« ヒッチメンバー取り付けた ハイエース200系3型 | トップページ | 鉄板物語 »

2024/01/07

いにしえのツーバーナー

ジャッキを出そうとして古の火器はっけん。
Coleman powerhouse 413H

Photo_20240108165201

そーか、ここに放り込んでいたかw

Photo_20240108165202

絵に描いたように埃まみれw

そーいや全く出番無しだもんなー。

かつては栄華を誇ったグルキャンのステータスも、ソロキャン主流の現代では場所を取るだけの邪魔モノ扱い。
噂では中古ショップでの買い取りも断られるとかいないとか。

とはいえコイツ頑丈なんだよなー。

ジェネレータがシンプルだからレギュラーガソリン使っても余裕だし、そーなるとランニングコストが激安なのもイイよね。火力も申し分無し。

箱が錆びて穴空くと寂しいけど、コレはまだまだイケそうだ。

Photo_20240108165203

放置期間が長かった割には状態はヨロシイ、かな?

ポンピングも普通に出来たのでこの状態でもなんてコトなく燃焼すると思います。

94年10月の刻印だから30年近く経ってる。

後で磨いてやりますか。

 

ってなわけで、とりあえず薔薇薔薇に。

Photo_20240108170701

サビは多いけど、穴が空くような状態ではありませんでした。よかった〜。

なんたってこの外箱、うっすい鉄板ですから、サビを放置してしまうと穴だらけになってカタチを維持できなくなるので。。

ともあれ真鍮ブラシで浮いてる赤錆をよーく落とし、残った錆は、、、さびチェンジ!

Photo_20240108171001

赤錆を薬剤で黒錆に換えてサビの進行を防ぐという優れものケミカルです。

錆を全部削って塗り直せばキレイにはなるけど、使ってきた感がなくなるのもさびしいいですからね。

タンク周りの錆も同様に「さびチェンジ」を塗り塗り。

Photo_20240108171301

汚れが溜まりそうなところがやっぱりサビてる。

っと、そこら中に塗りたくりました。結構な量を塗ったな〜。

しばらく乾かして、たんですが、完全硬化が待ちきれずに組み上げて。。。

出来上がり!(未乾燥)

Photo_20240108171501

うんうん、キレイになりました。キレイ過ぎない感じで大変よろしい!

赤錆部分は黒くなってこれ以上の腐食を防いでくれる、、予定。

 

ま、ここまで来たら「着火」しますよね〜w

全くのノーメンテなのでポンピングは若干重いもののしっかり加圧できました。

燃料は、タンクに残ってたやつ。10年ぐらい前のガソリン。。。だけど、密閉してるから大丈夫大丈夫。

ドキドキしつつバルブを開いて点火。。。

Photo_20240108171502

拍子抜けするぐらいに呆気なく燃えてくれました。

タイムラグを全く感じない見事な青火。いーなー。ジェネレータとか全然問題ない。

あとでポンプ周りにオイル差すぐらいで全然オッケーです。

 

というわけで、無事に復活いたしました!

これからガンガン使っていk。。。く予定は無いけどw

でも、目のつくところに置いておきましょう(o^-')b

|

« ヒッチメンバー取り付けた ハイエース200系3型 | トップページ | 鉄板物語 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ヒッチメンバー取り付けた ハイエース200系3型 | トップページ | 鉄板物語 »