« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023/01/30

カンパーニュ46号

作り方は45号と同じです。

でも、ちょっと飾りクープを切ってみた。

46

均等間隔でカットを入れれば、こんな漢字で、、、すけど、なかなかムズい。

まんまるに焼き上がっているので、飾りクープ以外はナイスな出来です。。。

ピッチを揃えて切るなんて、かなりムズいぞ。

しかも切っている時にはどれぐらいキレているかが分かりにくいwww

だいぶ想像力が必要な作業っす。

46_20230130150201

とは言え、なかなか面白い焼き上がりです。

高さも安定してきた感があるなー。

| | コメント (0)

2023/01/29

寒い朝の氷あそび

ショート動画は埋め込み出来ないらしい。

Photo_20230130163701

https://youtube.com/shorts/GovyeusOoSc?feature=share

ここのところ寒い日が続きますが、そーなると愉しみなのが、氷あそび。

小さい水路等が全面結氷するぐらいになると、割った氷を投げるという、それだけなんですが。

なかなかいい音が聴けます。

今回のはまだ氷が脆いので、でっかいのを投げられなかったんですけどね〜。

| | コメント (0)

2023/01/27

カンパーニュ45号

はい。今回のは、、

普段どおりの配合です。

  • リスドォル 200g
  • 石挽全粒粉 50g
  • 塩5g
  • ドライイースト 3.2g
  • モルトパウダー 0.3g
  • 水 170g

で、粉気がなくなるまで混ぜて放置15分。

フォールディングして15分放置を2回やってからフォールドして50分放置

、、、までは同じですが、

この一次発酵後に三つ折り二回でまとめてから15分放置して、また三つ折り二回で形成し、型に入れました。

やっぱりここは二回形成しておくとエッジの立ちがイイんじゃないかとおもいまして、、、、

で、結論。

45

イイんぢゃないでしょうかw

クープの切り方で削ぎ切るように入れておくのもキモですけど、前提として「張りを持たせる成形」が必要ってことなんでしょうね。

切ってみた。

45_20230127150401

いーですね!高さもあってボリュームも出てて。

短時間で作れるカンパーニュは、おそらくこの手順になるんぢゃねーかなー。と。思ってます。

| | コメント (0)

2023/01/25

Roland TD-7物語

作業場に置いていた電子ドラムですが、アパートの方へ無事に移動いたしました。10年ぶりの里帰り。

考えてみればコレも随分と進化してるようなしてないような。。。
元はと言えば、遠藤たかちゃんから貰ってきたRoland TD-7ってやつ。

Td7

なんと31年前のモデルなんです。
V-Drumsの商標もなかった頃のデジタルドラム。
古いんですけど、実は今のモデルとかなりの互換性がありまして、色々使い回しが効くのです。

っつーか、はっきり言って31年前から劇的な変化がないのもデジタルドラムの実態。
パッドはピエゾ素子を使ったトリガー。アナログ信号っすね。それを音源モジュールが検出してデジタルな音を割り当てるという仕組みは何も変わりません。

なので、近年のパッドを使っても同様に音が出るし、音源のアップグレードもできるわけです。
ウチのTD-7はパッドをメッシュにして打感をアップさせ、音源を(当時としては高級な)TD-10に入れ替えていました。
が、今はなんとなくヤフオクでポチった安物TD-4がメイン音源となっています。値段的にはかなりのダウングレードですけど、現代的な音色がイイかなぁと思いましてね。

ついでにパッドも自作のメッシュからローランドのPDX-8になり、先日スネアをPD-125に入れ替えました。
もはやTD-7の面影はメイン架台を残すのみとなっています。

Photo_20230125155502

フレームしか残ってないので商品名では呼べなくなっちゃった。
ってか、冷静に考えれば、音源以外はなんだかイイものになってるじゃないか。
初期のゴムパッド時代からは想像もできない高性能パッドが揃ってた。
ハイハットは昔買ったVH-11だけど今でも現役モデルで実際にハイハットスタンドで上下させるヤツだし。。。(これだけは新品買ったです。高かった。。。)

となると。
ちょっといい音源欲しくなるってのが人の性w
現在、ヤフオクで出物のTD-11を物色中。

ドラマーではないのでお金は掛けないのだ(o^-‘)b

| | コメント (0)

タイヤふにゃふにゃシステム、再び。

さて。昨日は無事にタイヤチューブが到着です。

ディスクふにゃふにゃシステムはなかなか高機能ですけど、やっぱりゴトゴトする音が響く、、、気がする。
その分、揺れが少なめなので、スマートではありますが、振動対策としては心もとない。(※当社比)
なので、タイヤふにゃふにゃシステムにて構築し直します!

まぁ、ディスクをタイヤチューブに替えるだけですがw
チューブはアマゾンでポチった14インチ×1.25インチってやつ。
空気を適当に入れて並べます。

Photo_20230125153001

以前は5個を使いましたが、アマゾンでは買い占めを防ぐ目的なのか一人4個までしか買えませんでした。
けど、4個で十分でしたね。

一応下にパンチカーペットを敷きました。一部欠けてるけど気にしちゃイケナイ。
おもむろに13年前に作った板を敷いて、はみ出たパンチカーペットを切り取って出来上がりです。

Photo_20230125153002
あとはセットを組むだけ。

はい出来上がり!

Photo_20230125153003
揺れる感じがバランスディスクよりも明らかに多く、若干不安定な気もしますが、これだけ揺れるからこその完全フローティング状態。
振動を床に伝えないシステムが完成です。

このシステムではタイヤの上に乗っけた土台の板が、ハイハットスタンドのボトム突きによってゴン!と叩かれる音が一番でかいのです。
各種パッドはメッシュだし、リムを叩いた振動やシンバルパッドは割と高めの音域なので土台板までは伝わりにくい。

ま、空中には音をバラ撒くので、木造建屋などでは気にすべきかもですけど、ここんちはRC造なので気になりません。
ってか、だからこそこのアパートに決めたワケなんですがw

その土台板の振動を華麗に受け流すタイヤチューブ。
イイですねぇ(o^-‘)b
これ、深夜練習も行けちゃうな。

(そんなに練習するかどうかは別にして、ね)

頼りにしてるぜぇ。

13年前に制作した記録もよかったらドぞ。

| | コメント (0)

2023/01/24

DW-7000

もう10数年以上前に購入したDW-7000ツインペダル。

Dw7000

いやー、かっこいいよね。

電子ドラムのセット用に「かっこいいから」という立派な理由で買ったコレ。

作業場に持ってって以来10年。

全然上達してねぇ。。。

 

ってそりゃぁ当たり前。練習してないもんなw

作業場に持ってったのはそれなりに意味があったんだけど、個人的な練習はできなくなって久しいわけです。

んでも、今はラディックのブレイクビーツ、小音量セットを作業場に導入してしまったので、電子ドラムはお役御免。

なので、、、

アパートに移動することにしました。

 

あれこれ片付けながら掃除しながら移動。

またもや防振架台を作らねばなー、と思って健康器具のバランスディスクを4枚購入してセットしてみましたら、

なかなかこれが具合が、、、よろしくない。

いわゆる「ディスクふにゃふにゃシステム」を組んだわけですけど、、、ディスクそのものが固いんだよね、チューブに比べると。

キックの音はなんとか消せるんだけど、ハットのボトム突きのゴトゴトがちょいと響く。ちょいとなんだけど。

やっぱりココは「タイヤふにゃふにゃシステム」にしよう!と思ってタイヤチューブをアマゾンでポチリ、、、

到着を待っているけど、まだ来ない。

 

一番下の土台がきまらねーと何も進まねぇ。

アマゾンさん、はやくきてー。

| | コメント (0)

2023/01/21

カンパーニュ44号

んんーむ。

43号と同じように作った気がするんだけど、、、

なんか横に広がったような気がします。

44

なにより、クープのエッジがぶっつり潰れてる。

ビジュアル的にはかなり印象がよろしくない。。。

 

けど、美味しいwww

味は変わりゃしねぇです。

44_20230123145001

エッジがピリッと立ったほうがかっこいんだけどな−。

何が違ったんだろう。

まだまだ掴みきれていないパン焼きでございます。

| | コメント (0)

ワンウェイクラッチ用の中華ベアリング到着! CB900F

中華製ベアリングが到着しました。

CB750Fの持病であるスターターワンウェイクラッチの対応用に買ってみたんですけど、うまくいくかな?

Photo_20230123150101

ノーマルは僅か3点のみで廻しているため、消耗して滑る症状が「必ず」出ます。

対してこのベアリングは20ヶ所で掴むので耐久性が段違い!とのこと。。。

Photo_20230123150102

付けば、だけどね。

品番51Y-15590-01
ヤマハビラーゴのスタータークラッチ
の、中華製造品、¥5001円

どーか、無駄になりませんように。。。祈

| | コメント (0)

2023/01/18

カンパーニュ43号

はい、ぽぽーんと焼けました(o^-')b

43

いい感じに高さも出て、クープのエッジも出てるし。

とても元気に焼き上がりました。

配合も特に変化なく、予熱したキャセロールに入れて250度で15分、

中身だけにして15分。だけどラスト8分にはアルミホイル被せて焦げ付き防止しました。

43_20230118161901

カット面も高さ出ていてイイ感じ。

謎の空洞が見えるけどな。。。

| | コメント (0)

2023/01/16

ベース貰ったんですよ。変なの。

北さんが作業場に来ました。

久しぶりです。

Photo_20230118153201

元気そうに、西へ東へ飛び回っておりますね。

 

で、北さんにセイモアダンカンのプレシジョンベースモデル(の成れの果て)をあげたら、妙なジャズベースをくれました。

Photo_20230118153301

遠目で見るとイイ漢字。

でも、ネックがぶっとくてなにかアンバランスw

フレットも多いし、「まともではない」チャイナオーラをひしひしと感じますw

 

開き直って貼られているデカール。

Photo_20230118153302

やっちゃダメなことをやっているw
背徳感を感じつつもちょっと弾いてみた、ら。

なかなかの出来!

ネックがバシバシ鳴っていて生音が伸びるヤツでした(o^-')b

こりゃぁ使えるぜ!

。。。フェンダーの部品は何一つ使っていないと思われますが、弾いていて楽しい楽器はイイ楽器!

北さん、アザ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っす!

| | コメント (0)

2023/01/15

マルタイラーメン、醤油とんこつ

ちょいと業務スーパー行ったときに買っておいたマルタイ醤油とんこつ。

Photo_20230118152801

以前つくっておいた低温調理の煮豚を載せて。
(ビジュアルはイイんだけど、実は味付けに失敗しているw)

 

ふむふむ。なかなかおいしゅうございました(^^)

屋台とんこつよりもさっぱりしてる漢字。

Photo_20230118152802

やっぱり旨いな、棒ラーメン。

スープは全残し。もう慣れちゃった(^^;

| | コメント (0)

2023/01/14

クランクケース物語 CB900F

。。。また増えちった(^^;;
思わずポチってしまったCB900Fのクランクケース、4個目。

Photo_20230114194403

見た感じは異常無し。

Photo_20230114194402

とは言え、割れるモンなんだよなー。

探しているときには見つからないのに、妙なタイミングで出てきました。そりゃぁポチるでしょw

全く同じカタチのCB750Fのものであればそこそこ流通しているんですが、9F用はなかなか貴重品です。

実際、違いはないらしいので入れ替えて使えるんですけど、車検の時に型式をチェックされて落とされます。

RC01Eだと7F用。
SC01Eと確認されないと車検には通らない。。。

同じなのにな┐(´д`)┌ヤレヤレ

あ、厳密にはロアーケースが違う、、、、、のかも?
アッパーケースは9Fも425の型式(7Fのもの)だけど、ロアーは438と425共通って鋳込んであるんだよなー。

んー。オイルラインとかが違うのか?も、、、同じものの気がするw

Photo_20230114194401

コレだけでも充分に鑑賞に堪えると思っている自分は40年前からコイツにヤラレてる。

しあわせぢゃなぁぁぁwwww(^^)

| | コメント (0)

2023/01/13

カンパーニュも42号となりました

このカウント、いつまでつづくんでしょうかね?

で、42個めのやつは、なかなか可愛く焼き上がりました。

42

高さもあって、全体的に丸くぷっくらしております。固いけどw

粉配合はいつもどおりなんですが、キャセロールを含めて予熱して焼きました。

250度で15分、取り出して更に15分。

最後の4分はアルミホイル掛けました。焦げそうだったので。

カット。

42_20230113114601

うんうん、いいバランスで皮が焼かれています。

底がやわかったり固すぎたりしない。
予熱して15分というタイミングが良いのかな。
10分だと早かったのかもしれませんね、ウチのオーブンでは。

今朝も美味しく頂きました(o^-')b

| | コメント (0)

2023/01/11

ジャンプスターター物語

ちょいと前から気になっていたのが、小型ジャンプスターター。

リチウムイオン電池を内蔵し、バッテリーが上がった車のスターターを補助してくれるという頼もしいアイテムです。

っても、そうそう使うことは無いよなぁ、と思っていたんですが、試しに買ってみました。

 

買ったは良いとしても、実際にどう使うかが問題で、こいつってば車のバッテリーを外して変わりに搭載するという立ち位置では無いわけです。

セルが廻しきらなくなって掛けられない程に弱ったときに補助をする装置ですよね。

 

そーゆー場面って、ありそうでもなかなか無いんですけど、うちのハイエース、電池が弱ってきましたw

よしよし、このまま弱れww

 

で、数日経った寒い朝を迎えました。

セルが、、、廻しきれません\(^o^)/
まってたぜ、この瞬間を!

早速セット。

Photo_20230112102801

専用のケーブルを繋げると赤と緑が交互に点滅。

バッテリーの極性に合わせて接続すると、グリーンが点灯。

よぉし、と、ワクワクしながらセルを廻す、、、

 

んですが、廻んねぇ!!!!

 

??

その後、何度か説明書を読みながら接続をし直しても変わらない。

どころか、どんどんバッテリーは減るばかり。

あっれ〜〜〜〜〜???

本体の充電はばっちりキメてあるし、インジケーターも4発点灯してる。電力は足りているはず。

 

ともあれ、時間もないので予備バッテリーを接続してエンジンを起動させてしまいましたが、、、

 

とりいぞぎアマゾンの販売店へメッセージ。

少々のやり取りを経て、故障していると判断され、新品を送り直してくれることになりました。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

最近の中華製品はかなりまともになってきた気がしていただけに、残念な結果です。

さて、新品はいつくるのでしょう?

そして、ちゃんと機能するのでしょうか?

Photo_20230112103801

商品ページを見に行ったら、すでに消えてたわ。。。

| | コメント (0)

2023/01/10

本マグロ!

贅沢にも超高級本マグロ買ってみました。

Photo_20230112101302

赤身って書いてあるけどほぼ血合い。。。

見れば冷凍モンですね。
凍ったままバンドソーで切り出した落とし、といったところです。

となれば、血合い部分は真空パックして冷凍庫へ。解凍していないのであれば持ちが良いはず、との期待を掛けてw
残りは冷蔵庫でズボラ解凍します。

今夜はひとりマグロ宴会(°▽°)/

Photo_20230112101303

加熱用とのことなので、現状のマイナス18度から20度まで加熱します。
で、赤身のところを掬い取ったらこんな漢字。

立派ですよね。

して、味も立派でした(o^-')b

血合い部分と筋が硬そうな場所はソテー。

Photo_20230112101301

うまそうなビジュアルに仕上がりました!....

が、ちょっと火を入れすぎて失敗。薄い身は火入れが難しいところです。

 

なかなか出会えそうで出会えない「本マグロの血合い」ですが、やっぱり美味しいですね(*^^*)
まだ冷凍した部分も多いので、愉しみは取っておきますかw

| | コメント (0)

2023/01/09

よんじゅういちごうのかんぱーにゅ

やーけーたーーー

41

きったーーー

41_20230109183401

うまいーーー

| | コメント (0)

2023/01/08

縁起物。。。?

トイレに入ったら風呂の排水が詰まっていた。

床にまで溢れ、溜まった水には10cmはあろうかというメダカ(のような細い魚)多数。
浴槽にも底付近に水が貯まり、ザリガニが2匹いる。

なにより、長さ50cmほどの白蛇がいたのには驚いた。水面ギリギリで顔だけを上げている。

縁起物である。

取り急ぎ妹を呼んでみると、白蛇は意外な速さで水から出てその場を去ろうとする。

浴槽の外、足元に溜まった水には相変わらず巨大なメダカ、に見えるが上から見ていると魚類の判定は難しいところだ。
枯れ葉と小さな枝もあるようなので、掃除は大変そうである。困ったな。

見れば薄緑色のザリガニが居る。でかい。まるで伊勢海老のよう。
いや、これ伊勢海老なんぢゃね?色はグリーンだけど、熟れる前のエビだからグリーンなのか?

紅葉前かよw

それにしても立派なサイズである。悠然とキックバックしていく様が堂々としているではないか。

ほどなくして妹が来た頃にはすでに白蛇の姿はなく、残念ながら見られなかったようだ。

縁起物を逃したな。

さて、冷静になろう。
ここまで溢れている状況はまずい。排水がどこで詰まっているかが問題である。

まずはどうやって水を抜くか。。。ゴミも多いようだし。。。

そもそもオレはトイレ中なのだ。
ん〜〜〜。

と考えていたら目が覚めた。
して、寝過ごしていることにも気づいた。

二度寝の誘惑に負けるとは、なかなかの快絶w

| | コメント (0)

2023/01/07

パン・ド・カンパーニュ40号

今回は、石臼挽き全粒粉「きたほなみ」ってヤツを入れてみました。

Photo_20230107093301

例によってグラハム粉に近い、粗いブツブツが入った全粒粉です。

  • リスドオル 200g
  • 石臼引ききたほなみ 50g
  • 塩 5g
  • モルトパウダー 0.2g
  • ドライイースト 3g
  • 水 175g

ちょっとだけ水多めかな。。。

普通に捏ねて、二次発酵が若干長かったかも。

冷えたキャセロールに入れ、予熱したオーブンへ。250度15分。

中身だけ取り出して更に15分。

焼き上がり〜〜

40

この写真だと全然わからないとは思いますが、高さが足りないです。
二次発酵の長さが響いたか、横に伸びましたね。

15分でキャセロールから出したときには既にこの形でした。
その後、若干高さ出た気がしますけど、、、

40_20230107093301

切ってみるとコレ。平たい。。。

皮の厚さ、バランスはイイです。硬すぎず香ばしい感じでグー。

予熱なしのキャセロールだと15分でも良かったんだなー。30分ぢゃあ底が焦げるのも道理っす。

ってことになると、、、

総合的にキャセロールも予熱したほうがとっと焼けるってことですね(^o^/

コールドスタートは窯伸びがイイ的なことが言われますが、とりあえずオレレベルでは変わりゃしねーw

 

あ、きたほなみの味ですけど、、

全然わかんねー┐(´д`)┌ヤレヤレ
アクセントの有る食感がイイ感じですけど、これも今まで同様でございました!

| | コメント (0)

2023/01/04

高コスパのコーヒー

ミルをTIMEMORE C2に替えて驚いたのは、業務スーパーの激安豆が美味しく淹れられること。

高級豆ももちろん美味しく淹れられるけれど、振り幅が激しかったのはコレです。

Photo_20230104183801

今まで過小評価してきてごめんね。キミの実力を発揮させずに決めつけていたよ。。。

苦味ばかりが立つクソ豆なんて誤解だった。

本当は味わい深い素敵な豆!

コスパの高さはブッチギリだったんだね〜(^^)/

なんたって400gのパックで397円www

そのためか若干豆が小振りなんですけど、まぁ気になりません。挽いちゃうし。

 

ミルひとつでココまで違うとはねぇ。。。

スレンレス刃のミルをお持ちでコスパの高い豆をお探しの方にはオススメします(o^-')b

| | コメント (0)

2023/01/02

年初のカンパーニュは39号

今年も相変わらず焼いてるパン・度・カンパーニュ。

39号の焼き上がりです〜

39_20230105142001

んーー。

最近ちょと焦げすぎな気がする。

特に底部分の皮が厚くなりがちなんですね。

ってことは、、、

キャセロールに入れている時間が長すぎるのかも。。。

ここのところは予熱しておいたオーブンに冷えたキャセロールに生地入れて250度で30分、その後中身だけにして15分の流れでしたけど、最初の30分は長すぎるのかもですね。

キャセロールまで予熱して焼く場合には10分とかなのに、、、なんで30分にしたんだっけ?

 

ま、いーや。

次回は15分で中身取り出し作戦としましょうか。

39

あいかわらず粗い気泡には程遠いんですw
美味しいからいいんだけどね(*^^*)

| | コメント (0)

2023/01/01

しょーびき餅、、、?

正月に欠かせないのが「しょーびき餅」!

Photo_20230101234201

。。。なんですけど、買ってきた鮭が塩鮭では無かったと言う大失敗。

orz...

しょうがないので振り塩で味付けしました。

しょーびきもどき餅とはなりましたが、コレはコレで美味しい(^^)

鮭の味がどどんと濃いぃヤツでした!

ま、美味しいから結果オーライwww

Img_3021

次回はちゃんと塩漬けのヤツ買おう。。。

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »