CB900F復活への道-その1
んなわけで引っ張り出してしまったワケです。
こうなったら乗ってやろうぢゃねぇか!
って思うんですが、コレがなかなか高いハードルに阻まれます。
まぁね、車検切れて10年ほったからしですからね。
その際もアレコレありましたけど、放置はイカンですね。
自然治癒力は無いしそもそも鮮度が落ちる一方なわけですね。
10年前経てばまともな所もダメになる。
ラバー部品は固着しスポンジは崩れアルミは粉吹いて腐り、あらぬ場所からオイルは漏れてブッシュはサビでガチガチ。
室内保管でも塗膜は剥離しプラスチック部品は崩れていくわけでして。。。
考えてみれば前回エンジンオーバーホールしたのは30年前!
発売から40年近く経っているんですよね。。。
そりゃぁダメにもなるってもんだ。
とりあえず、、、様子を見るためにばらしてみる。
現状で問題があるところは、、、
□エンジン廻り
・シリンダーヘッドのオイル漏れ(カムチェーンボルト部分)
・グラッチ(間違いなく張り付いてるだろ)
・カムチェーンテンショナー(弾性を失って勝手に折れる)
>分解してシール、ガスケット類を総交換。場合によってはメタルも。
□キャブレター廻り
・分解オーバーホール
・インシュレーター(ガチガチ)
・エアクリーナー(もとから効率悪し)
・ガソリンコック燃料漏れ
>ガスケットセットを入手して分解清掃。コックは交換。
□電気・点火系
・充電不良問題(過去において問題続発)
・点火システム(時代遅れのフルトランジスタ)
・タコメータ、スピードメータの針がぴょんぴょん状態
>ジェネレーター周りは交換したい。点火システムは、、、辛い
□車体回り
・ガソリンタンク錆だらけ
・ブレーキ強化問題
・タイヤ交換
・フロントサスペンションダダ漏れ
・リアサスペンション腐れまくり
・チェーン、スプロケット交換か
・サイドスタンドぶち曲がり
・サイドカバー割れてた
とまぁ、ぱっと見でもコレぐらいダメ項目が挙がりましたよwww
もちろんブレーキ関連はデフォルトでダメです。
見積書作って予算出すと確実に嫌気が差すので度外視!
目の前のトラブルを場当たり的に治す作戦で行きたいと思います。
「いくらかかるんだろう?」って考えたら負け。
目の前の部品を「今買えるのか買えないのか」だけ考えるという奥義!!\(^o^)/
方針としてはフルレストアでノーマルに戻す気は有りません。
できるところは今風にしたい。
プアなブレーキは危険なだけなんだよ。。。
んでもやりすぎは禁物。
エフらしさをしっかり残さないとナニ乗ってんのか意味が判らなくなります。
飾るためではなく、乗るための整備をやっていく、、、つもりです。
目標は来年の春だけど、どうなるかなー。
| 固定リンク
「くるま・ばいく」カテゴリの記事
- ワンウェイクラッチ用の中華ベアリング到着! CB900F(2023.01.21)
- クランクケース物語 CB900F(2023.01.14)
- ジャンプスターター物語(2023.01.11)
- 軽トラの修理(2022.12.29)
- 土浦、筑波ショートツーリング CB900F(2022.12.03)
コメント