CB900F復活への道-その14 点火系を入れ替え
点火系をゴッソリ入れ替えです。
ウオタニフルパワーキットでデジタル進角化なのです。
コイルも専用のハイパワー仕様で、多めのプラグギャップにて派手な火花をお見舞いする仕様。
今までのスパークユニットは御蔵入り。
遠心ガバナーは分解して進角しないように溶接するんだけど、、、
よく見たら壊れてた!!
ツメが折れて一切進角しない仕様に(*゚∀゚*)
そーいや環七でコケて以来、調子悪かったのはコレが原因な。。。の。。。orz....
手にしているのは純正スパークユニット。
トランジスタのスイッチです。
コードが黒被覆の奴はよく燃えたけど、赤い後期型は萌えません。
でも御蔵入りですけどね。厳重保管です。
トランジスタのスイッチです。
コードが黒被覆の奴はよく燃えたけど、赤い後期型は萌えません。
でも御蔵入りですけどね。厳重保管です。
点火コイルも新鮮に。
小さくて軽くて防水もしっかりしててハイパワー。
プラグギャップは広めに調整しますが、プラグキャップも新品にいたしました。
小さくて軽くて防水もしっかりしててハイパワー。
プラグギャップは広めに調整しますが、プラグキャップも新品にいたしました。
で、問題の遠心ガバナーくん。
ウェイトのツメが折れている。。。orz....
反対側のツメも同様に折れていました。
ウェイトのツメが折れている。。。orz....
反対側のツメも同様に折れていました。
ココが折れるって、普通はありえない。
ピックアップとのギャップは狭いながらも普通に組めば当たることはありません。
ってことはやっぱり、、、
転倒の影響ぅぅぅぅ!
まさかツメが無くなるとは┐(´д`)┌ヤレヤレ
| 固定リンク
「くるま・ばいく」カテゴリの記事
- ワンウェイクラッチ用の中華ベアリング到着! CB900F(2023.01.21)
- クランクケース物語 CB900F(2023.01.14)
- ジャンプスターター物語(2023.01.11)
- 軽トラの修理(2022.12.29)
- 土浦、筑波ショートツーリング CB900F(2022.12.03)
コメント