« カンパーニュ23号はライ麦で | トップページ | ちょいと遠回りしてお昼ごはん CB400SF(NC31) »

2022/11/12

カンパーニュ24号

今回のテーマは、荒っぽい中身。

気泡が大きくてざっくりした感じに仕上げたいのですが、どうもドライイーストでは綺麗に発酵しすぎてしまうらしく、細かく均一になります。

普通はそっちのほうが良いんですが、カンパーニュとかバゲットってやっぱりザクザクしていて欲しい。

というわけで、、、、

ドライイースト後入れ作戦をやってみました。

手順は、

イースト以外の材料を混ぜて粉気がなくなるまで軽くこねて30分放置。

ドライイースト2gを振りまいて、つまむようにして入れ込む。

あとはパンチ3回等など通常通り。

1次発酵は一晩、12時間ぐらい?

バヌトンに移して二次発酵8時間、いずれも冷蔵庫にて。

24

2次発酵長かったかも。。。

クープをサクッと切ってオーブンへ。250度25分、お湯ツッコミ。この時点でけっこう潰れてます。

はい焼けた!

24_20221114135201

んむ。潰れてた割には縦に伸びたw
結果オーライですw

ワクワクしながら切ってみた。

24_20221114135202

。。。いままでと変わらん。

あっれ〜〜〜?混ぜすぎたか?

んー。

次回は冷蔵なしの早業でやってみっかな。

|

« カンパーニュ23号はライ麦で | トップページ | ちょいと遠回りしてお昼ごはん CB400SF(NC31) »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« カンパーニュ23号はライ麦で | トップページ | ちょいと遠回りしてお昼ごはん CB400SF(NC31) »