2023/10/30
2023/10/29
発掘
えーと、壊れつつあるハイエース。ミッション及びセンターデフの負担を減らすべく、積みっぱの荷物を下ろしております。
それが作業場の作業台にどでーんと置きっぱになっているので片付けました。
ら。
とある箱の中からコレが発掘されました!
ホテイのやきとり缶。なにやら年季が入った感じですが、裏を見ると。
。。。うううむ。
拡大してみよう。
2013.4.28と印字してあります。
いつのだよ!w
まぁあれですよ、遠征先での酒のアテってやつですよね。
缶詰は賞味期限長いからと安易に車に放り込んでおいて、、、そのまま忘れてましたwww
この印字から察するに、賞味期限は3年だから製造は2010.4.29かな。オレ47歳の誕生日!
なにしてたかってぇと、寿司を握り始めたのはこの頃だったようです。
ってかさ。13年前のコレ。喰えるのかな?
ちょいとホテイフーズのHP見たら、このような記載がありました。
「常温で正しく保存されていれば、賞味期限が過ぎていてもすぐに食べられないと言うことではありません」
だそうですよ。
夏は灼熱、冬は冷えまくるクルマの中で保管というのは、正しい保存と言えるのかどうなのか。しかも13年。。。
とりあえず缶そのものが膨れていたりしないのでおそらく喰えるのではないかと思われますが、、、
今日はお腹いっぱいなのでまた後日。
2023/10/27
カンパーニュ66号
今回のは、、、ライ麦をやめて石臼挽き全粒粉を入れました。
「キタノカオリ」っす。
前回まで入れてたライ麦も全粒粉ではあるけれど、挽きが細かくて少々アクセントに欠けます。
食感としてちょいとツブツブが当たる感じが好きなので、やっぱりコレですかね。
- 中力粉(リスドォル):200g
- 石臼引き全粒粉:50g
- 塩:5g
- ドライイースト:3.2g
- モルトパウダー:0.3g
- 水:180g
こんなところかな。
最近の配合としては全粒粉が50gと若干多め。膨らみが悪くなるけど、この日は暖かくて発酵が進みそうだったので入れました。
最初から全混ぜ。30分置いてパンチ3回で一次発酵30分。
結構膨らんでいたので成形してバヌトンへ放り込んで二次発酵30分。
250度のオーブンにキャセロールに入れて15分、取り出して8分、アルミホイル掛けて12分のトータル35分の焼き時間でした。
高さも出てエッジも立って( ・∀・)イイ!!
例によって泡は全然粗くないからカンパーニュっぽくないカット面。。。
イイんだよ、美味しいからw
やっぱり石臼挽き全粒粉を混ぜるとツブツブぷきっ!とした食感が少し混じって美味しいです。いぇい!
2023/10/23
格安中華ウインチ、装着してみた
以前買っていた激安電動ウインチ。
本日、ようやく作動チェックをいたしましたw
クラッチ切ってべろーんと引き出してバイクにつなぎます。
リモコンが役に立つ場面。(いつまで使えるかは謎w)
作動音はウルサイけれど、ちゃんと巻き取れました。
うんうん、予想通りの動きをしてくれましたぜ!優秀優秀。
写真はジェベルだけど、スーフォアもなんてことなく引き上げられましたので問題なーし!
この手の架台は、荷重に対する「逃げ」をドコに作っておくかがキモになります。
時として数トンのチカラが掛かる事もあるので、ぶっ壊れる場所を作っておくという事ね。
具体的には、架台の上側は軽トラの鳥居に引っ掛けて固定していますが、下は正面からビス止めという適当仕上げw
過大負荷が掛かったら下のビスがばぎーん!と飛ぶ!予定。。。
架台がメキメキと捲れていくその間に電源を引き抜ければオレの勝ち。
負けたら軽トラの鳥居がモゲます。。。
電源をしっかりと配線せず、クリップで適当に仕上げたのは「引きちぎりやすいから」なのです。
ともあれ、そんな日が来ないように安全運用で(o^-‘)b
2023/10/22
2023/10/21
カンパーニュ65号
今回のは若干配合を変えてみたんです。
- 中力粉(リスドォル):215g
- 中挽きライ麦粉:35g
- 塩:5g
- ドライイースト:3.2g
- モルトパウダー:0.3g
- 水:180g
ライ麦粉がちょっとだけ多め。入っちゃったからw
それと、ドライイーストも初期段階から混ぜ込みました。
一番の違いは、焼き時間です。
250度はずっと変わりませんが、
キャセロールに入れて15分、
取り出して8分
アルミホイルをふわっと被せて12分
のトータル35分。いつもより5分長めで焼きました。
そしたらなぜかいつもより高さが出ているような仕上がり。
クープ切っているときのダレも少なめだった気がします。
切断面。
やっぱり高さがイイ感じ!
エッジも立ってるし(o^-')b
底部分がクリスピーに焼き上がっていて美味しゅうございました。
2023/10/20
格安シューマイ再び!
なんてことはない。
前回の買い物のときに2パック買ってたというだけのことです。
でも100円にしては旨いんだよコレ。ちょいと日持ちもするしリピートしますね。
んで、前回ちょっと気になっていたことがありましてね。
彩りが弱すぎる。
なので!グリンピースを埋めてみました!
どーよ!
冷凍ミックスベジタブルを使ったので人参とコーンも自動的に含まれますが、なかなかの彩りでよろしいかとw
蒸す前に凍ったグリーンピース達をむぎゅっと埋め込んでみたんですが、蒸し上がったらみんな上にせり出てしまって、文字通り乗ってるだけになっちったぜ。。。
傾けると落ちます(^^;
味的には特に変化もなくw、美味しくいただきました。
そう、シューマイは蒸籠の蓋もしたままで置いておくと冷めずにおいしく戴けます。
ってことを学びましたとさ。
(小粒だからスグ冷めるのが寂しいところなのです)
2023/10/18
カンパーニュ64号
ちょっと間が空きましたけどパン・ド・カンパーニュです。
ライブも終わり、腑抜けてしまいました。
トロンボーンの練習も終わったので若干の時間が出来て、小麦粉を練りましたよ。
配合は前回と同じ
- 中力粉(リスドォル):225g
- 中挽きライ麦粉:25g
- 塩:5g
- ドライイースト:3.2g
- モルトパウダー:0.3g
- 水:180g
でした。
けど、室温がぐっと下がったので発酵が遅いんですよ。
一次発酵が90分、二次発酵が60分。
はい焼けた。
ちょっとだけ高さが出てませんけど、クープのエッジが立っててヨロシいビジュアルです。
なんか色が薄いけど、250度で焼いたんだけどなぁ。
切断面。
ま、こんな感じ、です。
けど、中心部分が若干焼けてない部分があるような、感じ。
やっぱり焼きが甘かったようです。
オーブンレンジは同じはずですが、次回はもうちょっと長く焼いてみますかね。
あるいは早めにキャセロールから出すか。
今回はいつものように250度15分でキャセロールから取り出して8分後にアルミホイルを掛け、7分後に焼き上がりの30分コースでした。
季節によりオーブンも変わる、、、、ってことはナイよな????
2023/10/17
2023/10/15
2023/10/14
2023/10/11
不安になるプライスのオーディオミキサー買ってみた
作業場で使っているオーディオミキサー。プリアンプとして使用していましたが、ここ最近左チャンネルが出ないのです。
12トラックありますが、出るのと出ないのがあってメンドクサイw
ついぞ先日もトロンボーン練習用のバックトラックをiPadから流そうとしたら右しか出ないw
すったもんだしてアレコレ調べた挙げ句、ミキサー内部のトラブルと判明。
結局、左チャンネルは隣チャンネルの右に入れてパンを左に廻し切って対応しましたけど、なんだかなぁという状態です。
ま、こいつも元々ハードオフのジャンクコーナーに有ったやつですから、それから10年も使ったのだから大往生ってことですかね。
んで。アマゾンで検索してみたら、、、中華ミキサー(音楽)が不安になるぐらい安い値段で出てました。
12チャンネルのシンプルな奴ですが機能的には十分。
お値段、なんと7600円税込み送料無料。
は?
(つд⊂)ゴシゴシ
。。。ホントに7600円って書いてある。
って反射的にポチったのがコレです。
なかなか立派です。
まだ音出してないから、もしかしたらオブジェかもしれない。
USB端子もあってMP3を再生できるらしい。
Blurtoothでワイヤレス接続も出来るらしい。。
ファンタム電源搭載なのでコンデンサーマイクも普通に刺さるってさ。。。
ホントならとんでもないコスパなんですが、どうでしょう?
ヴィジュアル的には合格です。
機能しなくても良い飾りになります(o^-‘)b
2023/10/08
EngChang Funk Brothers Band 最終リハ
今日は最終リハ。
今回のライブは11人編成となるため、スケジュール調整が困難を極めます。
結果、今日は二人が欠席デスが粛々と進められましたw
っつーか、実は全体リハは先週だったのです。
その時は、、、オレだけが欠席でした。
河口湖でノーフィッシュ食らってた(ノД`)~゜。
今回はヴォーカルの関ちゃんとドラムのダイちゃんが欠席です。
ドラム欠席でどーなんのよ?
と思いきや、ダイちゃんがドラム単独音源を作ってくれていたのでバッチリ決まりました!
マジですげぇなダイちゃん。
にしても3時間の練習はなかなか堪えます。セクション練習の2時間もキツイけどねw
さて、練習終われば反省会です。
竹下くんは帰っちゃったけど、総勢8名で磯丸水産へ。
ここで飲むのも随分と久しぶりですね〜。5年前だったか。
卓上コンロで焼き物するスタイルは( ・∀・)イイ!!
とは言え5年前より全然呑めなくなっているけれど。。。
(酒量は1/5ぐらいですぜw)
それでも仲間と呑むのは愉しいものです(o^-')b
とかなんとかやってたら、主人公のダイちゃん登場!
他のバンドのリハが終わったので合流したんですね〜〜w
いや久しぶり。
そして結婚おめでとう!
準備は万端。
来週のホンチャンがんばりましょー!
2023/10/05
マルタイの、、、棒焼きそば!その2
なんだか美味しくてまた買ってきましたよマルタイ棒焼きそば。
なんつったって味の二刀流ですから!
(といいつつ焼きそばでしか食べたことがナイ)
昭和34年創業 BELC製麺本舗
だそうですよ。
(って、作ってるのマルタイっしょw)
ともあれ、この焼きそばのいいところは、ソース味ではないという点。
にんにく豚骨醤油味、なのです。
。。。ようするに普通のマルタイな(o^-')b
単一的な風味になりがちなソース味とは違うのです。
今回は豚肉、キャベツ、もやしを入れて炒めました。
おもいのほかボリューム出ちゃったな。
油は鶏油で炒めてみたらコレ旨い!
(鶏油は業務スーパーで買ってきたやつ)
様々な味に馴染みそうなのでアレンジも楽しそうな焼きそばです。
お近くのベルクで見かけたら捕獲しておきましょう!
2023/10/04
超高級魚、本鮪です。
今日はお昼時の仕事の合間にスーパーへ寄ってみたら、美味しそうな秋刀魚がありました。
が!
もっと美味しそうなホンマグロのアラが出てたので反射的に購入w
しょぼいスーパーだと思ってたけど昼に行くとすごいんだね。。。
アラとはいえ部分的にイケる所が沢山あって、寿司握りましたぜ(^^)
ちょいとスジっこいけど本鮪の旨さ爆発デス(*≧∀≦*)
こんなのいつも行く夕方まで残ってるわけないよーw
大変美味しゅうございました。
まだまたたっぷり残ってるけど食いきれない。。。
ので、血合い部分はジップロックに入れてにんにく醤油と酒とみりんを入れて冷凍。
その他の分は真空パックして冷凍です。
多少風味は落ちるけど本マグロ様ですから!
これ全部で500円でした(o^-')b
2023/10/02
JBマスターズ最終戦、河口湖
さて河口湖、最終戦。
透析終わり次第で出発し、ボートを拾って河口湖着が24時過ぎ。
とりあえず道の駅で寝ましたが、3時間ほどの睡眠で起床。
で、いつもの和マリーナさんに行ってみたら、なんとマリンジェットの大会が開催されるにあたって駐車場として使われ、本日使用不可とのこと。。。
結局、ロイヤル前でボートを下ろし、浅川駐車場にトレーラを置いての体制となりました。
いきなりバタバタだよw
とかなんとかやっているうちにミーティングが始まり、スタートへ。
前回のプリプラからどれぐらいの変化があるのか状況を見る感じ。
わとりあえず水位はほぼ変わらず。
水温は2度程低いです。ってか23〜24度なんですよねー、これが。
全然秋じゃない。
情報としては先週放流が入ったとのこと。
浅川、小海、西湖流れ込みの三箇所。
土曜日はマリンジェットの大会のため小海の浜界隈が禁止エリアになったので2箇所に選手が集中。
実際船団になってたし、
ま、とりあえず夏ならビッグバドっしょ?
といういつもの発想で奥河口の三連ワンドで引き倒しました。
そしたらガバッ!!っと水面炸裂!ををををw
。。。。でも乗らない。
サーフェスの釣りはフッキング率が低いからしょうがないよね。
ま、出たんだし、また出るだろ。
とココロに決めて投げ倒しました。。。。
が、その後何も起きず、試合終了。
途中、1時間だけディープでクランク流したけど、橋にも棒にも掛からない感じ。
まだまだコレには季節が早いようです。
時間切れとともに集中力もぶっつりと切れてしまい、帰着時に長靴履いてしまう大ポカをやらかしてしまい、痛恨のマイナス200gをいただきましたとさ。。。。
松下くんたちといつもの風呂に行き、いつもの海の家で夕食。美味しかった。。
で、朦朧としたままとっとと寝ました。
なんだか8時間近くホテルハイエースで寝ていたようです。
起きたら実にスッキリ!体も軽く調子良し!
今日も頑張るぞー!と二日目最終日。
ってかやることは一緒です。
バドにすべてを掛けるだけ。
で。今年最後の試合スタート!
作戦?どおりバド投げまくりんぐ。
なんとなくワドルバギーも使ったり、ウイードの絡むところはツインフックのハネモノ投げたりバズベイトを投げたりしたけど、サーフェスルアー三昧なのは変わりません。
でもね、、、何も起きませんでした。
(ノД`)シクシク
ハワイコースロープ内側から初めて奥河口へ行き、投げ倒して時間終了でした。
あわわわわ。
上位入賞者の素晴らしい方々。
ぶっちぎりのウェイトは沖のライブシューティング。
皆様さすがでございます。
釣れないときはとっとと片付けて帰るに限ります。
中央高速の渋滞にハマりながらも作業場まで戻りボートを片付け、リグを下ろしてアパート着が20時すぎ。
なかなかいいペースで走れました。
今回もいいところなかったなー。
そういや山下会長と久しぶりに会いました。
珍しいのでツーショットね。
最近のコメント