SUZUKI DJEBEL 250XC
こうして無事に穴をほじくり終えたハブ。
とっととベアリングを打ち込みましょう。
ブレーキディスク側からぱきーん!と打ち込み、ディスタンスカラーを入れてスプロケ側の2つのベアリングを長ボルトで締め込みます。
絶妙な寸法できっちり収まりました\(^o^)/
となりゃぁ、あとは一気に組むのみでありますww
幅広リムのスポーク組みなんてラクショーであります。
基本、ブレーキ側にオフセット。
キマったらタイヤを入れてホイールの出来上がり!
あとは組み付けるのみ!
。。。。で、完成\(^o^)/
キャリパーは掃除を諦めて、
シルバーで塗りましたw
リアのキャリパーもねwww
近いウチに剥がれるんだろうけど、今がキレイならイイや(^^)
むっふっふ。
そんなアレで出来上がり。
小回り利いて楽しゅうございます(^^)
フロント荷重でもみしっと感じる接地感がたまらねっすw
不安なくクルクル回れちゃうぜ!
ラフロードではちょっと前が流れちゃうけどw
そりゃそーだよな。
水気の多いマッドだと路面を掴まないだろうな。。。
でも、いいのだ!
っと、
どうしてもラフをガンガンに走りたくなったら、
ホイールごと元のやつを組み替えれば良いんです。
まぁ、使用の殆どがアスファルトだろうからねぇ(^o^)
ああ、なんか((o(´∀`)o))ワクワクしちゃうね。
旅に出たい!
| 固定リンク
「くるま・ばいく」カテゴリの記事
- ワンウェイクラッチ用の中華ベアリング到着! CB900F(2023.01.21)
- クランクケース物語 CB900F(2023.01.14)
- ジャンプスターター物語(2023.01.11)
- 軽トラの修理(2022.12.29)
- 土浦、筑波ショートツーリング CB900F(2022.12.03)
コメント