« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »

2023/12/31

大晦日の那珂湊おさかな市場

またしても年末の忙しい時期に行ってきました那珂湊。

例によって夜も明けぬ5時過ぎに到着したけど、駐車場は結構ギリギリでした。

今回は「あつし」が同乗しての参加です。話し相手が居ると道中楽しいね。

って、5時過ぎだっつーに活況。。。

Photo_20231231231901

いや、ほんと何時からやってんのここ?

写真右の奥ではでっかいマグロの解体ショーで盛り上がってました。人だかり凄くて見られんですけどねwww

Photo_20231231231903

見渡す限り人人人。。。何時からキテんだよキミたち。

お魚もガンガン補充され、バンバン売れていきます。

Photo_20231231231902

あつしも色々見て楽しそうでした。けど何も買わなかったwww

今回はきちんと塩鮭の新巻鮭を購入しました。昨年は塩鮭だと思って普通の鮭を買っちまったから、今回は買うときに念をおしましたとさ。

あとは刺し身ネタとズワイガニ等などをゲット。

 

でも、市場の活況に影響されてか、品物のバリエーションが多すぎるためか、結局いつものやつーって感じなのが面白いやらくやしいやら。なんでヒラメやシマアジ買ってなかったのかなー。

(とはいえ目ぼしいものを片っ端から買ってたら一瞬で破産だけどなw)

とりあえず目的は果たされたのでばばーっと走って地元にもどり、朝ごはん。

初めて入る「ジロー珈琲」にて。

Photo_20231231232501

かっけぇ!マシンカットのログハウス!!

8時からの営業に突入でした。

って、那珂湊まで往復して買い物おわっても、まだ朝でした。

Photo_20231231232502

モーニングセット。

珈琲屋を名乗るにはテイストがイマイチなのが残念。だけど、モーニングセットはありがたい(^o^/

美味しゅうございました。

 

さて、今回の目玉、というか冒険?的なお魚。

ブリ。(まぁワラサとも言うが)

2000

これで2000円でした。

下の黒いまな板の長さは37cmです。

捌いて行くぅ!

Photo_20231231233201

あっという間にフィーレ状!
(もちろんかなりの時間が掛かりました)

んで、片っ端から真空パック!

Photo_20231231233202

アタマは塩振って真空パック!

Photo_20231231233203

これはどうなるかな?明日一度開けてクッキングシート替えたほうがいいかな。

 

という大晦日。真空パックマシンと低温調理器が大活躍する日、でした。

今年もあとわずか。

来年もよろしくね。

| | コメント (0)

2023/12/29

カンパーニュ74号

はい、暮れも迫ってきた今日このごろですが、特に変化は無くカンパーニュ焼いてます。

前回、発酵がかったるかったので、ストーブの前に置いてブーストしましたw

手っ取り早くて(・∀・)イイ!!

 

で、焼けたよー

74

いー感じ!

クープの開きも良くてエッジも立って。

切断面

74_20231229171801

こっちは相変わらずです。。。

もっと粗っぽい感じにしたいんですけどねー。ん〜〜〜〜。

 

でも、美味しいんだよなー。

毎朝これをトーストして、スクランブルエッグを乗せて食べてますけど、泡がこんなふうに細かいとトッピングが落ちなくて食べやすいというのも事実です。

カンパーニュの喰い方として正しいかどうかはこの際関係ございません。

おいしーからね(o^-')b

| | コメント (0)

2023/12/27

クリスマス、アフター

もーね、スーパー行ったら一面がお正月モードですよね!
(行ってないけどw)

クリスマスの夜にはスタッフの皆さまが総出でお正月商品に入れ替えているわけですよ。スーパーに限らず。

で。

これ。

Photo_20231227222701

ってかこれ。残り物ではないんです。実はクリスマスの前に買っておいたんですけどね。

クリスマスに食おうと思ってたけど、いざその日が来たら食欲なっしんぐ。

仕方ないのでそのまま冷凍庫へ放り込んでいたら、キャパが足りなくなりまして、やむなく解凍したわけですよ。

巨大な骨付きモモ肉ですがリーズナボーw

 

というわけで、過ぎゆくクリスマスに思いを馳せ(すみません大嘘です)、ローストチキンを焼いてみました!

Photo_20231227222702

どどーん!

。。。思いのほか巨大でした。

昨晩から下味つけてたんですけど(クックパッドからレシピを拝借)、ちょいと甘かったかも。

オーブン200度で40分焼いたけど、少々赤みが残る仕上がり。

でもすっごくジューシーに焼き上がりまして、大変美味しゅうございました。

 

でも、半分しか食べられなかった。。。orz...

3年以上前のオレサマなら、こんなの軽くペロリでしたけど。(令和では聞かない表現だな)

ま、残りはラップして冷蔵庫へ。

明日レンチンして食っちまおっと。

| | コメント (0)

2023/12/26

テーブル付けてみた ハイエース200系3型

あっけないほど簡単なテーブルを作ってみました。

うーぬ、作るというほどのものでもない気がするんだけど、、、

Photo_20231226231601

こんな感じです。

いわゆる「失くすと車検が通らない謎の棒」に取り付けただけ。

棒は32mmなので、ご家庭の階段手すりをくっつけるやつの関連部品。ホームセンターで売ってました。

つっかえ棒はイレクターパイプ。28mmです。60センチぐらい?のやつをちょっと切った。

そのパイプを受けるやつと、パイプを仮固定(片付けるときに)するためのクリップも裏に付けました。

畳むとこんな。

Photo_20231226231602

邪魔にはなりません。

ほんのちょっとした棚ではありますが、水平なテーブルが在るのはとてもありがたいのです。

お弁当も食べやすいし、パソコンも快適に打てます。

奥行きの小さいタイプの61鍵なら置けそうですね。

ハイエース乗りの間ではよくある加工ですけど、確かに簡単で快適。

多くの場合は謎の棒の上に棚板を置くのですが、それだとちょっと高すぎる。ラーメン食うにはいいけど、キーボード打つのはやりにくい。

ので、吊る感じで棒の下に取り付けました。

 

優雅にコーヒーでも淹れてみますかね(^^)

| | コメント (0)

2023/12/25

メリークリスマス

はい、今日はクリスマス。

聖火を灯しましょう。

Photo_20231225182201

Coleman Feather Stove 442 unleaded

無理やり2レバー化したコレ。

思えば随分と使ったもんだ。

釣りの現場でお湯沸かし専門機となっていましたけど、いい仕事してくれてます。

燃料はホワイトガソリン入れているからか、プレヒート無しでもズバッと点火できるのが素晴らしい。

。。。って気づくのに随分時間かかっちったけどwww

 

ケロシンストーブとか確かにめんどくさいよね。

でも、灯油は燃料代が1/10なんだよなー。

ホワイトガソリンが高すぎる。

 

さてと。ターキーは硬いので鶏の唐揚げでも食いましょうかね。

これはこれで穏やかな夜なのです。

| | コメント (0)

2023/12/24

Evernew ETINCELLE600 点火!

先日入手したケロシンストーブ。まずは現状確認を兼ねて点火してみることにしました。できるかな?

外傷は無いしハンダの状態も問題なし。

ニップルをニードルでちょちょいと掃除。

かなり程度はよろしい感じです。

ま、ポンプカップの革はカラッカラで、ポンピングしてもスッカスカだったので注油しました。

コールマンのルブリカントを注そうと思ったけど見つからなかったのでエンジンオイルですけどね(^^;

これでもちゃんと圧縮上がったのでオッケーです。

 

さて。圧力バルブを緩めてタンクの圧を開放し、アルコールを予熱皿に注ぎ込んでプレヒートスタート。

Photo_20231224222601

2分ぐらい?経ったところでアルコールがほぼなくなってきた、、ところで圧力バルブを締めてポンピング。

ををw!きたきたきたきたきた!!

Photo_20231224222602

ほんの少し炎上してますが、程なくそれも収まって青い炎で燃焼を始めました。

イケるな、コレ。

ポンピングして内圧を高めれば強火。

圧力バルブを適度に緩めれば弱火にできました。

いやー、50年ぐらい前のモノとは思えないほどあっけなく点火しちまいましたね。

 

せっかくなので、また飯盒炊爨。

Photo_20231224222603

前回おもいっきり焦がした中華飯盒です。

でも、これなら弱火に出来るから扱いやすい。

10分ほど掛けて吹き出して、10分ほど加熱して火からおろしました。

その蒸らし時間に、テキトー鉄板をシーズニング。

Photo_20231224222604

でもね、なんか強火にしてもイマイチ?音ほどに火力が強いわけでもなかった感じ。。。

微妙に火が偏っていて、バーナーヘッドから均一に出ていないのも気になる。

よーく見たら、ニップルから射出されるガスがまっすぐヘッドに当たっていない。センターからズレてるんですよねー。

これじゃぁ均一になるわけ無いか。

ってかコレ修正出来るのか???

ともあれ、ご飯はとっても美味しく炊けました!

鉄板も大体慣らしができたので、やきにく〜〜〜!

Photo_20231224222605

かるびごはん。

いやマジ最高!コレはイケてる(^o^/

大変美味しゅうございました。

 

いやー、このストーブ。ちゃんと使えますね。

ニップルの角度を修正(出来るかどうかは謎)して磨いてやれば完璧なんじゃなかろうか。

あ、ガスケット類は一切替えてないんですが、これは替えたほうがいいかな。

大変気に入りましたぜ(o^-')b

 

あ、そーだ。メリークリスマス!w

| | コメント (0)

2023/12/23

カンパーニュ73号

12月も既に後半。ようやく冬っぽい季節になりました。

それを痛感するのが、、、発酵しねぇ!!

今回は15分のインターバルでざっくりコネって、1次発酵を60分取ったのですが、ぜんぜん膨らまねー。

ま、キッチンの気温が10度前後でしたから、そりゃそーだよねーと納得。

暖房の前に置いて無理やり発酵させました。

で、焼き上がり。

73

なんかよくわからんけど、キレイに焼けましたけど。。。?

膨らみもいいしエッジもぴりっと立ってるし。

カット面。

73_20231225181401

若干だけど泡が大きめになりました。

なんだか知らないけどイイ感じぢゃないですか!

うーむ。

謎だ。。。

| | コメント (0)

2023/12/21

ケロシンストーブ Evernew ETINCELLE600

趣味の火遊び道具入手。
燃料代が激安な灯油バーナーです。

エバニュー エタンセル600

Photo_20231222155401

質素にして優雅な佇まい。

40〜50年ぐらい前のもの、らしいです。

年代物にしてはキレイ。赤いところはホーローびきなんですね。

Photo_20231222155402

箱はブリキっすよ!時代を感じます。

Photo_20231222155403

年代物なので真鍮のクリア塗装が剥げていますが、それはそれでイイ感じ。磨き込めばキラッキラに輝くことでしょう。

なんたって「エタンセル=きらめき」ってなネーミングですからね。

 

ジェット(ニップル)が詰まって無ければポンプカップに油差すだけで使えそう、、、だといいな!

| | コメント (0)

2023/12/20

中華ヒッチメンバー、到着 ハイエース200系3型

ハイエース200系のヒッチメンバー。

借り物のクルマですけどしばらく乗る感じなので付けちゃいますwボートの移動が完全に出来なくなるってのはマヂでヤバいので。

ま、自分の車になら迷わずウォーレン行ってDraw-Tite買ってきますけどね(o^-')b
一時的な移動とかマリーナ内ぐらいなので高級なヒッチメンバーを奢る必要は無いかと。

ヤフオクで売ってた中華の安物をポチったらもう届きました。

とはいえ、悪くない造りなんだが。。。

Photo_20231222152301

1000kgまでのものだけれど強度的にはかなりの余裕がありそうです。

もっとテキトーなブツが届くと思ってたのにw

Photo_20231222152302

ヒッチボールや7極のカプラー、送料まで全部ひっくるめて32000えん。どうやって造ってんだよw

| | コメント (0)

2023/12/19

ハイエース借りてきた ハイエース200系3型

うちの100系ハイエースはミッションが駄目で隠居しております。

なので最近は軽トラに乗っていたのですが、縁あって200系ハイエースをしばらく貸してもらえることになりました。

作業車だったのでまずは材料道具の片付けと掃除から。

Photo_20231219231601

架台を撤去して掃除しまくりました。これでも見違えるほどきれいになったんです。

ガソリンのスーパーGLなので豪華ですね。色々快適です。ドアはきちっと閉まるしボディーの軋む音は皆無。いーね!

残念なのは2WDってとこ。四躯だったらボート牽けるのになぁ。。。

にしても汚い。シートはお菓子のカス等でべったべた。こいつぁタチが悪い。タバコの穴も空いてるし。なので、しかたなくカバーを買いました。

Photo_20231219231602

シートを外したとこ。ゴミや小銭が産卵,いや散乱しておりました。水洗いしたい。。。

カバーはちょっと賑やかな色がいいかなとポチちりましたw

被せてみたら、印象がガラッと変わって面白い!

Photo_20231219231603

じゃじゃーーん!なんかピッカピカになっちまった!あの汚い作業車の面影はありません。

調子に乗ってインパネのカバーも買ってみた。両面テープで貼るだけ。なんだが、、、

Photo_20231219231604

ま、ふつーのインパネ周りです。プラスチック感。それなりにキズはあってヤレてますね。

これにカバーをぺたくそ貼り付けると、

Photo_20231219231605

こうなります!すっげぇ千葉ラギ感www
飽きたらはがすだけだし、気楽なもん。

これも印象が変わって、、変わりすぎて、、、一言で言って悪趣味(o^-‘)b

なんかおもしれぇw

Photo_20231219231606

「偏差値がいくつ下がったかな感」が溢れてて(・∀・)イイネ!!

千葉・茨城を行き交うことが多いこのクルマには似合ってるかもね!

ここまで来たら土禁にして足元に白いファーでも敷くか?www

| | コメント (0)

2023/12/18

カンパーニュ72号

今回も実験的な要素は無くて、、、ちょっと飽きてきたw

どーもドライイーストを使う限りはこの壁は超えられない感じです。

ま、ともあれ焼き上がり。

72

イイ感じに膨らんでます。

中身はこう。

72_20231218172501

相変わらず細かい泡。。。

きめ細やかすぎるのだよね〜。

さぁどうしよう。

| | コメント (0)

2023/12/17

ガレージでの火遊び

なんつーか強風です。荒れてますね。

なので、ガレージ内にて火遊びしてました。

Photo_20231218173101

超安物の中華キャンティーン、ってかミニ飯盒?での炊爨です。

熱源は、ソロストーブもどき!

これってば中々優秀で、枯れ枝の多いこれからの季節では燃料に困りません。

けどね。

残念なのは火力調整が難しいところ。

 

中華飯盒にはお米1号ぐらいと適当な水、ホテイの焼き鳥缶、醤油と味醂をちょちょちょい入れて乗せております。

炊きあがり〜〜〜〜〜

Photo_20231218173202

超焦げました\(^o^)/

絵に書いたような失敗ですwww

敗因は、火力が強すぎたんですね。あまりにも。

小枝を細かく折ってストーブ内に入れていたのですが、燃え始めたら一気にどーんときて、、、ものの4分で沸騰してしまいました。

もーね、そのあたりから焦げた香りが出ちゃっててある程度は覚悟できてたんだけど、ご覧の有様。

焦げてないところを食べました。イマイチでした。。。

 

ソロストーブは中身を燃料で満たして着火するのが基本かもしれないけれど、炊爨にはこの手はダメってことですね。

最初にどーんと燃やして落ち着いてから燃料を適宜足していく方向で行かないと、ってそれムズいよな。

でも面白そうでもある(^^;

 

ともあれ、激安中華キャンティーンってかミニ飯盒みたいなやつは、イイ感じに煤けました。

Photo_20231218173201

やっぱりこの手のクッカーは煤けてないとカッコ悪いです。

中身の焦げはちょっと残っちゃったけど、それもまた風味ってことで(o^-')b

| | コメント (0)

2023/12/14

ソウダガツオ!

スーパーに行ってみたら、滅多に見ないソウダガツオ売ってた!

鮮度が落ちるとヒスタミン中毒を引き起こす爆弾w

Photo_20231214231401

釣り人以外はそうそう食べられないんだけどね。

ヤバそうな血合いはごっそり外されていたので、まぁ問題は無いだろうが、、、

新鮮な血合いが旨いんだけどなぁwそこが危険なんだよなぁ(それ喰えるのは釣り人だけ)

今こそが旬のソウダガツオ。

身は脂のっていてお上品なお味でした。若干の物足りなさがあるけど。

旬の魚は旨い(^-^)/

| | コメント (2)

2023/12/13

4年ぶりのサンタツーリング!に参加してきました。

コロナ禍に巻き込まれて3年間開催を見送っていたサンタツーリング。

12月10日の日曜日に開催されました!

前回の参加から4年が経ったのか。。。

ってなワケで、用意していた衣装を装着!

Photo_20231213171501

ま、ツリーは少数はですけど。他にはトナカイの仮装が目立ちましたね。

もちろん主役はサンタ!

Photo_20231213171602

総勢、、、50名ぐらい?沢山のサンタで溢れかえったw

今回は「あつし」も巻き添え(o^-')b

Photo_20231213171601

にしても、お天気が素晴らしく良くてなによりです。

快晴にして暖かく、ウインターグローブを着用したことを悔やみましたぜ。メッシュでよかったな。

自分が所属するA隊の記念撮影。

A

ツリーが2本居ますけど、全体でもこの二人だけでした。

「ツリー賞」という名誉ある賞は、結局この二人の勝負になり、じゃんけんでオレが勝ちました(o^-')b

 

走行動画も撮ったけど、まだ編集に手がつけられません。

でも、みんな笑顔で手を降ってくれたので楽しかったな〜。普段バイクに乗ってても手を振られることは無いもんな。

 

ただ、残念なことに、今回がファイナル。最終回です。来年は開催されません。

様々な要素が絡み合って最終的に決定したそうですが、運営のご苦労がしのばれます。残念ではありますが如何ともし難い。。。

主催されたKING OF LIBERTYの皆様、本当にお世話になりました。沢山の笑顔をありがとうございました。

また違うイベント、ツーリングではよろしくお願いいたしますね!

| | コメント (0)

2023/12/08

インド料理 サクティー

なんだか時々無性に食べたくなるカレー。

年に1〜2回は食べている気がするんだけど。

千葉西総合病院で診察を終えたあと、透析まで時間があるので常盤平駅まえの西友んとこにあるサクティーさん。

行ってきました。

Photo_20231208175301

どどーん!

ナンでかいw

ってか、ちょっと多すぎたかな。食べ過ぎです。

っつーか、透析患者が食うべき食事ではないのですが。(カリウムもリンも高いメニューw)

ま、たまにはいいよ。ね?

 

ちなみにプライスは、、、

Photo_20231208175302

相変わらずの780円(税込み)

シビレます!!!

様々なものが値上げしている昨今に、ずっと変わらずこのプライス。

恐れ入ります。

また半年ぐらい経ってから行きますねw

| | コメント (0)

2023/12/05

写真のマジック?

先日、軽トラで給油してるときに撮ったカット。

モノクロ加工するとすごくきれいに見える罠!

Photo_20231208180001

Instagramで写真加工のフィルタを使って遊んだんです。

フィルター名はTokyoって書いてあったかな?

なにが東京なんだか全く意味不明ですが、ハイコントラストのモノクロになりました。

実際のボロさを微塵も感じられない。。。

皆様はこの手のマジックに騙されませんようにwww

| | コメント (0)

2023/12/04

ブレーキ修理 Djebel250XC

先日頼んでおいたキャリパーピストンのシールが届いたので、早速修理しまっす。

Photo_20231208173401

キャリパーを外して、とりあえずよく観察してみると、、、

なんと!ピストンの動きは特に問題なし!でした。

せっかく新品のシール買ったのに。。。

Photo_20231208173501

じゃぁ何が原因だったかと言えば、スライドピンの固着でした。

片押しキャリパーだから本体が左右にスライドしないとダメなので、以前組んだときにたっぷりのグリスを補充しておいたんですけど、どうやら裏目に出た様子。

特に問題ないと思ってたウレアグリスが固く、かたーくなってました。。。

しかもこの気温低下でそれが顕著に出たというワケです。

誰だ!こんなグリス入れたのは!!!٩(๑`^´๑)

って、オレだけどね。

 

とりあえず、グリスを落として洗浄し、シリコングリスを入れておきました。

塗りすぎない程度でねw

 

ついでにキャリパーピストンのシールも交換しておきました。

ま、せっかく買ったんだし、4年使ったもんね。

 

ということで、無事に鬼ブレーキの復活です!

相変わらず効きはヤバいぜ320mmローター(o^-')b

| | コメント (0)

2023/12/03

カンパーニュ71号

今回は特に実験的な要素はありません。

パンチのインターバル15分、3回。

一次発酵1時間、二次発酵40分ってとこ。

71

イイ感じに膨らみました!

エッジも立っててかっこいい。

けど、、

71_20231208172801

泡は細かいですw

これはもうドライイーストの限界なのかもねー。

ってことで美味しくいただきました(^^)

| | コメント (0)

2023/12/02

照明の効果の程は

うちのシクラメン。7年目に突入するというヤツなんですが、なんだか元気!

Photo_20231202211001

例年の様子とは違ってます。

ひょろひょろしてない!

高さを抑えてドシッと葉が並んでます。

ってか、今までのが高さが出て色も薄くて弱っちい感じだったんですが、今年のは違うね!

これも照明を替えたからなんだと思います。

だって、その他の条件は変わってないっすから(^^;

ホームセンターで買ってきた安物「活力液肥」をちょちょいと垂らして水を差してるだけですからね。

昨年より明るくなったLED照明、予想以上の活躍です!

あとは花がうまいこと咲いてくれたらいいけどなー。

| | コメント (0)

« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »