« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024/01/27

唐突ながら海の釣り at鹿島港

ってのも、山崎あつし君から「海で釣りしようぜ!」って誘われたからなんですが。

そーいや随分と海釣りしてなかったなぁ。。。

気楽な釣りでイイかもw

ってな訳でたどり着いた鹿島は日川浜のビーチ。夏は海水浴場で賑わうところです。

Photo_20240129183701

でも、結構なウネリがあります。そりゃ外洋に面している浜ですから。。。

見ればシーバス狙いとも思われる方々がいらっしゃいます。ガチ勢です。

対してオレラはお気楽派。

。。。って、気楽すぎた!

長靴に穴空いてて役に立たないやつ積んできちゃった。orz...

ってか、そもそも長靴レベルでは全く刃が立たない波なのよね。。。

チェストハイウェーダーである程度立ち込まないとヒットゾーンにルアーを送れないんです。波が崩れてざばーってな所までしか飛ばせない。

不毛だ。

Photo_20240129183702

さすがに釣りにならないので移動を決意しましたよ。穏やかな波打ち際で遊ぼうよw

んで、移動。

鹿島港北側に釣り公園があるらしいので、とりま行ってみることにした。ら。
なかなか良い感じの小物で遊べる的なポイントを発見。

Photo_20240129183703

なんたってウネリが無い(o^-‘)b

さっそくライトなタックルでワームを使いちょい投げ。ってかほぼ足元。

小気味よいアタリが来て、釣れましたよー!

Photo_20240129183704

ハゼ!
(後にアナハゼだと教わりました)

あぁ、なんか楽しい。

あつしは釣れなかったけどブンブン投げられたのでストレス解消にはなったかも?しれません。

そーいや今年初フィッシュですね〜。

小物は小物で楽しいです。

 

P.S..なかなか見事な夕景が撮れました〜!

Photo_20240129183801

幻想的。

 

| | コメント (0)

2024/01/24

濃いぃコーヒー

マキネッタ買ってみました。

Photo_20240124183701

トレファクスポーツにて980円(税別)

ちょっと立派に見えますが、ちっさいんです。

腰のくびれの下側に水を入れますが、100ccも入らないかも、ってなサイズ感。

 

これは伝統あるビオレッティ社のマキネッタ。2カップ用、らしい。

簡易エスプレッソが淹れられるコーヒーポットですかねー。

たまにエスプレッソみたいな濃いぃコーヒーを飲みたくなることってありますよね?

。。。ほぼ無いかもwww

構造としては先日使ったパーコレーターに似ていると言えば似ています。

下部の水を沸騰させて上部に送り、コーヒーを淹れるという点では。

パーコレーターみたいに循環させないので勝負は一度切り。

で、早速淹れてみたっす。

 

粉はちょい細かめ。18クリックぐらい。

いつものように12gを挽いたら、マキネッタのバスケットに入り切らなかったです。うーむ。7〜8gぐらいがいいのかな?

水を入れてセットし、コンロにかけて数分。

沸騰すると真ん中から泡が出てきて、すぐにコーヒーも出てきました。

それから数十秒で抽出終わり。

終わったら火を止めないとマキネッタが溶けますね、これ。

 

で、肝心の味ですけど、、、

濃いぃ!

。。。や、そーゆーコーヒーですからね〜。

いつもの茶こしドリップとは世界が違うのでございます。

濃すぎて飲めねぇ。ので、砂糖投入。

うん。飲める。

けど、

 

今日は濃いぃコーヒーを飲む気分ではありませんでした(^^;

 

しばらく出番は無いかもな。

| | コメント (0)

2024/01/21

ぽくそぉ!

今日は雨なので、新調したダグ缶で炊爨。一番小さいヤツで1合半炊いたけどちょうどよかったです。

あと豚肉。

いささか大きすぎました。

食い過ぎ。。。

Photo_20240122162401

今日も元気なColeman Powerhouse 413H
いつものように赤ガス(レギュラーガソリン)で美しく燃焼しております。

Photo_20240122162501

実は昨日、ダグ缶も買ったんだよねー。微妙なプライスだったけど、新品だからいっかー的なw

3セット揃ったやつの一番小さいやつでご飯炊きました。

Photo_20240122162502

今回の主役、でかい豚肉。迫力ある大きさwww

Photo_20240122162503

普通のフライパンでは収まらないサイズでも、この鉄板ならへっちゃらさ。

Photo_20240122162504

焼き上がりぃ!

絶妙な火入れです。中心部がほんのり赤く残ってます。

これ以上焼くと固くなりますからね〜。

ご飯もうまいこと炊けて、ポークソテーごはん。

豚肉は柔らかくジューシーで最高(o^-')b

。。。

でもやっぱり食い過ぎですってば(^^;

| | コメント (0)

2024/01/20

痺れるほどカッコいいツーバーナー! Coleman Model442A

ツーバーナー買っちった(*ノω・*)テヘ

ちょっとトレファクスポーツ立ち寄ってみたら、なんだか物凄いオーラを放つ圧倒的存在感のこやつに呼ばれました。

Coleman Model442A 2 Burner STOVE USA 1962-64
60年前に作られたものだそうです。(※適当web調べ)

繊細なアルミボディーに残されたキズや凹みがその年月を記録しています。

残念なことに燃料タンクの下部に穴が開いている為、加圧できません。

ま、現状ではね(。≖ิ‿≖ิ)ニヤリ

ちなみに13068円(税込)でした。

本物のヴィンテージ。同い年w

442

442とはいえ、シングルストーブのフェザーストーブ442ではありません。番号同じだからややこしいな。
30年ぐらい違います。

442_20240122164101

ボディーにはキズや凹みがありますけど、そりゃぁ60年経ってるんだもんな。かえっていい味出まくってる。塗装のヤレ具合なんて最高!

Photo_20240122164101

タンクの傷はここんとこ。数ミリの穴だけど、加圧するタンクにコレは致命的。

この穴の空き方は内部のサビからくるものと思われます。鉄板がサビに喰われて薄くなってるわけですよ。

Photo_20240122164102

それ以外のコンディションは良好!使用感が少ないんだよねー。

Photo_20240122164201

このミキシングチャンバー(だっけ?)のキレイなこと。

加圧不足で炎上するとススで真っ黒になる部分なのにな。あまり使ってなかった証拠。

442a

MODEL 442A
MFG BY COLEMAN CO. INC
WICHITA KANSAS

刻印はここだけです。
カンザス州のウィチタにあるコールマンで作った型番442Aだぜ!ってね。

根本的にこのタイプのジェネレータは単純なので、ガソリンさえ出れば全く問題なく燃焼できるはずです。

そのためにもまずは穴をなんとかしないとね。

加圧するタンクの穴だから、ハンダ程度ではちょっと心配。ハンダが抜けたらマジ火の海になります。。。

かといって溶接も薄くなっている以上難しいかも。大穴作りそう。

 

ロウ付けかな〜〜〜〜。

| | コメント (0)

2024/01/19

寝袋。。。

コールマンの寝袋を廃棄。

Photo_20240119162601

ジッパーの金物が壊れたのを直し直しつかってたけど、布地が端から崩れてきました。

ほんの30数年しか使ってないのに。。。

今まで様々なアウトドアギアを買って使っては廃棄してきたけれど、ふと気がつくとコールマンの製品は長いこと所有してるなぁ。

ツーバーナーもそうだけど、シングル442、400A、ランタン、ケトル、チェア各種。

ブランド信仰は持ってないし中華パチもん大好き人間なんですけど、ダメな奴はすぐ壊れて淘汰され、結局コールマンだらけになっている。

ふーむ。こーゆーことなんだな。良くも悪くも。

| | コメント (0)

2024/01/17

初めてのパーコレーター

そーいえば、ウチにもパーコレーター在ったんだよな。完璧に忘れてたけどw

Photo_20240117152301
どこぞのリサイクルショップにて数百円で買ってきたヤツです。琺瑯引きの鉄製。

だたし、蓋の真ん中がクリア素材になっていないので、どれぐらいの抽出度かがワカラナイ。
よって忘却の彼方に行っていたんですが、なんか探したらすぐ出てきたw

なにはともあれ淹れてみよう。置き場が無かったので練習台の前でやる。豆はいつもの業務スーパー:ラグジュアリッチ、モカブレンド。

Photo_20240117152302

とりあえず、タイムモアC2の48クリックという超粗挽きにて淹れてみました。こんな粗いの初めてだよ。

ポットを火にかけて、沸いたところでバスケットを投入。

Photo_20240117152303

が。
なんだかよくわからない。クリアキャップではないから、そもそも湯が上がってきているのかすらわからない。。。

適当な時間で蓋を開けて様子をみてみたら、ぜーんぜん抽出できてねーーー!
そもそも湯が廻ってねーーーー!!

粉が湿った程度、一部はカラカラのまま。

最初の水が少なかった様子です。一人分って淹れられないのかもw

Photo_20240117152304

しょうがないので湯を足して、また火に掛けて5分ぐらい?
ようやく紅茶ぐらいの濃度になったコーヒーみたいなのが出来ました(^^)

Photo_20240117152305

その昔、キャンプで友人が淹れてくれた濃くて苦いヤツとは全く違う仕上がり。
うっす味。だけど不味くはない。旨味はあるよ!これでいいの?
紅茶にしか見えないけど味はおもいっきりコーヒー。旨味もあるよ。

なんだこれ??

Photo_20240117152306

美味しく淹れるには試行錯誤と時間が必要の様子です。

| | コメント (0)

2024/01/15

赤いフュエルボトル、装着!

先日購入した赤いフュエルボトル

装着してみましたよ!

Photo_20240115181301

いやー、かっこいいな!!

やっぱり赤がよく似合います。

見慣れたストームブレイカーのイメージがガラリと変わってなんか輝いてる!
(※当社比)

もうこのビジュアルだけでご飯食べられますね。

んで。肝心のポンピング回数は、、、、

狙い通り減りました(o^-')b

体感ですが、回数が半分になった感じです。うん、すばらしい。

 

ただ、それとバーターになるんですが、点火時のスタート位置での息が続きませんwww

ジェネレータが冷えているときはポンピング圧力だけで燃料を霧化させる構造なので、点火時には結構な空気を食らうわけです、が。

ボトルがちっこくなったぶん、気圧がみるみる下がる的なコトになり、追加ポンピングが増えました。。。

 

とは言え、ちゃっちゃとポンピングすればいいだけのこと。って、ポンピング回数が増えてるじゃねーか!

とお嘆きの方もいらっしゃるでしょうが、トータルではやはり減ってますからご安心をw
(※これも当社比)

 

小さくなって思いの外パッキングに余裕が出たのもイイ感じです。

これからもバンバン燃えていただきましょう!(o^-')b

| | コメント (0)

2024/01/14

中華ケロシンランタンの復活

今を去ること6年近く前。

衝動的にポチってしまい、部品取り用のランタンも入手していたわけですが、、、、

大放置かましてましたε- (´ー`*) フッ

ってのも、こいつら買った翌週にはビラーゴ250をこれまた衝動的に買ってしまい、以降はバイク熱再燃と相成ってしまったわけです。

いつかちゃんとイジってやろうと思いつつ、ひっそりと作業場にて時を重ねていたケロシンランタンたち。

ひっさしぶりに灯油入れて点火しました!

Photo_20240114133001

あっかるーーーーー!
相対的に周りが暗く映るのはカメラの仕様なのでご勘弁を。

これは部品取り用で売ってたシーアンカー製のものです。元気です!

んで。

新品で買ったバタフライ製のランタンは、、、

そーいや一度も点火してなかったですよねw

ガラスのホヤを保護するプラスチックのわっかが付いてた状態でした。輸送中の保護のやつ。

当初これがなんだっけ問題になって悩みましたけど、外せばイイだけでしたw

さっそくマントルを取り付け、アルコールでプレヒートし、点火!

したけど、調子悪い。。。。

Photo_20240114133601

マントル下部から煤けていて全然明るくないです。

ちなみに、左がバタフライ製、右がシーアンカー製。
超そっくりですが、同じものです。ブランド名が違うだけ。

ともかく、ネットでその手の情報を探してみたら、解決しました。

燃料の灯油が少なすぎたんですね〜〜〜〜

それなりに給油してみたら、神々しい光を放ち始めました!!

Photo_20240114134101

この写真はランタンの光のみです。部屋自体は真っ暗なガレージです。

あっかるいねー!

6年越しに無事に点火できて何よりです(^^)

Photo_20240114134401

バタフライのロゴ、なんかカワ(・∀・)イイ!!

| | コメント (0)

2024/01/13

鉄板の復活、からの〜〜

そーいったあれで、今日は山崎あつしが作業場に来てローストビーフ丼を作ってくれました。

まずは、発掘されたサビ鉄板の復活!コテベラとブラシを駆使し、錆を落として焼き切り、油を馴染ませる。

Photo_20240113211501

これもあつしがガッシがっしと仕上げてくれたwwwあざっす!

先日補修したツーバーナーは納得の仕上がり。錆びたところは錆のままw
ただし、黒錆になっているのでしばらくは安心です。
ピカピカな仕上がりではありませんが、使い込んだ迫力満点でよろしいかと。

燃料は、言わずとしれた赤ガス(レギュラーガソリン)。

Photo_20240113211801

どう見てもガソリン泥棒ですけど、ウチの偽猿から拝借いたしました。

今回はあつしが材料を仕込んできましたよ。

Photo_20240113212101

どん!とした牛肉と香味野菜たち。良い眺めです。

んで。拝借した燃料と磨いた鉄板を駆使して、じゅわ〜〜〜〜〜〜!

Photo_20240113212201

焼き色つけたらダッチオーブンに戻して。。。

Photo_20240113212301

ゆっくり加熱します。

Photo_20240113212302

暖かかったらビールを飲むべきシーンですけど、寒かったのね。。。

ついでにドイツ軍レプリカ飯盒でごはんも炊きました。

やきあがりー!

Photo_20240113212501

ををw.。。。

ちょっと火が入りすぎた、ねw

でも美味しいからオッケー(o^-')b

Photo_20240113212601

大変美味しゅうございました。

市販のステーキソースを掛けただけなんだけど、柚子胡椒を乗せるとこれまた美味しゅうございました(o^-')b

またよろしくね(^o^/

 

| | コメント (0)

2024/01/12

チタニウムカトラリー

ダイソーへ寄ってみたら、チタンのフォークとスプーンがたくさん有ったので買ってみた。

Photo_20240113002301

発売されてからは噂ばかりで実物を初めて見たけれど、なかなか良さげでは有りませんかw

昔のダイソー折り畳みスプーンも持ってるけど、ちょっとチカラ入れると折れてしまう脆い造りでイライラしたもんだけど、随分と進化したようです。

しっかし、この造りで300円とは凄いね。

せっかく組み上げた「チタン」という付加価値、ブランディングを揺るがす事態ですε- (´ー`*) フッ

| | コメント (0)

2024/01/10

おニューのフュエルボトル購入

またしても液体燃料ストーブの話題ですw

sotoのフュエルボトル、赤いのが発売されましたねー。早速購入してみました。

Photo_20240110153501
広口フューエルボトルCR S SOD-703S

やっぱり液体燃料は赤いボトルがよく似合います。

キャップは押し込まないと廻らないめんどくさ仕様ですw

ストームブレイカーとMUKAに適合。

 

SOTOといえば銀色のボトルというイメージが定着していますが、確かに銀色しか売ってなかった。ブランドカラーなのでしょう。

ウチのストームブレイカーは今まで480mlのボトルを使用していましたが、正直でかい。

実際それを使い切れるような長丁場の調理はしないのです。

 

じゃ、小さい280ml(だったよな?)のボトルでいいんぢゃね?という発想で書い直したら、ちょうどよく赤が発売されたというなかなかの棚ボタなのでした。

ボトルが大きいと、ポンピングが無駄に多くなるんです。ただでさえポンピング回数が多いストーブなんだからw
(その分、プレヒート不要でズバッと燃え上がるトコロが気持ちいいんですけど)

古参のSOTO教な方々には慣れないカラーとは思いますが、きっと社内でもこのカラーの発売は相当揉めたんでしょねー。

これもこの週末に点火してやろう(o^-')b

| | コメント (0)

2024/01/09

夜鷹登場、、、夜鷹っすか?

Amazonでポチっていた液燃ストーブが中華大陸からやってきました。

Photo_20240109214902

いかにも中華!的なぐるぐるダンボールで到着です。

ともあれ、中箱や本体には影響はありませんでした。

Photo_20240109214901

なかなか立派なもんですよ。

燃料はガソリン、灯油、アルコール。それぞれのニップル(ジェットノズル)が付属していて、ポンプ加圧式です。

LSO-619、「夜鷹-2」というなんだか怪しくてそそられる名称’`,、(‘∀`) ‘`,、

英語表記だとNight Hawkって書いてあります。

デフォルトのガソリン仕様になっていますが、ニップル替えて灯油で運用するつもり。だけど、どうなるかな?

ぱっと見はそこそこ。各部の仕上げはそれなりに粗く、手が切れそうなところもあるので少々手間を掛ける必要がありそうです。

ちなみにお値段は4782円でした。なんかバグってる値段w

週末に点火試験しまっす!

| | コメント (0)

2024/01/08

鉄板物語

ツーバーナーとセットで使っていた鉄板を引きずり出しました。

ホームセンターで売ってるヤワい奴では無くて、30年近く前に作ったヤツです。

Photo_20240108173801

半自動溶接機を使い始めたころの、いわば練習台なんですけどね。溶接ビードがきったないのも初々しくてヨロシイかとw

板厚が4.5mmだったかな?5.2mmだったかも。

立ち上がりは4mmのフラットバーを溶接したヘビーデューティ仕様。とても重いwww
運ぶときにはちょっと気合が必要なズッシリさ。

けど、バンバン熱を入れても反り返ることは無く、蓄熱性の高さも有って使いやすい鉄板なのです。

出番は無いけどね。

錆びてるけど全く問題ありません。浮いてる錆を落として熱を入れつつ油馴染ませてコテなどで研いでいけばオッケー。

ツーバーナーが仕上がったから来週コレで何か作ろうっと。

| | コメント (0)

2024/01/07

いにしえのツーバーナー

ジャッキを出そうとして古の火器はっけん。
Coleman powerhouse 413H

Photo_20240108165201

そーか、ここに放り込んでいたかw

Photo_20240108165202

絵に描いたように埃まみれw

そーいや全く出番無しだもんなー。

かつては栄華を誇ったグルキャンのステータスも、ソロキャン主流の現代では場所を取るだけの邪魔モノ扱い。
噂では中古ショップでの買い取りも断られるとかいないとか。

とはいえコイツ頑丈なんだよなー。

ジェネレータがシンプルだからレギュラーガソリン使っても余裕だし、そーなるとランニングコストが激安なのもイイよね。火力も申し分無し。

箱が錆びて穴空くと寂しいけど、コレはまだまだイケそうだ。

Photo_20240108165203

放置期間が長かった割には状態はヨロシイ、かな?

ポンピングも普通に出来たのでこの状態でもなんてコトなく燃焼すると思います。

94年10月の刻印だから30年近く経ってる。

後で磨いてやりますか。

 

ってなわけで、とりあえず薔薇薔薇に。

Photo_20240108170701

サビは多いけど、穴が空くような状態ではありませんでした。よかった〜。

なんたってこの外箱、うっすい鉄板ですから、サビを放置してしまうと穴だらけになってカタチを維持できなくなるので。。

ともあれ真鍮ブラシで浮いてる赤錆をよーく落とし、残った錆は、、、さびチェンジ!

Photo_20240108171001

赤錆を薬剤で黒錆に換えてサビの進行を防ぐという優れものケミカルです。

錆を全部削って塗り直せばキレイにはなるけど、使ってきた感がなくなるのもさびしいいですからね。

タンク周りの錆も同様に「さびチェンジ」を塗り塗り。

Photo_20240108171301

汚れが溜まりそうなところがやっぱりサビてる。

っと、そこら中に塗りたくりました。結構な量を塗ったな〜。

しばらく乾かして、たんですが、完全硬化が待ちきれずに組み上げて。。。

出来上がり!(未乾燥)

Photo_20240108171501

うんうん、キレイになりました。キレイ過ぎない感じで大変よろしい!

赤錆部分は黒くなってこれ以上の腐食を防いでくれる、、予定。

 

ま、ここまで来たら「着火」しますよね〜w

全くのノーメンテなのでポンピングは若干重いもののしっかり加圧できました。

燃料は、タンクに残ってたやつ。10年ぐらい前のガソリン。。。だけど、密閉してるから大丈夫大丈夫。

ドキドキしつつバルブを開いて点火。。。

Photo_20240108171502

拍子抜けするぐらいに呆気なく燃えてくれました。

タイムラグを全く感じない見事な青火。いーなー。ジェネレータとか全然問題ない。

あとでポンプ周りにオイル差すぐらいで全然オッケーです。

 

というわけで、無事に復活いたしました!

これからガンガン使っていk。。。く予定は無いけどw

でも、目のつくところに置いておきましょう(o^-')b

| | コメント (0)

2024/01/06

ヒッチメンバー取り付けた ハイエース200系3型

ハイエースに安物ヒッチメンバー取り付けました。

Photo_20240108164701

安物の割にはしっかりした溶接でモノは悪くないのですが、ボルト・ナットの通し方が無茶で泣けます。

結局一人では無理で、二人がかりの作業になっちった。。。

付属のボルトは精度が悪く、ナットが引っかかって無駄に手間取りました。

あと、フレームの一部が干渉しやがったのでサンダーで削りましたよ、フレームをw

電気配線までは手が回らなくなったのでカプラーは後日とします。

して、走り出したらマフラーがヒッチに微妙に干渉して雑音でちった。カラカラうるさいwww

明日削ろ。

| | コメント (0)

2024/01/05

アダプター、もう来たよ ハイエース200系3型

って、昼前に届きましたよバックカメラのアダプター!

Amazonさんすげぇ。ポチって19時間www

Photo_20240105155002

4ピンのカプラーとRCAピンプラグ(メス)ってヤツ。

早速取り付けました。今度こそカーナビに映像出るハズ。。。

今回はきっちり出ましたよ!よかったー。

けど、、、

なにやら粗いな、画質。アスファルト路面がぼやんぼやん。

Photo_20240105155001

ま、実用では使えるからいいんだけどさ。

ルームミラーのモニタがキレイすぎるので落差がでかすぎwww

とはいえ、その死角をカバーしてくれるこのカメラはやはりありがたいものです。

 

あとは夜間にどう見えるかな?w

| | コメント (0)

2024/01/04

バックカメラが映らない ハイエース200系3型

苦労して取り付けたバックカメラが映りません。

カメラ側の電源や配線は問題無いのてダッシュボード開けてカーナビを点検したら、、、

Photo_20240104180601

カメラを挿してる端子は「リアモニター出力」でしたorz...

Photo_20240104180602

カメラ入力だと思い込んでいたオレの負けデスʅ(◞‿◟)ʃ

ってかなんだよリアモニターって。

んで、本命の「リアカメラ入力」は専用のアダプターが必要とのこと。

カロッツェリア、こまいトコで儲けようとしやがってw

ま、文句を言ってても繋がりゃしないので社外品をポチりましたとさ。

Photo_20240104180603

ちなみに、このカメラはかなり下の方を向いている、、予定のやつです。

後方ガラス上部にはドラレコ兼デジタルルームミラー用のカメラが設置してありますが、手前の近いところが見えません。

このカメラはヒッチメンバーのカプラが見えるように設置しているつもりですが、まだ画角が確認出来ないのがじれったいところです。

駐車場などでギリうしろまで下がりたい、って時にはとても役立つカメラなのです。

ってか、先のハイエースではそうやって使ってました。

便利すぎてやばいwww

 

はやくアダプタ来ないかなー。

 

で、おまけの夕景。

4_20240104181301

空気が澄んでてパキーンと晴れ、稜線がはっきりくっきり見えてました。

富士山もキレイ、なんだけどロケーションがイマイチwww

Photo_20240104181301

| | コメント (0)

2024/01/03

おしょうがつかれー

おせちもイイけどカレーもね!
ってヒデキも言っていましたね。

そんな昭和99年の初カレーはジャパンミートの手羽元入りグリーンカレー。レトルトのヤツ。
業務スーパーのバスマティ米でいただきました(^^)/

Photo_20240103145701

辛さは控えめだけどぽかぽかしてきます。

バスマティ米は1kgで800円ぐらい、だったかな?けっこうお手頃プライスですよね。

噂によるとジャスミン米もあるらしいので、見つけたら買っておこう。

インド料理にはバスマティだけど、グリーンカレーはタイ料理なのでジャスミン米のほうが道理に合っている、ハズwww

| | コメント (0)

2024/01/02

お正月

今年も愛しの「しょーびきもち」でスタートです。

本年もゆるゆるとよろしくデス(^^)/

24_20240103145701

お餅は後輩くんから頂いた本物の杵つき餅です。

格段に旨いんだよね。

塩鮭は那珂湊おさかな市場で買ってきた「新巻鮭」。

っても甘塩なので厳密には新巻鮭とは言えない、気もするけど。

本物は強い塩に加えてお腹を広げて風に当てて乾燥させる発酵食品ですものね。

今やドコで買えるのか状態の希少種。。。

ともあれ、この甘塩鮭はそれはそれで美味しゅうございます。

うまいものが2つで2倍?

いやいや、2乗です!!

 

やはり正月はこの旨さを堪能してこそだよね(o^-')b

| | コメント (0)

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »