釜飯釜炊飯
そう、読んで字のごとく。
先日割ってしまった釜飯の器を見つつ思ったのですよ。
「そうだ。飯を炊いてみよう。コレを使ってできるだけ手っ取り早く。」
実を言うと、以前にもこの器で炊いたことあるんだけど、
普通に炊こうとしてそりゃぁもう大失敗。
吹き始めたら火を止めても止まらず、
コンロ廻りが色々と賑やかになりました。
その時に学んだのが、
「お米を炊くときには蒸らすとき以外は蓋しなくてもなんとかなる」でありました。
んで。
今回のテーマはズバリ。
「思い立ってからご飯を口にするまでの最短調理法を、釜飯釜を利用して探る」であります。
下準備無し。
昨日から水に浸しておいたこのコメをぉ、、、とかも無し。
テイストも二の次。
芯が残らず炊ければヨシ、というレベルでのトライです。
そして数日間にわたる壮絶なトライ&エラー。
(文字にしてしまえばたった1行なんだけど、そりゃぁ色々とありましたともw)
ようやく1つの結論に達しました(^^)/
ここに記したいと思います。
●釜飯釜に水180ccを入れ、火に掛けます。初めは弱火。のち中火。
●給湯器のお湯を使いボウルとざるで無洗米130ccを軽く洗米して浸水8分。
水切りし、煮え立った鍋に移します。
●3分程でぐらぐらと茹だるのでゆっくりかき混ぜ、蓋を2cmぐらい開けて乗せます。
火を弱めて5分加熱。
●その後消火し蓋を閉めて蒸らし12分。できあがり!
これで大体30分ってとこ。
まー、ぎりぎりですかね。
お米の量は1号の7割ぐらいに減らしたので豪快な吹きこぼれも少なくなりました。
反面、沸騰が早すぎるのでほぼ弱火オンリー。
一食分としては十分な量かもです。
ただね、、、
やっぱり美味しくは炊けません。
お米の香りとか甘みとかは何処かに蒸発しちまってます。
4号ぐらいをちゃんと炊いて、一食分ずつラップして冷凍しておいた方がずっと美味しいし現実的。
(ってか普段はそうしてます)
あくまでも時間がないときの奥の手という所でしょう。
【結論】
釜飯釜は器として使え!
でありますw
おぎのやの釜飯だって、この器で炊いてないからね。単なる器ですからね。
直火炊きの釜飯屋さんの釜はもっと大きいからね。アルミだし。
以上、自由研究結果報告会でした(^^ゞ
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 嗚呼、柿の葉ずし(2025.03.26)
- 公式プラクティスです JBマスターズ第一戦 津風呂湖(2025.03.21)
- 柿の葉ずし(2025.03.15)
- 海鮮太巻の日(2025.02.02)
- 丼活(2025.01.21)
コメント
素晴らしい研究成果!
ウチにも釜が5個ほど残ってるので(再)チャレンジしてみようかなぁ
投稿: matsu | 2017/01/25 22:12
>matsさん
見事な再チャレンジでしたね〜!
流石です(o^-')b
投稿: いたる | 2017/01/31 15:17