河口湖に行ってきました。
マスターズ戦は再来週です。
でも来週は同窓会やら同窓会で練習に入れないので、日曜日だけの割り切った釣行w
朝3時半に目覚め、支度を整えて出発。
夜明け。
作業場に5時すぎに到着し、ボートを繋いで出発。
東関東経由首都高速は流石に空いてて快適でしたが、、、
なんと中央高速に入って料金所過ぎたところから渋滞。。。
6時台からコレとは、三連休の中日を甘く見ていた鴨。
八王子を過ぎて渋滞は解消されたけど、1時間以上予定を遅れて9時過ぎにようやく到着しました。
装備品やタックルをアレコレ確認しつつランチングして、湖上に浮いたのが10時半。。。
ま、掛かるよな。

マリーナも人だらけだし、湖上もジェット多数でにぎやかですねー。
泳いでいる子供も多いので、普段より10倍マシマシで安全確認。
春以来の河口湖。水位はけっこう高くてシャローのあちこちが美味しそうに見えます。
表層水温は25度台から26度台。

さて、この状況だとまだまだサマーパターンが有効、とは思いますが、今週半ばから急速に秋が進む予報ですから、秋のパターンを意識してディープのチェックをすることにしました。
んで、クランクを流したんですけど、、、
全然釣れん!
結構ベイトが固まっていてイイ感じと思ったのになー。
(ミャーン16がとても長く見えるの図。
広角レンズのイタズラですw)
まだ夏のパターンなのかもしれません。
2週間後はどうなるか。
ただ、ベイト絡みのパターンは生きてくると予想します。
けど、なんだかストラクチャースキャンが不調。ってか映らない!
けっこうマズいぞコレは。
で、3時半に上がって配線のチェック。
各コネクタを点検したんだけど、特に物理的な不具合は見当たりません。
これ、ブラックボックス死んでね???
いつ買ったんだっけ、って見てみたら12年前でした。
うーむ、ぶっ壊れてもおかしくはない年月。
今回のマスターズはストラクチャースキャン無しで行く構えですかね。。。
心細いです。。。
さて。片付けて4時に帰路に付きました。
もーすでに中央道は渋滞してます。
グーグルナビを見てみたら、都留インターで高速を降りろとの指示。
それに従って走っていたら、、、
県道35号線、四日市上野原線の峠越えルートでした!
をいをい、こちとらトレーラー牽いてるんだけど、、とビビりながらも引き返す道もなくそのまま進みましたが、意外に走れましたねー。
ウチのトレーラー幅は2300mmあります。
ハイエース幅が1800ぐらいなので、片側250mmづつ飛び出しますけど、細い35号線と思いきや道路幅はしっかりありました。
ってかデカい対向車が来なかっただけでもありますがw
それでも峠のルートはなんだか楽しかったなー。また行くかも。。。
して、秋山川のほとりを抜けて上野原インターから渋滞の中央高速に乗りました。
これで1時間46分の短縮をしたとのコトですが、どうなんだろ?www
そこから小仏トンネルまではノロノロでしたが、それ以降はそこそこ動き、八王子ジャンクションから圏央道を走って帰りました。
作業場に着いたのが8時すぎ。
ボートを片付けて8時半。
アパートにたどり着いたのが9時半過ぎでございました。
総走行距離は600km近く。
最近やってなかった弾丸釣行でございました(^^;
最近のコメント