« ケルヒャー恐るべし!K3の実力 | トップページ | しょうがない話 »

2019/07/21

ジェベル250XC クラッチ交換

っつーのも。

クラッチの「キレ」が悪いんですよ。これ。

繋がりも滑り気味なんだけど、

それというのも切れないから。

 

エンジン廻ってる状態だと、ニュートラルが出にくいのです。

ギアが硬くてキマらない。

一足から掻き上げると飛び越えて二速にイン。

二速からちょい踏みでニュートラルに入れるのはなかなかのスキルが必要な状態なのです。

 

ってかそんなスキル必要なのかwww

 

クラッチがスパッと切れないのでミッション側に駆動が伝わってしまい、負荷がかかった状態で無理に変速しようとするから硬いしニュートラが出にくいというワケ。

 

その証拠に、エンジン止めちゃえばあっさりとニュートラルに入るんですよwww

 

ま、最初は放置期間が長かった(5~6年ってみうみうさん言ってたけど)こともあり、完全に固着していたクラッチ。

しばらく乗ってれば余計なスラッジも飛んで使えるようになるんぢゃないかと思ってたんですが、、、

 

ダメでしたw

 

切れないもんだからクラッチの遊びを極限まで追い込んで、

ってか殆どゼロにして無理やり切ってたワケですが、

そうなると当然のごとく滑り気味になるという道理。

 

レバー離したときが半クラ状態的な。。。

 

こんな状態でもしばらく走ってアタリが付けば切れるようになることもあります。

クラッチプレートのスラッジがきれいさっぱり剥がれてしまえばイイワケ。

 

でも、ダメでしたw

300km以上乗って状況変わらないんだから、ぜんぜんダメです。

 

原因はスラッジではありません。

 

クラッチが繋がらない、滑る、ということであれば、クラッチディスク。

クラッチの外側に噛んでるやつ。

メーカーで呼び名は違うけど、細かいブレーキパッドがいっぱい付いたディスクの消耗ってのがよくあるパターンです。

フリクションディスクと言うこともあるけどスズキだと「クラッチドライブ」

21441-31E60 プレート、クラッチドライブ 6枚
21442-31E00 プレート、クラッチドライブ 1枚

※実際にはすり減ったディスクに合わせたセッティングをすれば改善することが多いんですけどね。

 

反対にクラッチが切れない原因は、

クラッチプレートの歪みってコトが殆どです。

スズキだと「クラッチドリブン」という名前ですね。

21451-13E10 プレート、クラッチドリブン6枚

クラッチの内側に噛むヤツ。

シンプルな鉄板のプレートです。

 

こいつがクラッチディスク(ちいさいパッドが付いたディスク)とペタッと張り合わさるとクラッチが繋がった状態になるという仕組み。

 

レバーを握るとディスクとプレートが離れてクラッチが切れるんです。。。

 

んが。

プレートが歪むと、ウェーブワッシャーみたいになって駆動が伝わってしまいます。

一枚では僅かな歪みでも、6枚も入ってますからね。

それなりに伝わっちゃって切りきれないってことになる。

 

プレートの歪み限界はマニュアルに乗ってるんですが、けっこうシビア。

定盤に置いてシックネスゲージで測定しますが、

使用限界はたしか0.2mmぐらいです。

 

0.2mmとは言え、6枚同じように歪んでると1.2mmの歪みになっちゃう。

なかなか敏感なヤツなのです。

 

なので、プレートは新品を買っておきましたw

ついでにクラッチディスクとスプリングも。あとガスケットもね。

消耗品なのでw

21481-13E00 スプリング、クラッチ 5個
11482-13E00 ガスケット、クラッチカバー 1ヶ

 

ってことで、まずは解体。

キックペダル、ブレーキペダル、オイルクーラーのフィッティング、ステップを外し、パカっとな。

Photo_20190721230601

を。マグネトカバー側より少しはキレイw

この5本のボルトを外すとスプリングが外れ、クラッチインナー(ドリブン側)を引っこ抜けます。

Photo_20190721230602

適当に真ん中へんを見ると、、、

 

あー。やっぱり変色してるw

恵庭エンデューロ、過酷だったのねー、って読み取れますwww

 

クラッチプレートは見るからに歪んでる。

Photo_20190721230603

問答無用で交換ですねーコレw

 

クラッチディスク側の摩滅はわりと少ないような、、、

でも替えちゃうけど。

 

スプリングの自由長はマイナス2mmでした。

当然のヤレ具合です。交換ですw

 

あとは組むだけ。

写真はありません。

面白くもなんともない絵なのでw

 

この一連の作業では、やはり一番手間が掛かったのが、

ガスケットの剥がし作業でしたw

 

まーね、わかっちゃいたけど面倒ですね。

スクレーパーでちまちまと。

怪我しないように慎重に。

ケースを掘らないように慎重に。

 

うむぐぐぐぐ。

 

まぁ、それも終わり。

剥がした面を研いで綺麗にし、新品のガスケットでちゃっちゃと組んでオイル入れワイヤーを張って調整して。。。

 

エンジン掛けて。

 

クラッチの様子をチェックすると、、、

 

をを!!切れる!切れまくる!!

 

今まで握り切ってもニュートラがかったるかったのに、

握りしろ15mmぐらい(※当社比)ですっぱり切れてる!

 

しかも繋がりもカチッと決まってクラッチでウイリーできそうなwww

 

素晴らしい!

クラッチプレートバンザイ!!!(^o^/

 

。。。

 

これが普通だけどな (⁎˃˂) 

 

ああ、いいな。

普通にクラッチが切れるって素晴らしい。

ニュートラなんてチョチョイと入るwww

 

普通バンザイ!!

 

というわけで。

クラッチの切れが悪くてニュートラが出しにくいという貴方。

プレートを替えるのもイイですよ〜(^^)

※追記!

ドリブンプレートの歪みについて、0.2mmって書いていたけどマニュアルでは0.1mmでした!

1/10mm歪んだら廃棄っす。シビア....

資料をそーっと上げておきますw

Photo_20190722095401

(DR250R,SJ45Aの資料らしい)

|

« ケルヒャー恐るべし!K3の実力 | トップページ | しょうがない話 »

くるま・ばいく」カテゴリの記事

コメント

期せずして同時期にクラッチメンテww
ちょっとニュートラに入りにくいので次はクラッチプレートですなぁ

投稿: らんた | 2019/07/22 21:52

>らんたさん

クラッチは消耗品ですからね〜w
思い返してみればスズキ車って排気量に関わらずクラッチ弱いよね。
ちょっと無理するとすぐにニュートラが出なくなっちゃう。
「おとなしく乗ってろ」というコトなんでしょーかねw

投稿: いたる | 2019/07/22 22:01

締め付けトルクは分かりますか

投稿: phantom | 2024/04/05 12:56

>phantomさん

手ルクで締めました。
すみません、参考になりませんね。。。

投稿: いたる | 2024/04/05 16:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ケルヒャー恐るべし!K3の実力 | トップページ | しょうがない話 »