« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023/06/27

車検 CB900F

二年ごとのお約束、CB900Fの車検に行ってきました。

っても特に整備することもなく、ツーリングに行って汚れたままですけどw

Photo_20230627135201

ラインに通して一発合格!!。。。ではありますが、なんと初めて排気音を計測されました!

このCB、1981年式なので相当ユルい規制値なのですが、国内登録は初年度登録が平成2年、1990年なのでその年度の規制となる、、、んですね。初めて聞いた。初年度登録時にも測られなかったのに。

そーなると近接排気音で99デシベル(4500rpm)が上限なんですが、ギリギリでした。。。(実は超えてしまって測り直しましたwww)

そもそもフレームにはホンダの製造年が明記してあるバッジがリベット留めされているのですが、なんとそれは意味がないのだとのこと。

それよりもフレームナンバーと製造年を関連付けられるカタログ等の資料を添付しなければならないんだそーで。へへぇ。

ホンダのバッジが意味ないとはねぇ。フレームナンバーと年式がばっちり書いてあるのになぁ。..
どうやら書類にしておけよということらしいです。実物に年式が書いてあるにしても、書類として添付しておかないと「事務所内で確認できない」という卓上理論っぽいですねー。

一応資料を探してみるとしますかね〜。

って、ちょっと気になってプレートをよく見てみた。

20230627-145334

このモーターサイクルは以下によって製造されました。
日本のホンダ自動車株式会社
オーストラリア設計規則7,28,33に遵守する。
ホンダCB900F
6月1981年
準拠標識 認証番号 3838/10917
オーストラリア自動車認証委員会

ガッツリ書いてあるのになぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ

| | コメント (0)

2023/06/25

北茨城ツーリング! CB900F

梅雨の晴れ間ツーリング行ってきました。
メンツは
V-Max4台
DRAGSTER
SPEED TRIPLE
XJ1300
CB900F
の8台。ヤマハ率が高いですw

柏出発>道の駅いたこで待ち合わせ>大洗マリンタワー>北茨城船頭料理「天心丸」>ガラス工房シリカ>奥日立御岩神社>道の駅ひたちおおた>柏帰着
のルート、走行距離358kmでした。

北茨城ということで、りゅう爺におすすめスポットをいくつか紹介してもらったのですが、残念ながらまた次回のお楽しみになりましたw

Photo_20230626185101
大洗マリンタワーにて全員合流です。

海沿いを北上して目指すはお昼ごはん。

Photo_20230626185301
北茨城、船頭料理天心丸!
なんか凄いらしいのでワクワクしながら入店w

Photo_20230626185401

お目当ての「海鮮丼」を頼んだら、出てきたのがコレ。。。

Photo_20230626185501

写真では伝わりにくいと思いますが、通常の海鮮丼と比較するとネタが軽く5倍以上、、、いやもっとか?巨大なネタがゴロゴロと載せられていて、ただただ圧巻です。
そのままではとても食べられないので上モノを別皿に移したのですが、半分も移動できないままに皿が満タン。

怒涛の海鮮大津波でした。

透析患者が食べて良いものでは無かったな〜、美味しかったけどw
悔しいけど残したよ。。

食後はガラス工房シリカへ移動。

Photo_20230626190201
吹きガラス体験などが出来る、、、施設でしたけどコロナ禍にあって停止中でした。

Photo_20230626190202
きれいなガラスペンが有ったので買ってきましたぜ。

それから御岩神社へ。

Photo_20230626190501

鳥居をくぐると、そこは別世界の空気って感じ。

Photo_20230626190901
立派な三本杉がお出迎え。大迫力で吸い込まれそう。。。

Photo_20230626191001

立派なゲートには風神と雷神が、、いや、なんだろね?詳細は不明ですが門番してました。

Photo_20230626191101

全体を覆う「苔」が見事です。

Photo_20230626191401
荘厳にして華麗、苔蒸す緑の絨毯が素晴らしく、とても澄んだ空気に包まれた素晴らしい神社でした。心が洗われますね。

澄んだ空気をたっぷり吸ってから、現世に戻って道の駅ひたちおおた。

Photo_20230626191501

日も傾いてきて、ここで皆様と解散となりました。

梅雨真っ只中ではありますが終始天気に恵まれ、暑くもなく寒くもなく路面はドライで走りやすい一日でしたぜ。

参加された皆様、お疲れ様でした!またよろしくね〜〜〜(o^-‘)b

| | コメント (0)

2023/06/23

ダッチオーブン!

ひっっっっっっっさしぶりにダッチオーブン買いました!

ダイソーで!(o^-')b

Photo_20230623171501

流石にこれは百円ではなくて、千円です。税込み1100円。

サイズは4インチ半ぐらいですかね?

Photo_20230623171502

さっそくおーぷん!

きれいに梱包されていました。

して、コレよ!

Photo_20230623171503
ををををををおおおお;お;ぃぉぉっっlw

カワ.。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。.イイ

ちゃんと鋳鉄なのでマトモに使えそうです。まずはシーズニングからですね。色々と使い回しが効きそうなサイズで期待が膨らみます!

可愛いは正義!!

| | コメント (0)

2023/06/19

納税証明の電子化って。。。?

CB900Fの車検を受けるべく支度をしていましたら、、、

納税証明については今年の1月から電子化され、車検時に提出しなくていいと認識しておりましたが、、、違いました。

練馬区は対応できていません(ノД`)~゜。

他の市町村はどうだか知らないけれど、練馬区については「なお、二輪の小型自動車は、引き続き納税証明書の提示が必要です。」だそうです。

なんかの間違いだろうと思って役所に電話して確認したら、マジで対応してないとのこと。

なってこった。アレだけ大々的に「電子化しました!簡略化できてすごいでしょ?」な宣伝してたのに┐(´д`)┌ヤレヤレ

追々対応していくとのことでしたけど、それがいつになるのかはお答えいただけませんでした。

うはぁ。まさかこんな落とし穴が有ったとはなぁ。確認しておいてよかった。。。
知らずに車検行ってたら凄い時間の無駄になるところでした。

予約しちまってたしね。。。

Photo_20230619165902

しかも、野田の車検場はレーンが修理とかで予約が大変厳しい状況。すごく近くて便利だったのに。

しょうがないので土浦まで走ることにしました。

雨降ったら面倒くさいなぁ。現場で書類が濡れるから。

 

なんだか暗雲が垂れこめたような今回の車検。
他に落とし穴は無かろうな?

役所仕事はこの落とし穴潰しだから面倒くさいです。

| | コメント (0)

2023/06/18

いい天気、、、 Djebel250XC

です。

けど、ちょっと湿度が高め。

Photo_20230619165901

もや〜〜〜んとして遠くがちょっと霞みます。

ひさびーのジェベルですが、相変わらず好調ですぜ。

エキゾーストのボルトが一本折れたままですがwww

今のところ排気漏れは無いんだけど、かと言ってこのままではアレですよねぇ。

どうしよっかなぁ。。。

| | コメント (0)

2023/06/16

空が青いなぁ

今日は暑かったけど湿度が低くて爽やかでしたね。
空が高い。

Photo_20230616235801

。。。夏はもう近くまで来ちまってる。゚(゚´Д`゚)゚。

| | コメント (0)

2023/06/14

にくを喰らう

ここのところ、というか腎臓を切っ飛ばしてから2年半が経ちましたが、相変わらず食欲はしょぼいままです。
お腹が空かないのは心の平静を保つにはいいのですが、それでも腹は鳴るしなにより気持ち悪くなるので食事は三食きっちり摂ります。
で、時としてなんだかわからないけど特定のものが食べたくなることがあり、今回は肉!でした。
(その前はにんにくでしたw)
肉をどーん!と食いたい。。。という衝動に駆られ、スーパーで買ってきたのが先週のこと。
買って帰ったら、、全然食う気無くなってて冷蔵庫に忘れてましたw
あの衝動はなんだったのか。

でも、今日なら食える気がして焼きましたよ。ちょうどいい熟成期を経てからのステーキです。
うんうん、上手い感じにミディアムレアで焼き上がりました!

Photo_20230614230001

中心温度は60度程で淡いピンク色。完璧だぜ。。。。

。。。。
。。。。

硬いぃぃ(ノД`)~゜。

うぐぐぐ、完璧な焼き方、充分な熟成を経ても硬いとは。
ちょっとした格闘でしたぜ。
この焼き方で硬いとは恐ろしいやつ。
ビジュアルは素晴らしいのになぁ。

今度からもっとお金出して良い肉買うようにしよっと。

| | コメント (2)

2023/06/13

電動ウインチ登場!

軽トラにバイクを積み下ろしする際の便利アイテムとしてウインチ積んでみました。
アマゾンで買った安物なので不安な部分は有りますが、まぁ無いよりはマシなんぢゃ無いかな。

ってか見れば見るほど防水仕様には見えないんですけど。。。

いつものようにテキトー溶接で架台を作ってマウントですが、取り外せるようにしておきました。

Photo_20230613171601
構造としては鳥居に引っ掛けてるだけです。
バイク引っ張り上げるぐらいなら強度は十分でしょw

Photo_20230613171602
4000ポンドって書いてあるけど嘘だろw

本体の防水も不安ですが、リレーボックスは箱で防水してません。ブッシングとかスカスカなんですが。。

中のリレーが防水仕様になってるのかも??開ければ判るけど開けたくないなw

Photo_20230613171603

今のところ作動は良好です。モーターうるさいけどさw

ちゃんと動いてくれれば不動車のバイクを荷台に引き上げたり出来ます。

なにより雨の日に重量車を載せられるといいんだけどな、、、?
(荷台が滑って結構ヤバいんですよ)

ワイヤレスリモコン付きです。ちゃんと作動します!今のところね。
見たこと無いような電池積んでるけど、入れ替えられるのだろうか?www

| | コメント (0)

2023/06/10

ホンダコレクション行ってきたよ CB900F CB400SF(NC31)

梅雨に入ってそうそうではありますが、ちょろっとツーリング行ってきました。

あつしが「ホンダコレクションいこうぜ」ってぇんで、スーフォアと9Fに乗って。あつしはスズキのST250に乗ってますが、ウチのスーフォアをレンタルですw

スーフォアの安定性とパワフルなエンジンにご満悦いただき、レストアした甲斐があるってもんです(o^-')b

Photo_20230611084001

あつしは身長ありますが、スーフォアも負けてませんね。存在感あります。

して、現着。

Photo_20230611084101

屋根付きの駐輪場ありました。

Photo_20230611084201

これがホンダコレクション!
入場料1800円、駐車代500円、だったかな?あつしに出してもらったのでごっつぁんです!

して、歴代コレクションをじっくり見てきました。

Photo_20230611084501

ホンダの歴史の始まり、第一号試作エンジン!
ゆたんぽをタンクに流用するとか、フレキシブルなアイデアの勝利!ですよねー。

D
本格的な自動二輪車として発売された「ドリームD型」
プレスフレームの優雅さよ。。。
1949年にここまで完成されたデザインを送り出していたんですね。

Photo_20230611085001
マン島を激走したRC142
特徴的なボトムリンク式フロントサス。
カブと同じですw

Photo_20230611085302
その技術がこのRC143に集結し、グランプリで初優勝!

そんな技術を結晶させた市販車、CB750K0
Photo_20230611085701
もーね、新車ですよコレw
流石にホンダの威信をかけて磨き上げてますよね(^o^/

あとは絶対外せないコレ。
Photo_20230611085901
CB750Fと言うべきなのか微妙なところもありますが、F乗りの指標でも在る俗称スペンサーモデル。
これはマイク・ボールドウィン車両ですがw
F乗りなら雑誌などで80回ぐらい見たことと思われます。

ナドナド、代表的なところだけをちょろっと紹介しましたw

帰りに霞で一服の図。

Photo_20230611090301

雨にも降られず、暑くもなく寒くもなく、梅雨とは思えないほどのツーリング日和でございましたぜ(^o^/

| | コメント (0)

2023/06/09

ショート動画 中華モンキー

先日のカスイチでぽんこつぶりを発揮してくれたinsta360 one Xですが、一部のみ残っていたデータでショート動画を作りました。

Photo_20230611081801
https://youtube.com/shorts/-m6GIn562r0?feature=share 

かわいく編集しました!

ってのも、インスタグラムにアップしようとしてアレこれしてたら、なにやら可愛らしいエフェクトを見つけので使ってみた!という次第ですwww

編集はPremiere Proですけど、思いのほか時間がかかりました。。。

| | コメント (0)

2023/06/05

ステアリングダンパー装着! 中華モンキー

中華モンキーはモンキーを名乗る通り、前後ホイールは8インチです。オリジナル同様の思い切ったサイズですよね。
それでちゃんと真っ直ぐ走って曲がれるのか?というと、、、まぁそれなりにw
ホイールベースも超ショートですから、安定性ってのは可愛さと引き換えになっているわけです。
モンキーの代表的な改造としてホイールのサイズアップやリアスイングアームの延長などがありますが、より安定した走りを求めれば当然の方向ですよねー。
でも、この偽モンキーにおいては、モンキーらしさを失ったらもう生存価値がなくなってしまうのでは?と考えるわけでして。いつまでもちっこくてマンガチックなスタイルでガソリン燃やして走っていただきたいわけです。
でも、不安定なハンドリングは不安でしかない。。。

ので、ステダンを装着しました!
ステダン。ステアリングダンスパーティーの略称です。このダンパーが外れたとき、ライダーは恐怖のダンスを踊ることになるという伝説の魔装具。
アマゾンでポチりました。3800円。ちゃんと動くのか怪しいけれど、この値段ならネタぐらいにはなるでしょ?的な感覚w
実物を手に取ると、普通でした。。。普通にダンパー効きます。

ダンパーの強さを5段階ぐらいで変えられるダイヤルがありますけど、その切り替えが妙に硬いってのは値段なりってとこ。
とはいえダンパーとしては作動します。

ステアリングが左右に作動する動きをダンパーで抑え込むという、考えてみればかなり強引な装置です。
けど、8インチホイールでは挙動がクイック過ぎるので、ヤバいところをうまく抑え込んでくれる、、、ことを期待しての装着です。
実際、走行中に片手離すとかなり不安定なんですよ。怖い。
大型車では両手離せますけどモンキーでは夢の世界です。

さて、このダンパーは汎用なので、そのままでは取り付けられません。
ボディー側のステー、ステアリング側のステーが必要になります。
ステアリング側はフロントフォークアウターをくわえ込むクランプが付属してましたけど、サイズが全然合いません。
この偽モンキーのアウター径は34mmですが、付属のクランプは30mmでした。残念。

ボディー側はメインフレームに固定するんですけど、U型クランプ40Aが使えるとのことでホームセンターで買ってきました。200円ぐらい。
それと、L字金物。厚さ2mmのもので若干よわっちぃけど、まぁいいっしょ。
それを穴あけ加工して余計な部分を切れば出来上がり!

思いのほかうまいこと付いてその気になったので、ステア側もなんとか付けたくなって付属のクランプをサンダーで削り込んで無理やり取り付けてみました。
まぁ仮付けですけど。まともなクランプはポチっておいたので後日入れ替えましょう。

はい、こんな感じで。

Photo_20230605182602

下から覗くとよくわかりますね。

Photo_20230605182601
しっかりと固定できてます。グラついたら意味ないもんね。

さて、肝心の効果ですけど。
なかなかのモノです!
ダンパー最弱の状態でも不安なブレがなく、急な挙動が抑えられてる感がしっかりとあります。
かといってステアの初期作動が硬いとか妙な癖があるとかは、、、若干ありますけどねw
それでもステアリングから片手離せる安心感はとても( ・∀・)イイ!!
ダンパー強めると、、、明らかにやり過ぎ感w
最弱からもっと弱くしたいぐらいですけど、まぁコレで良いか。
ステアリング側のクランプ位置と角度を検討し、ピロボール部分をステアリングステムに寄せるセッティングにして居るんですけど、これ以上は弱く出来ない感じです。
ともあれ、こいつは効果アリ(o^-')b

もちろん、ホイールサイズやホイールベースは変わっていないので根本的な特性はそのままです。
ですが、ステアが急に切れ込んだりする不安な挙動がぐぐっと減ったのは間違いありません。

総額4000円チョイの部品代でコレ出来るなら文句なし!
(耐久性はどーだか知らんけどなw)

| | コメント (0)

2023/06/04

本日の夕景

なんだか久しぶりに夕焼けを見た気がする。

Photo_20230605095001

 

| | コメント (0)

台風が過ぎ、、、

かなりの雨量があってビビってましたが、なんとか作業場の方は無事でした。

が、、、浮島和田公園はごらんの通り。

Photo_20230605100002

がっつり溢れています。

Photo_20230605100003

土手を登る階建まで行くにはこのお堀を超えなければなりません。

Photo_20230605100001

キャンプ場はリザーバーになりました。

 

霞ヶ浦の水位記録を見てみたら、平常時からプラス1mまで増水したとのことです。

急激な増水はホントヤバいです。

 

けど、シャローの釣りは燃えますねw

| | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »