中華猿人積替え作戦! 中華モンキー
の前に。
アマゾンでポチっておいたミニモトのマフラーが届きました。
一見するとノーマルですが、まぁほぼ同じw
テールパイプ径が28mmとはなっていますが、ずしりと重くて消音効果は高そうです。
さて、早速中華猿人を積み替え、、たいところですが、その前にサイドカバーのステーを製作しました。
看板用の適当な部材があったので長穴パンチャーで穴抜いてベンダーで折り曲げ。
こう見るとなんてことないステーですけど、こーゆーのを作るのはすごく時間がかかります。
今回はバッテリーケースの移動から始まってますが、あちこち干渉する立体造形での寸法出しはなかなか難しく、やってみなけりゃわからない面が多いのです。
バッテリーが大型化されているので本来の位置より外側に出るようにレイアウトしなければなりません。
ま、コレも楽しいパズルではありますが、手間は食いますねwww
ボアアップなんて組み替えるだけだから30分で終わりますが、こいつは既に3日掛かってる。。。
でも、その甲斐あってなかなかの収まりになりました。
んで、エンジンバラして72cc用のピストンを摘出。
49cc用のものと並べてみましょう。
こう見ると結構なサイズ感の違いがありますね。
シリンダーヘッドも換えているので、バルブもそれぞれ大径化されております。
はい、エンジン降ろしました。
なんかこう、笑っちゃうほどあっけなく降りました。
基本的に2本のボルドだけで吊られている構造ですからねー。
なので、取り付けるのもあっけないwww
写真撮るのも忘れてサクッと搭載完了!
からのボアアップ作業をしました。
あとは、リアフェンダー取付用のグロメットとボルトが届いたので早速装着、、、できない?
本来あるべきフレーム側の雌ネジがありません。。。。
仕様の違いで徹底的に手間と材料を省いているので仕方ないですけどね┐(´д`)┌ヤレヤレ
なんとか加工して取り付けて、外装のイメージが出来てきました。
うん、普通。普通のモンキー。
こんなに手間かけてるけど出来上がるのは何の変哲もないモンキーです(^^;
そろそろ行動に繰り出せる、かもしれないので自賠責保険に加入しました。
自賠責は3年分を放り込みました。
ナンバーは既に取得済み。
さぁ、この週末に走り出せるのか???
いや、その前に最大の謎を解決せねばならぬのだ!
(つづく)
| 固定リンク
「くるま・ばいく」カテゴリの記事
- しゃけーん! CB400SF(NC31)(2023.09.12)
- ちょろっと走ったり Djebel250XC(2023.08.27)
- 生しらす丼、再び!(2023.08.26)
- 不穏なチラシ舞い込む DJEBEL250XC(2023.07.27)
- ちょい乗り中華モンキー(2023.07.02)
コメント