« ボアアップキットとPC20モドキ 中華モンキー | トップページ | キャブ取り付けて、火入れの義 中華モンキー »

2023/05/13

エンジンバラしてボアアップ 中華モンキー

早速偽猿の分解です。

本物には無いクランクシャフトエンドのサービスホールを開けると17mmのレンチでクランクを廻せました。
その上のホールはTマークやFマークの確認ができる仕様でした。なかなか良いなコレ。

で、ガチってたクランク軸も動き出して、最悪の事態は免れました(^^)
キックも普通に降りるようになり、点火もしっかり作動しております。

キャブは一応バラして見たけど、スライドバルブすら動かない状況。。。
コレは廃棄かなぁ。

とりあえずはヘッド開けてボアアップですねー。

Photo_20230516141002
作業場のリフトにちょこんと載せられた偽猿。

Photo_20230516141003
コレはコレでかわよいけれど、このシートカウルももうボロボロ。
パリパリっと割れてしまうのです。

タンクはまだ開きません。ってか廃棄決定。
外装は普通のモンキーに換装します。

Photo_20230516141001
下部につくセルモーター。
動くかな。。。

Photo_20230516141004
キャップを外すだけでクランク軸にアクセスできます。
上部のホールからはTマークやFマークが見えるので、左カバーを外さなくても大丈夫。

で、とっとと分解していきまして、、

可愛い50ccピストンが出てきました。

50cc

ちっせぇw
あまり活躍しなかったピストンですが、今日までどうもありがとう。

Photo_20230516141901

とか何とか言ってる間に72ccキット組込み完了!
見た目の変化が全然ありませんが、中身は大きくなってますw
バルブもでっかくなったので少しはまともに走る、、、走ってくれよぉ。

|

« ボアアップキットとPC20モドキ 中華モンキー | トップページ | キャブ取り付けて、火入れの義 中華モンキー »

くるま・ばいく」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ボアアップキットとPC20モドキ 中華モンキー | トップページ | キャブ取り付けて、火入れの義 中華モンキー »