« 本格派のインドカレー | トップページ | ノンガス半自動溶接機の実力とは »

2023/02/25

カンパーニュ51号はちょっと違って、、、

そうなんです、ちょいと変えました。

今まで使ったことがない粉。

Photo_20230227170001

「フォルサワー」ですって。

なんだかよく判らないまま買ってきて放置してたんですけど、サワー種の元?かと思いきや、全然違いました。

発酵にはドライイーストを使いつつも天然酵母の酸味と風味を足す、、、らしい。

今回の配合

  • 準強力粉リスドォル 175g
  • 石挽き全粒粉 50g
  • フォルサワー 25g
  • 塩 5g
  • ドライイースト 2.5g
  • モルトパウダー 0.3g
  • 水 170g

この配合がどうなのかは謎だけど、天然酵母的な粗っぽい泡になってくれたらかっこよかろーなー、と思いつつ混ぜて、

15分インターバルで3回のち、1次発酵60分、

三つ折りでまとめて15分後にまた三つ折りで形成し型に入れて2次発酵50分。

クープ切ってキャセロールに入れて250度15分、中身だけにして15分、うちラスト5分はアルミホイル被せてました。

はい焼けた。

51

う~~~ん、、、写真では分かりにくいとは思うんだけど、芳しくない。

思いの外窯伸びが悪かった。

焼き上がりが小さいんです。

切断面。

51_20230227170001

天然酵母風の粗っぽい気泡、、、なんて微塵もなく、細かくて密な気泡。

あらまー、久々の失敗ですのことよ!!

食べてみると食感が重々しい。

コレジャナイ感が凄いw

あ、ちょっとした酸味があって、天然酵母風ってのは確かに言えている。

けどなぁ。

けど、なぁ。

 

どうしよう?

次回は各発酵時間を長めに取ってみようかな。

2次発酵は特に。。。

生地ダレるかなぁ。

ま、やってみっしょ(o^-')b

 

|

« 本格派のインドカレー | トップページ | ノンガス半自動溶接機の実力とは »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 本格派のインドカレー | トップページ | ノンガス半自動溶接機の実力とは »