« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023/02/27

ノンガス半自動溶接機の実力とは

今日は溶接。激安半自動溶接機が大活躍です。Amazonでポチったアンデリ君。

Photo_20230227172101

ちょっとしたオモチャかと思いきや、かなりのモノでした。

薄物角パイプで治具を作ったんですが、思いの外楽しすぎて溶接ハイになりましたわ。

チョイとヒューム吸い過ぎた気がするるる。(マジで危ない)

Photo_20230227172102

この角パイプは看板製作の端材で、1.5mm厚で20mm角。

亜鉛メッキされているので溶接はちょっと厄介なんですけど、コツを掴んだらもぅビシバシくっつきますw

電源は200Vも使えるんですが、この程度の薄物なら100Vで楽勝でした。しかも電流はかなり低めで。

溶接の芯は1mmだったかな?

安物溶接機とは言え現代のものなので、一昔前の半自動を知っているオレとしてはこの扱いやすさには驚きです。

やっぱり電源のシステムが根本から違うんだろーなー。

 

なんて思いつつ出来上がり。

Photo_20230227172103

ちなみにこの治具、Fのタンクを保持する「だけ」のモノw

とある知り合いから頼まれてタンク内部洗浄とコーティングをする事になったんだけど、タンクでは以前に「ヤラカシて」居るので、慎重に進めますw

このタンクは20リットル入るので、洗浄剤を入れるとそれだけで20kg、タンク重量と治具重量で結構なウェイトになるわけで、安全に横にしたり縦にしたりひっくり返したりするにはこんなスタイルがイイかなぁと思ったわけです。

コレなら振り回しても大丈夫(😊)/

...だよね?

| | コメント (0)

2023/02/25

カンパーニュ51号はちょっと違って、、、

そうなんです、ちょいと変えました。

今まで使ったことがない粉。

Photo_20230227170001

「フォルサワー」ですって。

なんだかよく判らないまま買ってきて放置してたんですけど、サワー種の元?かと思いきや、全然違いました。

発酵にはドライイーストを使いつつも天然酵母の酸味と風味を足す、、、らしい。

今回の配合

  • 準強力粉リスドォル 175g
  • 石挽き全粒粉 50g
  • フォルサワー 25g
  • 塩 5g
  • ドライイースト 2.5g
  • モルトパウダー 0.3g
  • 水 170g

この配合がどうなのかは謎だけど、天然酵母的な粗っぽい泡になってくれたらかっこよかろーなー、と思いつつ混ぜて、

15分インターバルで3回のち、1次発酵60分、

三つ折りでまとめて15分後にまた三つ折りで形成し型に入れて2次発酵50分。

クープ切ってキャセロールに入れて250度15分、中身だけにして15分、うちラスト5分はアルミホイル被せてました。

はい焼けた。

51

う~~~ん、、、写真では分かりにくいとは思うんだけど、芳しくない。

思いの外窯伸びが悪かった。

焼き上がりが小さいんです。

切断面。

51_20230227170001

天然酵母風の粗っぽい気泡、、、なんて微塵もなく、細かくて密な気泡。

あらまー、久々の失敗ですのことよ!!

食べてみると食感が重々しい。

コレジャナイ感が凄いw

あ、ちょっとした酸味があって、天然酵母風ってのは確かに言えている。

けどなぁ。

けど、なぁ。

 

どうしよう?

次回は各発酵時間を長めに取ってみようかな。

2次発酵は特に。。。

生地ダレるかなぁ。

ま、やってみっしょ(o^-')b

 

| | コメント (0)

2023/02/24

本格派のインドカレー

久々に常盤平のインド料理サクティに来てみました。

西友の地下食品売り場に隣接するここんち、相変わらずのコスパw

Photo_20230224151101

ちょい辛のカレー三種と甘めのナン。このコントラストが作るバランスの妙。
お腹いっぱいデス(╹◡╹)

B_20230224151101

前に食べた時はオレの腎臓もくっついてたんだけどな〜

| | コメント (0)

2023/02/22

ついにカンパーニュも50個目!

遂に50個めとなりましたカンパーニュw

月に10個のペースで焼いてます。

それだけ美味しく頂いております(╹◡╹)

かなり慣れてはきましたが、飾り切りは難しい〜

50

実験的に小さく切ったところは全く開かなかったっすね。

ある程度の長さは必須ということでしょう。

切断面。

50_20230224150301

相変わらず目が詰まってる感じではあります。

もーこれだけ作ればかなり慣れたものですが、そろそろ天然酵母をつかったヤツ、、、やってみたいんですけど、そーなるとその種の発酵度合いにかなり左右されるので、イースト菌みたいに時間が読めないところが辛いんですよねぇ。。。

ま、でも一度は種づくりからやってみますかね(o^-')b

| | コメント (0)

2023/02/17

カンパーニュ49号

はい、49号です。

49

飾り切り、、、

頑張ってみたんだけど、ぱっとしないんですよねー。

もっとピッチを細かく長くって方向で切らないとかなー。

ゆっくり腰を据えて丁寧に切りたいところなんだけど、予熱終わって生地を型から出したらすぐにオーブンに放り込みたいところぢゃないですか。

せっかくバヌトンの型が付いてるのにどんどんダレて横に広がっていくから、なかなか精神的に時間勝負となって落ち着かないんです。。。

意外とメンタルが試される飾り切りw

49_20230217150501

まー、味には全く完全にヒャクパーセント関係ないのではありますがw

今回も美味しく焼けました(o^-')b

| | コメント (0)

2023/02/16

Roland TD-7物語、の終焉

そうなんです、ウチのTD-7が終わりました。

ってか元々ナニがTD-7なんだよ、って話ではありますけど、メインのフレームラックがTD-7だったんですよ。
それ以外はナニも残ってません。みんな変更しちまった。

で。
今回、そのフレームラックをMDS-9って4本脚タイプに入れ替えました。

これ、入手したのは6年前。ライトウェイトなドラムセットを組む、という遊びをしていた時に安く買ったヤツ。

Photo_20230216165901

小さく畳めるドラムが有ったらおもしろかろうなーと組み上げてみたけど、生ドラムなのでうるさすぎて全然叩け無いまま忘れてましたw

これはこれで面白かったんですが、シンバル類をセットすると電子ドラム用のラックなんてオモチャみたいなもの。重さに耐える姿がなかなか気の毒なのでした。

そんなヤツが作業場に畳まれていたことを思い出して掘り返し、持ってきたわけです。

TD-7の2本脚から4本脚へ。これでもうTD-7を名乗ることは出来なくなりました。
長らく親しんだTD-7物語の終焉、最終回です。

しかもですよ、音源も変更です。
安いTD-11を探していたハズなんですが、気がつけばTD-25をポチってました。。。

Td25

いや、あの、半額以下だったもんでつい’`,、(‘∀`) ‘`,、

十数年前のTD-4から一気に現代の音になってます!
スネアのリアルさなんてかなりのモノです。

フォルテシシモなんかの表現は相変わらず出来ませんけど、弱い音のリアルさは素晴らしく、ゴーストノートの再現も楽勝です。

シンバル類もイイ感じ。ライドの表現力もぐぐっとリアルになってました!
そう、TD-4でうまいこと叩けてたな、って感じでも、TD-25はとてもリアルなのでちゃんと下手くそに聞こえるのです\(^o^)/

ゴマカシが効かねぇぇぇぇぇぇぇぇwwww

ま、それぐらい進歩しているというワケですね。

そんなTD-25ですが、人気は無いですね。半額で買えるぐらいなもんでw
使ってみて驚いたんですが、、、ユーザーメモリがクソ少ないんですよコレ。
20世紀のTD-7の方が多かったんぢゃね?ってレベル。

空いてるメモリが6つしかない!(実話)

それ以上に入れようとすると、プリインストールしてある音源を潰さないとダメという残念な設計。
ローランドの開発、馬鹿なの?
TD-7ですら32個のパッチを組めたんですぜ。

ま、外部usbメモリに格納できることになってはいますが、呼び出したりセーブしたりが何手間もかかるという体たらくです。┐(´д`)┌ヤレヤレ

操作性、ユーザーインターフェースもイマイチ洗練されていない感じ。体系が読みにくい設計なんだよなー。ま、これは慣れの問題でもあるか。

そんな残念な部分も目立ってしまうTD−25ですが、音は素晴らしいです。

考えてみればオレの使い方ならユーザーメモリは2つもあれば事足りるんですよねー。文句言うヤツほど使わねぇってオチwww
マジごめんなさい。

さて、ここまで揃ってしまうと、やっぱり練習しないとヤバいですよね。
宝は使ってこそ輝くもの。

Td725

って、10年放置していたオレが言うのもアレですけど、これからゆっくり練習していこうと思います。

所詮は遊びですからね<重要※試験に出ます

これからはTD-25物語が始まります。(ほんとかよ)

| | コメント (0)

2023/02/14

頑張るシクラメン

シクラメン、6年目。
ほぼ全開で咲いてます。すげぇ生命力ですこと。

6_20230216155501

2017年11月に神戸のうどん屋おばちゃんに押し付け、、いや、頂いたものです。

とは言えなんだかヒョロいんだよなー。
既に根元がやらかくて、倒れる花も有りなのです。
ま、適当に活力剤差しつつ水入れるだけなんで、そのうち限界が来るんだろうけどなー。

| | コメント (0)

2023/02/12

アシナガバチ

今日は暖かい。

ので、早速ハチも動き出した、、、の?

Photo_20230216155801

作業場の入り口付近でじっとして動けない様子です。

気温上昇を待っているのかな?

いゃ、そこ邪魔なんだけど。

(夕方になっても同じ場所でじっとしていたので、草むらに隠れていただきました)

| | コメント (0)

2023/02/09

カンパーニュ48号

うむうむ。なかなかコンスタントに焼けるようになりました。

48

オーブンに入れてから気づいたんだけど、、、

飾り切りを入れるの忘れてた。。。

 

48_20230209173501

まー、味には全く関係ないのではありますが、なんとなくやっちまった感が残ります。

でも美味しいよ(o^-')b

| | コメント (0)

2023/02/08

今年のIDカードはちょっと違うぜ!

そー、JBからゼッケンとIDカードが届きましたですよ(o^-')b

Id

今年からIDカードに写真が貼られる仕様になりましたね。
今年も参加いたしますぜ、JBマスターズ(^^)/

。。。と言いながらも初戦は欠席となる可能性高しw

まぁ、無理できないのでぼちぼちやりますって。

で、このカードだけど、有効期限が2007年末までだそーです。

そのときにJBへ登録してるかどうかは分かりませんけど、4年は使わなきゃイケナイというコトですよね。

無くしたらまた1万円とかなんだろなwww

気をつけましょ。

| | コメント (0)

2023/02/06

カンパーニュ47号

今回は、各インターバルを30分取って作りました。

2次発酵前の形成も二回。。。

結論から言えば、ちょっと泡が細かすぎたかもw

47

焼き上がりの感じはとてもイイです。高さもあって。

あ、懲りずに飾り切りを入れてみたけど、、、ムズいな。

今回は長さが足りず見栄えがショボい。

で、中身は、、、

47_20230206174001

うん、カンパーニュと言うにはきめ細かすぎる仕上がりとなりました。

ドライイーストだともっと荒っぽく作るほうが雰囲気出そうです。

 

美味しいけど(o^-')b

| | コメント (0)

2023/02/03

今日もハンバーガー\(^o^)/

今日のお昼は珍しくフレッシュネスバーガー。

っても、内容としてはほぼモスバw

Photo_20230203165301

そもそも構成が同じです。ビジュアルで見分けるのは極めて難しい。。。けど違うものw

べちゃり感に欠けてダイナミックレンジが狭い(?)けど、それぞれに良さ有りデス。

 

ともあれ、ちょいと以前までは普通に2個食べてたけど、今はひとつで十分。

こまったもんだなぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ

| | コメント (0)

2023/02/01

モスバ登場

仕事先の近所にモスバーガーが出来たのは先週のこと。

ってなワケで行ってみました。

Photo_20230201174001

WEBで会員登録し、注文して決済済みなので受け取るだけ。

待ち時間もなーし!

なかなか快適。クセになりそうw

モスバって結構待ちが長いからね。美味しさの秘訣だけどw

 

で、あまりに快適なので今日で3連チャンでお昼はモスバ(o^-')b

とびきりチーズバーガー、おいしゅうございました。

Photo_20230201174002

ゴーダチーズがたっぷり!パテも横にでかくてボリューム満点!

なるほどな〜〜〜w
ただし、モスバ独特のぐちゃぐちゃ感が希薄な点が惜しい。。。
包の底に溜まったうまうまソースに憧れてやまないのだ(*^^*)

というわけで、今日はモスバーガーでした。辛口のやつ。

Photo_20230201174003

ひゃっひゃっひゃ!このべっちゃり感がイイんだよ激旨だよ最高さ!!

。。。

や、いい加減にしてきませんとね。

以前と違って一つでお腹いっぱいになってしまうので食いすぎることは無いんだけどさ。┐(´д`)┌ヤレヤレ

| | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »