結局、発酵かご(バヌトン)入手
結局ポチりました>発酵カゴ
やっぱり専用のヤツ欲しくなっちってw
丸型の代用品は色々あるけど、長円形はナイからねー。
コレで高さのあるカンパーニュ、焼けるかな?
スクレーパーやカミソリも付属して1999円でした。
。。。で。
早速使ってみた!
なるほどイイ感じ(^^)
たっぷり粉降って二次発酵へ。
って、ちょっと振りすぎたらしい。。。
はい、6つ目のカンパーニュできました!
とは言え膨らみが悪いッス。。。
高さも足ない。。。けど、美味しそうな模様になりました。
って、こんな短時間発酵では仕方ないのかな。
切断めん
まぁ、食べるには丁度いいぐらいなんだけど、もちょっと高さが欲しいです。
今回は
・材料混ぜて放ったらかし30分(オートリーズ)
・折りたたんで30分放置を3回(パンチ)
・1次発酵60分
・成形してカゴに入れ、2次発酵60分
・250度でボウル被せて10分(ボウル内に霧吹き10回)
・ボウル外して15分
ってな手順でした。
クープがバカっと開いて大きくなるようにするには、やっぱり低温長時間発酵が必要なのかな?
生地は捏ね過ぎてもダメだと言うし、、、面白いなぁ(^^)
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- カンパーニュ63号(2023.09.20)
- カンパーニュ62号 窯伸び悪し(2023.09.15)
- マルタイの、、、棒焼きそば!(2023.09.13)
- カンパーニュ61号(2023.09.11)
- ホーンセクション練習、三回目(2023.09.10)
コメント