2023/11/29
2023/11/28
2023/11/26
全天球カメラ新調 Insta360 X3
と。言うわけで。
かねてより絶不調であったInsta360 one Xに引導を渡す日が来ました。
ようやくX3を購入したわけです。
発売から1年経ってるから初期不良もすくないだろうし、新型Ace Proはイマイチ魅力に欠けるし。
以前から欲しかったからヤフオクで追いかけてたけど、これが高いのよ。。。人気ありすぎて。
保証もない中古に5万円出すなら新品6万1200円の方がイイよね。
大きさはほぼ変わらないのですが、操作性が格段に違います!
旧one Xの極狭なディスプレイとは世界が違いました。ほんとに天と地ほどの差が在ります。
そして昼間の陽射しのもとでも見える!
なんという素晴らしさ(^o^/
ついでにワイヤレスマイクも買ってみた。MOMANというブランド?名の安物ですが、これが思いの外素晴らしかった。。。
昨日試したセッティング。
ごちゃーっと付いてますけど、マイクやアダプターは綺麗サッパリ消えます!
すばらしー!
ワイヤレスマイクを使った音声録音もきれいに入ってるし、こうなるとGoPro無しでのモトブログ撮影も可能になりますね。
アダプター付けてる時点で防水性は無くなりますが、まぁGoProでも同様ですからw
あとは熱暴走の問題ですが、それはまだ未知数。
ブレーキトラブルで早々に帰ってきちゃったのでwww
とはいえ期待が高まるガジェットなのでした(o^-')b
2023/11/25
ブレーキ不調 Djebel250XC
今日は新調した360度カメラのシェイクダウンを兼ねて、ジェベルでお出かけ。
。。。。したんだけど、すぐに引き返しました。
なんと、フロントブレーキを引きずっているのです。
ずーっと軽くブレーキを掛けている状態になってしまい、軽快感がありません。
なによりディスクローターやブレーキパッド、キャリパーが無駄に発熱してよろしくありません。
近場で気づいてとっとと帰ってきたとはいえ、そこそこ熱くなってました。
取り回し時に妙な抵抗があったのは気づいていたけれど、ここまで引きずるとはねぇ。。。
取り急ぎキャリパーを押し混むとピストンは戻ります。片押しキャリパーなのでスライドピンが固着する事を疑ったのですが、どうやらそれはない様子。
となると、キャリパーピストンのシール、ダストシールがコケたということでしょうねぇ。
これ、4年前に整備したときに、、、どうしたんだっけ?
写真を検索すると、、
あったあった。
2019年6月2日11時17分6秒の写真。
なるほどなー、キャリパーはバラしてましたね。
ということはピストンシール、ダストシールも当然交換しているはず。
ってかこのピストン、樹脂製なのか。軽量化ってやつだねー。
整備メモに
Fキャリパーピストンシール、ダストシール 59300-13820(ピストンセットだと59300-27840)【PartsOnlineに発注済】到着
と書いてありました。日時は不明。
記憶としては、ここのシールはホンダのCB750FBリアブレーキ用を使ったような気がしてたんだけど、どうやら思い違いのようです。
27mmだから在庫してたシールを使った気がしてたけど、部品買ってる以上それはないかな。
(.....作業場に新品のスズキ製シールが仕舞ってあったりする可能性は無くもない。オレがやってることなのでオレにもわからないw)
と、言うことで。
とりあえずシールセットをヒロチー商事に発注しましたとさ。
来週あたり整備できるかな〜〜?
2023/11/24
JB日本バスプロ協会創立40周年記念式典に行ってきた
JBは創立40年を迎えたのだそうです。その記念式典が河口湖ハイランドリゾートにて23日に開催されました。
沢山の参加者で盛り上がってました。
それもそのはず、来年もプロ戦参加資格が欲しければ記念式典に出ろ!というなかなか強引な本部の方針により、遠くは九州からの参加者も居ました。
どうやら600人規模だったようで。
会長並びにお偉い様のご挨拶から始まって、乾杯。
今回はバスの送迎をしてもらっているので、ビールいただきましたとも。へっへっへ。(でもコップ二杯が限界(ノД`)シクシク)
ローストビーフも美味かった!どやって作るんだこのソース。
立食しながら歓談となりましたけど、まぁ大規模な同窓会ですよね。
久しぶりに会う人々が多すぎて。。。
で、選手はみんなスーツ着てるからイマイチ誰が判らんw
見慣れぬ姿はなかなか難解でした。
オレはGジャンでしたけど(o^-')b
登壇して挨拶もしていた伊波くん。って、もう立派な政治家なので伊波先生と呼ぶべきか。
FBなどではよく見かけるけれど、会うのは実に久しぶりなのでした。
今後のご活躍にきたいしておりますぜ(o^-')b
各チャプターから送られた花束。
それ以外にもあっちこっちに花があって実に華やか。
そして、欠かせないのが、これ。
ビューチフルマウント富士!
天気も良くてやたら映える富士山でありました。
盛況でなによりです。ますますの発展をお祈り申し上げます(^^)
2023/11/21
カンパーニュ70号
今回のは、手抜き方式。
配合はいつも通りですが、パンチのインターバルは15分のみ。
これだと膨らんでもいないのでパンチと表現していいのかどうか解らないけど、とにかく15分で捏ね返す。
んで、3回目のコネクリのあとに一次発酵55分。
さすがにこの気温(室内20度前後)でもしっかり発酵するので、適当に伸ばして畳んで整形して型にポイ。
二次発酵は40分ぐらい。
いつものキャセロールに入れて250度のオーブンに放り込んで35分のタイマー。
15分でキャセロールから取り出して8分後にアルミホイル載せて12分で完了。
やきあがりー
なんか膨らみも良くエッジもカリッと立って如何にもカンパーニュ!という仕上がりには満足満足。
ま、泡は細かいのはご愛嬌(o^-‘)b
カンパーニュはやはり丁寧に捏ねるより適当にやっつけたほうがそれっぽく仕上がる感じだなwww
2023/11/20
栗源のいも祭り行ってきた
昨日の日曜日はお天気もよく、ひっさしぶりに栗源のいも祭り行ってきた。
今回も豪快なクレーン蒸かし芋が振る舞われておりました。
蒸かし芋だけでも1000kgを無料配布!
大判振る舞いの香取市デス。
市長、ありがとう!!
と言いつつも透析患者はイモ食えないのであった。。。
(高カリウム血症になっちまうのだ)
会場は大賑わいです。これはグランドの一部。様々な出店もあってお子様連れの方々が目立ちました。
芋神社の鳥居が見えます。
まぁ、なんつってもコレよ。
ラフター!でっかいヤツ。13トン級の大物が吊るのはこれまたでっかい蒸籠!
1.8m角あるそう。
5段をガンガン蒸しているところです。
1蒸籠で100kgのサツマイモが蒸されていて、それが5段で500kg
午前中にも同じ量を蒸しているので、この日だけで1000kgです。。。
ラフターで運ばれてきたイモ。熱々ですねー。
これを新聞紙に包んで皆様に渡すという流れです。
そのイモ待ちの皆様。。。
ちょっと写りきらないぐらいの人だかりですが、イモは全然余裕です。500kgは半端じゃやないwww
まぁそんなイベントでした。
そーいや、発動機のコーナー行きそびれたな。。。
今回の相棒は偽モンキー。
元気に走ってくれました(o^-')b
2023/11/11
2023/11/10
カンパーニュ、、なの?69号
ちょいと実験?
いつもは重たい鋳鉄のキャセロールに入れて焼いていますが、これが重いこと重いこと。
そこで、アルミの鍋を持っていたことを思い出し、使ってみることにしました。
こんなやつ。
いつものキャセロールよりふた回りぐらい小さいアルミのポッドです。鍋ですね。
買ったのはいいけど一度ごはんを炊いただけで忘れてた(^^;
モノとしては優秀で美味しくごはんが炊けました。が、優秀過ぎて仕舞い忘れてたという。。。
アルミなので熱伝導はいいのですが、そのぶん蓄熱性に劣るんです。そうするとどうなるか、気になってしまいましてね。
ってことで、250度で予熱したアルミポッドに生地を放り込んでクープを切る。
この段階でキツキツなんですがw
オーブンに放り込んでいつも通り焼きました。
250度で予熱し、ポッドに入れて15分、取り出してから8分、アルミホイル掛けて12分の35分コース。
焼けました。
鍋のカタチになってますwww
これはカンパーニュのスタイルではないよねー。
カット面。
側面から下面のラインが鍋そのものになってる。どこかで見たようなカタチ。
今回はオーブンシートを敷かずに直接放り込みました。
鍋の表面にノンスティック加工があるので焦げ付かないのです。
なんて思ってたら、底は焦げてたwww
見た目ほど固くはなかったのでオッケーです!
カタチはちょっと独特ですけど、味は今まで同様の美味しさに仕上がりました。
熱の周りがいいからか全体的に加熱しすぎかもです。
次回この鍋の出番があったらもーちょい短めに焼いてみよう。
っつーかこの鍋は優秀なのでもっと使おうw
2023/11/08
ちょいとお散歩 CB900F
ライブだ釣りだとアレコレやってたらすっかり乗っていなかったCB900Fです。
久々にエンジン掛けたら、ちょっとご機嫌斜めではありましたが無事に目覚めてくれましたw
お出かけしたのは11月の5日、日曜日。やたらあったけぇ11月。
ま、昼飯ついでにちょいと乗る感じで。
そのお昼は田所商店の「北海道味噌炙りチャーシュー麺」をチョイス。
ボリュームありそうなメニューの写真でしたが、実物は程々で助かったw
スープ全残しも慣れたもんです。特に特筆するべき点も無いけど美味しゅうございました。
その後は適当に東へ向かい、海っぺりへ。
でっかい太平洋です。
潮風吹き付けます。。。
長居は無用。CB溶けちゃうからねw
傍らには風車が立ち並びます。
ちょいと移動して、風車に近づいてみた。
どうだろう?大きさがわかるだろうか。。。?
下の方にCBが写ってますけど、イマイチ実感わかないなー。
現物はでっかくて、風を受けてプロペラがびゅいんびゅいん風切り音を立てて廻転しておりました。
アタマの発電機にはアントラーズって書いてあって何か主張しております。
ちょいと検索してみたら、これってば羽根を含めた高さはなんと118mなんだそうです!
近くにはサッカーグラウンドもあり、鹿島アントラーズ関連の場所なんでしょうねー。
(他には日立製作所って書いてあるのも有った)
この日は都内は暑かったそうなんですが、ここらへんはちょい涼しい。というより、メッシュのライディングジャケットでは風が抜けすぎて少々寒いくらい。
せっかく良い季節になったのだから走らないとなー。
うかうかしてるとすぐ冬になっちまうw
2023/11/05
自動炊飯シリンダー?
面白そうなアイテム入手。
アルコールストーブでご飯炊く時にコレをアルストに沈めておけば、弱火から中火へ上手いコト調節してくれるという夢のような魔道具です。
造りは単純で、アルミの筒にカーボンフェルトが詰めてあって、上下を網で塞いでいるだけというシンプル構造。
その名もドンズバな「自動炊飯シリンダー」とな!
こんなので効果あるんですかね?
1700円。
ってなわけで早速使ってみました。
お米は無洗米2合、水380cc。
今回はスウェーデン軍のメスキットです。レプリカだけどw
アルストは付属のスベアだとちょっと深いので、一般的なチャイナコピー物を使用しました。
燃料は35ccで、20数分ぐらいで鎮火する目論見です。
燃料を入れたらシリンダーをドボン。1分待って中に染み渡ってから点火します。
すると弱火でほろーりと燃え上がりました。
約10分後に本気モードに入るまで、ゆっくりと炎が増えていく感じです。通常だと数分で全開燃焼になってしまうので強すぎるんですよねー。
13分で沸いて中パッパ状態。
17分頃にだんだん弱くなってきて、、、
24分で鎮火しました。
そのまま15分蒸らして完成!
いい出来ですよ!
普段は初期火力が強すぎてやりにくいのですが、うまいことコントロールされています。これ本当に放ったらかしでイケるね!
底には若干のオコゲ。完璧です。
すげぇ魔道具でした。
※自分は特殊な訓練と過酷な修行を乗り越えて使用しておりますが、良い子のみんなはアルコールストーブの室内使用はやめようね!
最近のコメント