« Metaがメタメタだった話 | トップページ | 亀山ダムでのごはん事情 »

2024/03/10

ひっさびさの亀山だーむ!

プリプラクティスなんですよ、マスターズの。

何年ぶりになるか、亀山ダムへ行ってきました。

Photo_20240313164401

っと、8年前でしたね、マスターズ亀山戦。
その時の最後にロッドをまとめて沈めてしまうという悪夢がありました。。。

気を取り直してプラクティス。
ナビが言う通りアクアライン経由で行ったのですが、そのアクアラインで渋滞に巻き込まれ、なんやかんやで9時過ぎの到着となりました。
つばきもとボートさんにお世話になり、12ftのローボートをレンタルです。
亀山ダム名物?の電動カート。こいつが無いと正直手も足も出ません。
バッテリーとエレキの装備だけで軽く100kgを超えますから、手運びなんて無理っすよw
カートはゴルフ用のものを改造しています。頼もしいやつです。
実験的に全部の荷物を積んでみました。

Photo_20240313164402
ギリギリなんとか積めるもんですね。

で、揺れるボートにセッティング。
最初は軽いので安定感に乏しいのでスリリング。
エレキの取り付けがちょいムズ。。。
重いバッテリーを最初に積むべきでした。
このサイズに慣れているハズですけど、色々試行錯誤があります。
バッテリー位置は巧くなかった>けど電源コードの長さが足りず、我慢して使いました。

ともあれ、亀山ダムの状況です。
水位はほぼ満タン。
水温は8℃台から9℃後半といったところ。
天気は良かったのですが、北風が強めに吹いて寒い寒い。。。
松下くんに言われた通りに防寒具を装備してよかったw
ちょっと寒さを舐めていました。

Photo_20240313164403

水の色は普通の亀山といったところ。
透明度50cmぐらいかな。
とりあえず上流を目指して、小櫃川じゃないほうを遡上してみました。
亀山湖オートキャンブ場の方です。
水温は下がっていきましたが透明度はバンバン上がっていき、1.5mのボトムが丸見えになるぐらい。
魚も見えまくりますが、鯉しか居ない。。。
浮いてるバスは皆無。
あとは亀っすね。文字通りの甲羅干しでした。

バックウォーターは除外してもいいかな。
島が有るところまで戻って、ちょっと深めの場所から浅いブレイク付近をライトなリグでチェック。
すると、ギル的なぷんぷるぷん!とした生命感!をを!
生き物は居る様子です。

その後はつばきもとボート前でクランクを流してみたりしてみましたが変化なし。
時間も来たので上がりました。

夕食はアジフライ定食。なかなか美味しかったw

さて二日目。

冷え込んだので聖なるバトルアックスを見つけました!

Photo_20240313164404
天気も良くて良い感じ。。。と思ってたらやっぱり北風吹いて寒かった。
今回はボートラダーを装備していないので風にはめっぽう弱いのです。
風裏に逃げ込んでチェックしていました。

押切沢方面へ移動して、なんとなーくミドルレンジのブレイクをライトリグでチェック。
全然何も起きませんでした。

クランクも引いてみたけど、なんともやりきれない。
美味しそうな場所が多すぎて絞れないし、もちろんそう見えるだけで釣れるポイントは決まっているのが亀山ダムです。

8年ぶりにちょっとチェックしたからって釣れるほど甘くないんですよ。
ってなことを痛感して早めに撤収しました。

さて。この状況でどうすべきか。

はい、カバー打ちですねw
まぁ深いとこやるにもポイント持ってないし、見えるもので勝負するしか無いのです。
沖のバスを追うなんて芸当はそもそも装備的に無理。
上がってくるバスを迎え撃つにしてもそんな場所はマスターズの強豪相手に全く太刀打ちできません。

あるいはサーフェスルアー。トップウォーター系かもしれませんが。

今週の亀山は金曜日にあったかい雨。その後も天気はよろしいようで、春に近づいていくと思われます。

現時点でプロダクティブなのはカバー打ち。

ま、その装備を整えて、短時間しか出来ないけど金曜日のプラで様子を見ましょう。

|

« Metaがメタメタだった話 | トップページ | 亀山ダムでのごはん事情 »

バスフィッシング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Metaがメタメタだった話 | トップページ | 亀山ダムでのごはん事情 »