ウインカースイッチ取り替えたよ CB900F
ってなアレで、左スイッチボックスを交換です。
専用に配線が組まれているだけあって、ポン付けです(^o^/
クラッチレバーがノーマルだと、チョークレバーの向きを変えたりクラッチレバーのホルダーとスイッチボックスが干渉したりするとのことですが、油圧化しているのでなんの問題もなくあっさり付きました。
ただ、ハンドルバーへの食いつきは浅く、、、ってか緩くw
バーにビニテ巻いてファジーに固定しています。
この部品はガッチリ付けようとすると色々問題あるからねぇ。
そもそもこいつの固定には廻り止めのビスが有って、ハンドルバーのそれ用の場所に穴を開けて留める必要があるのですからしょうがないです。
無理に締め込んでもスイッチボックスが歪むだけ。
多少動くぐらいなら大目に見ないとですよw
ちなみに、このCBのウインカーはマッドマックス製のやつでリプロダクトもの。
本家をうまいこと真似て作られているのですが、
フロントウインカーについては最初からダブル球仕様になっています。
ウインカーの球をダブル球に替え、それなり配線すればウインカーポジションとして使えるのですが、これって車検通らないので無理くりシングル入れてましたw
ので、ダブル球を買ってきて装着!
このスイッチボックスはポジション用のギボシが増設されているので配線をすればウインカーポジションランプの完成です。
うんうん、前方からの視認性がぐーっと高まりますね!
いい感じです。
が、、、
そのポジション球が明るすぎてウインカーの視認性がぐーっと低くなってしまいました。。。(ノД`)~゜。
これはちょっと問題だ。
ちなみに、この球はLEDです。バルブ形状はS25で21w/5wに近いやつ。
これって明るいのはイイんだけど、5wタイプが明るすぎなんです。。。
結果、ウインカーの点滅が目立たない。根本的な意味を成さないぜ。
どうしよう。
抵抗噛まして無理やり暗くする?
バルブをもちょっと高級なヤツに替える?
ん〜〜〜〜〜。
悩んで、、、どっちもポチっておきましたw
悩んでる時間のほうが高いわwww
っと、念の為書いておきますが、こいつら車検通りません。
ちょっと古い記憶になってるかもですが、基本的にウインカーポジションを使用する場合は、ウインカーを出したときに反対側は消灯する必要があります。
ウインカー側もきっちり明滅しければならず、ポジション球も消えているか同期して明滅しなければなりません。どっちのポジション球もウインカー時には消えてなければならないわけです。
さらには、ウインカーポジションを灯火した際にはヘッドライト内のポジション球が光ってはならないのです。
実際、これで車検が通らず、現場で配線を組み替えてようやく通したことがありました。
車検のこの判断は現代において正解とは思えませんが、そう決まっている以上、適当にクリアする必要があります。
んでだ。
嬉しいオマケがありました。
なんとハザードが使えるのです(^o^/
この時代のホンダ車には無かった機能がぁぁぁぁぁ!
これはかなり嬉しいですねぇぇぇぇ。
あ、リレーはノーマルでは無理っすね、使用電気容量が変わるのでウインカー点滅間隔が崩れます。
このCBは各種バルブ球をLED化したときに電子制御リレーに替えているのでそのままふつーに使えました。
ってなわけで、もちょっと楽しめるウインカー問題でございました(^o^/
| 固定リンク
「くるま・ばいく」カテゴリの記事
- ワンウェイクラッチ用の中華ベアリング到着! CB900F(2023.01.21)
- クランクケース物語 CB900F(2023.01.14)
- ジャンプスターター物語(2023.01.11)
- 軽トラの修理(2022.12.29)
- 土浦、筑波ショートツーリング CB900F(2022.12.03)
コメント