« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022/09/30

結局、発酵かご(バヌトン)入手

結局ポチりました>発酵カゴ

やっぱり専用のヤツ欲しくなっちってw

丸型の代用品は色々あるけど、長円形はナイからねー。

コレで高さのあるカンパーニュ、焼けるかな?

Photo_20220930110301

スクレーパーやカミソリも付属して1999円でした。

 

。。。で。

早速使ってみた!

なるほどイイ感じ(^^)

Photo_20220930110401

たっぷり粉降って二次発酵へ。
って、ちょっと振りすぎたらしい。。。

6_20220930110401

はい、6つ目のカンパーニュできました!

とは言え膨らみが悪いッス。。。

高さも足ない。。。けど、美味しそうな模様になりました。

って、こんな短時間発酵では仕方ないのかな。

 

切断めん

6_20220930110701

まぁ、食べるには丁度いいぐらいなんだけど、もちょっと高さが欲しいです。

今回は

・材料混ぜて放ったらかし30分(オートリーズ)

・折りたたんで30分放置を3回(パンチ)

・1次発酵60分

・成形してカゴに入れ、2次発酵60分

・250度でボウル被せて10分(ボウル内に霧吹き10回)

・ボウル外して15分

ってな手順でした。

クープがバカっと開いて大きくなるようにするには、やっぱり低温長時間発酵が必要なのかな?

生地は捏ね過ぎてもダメだと言うし、、、面白いなぁ(^^)

| | コメント (0)

2022/09/28

パン・ド・カンパーニュ 5つ目

生涯5個目のカンパーニュ焼き上がりぃ!

5_20220928170701

水切りカゴの模様がキレイに出ておりますw

若干高さが足りない気がするんだけどなぁ。

材料は前回と同じで、ステンレスのボウルを被せて250度15分、外して12分。

ボウルを被せるときに氷を一つ放り込んで蒸し焼きにしました。

 

でも今日の夕飯はお手軽栗ごはん。秋ですから。

Photo_20220928170701

この写真は炊く前。ダイソーの剥き栗と塩入れただけw

ちゃんと美味しく出来上がりました。

ご飯炊くのも久しぶりデス(^^)

| | コメント (0)

2022/09/27

専門店でお買い物

近所に在った専門店「富澤商店」へいってきました。

広くは無い棚にぎっちりと見たことない粉がゴリっと並べられていて、正直わけわからず(^^)リスドォルだけ買ってきました。

Photo_20220928170201

これでしばらくはハード系の材料には困りませんw

おおたかの森はちょいちょい行くけれど、こんな濃いぃお店が有るとは知らなかったなー

| | コメント (0)

2022/09/26

スーパーで買ったパン。。。

凄く久しぶりにスーパーでパンを買ったら、、、

味が無かった orz...

Photo_20220928165401

小麦の主張が極めて薄いんですが、まぁこんなもんだったかもなw

トッピングの味を活かす、ってことなんだろうか?

トーストして少しだけ味が出ましたけど、サンドイッチにしたら不味かったぁwww

ってかさ。ソフトフランスという名称からして意味不明ぢゃん。

最近焼いてるカンパーニュとは対局にあるおフランスパンでした。

| | コメント (0)

2022/09/25

で。エンジン搭載からの... CB400SF(NC31)

午前中にボート整備と来週の支度を片付けて、午後からのスーフォアいぢり。

問題のオイルシールが交換できたので、さっさとフレームに積みました。

Photo_20220928163501

どうしてもフレームにはぶつかるので、段ボールで養生しておきました。
ここまでやると快適に作業できます。

一人でヒョイです。軽いって素敵!

下ろすときの逆で、フレーム左側よりクランクケース後方から差し込む感じで。
その後、右回りにヘッド周りを回して収める手順。

エンジンがキマったのでスプロケットを取り付け、チェーンも取り付けましたよ、おニューです。

Photo_20220928163601

スプロケは15-42でツーリング仕様です。
チェーンは525-110でピッタリ。切断無しでした。

ついでにリアのキャリパとマスターシリンダーも組み立てフルード入れました。

Photo_20220928163602

ブレーキホースは安物ですが、なかかの出来でした。
扱いにはコツが居るタイプwww

Photo_20220928163603

マスターシリンダーも中身取り替え。
ビートのバックステップなんだけど、ペダルの動きが悪くてちと難儀しました。
精度が高いのか低いのかワカラン部品。。。

調子に乗ってフロントブレーキもやっちまおうと手を出したら、バンジョーボルトのピッチが違うやつが混じっててアウトぉ!

Photo_20220928163702

こっちのキャリパは付いたんだけど、もう一つはボルトのピッチが違ってた。
ニッシンは1.25mmピッチなんだけど、ブレンボの1.0mmピッチが一個だけ紛れていたという恐怖www

キャリパーのピストンとシール類は前後とも総交換しました。ってか錆びてて使えなかった。。。

Photo_20220928163701

マスターシリンダーはあえてノーマルで行きます。
ラジポンも在ったんだけど、一体式のスタイルもイイもんです。

本日はコレまでです。

| | コメント (0)

2022/09/24

エンジン分割! CB400SF(NC31)

今日は結局台風天気に翻弄され、仕方なくバイクいぢりw

先週降ろしたエンジンをぱかっと割ってオイルシール交換です。

Photo_20220928161901

綺麗に分割できます。

ロアーケース単体でひっくり返っていてもシフトフォークが頑張っているので、カウンターシャフトが大崩壊して落下することもなく、そのまんま大人しく外れてくれます。良い設計ですねw

カウンターシャフトはこの状態では外れませんが、若干浮くのでオイルシールを入れ替えることは出来ました。

Photo_20220928161902

ついでに、ギアシフトスピンドルのオイルシールも替えておきます。

Photo_20220928162701
こんな何百円の部品替えるだけなのになぁ。。。ココまで開けないとなのねーw

バイク屋さんに出せば普通に工賃10万円コースになりますが、まぁしょうがないよね。

とは言えこのエンジン、なんか開けやすいんです。

CB750Fや900Fのエンジンよりぐっとシンプルで整備性がよろしい。

今回はクランクケース下から開けたのでヘッド周りは手付かずでしたが、軽いしシルプルだしカワイイ奴な感じデス。

苦手な液体パッキンを塗って、組み上げて完了!

これでオイル漏れとはオサラバ、の予定(o^-')b

| | コメント (0)

2022/09/23

部品購入 CB400SF(NC31)

スーフォアの部品購入も大詰めです。

今回はブレーキ周りの交換部品。

ピストンもシールも全滅でした。サビサビのガチガチorz...

コレで車検通ってるとか意味不明なんですが、所詮はそんなもの。安全を保証する制度では無いのです。

結果、ピストン全部、シール、ラバー類、マスターシリンダーキット、ブレーキホース等、9割程度が部品交換となりました。
ココだけは念入りにやっとかないとなー。

Photo_20220923114001

ちなみに購入先はヒロチー商事PayPayモール店。

単価が安い上にPayPay払いだとポイントが貰えるのでモノタロウより安いのです。

部品検索が面倒なのが玉に瑕w

| | コメント (0)

パン・ド・カンパーニュ、四つ目。

今回は「ひげの料理長」の助言通り、最終発酵では布を使わずカゴに油を塗ってみました。

ハケでオリーブオイルを塗り塗りして。

結果、ちょーうまく抜けました!

焼き方もちょっと実験。ボウルではなくて、キャセロールを使って蒸し焼きにしてみたです。

ストウブの鋳鉄鍋を使って焼く方法が色々紹介されていますが、鋳鉄ならキャセロールでもいけんだろ、とね。

なかなかイイ感じで高さが出てました〜♪

4_20220923113501

4_20220923113601

でも、焼けたキャセロールの扱いが重くて熱くてめんどくせぇ。。。予熱も時間かかるし、さらに空焼きも要るし。
なにより大きさがびみょーなので、クッキングシートの収まりが悪くてカタチが窮屈になっちまってます。

ステンレスボウルを被せる方法って、かなりお気軽で便利でエコだったのね。

レシピは前回と同じ。

250度で蓋して10分
蓋外して8分
中身だけにして6分

美しい形とは言いにくいけれど、美味しゅうございます(o^-')b

| | コメント (0)

2022/09/21

材料購入!

ライ麦パンはどこでも売ってるけど、ライ麦粉はなかなか買えません。なので、雨損にて購入です。

Photo_20220921163103

ついでに、中挽きの全粒粉、、、ってのが見当たらないので、グラハム粉を買ってみました。

Photo_20220921163104

似たようなもんでしょう?違う?っつーかグラハム粉ってなんだ?(ラリー・グラハムもグラハム・ボネットもグラハム・ベルも関係無いようです)

更には、準強力粉も入手。

Photo_20220921163102

強力粉よりも弱っちぃ小麦粉?カンパーニュとかのハード系では必須とのことでした。
今までは強力粉に2〜3割ほど薄力粉混ぜて代用してきましたが、いっぺん使ってみないとね、リス踊る。いや、リスドォル。

パン作りの材料って馴染みが無いのでなんか新鮮、、を通り抜けてメルヘンだな〜w

 

で、早速焼いてみたわけですが、最後の発酵で失敗。。。

Photo_20220921163101

布に振る小麦粉が少なかったようで、発酵して膨れた生地がべったりと張り付いてしまい、なんとか剥がしたけれど、やっぱり破れて萎んでしまったですorz...

せっかく高く膨れたのになぁ。

もっと容赦なく粉振らないと、長い発酵時間に耐えられないってことですね。

で、ひげの料理長によると、プラの水切りカゴで代用する場合はカゴに油塗って直接生地を置いて構わないとのこと。なんと!使わなくてもよかったのかぁぁぁぁぁ?

まぁ、次回のお楽しみですね、直接置き。

 

ちなみにこれ、グラハム粉50g、リスドォル200gで作りましたが、味はかなりイイ!

中挽きの全粒粉が作り出す歯ごたえのアクセントと小麦の香り。

こりゃぁ美味いです!

今まで作ったカンパーニュ(もどき)では一番の出来!(味だけ)

ま、3つしか焼いてないけどw

 

準強力粉(リスドォル)200g
中挽き全粒粉(グラハム粉)50g
塩4g
はちみつ4g
ドライイースト3g
水163g(65%)

混ぜて放置30分、
30分ごとにパンチ
整形して、布敷いて粉振ったカゴに入れ発酵60分
(布剥がすときに失敗)
ステンのボウル被せて250度で10分
外して13分

いやー、歯ごたえも味もいーわコレ。グラハム粉面白い!(o^-')b

| | コメント (0)

2022/09/19

パン・ド・カンパーニュ(もどき)再び

今回は専用の発酵カゴを用意して挑みました。
(専門用語でプラの水切りザルとも言う。ダイソーで110円)

二次発酵は水切りザルにて。すごくいい仕事してくれます(o^-')b

Photo_20220919190502

効果抜群!バッチリ高さが出ました〜(^^)

Photo_20220919190501

バリッと焼き上がり〜〜〜!

クープを切るにはもっと鋭利な刃物が要る感じ。。。
次回はカッターに新しい刃を付けてスパッと切ろう。

焼き上がってそのまま透析行ったので味見は今夜までお預けデスw

 

強力粉100g
薄力粉40g
全粒粉35g
塩4g
ハチミツ5g
ドライイースト2g
水123g
ステンのボウル被せて250℃10分
外して12分

| | コメント (0)

2022/09/18

エンジン引っこ抜き! CB400SF(NC31)

ゴールドに塗ったホイールもすっかり乾いたので、タイヤを履かせてバランス取りしました。

今の所、超安物タイヤのデュロくん、悪くないです。

前後とも履き替えたので、車体にくっつけました。

 

ので、、、

 

エンジン降ろしました\(^o^)/

Photo_20220919184903

心臓が無い抜け殻のスーフォアw スリムでよろしい。

これ、Fみたいに平行移動で抜けず、結構苦労しました。

ジャッキで上に上げ、オイルパンをフレーム(サイドスタンドの根本が邪魔なんだが)をかわしたら、クランクケース後方を支点にしてヘッド側を左に回す感じでようやく抜けました。

マニュアル見てもそんな表記はなく、左に下ろすとしか書いてないので意外に時間を食いました。。。。

それと、一人でやっつけたのでフレーム傷だらけwww

まぁタッチアップしよう。

 

で、これ。

Photo_20220919184901

この状態で50kgぐらいの重量なので、一人で持てるのがイイね。

うしろから。

Photo_20220919184902

色々コンパクトに出来ていて面白い。

 

で、ココまで下ろして何するかというと、オイルシールを一つ替えるだけなんです。

カウンターシャフトからのオイル漏れを無くすには、クランクケースを割らないとダメ。。。

ついでにオーバーホールも、なんて考えてません (⁎˃ᆺ˂) 

ヘッドには手を付けない予定!

| | コメント (0)

2022/09/15

カンパーニュもどき?

カンパーニュ的なハード系を焼いてみたです。
が、、、

発酵不足だったのか、少々重量感を感じますw

Photo_20220919184001

攻撃力高そう?ってほどガチガチではありませんけど、一応ハード系。

粗熱取れてから切っても食べてみたら、美味いな!

こう見えて皮は硬過ぎず、中身は柔らかいです。

Photo_20220919184002

コレはイケてるw

かなり気に入りました。

平べったくなったのは最終発酵に問題があったよーな感じです。どーやら専用の型を使って発酵させるよーです。

 

強力粉140g
全粒粉35g
塩2.6g
ドライイースト2.6g
水123g
250度でステンのボウル被せて10分
外して更に10分

| | コメント (0)

2022/09/13

あんこ食パン、再び!

再びのあんこ食パン!

細長の型を使ったんですが、この型で前回は過発酵させてしまったから、今回は早めにオーブンへ突っ込んでみたら、、、ちぃと発酵不足でありました。orz...

Photo_20220919183701
200度で27分。

巻きはいい感じのぐるぐる具合w

Photo_20220919183702

そして、焼き立ては格別の旨さ (⁎˃ᆺ˂)

うむうむ、満足の出来です(o^-')b

| | コメント (0)

2022/09/11

スイングアーム廻りてんけん CB400SF(NC31)

ホイールが外れているついでにスイングアームを引っこ抜いてみた。

7万キロ越えの多走行車だから、ココのベアリングを点検するためです。

Photo_20220919182703

抜いてみたら、まぁ!生きてる生きてるw

おそらく27年間ノーメンテな場所と思われますが優秀ですね(^^)

Photo_20220919182702

このバイク、褒められるところは極めて稀デスw

ほどんどダメだもんな。。。

にしても、この汚い汚れは凄い。オイルと泥が積層になっていてへばりついています。掃除が大変だんだよ。

でもね、メリットもあって、その汚れの下は結構キレイ(o^-')b

サビとかは出ないんですよ、泥オイルにパックされていてw

なので、磨き甲斐はあるんです。面倒だけど。

 

磨き甲斐といえば、メーター周りのメッキ部分もナカナカでした。

Photo_20220919182701

このメッキはプラスチックにメッキが掛かっているので錆びないのです。

以外や以外、傷もほぼなく、そのまま使えますね。

ヘッドライトは安物のプラ製。

でも、綺麗に見えて軽量化されるのでイイっしょwww

| | コメント (0)

2022/09/10

ホイール、塗装! CB400SF(NC31)

午後からの作業の合間にタイヤ外してホイールを塗装。

アマゾンで買ったテキトーなゴールドが、ちょいと淡い感じでグー(^^)

Photo_20220919182401

在庫していた上塗りのウレタンクリアを確認したら、なんと勝手に硬化していてゴミ箱行きにorz...

しょうがないのでホームセンターでウレタンクリアのスプレー買ってきました。

明日塗れるかな?

| | コメント (0)

2022/09/08

スカイツリー

今日は上の方がお出掛けなスカイツリー。

Photo_20220908162001

ちょいと前までは展望台も隠れていました。

そー言えば登ったことないなー。

東京タワーは登りました。仕事で一度だけw

近くに見えすぎると意外と行かないもんですよね。

| | コメント (0)

謎の安物タイヤが来た CB400SF(NC31)

現状のタイヤはダンロップではありますが、かろうじてスリップサインは出ていないぐらいの残りです。

かなり古いようでパターン部分がひび割れてコンパウンドもガッチガチ。

コレで車検通っているとは、、、

とてもじゃないけど使う気になれないw

ので、新品を買いました。

そもそもNC31はバイアス指定のリムサイズですから、リーズナボーなタイヤが結構あるんです。

その中でも抜きん出て安いやつをチョイス。

デューロ。。。。聞いたことねぇメーカー。台湾製。ダンロップの協力企業らしいのだけれど、驚愕のプライス>

¥11,261円(前後セット、税込み送料無料)

Photo_20220908162002

なんとTT900GPの半額以下!!!どーなってんの?

DURO
110/70-17
140/70-17

早速届きましたが、、、コンパウンド硬いなwww

スポーツ系とは言いにくいタイヤですね。

で、WEB友に言われて気づいたんですが、トレッドパターンが、

ブリジストンのバトラックスBT-39と酷似!

いやもうそのまんまぢゃんwww

イイのかコレ?

ダンロップ系じゃないのかよwww

 

そんな謎タイヤ。

なかなか興味深いところであります(^^)

 

| | コメント (0)

2022/09/07

思いがけない事態

新しいパン型が来たので、早速使ってみたんです。

しっかり油塗って、こびりつかないように。。。

って、、、

こんなことに!

Photo_20220907123801

うわ。型から逃げ出してるし。。。

 

まぁね、実を言うと二次発酵のタイミングを見誤ってたんです。

目を離したスキに発酵がすすんでしまってて。。オーブンの予熱時間でもりもりとデカくなっちった。

なんとか蓋が閉まったのでえいやっとオーブンに放り込んだらこの有様┐(´д`)┌ヤレヤレ

窮屈だったろうなぁ、生地もw

Photo_20220907123802

なんというか紙状に押し出されたこの部分。

食べてみたらパリパリで美味しかった(^^)

コレはコレで有りかな?

 

もちろん、パン本体も美味しゅうございました!

| | コメント (0)

2022/09/04

ステア周り組み立て CB400SF(NC31)

フロントサスペンションを組み上げました。

ボトムケースはピカピカ。

インナーチューブは新品。(社外品)

スライドメタルとオイルシール、ダストシールも新品にしておきました。

んで、ステムベアリングも打ち替えて、グリスべったべたにしてステムシャフトを組み付けて、フロントサスを差し込んでからホイールを仮ヅケ。

トップブリッジ周りは新品のようwww

Photo_20220906111202

以外に手間取ったのが新品のインナーチューブ。

社外品で安かったんですけど、内側の精度が低くてきれいな真円が出ていないのです。

その結果、内側をスライドするフォークピストンの動きが悪く、ピストンリングを若干削らないとガッチガチになってしまうという状態となりました。

まぁある程度乗れば慣れるとは思いますけど、純正の内側の精度はかなり高く、覗き込むとその違いがよくわかりました。

安いのには理由が有る訳ですw

 

フロントサスが付いたので、ホイールも取り付けてみたら、、、、

まぁ、貧相!

Photo_20220906111201

もともとグレーだったらしいのですが、退色がマダラで見るからに汚い。。。

んー。

どのみちタイヤは入れ替えるから、ホイール裸になるこのチャンスに塗装しちまおうかな。

あとからそれだけをヤルのは大変だけど、ついでの作業なら効率も良いし。

ってことでアマゾンでスプレー缶をポチりました。

仕上げはウレタンのクリア吹きます。まだ残ってたはず。。。

 

それで足廻りが決まったら、、、

エンジン降ろすかなぁ。

| | コメント (0)

2022/09/03

磨いたら、コーティング! CB400SF(NC31)

それなりに磨き上げたフロントサスペンションアウターチューブ。磨いたままだと、結構すぐにくすんできて、気がつくと白く錆びるのがアルミニウムの特性です。

マニアなら、そんな暇を与えないぐらい磨きまくってワックス保護できますが、こちとらそこまでヤル気はございやせん。

そもそも磨きもそれなり。鏡面と言えるほどの輝きにはしていないところがミソw

ちょっと白っぽい感じが残るぐらいが実はいいんですよ。

トップコートかけるのにw

そうです、クリア塗装するんです。ええ、なんとでもおっしゃい。

今回チョイスしたのは、これ。

Photo_20220903151001

Green Maple MCP3000SP

下地無しで直接アルミにも吹けちゃうらしいので買ってみました。

AKAI MPC-3000と言えばいにしえのデジタルサンプラーですが、全く関係はございません。

さっそく塗装。

Photo_20220903151002

ふむふむ、くすみも少なくて変化はほぼなし。

これで錆びなけりゃオッケーです。

ついでに、トップブリッジのトップだけも磨いて、コート。

Photo_20220903151003

うむうむ。キレイになりました。

乾いたら、フロントサスペンションの組み立てです(o^-')b

| | コメント (0)

2022/09/02

あん食パン、焼いてみた

昨日の夜、あん食パンを焼いてみました。

強力粉230g
塩3g
卵14g
砂糖14g
バター14g
ドライイースト3g
こしあん100gちょい

これに牛乳160gの指定でしたが、スキムミルク16g+水144gで代用しました。

ら、生地がまとまりにくくて手間取ったぁ。。。

170度で40分。

Photo_20220902104102

若干の発酵不足かな?

んで、今朝になってカットしてみた。

Photo_20220902104101

をぅぅ、、、なんかぐるぐるが足りないw

イメージの半分ぐらいしかない感じ。

そーか、もっと伸ばして伸ばして沢山巻いていかないとだめなんだ。。。

 

と、思いつつトーストしてバター塗っていただきました。

ちょー旨い!!

 

うむうむ。。。

もちょっと横長の型を買って来て、小さく細長いタイプにしないと膨らまないかも。あんこ重いし。

| | コメント (0)

2022/09/01

磨き倒し。。。 CB400SF(NC31)

さて、、、

首までモイだスーフォアですが、バラしついでにフロントサスペンションも分解しました。

ってか、コレがバラせなくて時間掛かって大変だったんですよぅ。
インナーが抜けなくて抜けなくて抜けなくて抜けなくて抜けなくて抜けなくて抜けなくて抜けなくて抜けなくて抜けなくて抜けなくて抜けなくて抜けなくて抜けなくて抜けなくて抜けなくて抜けなくて抜けなくて

原因はオイルシールの芯にあるスチールプレートが錆びて膨れてアウターケースの内側にこびりついてしまったため。

加熱したり直接オイルシールを燃やしたり、最後には手伝いに来てくれたあつしの渾身のパワーで分解成功!

半日かかりましたよ。

 

さて、そーして分解できたアウターケース。

サビでボロボロでありました。

Photo_20220901175402

アルミが腐って、ってか錆びている状態なのです。

そこで、あつしに手伝ってもらって(というか、そのほとんどを)変速グラインダーのやイヤーカップやナイロンブラシ、耐水ペーパー各種を使って磨き上げたのがこちらです。

Photo_20220901175401

左があつしが平滑面を出すべく磨きまくったもの。

右は青棒でバフがけしたもの。

ヤバい輝きです。。。

ってかエロいw

アルミもココまで磨くと達成感あってクセになりますねー。
(って、オレは仕上げただけwww)

 

っても、このCBにそんなに手間を割くわけにも行かないのが現実。

時間掛けずにヤッツケる方法、ないかな〜。。。

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »