ステア周り組み立て CB400SF(NC31)
フロントサスペンションを組み上げました。
ボトムケースはピカピカ。
インナーチューブは新品。(社外品)
スライドメタルとオイルシール、ダストシールも新品にしておきました。
んで、ステムベアリングも打ち替えて、グリスべったべたにしてステムシャフトを組み付けて、フロントサスを差し込んでからホイールを仮ヅケ。
トップブリッジ周りは新品のようwww
以外に手間取ったのが新品のインナーチューブ。
社外品で安かったんですけど、内側の精度が低くてきれいな真円が出ていないのです。
その結果、内側をスライドするフォークピストンの動きが悪く、ピストンリングを若干削らないとガッチガチになってしまうという状態となりました。
まぁある程度乗れば慣れるとは思いますけど、純正の内側の精度はかなり高く、覗き込むとその違いがよくわかりました。
安いのには理由が有る訳ですw
フロントサスが付いたので、ホイールも取り付けてみたら、、、、
まぁ、貧相!
もともとグレーだったらしいのですが、退色がマダラで見るからに汚い。。。
んー。
どのみちタイヤは入れ替えるから、ホイール裸になるこのチャンスに塗装しちまおうかな。
あとからそれだけをヤルのは大変だけど、ついでの作業なら効率も良いし。
ってことでアマゾンでスプレー缶をポチりました。
仕上げはウレタンのクリア吹きます。まだ残ってたはず。。。
それで足廻りが決まったら、、、
エンジン降ろすかなぁ。
| 固定リンク
「くるま・ばいく」カテゴリの記事
- ワンウェイクラッチ用の中華ベアリング到着! CB900F(2023.01.21)
- クランクケース物語 CB900F(2023.01.14)
- ジャンプスターター物語(2023.01.11)
- 軽トラの修理(2022.12.29)
- 土浦、筑波ショートツーリング CB900F(2022.12.03)
コメント