奥多摩行ってきた CB900F
CB-Fのオーナーズミーティングがあるというのでちょいと奥多摩へ行ってきました。
高速を多用して走ってきたんですが、前回のキャブセッティングは良好です(^o^/
とてもいい感じ。
せっかく中華メインジェットがたっぷり到着してアレなんですけど、今の所不具合は皆無!
というより今までにない感じで調子いいんですよ。
30年前のフルオーバーホール時もあれこれいぢりましたけど、その時より一回りトルクが出ている感じなんです。
ええ、しばらく乗ってなくてオレ自身が加齢したこともありますが、それを差し引いてもパワーがすげぇ。
うむうむ。いいではないですかw
要因としては、点火システムの全面見直しが効いているぢゃないかな。。。
ウオタニSP2のおかげで低回転から高回転まで適切な火花が飛んでいる感が凄いのです。
以前はキャブセッティングが結構シビアで、パワー出せば途中にトルクの谷が出て、それ消そうとすると上が回らないとかだったんですけどね。
今回は谷なしでトルクがドバーーーーーーっと出てるですよ!
ぶっちゃけ、それ以外の要素は変わってないんだものw
キャブも同じだし、ヘッド周りも同じ。シリンダーもピストンもそのまんま。
クランクケースが違うけど、関係ないよね。
排気系はデルケビックになったけど、どうだろう?昔のUSヨシムラより高能率な感じがします。
(ってか昔のUSヨシムラはほとんど直管だもんなw)
プライマリーメインジェットが68番
セカンダリーメインジェットが120番
これでイイ感じ!
なんてなことを高速走りながら思いましたとさ。
さて、奥多摩です。
考えてみれば相当久しぶり。
20数年前に奥多摩湖のオカッパリに来たとき以来。
バイクでは30年数ぶりぐらいなのかな。。。?
あ、9Fで走るのは初めてだ!
CB750F時代に通ったんだよね。
なんせよ普通に「奥多摩有料道路」と言えてしまう世代なのです。
そう、今は「奥多摩周遊道路」なんですよね。
1990年4月から無料開放されていたのですが、全然知らんかったです。行ってないからw
そんな奥多摩のちょい手前、
大麦代園地駐車場にてCB-Fのオーナーズミーティングが行われておりましたよ。
この手のオーナーズな集いは初めての参加でした。
いやー、マチナカではほとんど見ることのなくなったCB-Fがぞろぞろと。
最終的には23台も参加したそうです。
物好きが多くて楽しい世の中ですよねぇwww
ミーティングなので特に企画があるわけもパレードするわけでもなく、情報交換というかお話を聞くのが主題ですけれど、皆様それぞれ思い入れのあるいぢりかたをされているので楽しいお話を伺うことができましたよw
濃ゆい時間をありがとうございました。
さて、頃合いを見てお暇させていただいて。
肝心の奥多摩有料改め奥多摩周遊道路を走行です。
いやー、すんげぇ道ですね!
以前よりも整備が行き届いている感があります。
舗装がイイ。
特にコーナー部の。
飛ばせるようにではありませんので、そこんとこヨロシクw
こちとら加齢のリターン組なんで、リハビリ程度の走りですよホント。
ステップ擦ったりなんて全然ナイです。
んな怠けた走りでも、前後17インチ化したCBは良好な操作性です。
ってかラジアルタイヤの恩恵か、安心感半端ねぇ(^o^/
倒し込みや切り返しは軽く動き、バンク中も張り付くように安定。
へぇぇぇぇぇぇぇ!
こんな怠けた走りでもその違いが明確にわかりますね。
これはイイ!
全てのFオーナーに伝えたいぐらいだ。
「400SFの足回りに替えろ」とw
・・・いや、みんなもっとイイやつに替えてるよ(ノД`)~゜。
そんなアレで奥多摩を充分堪能し、帰途に付きましたとさ。
帰りのSAで焼き栗買って実家寄ったけど、イマイチ甘くないのね、こやつw
| 固定リンク
「くるま・ばいく」カテゴリの記事
- ワンウェイクラッチ用の中華ベアリング到着! CB900F(2023.01.21)
- クランクケース物語 CB900F(2023.01.14)
- ジャンプスターター物語(2023.01.11)
- 軽トラの修理(2022.12.29)
- 土浦、筑波ショートツーリング CB900F(2022.12.03)
コメント