« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024/04/30

魚探。。。ややこしす!?NMEA2000ネットワークの謎

魚探の配線は、なかなかややこしい。
スタンドアロンで使っていた時代とはちょいと様相がちがっております。

魚探につなげる配線は

・電源線
・振動子(トランスデューサー)

の2つが従来と変わらず超重要ライン。
ネットワークを組んで前でも後ろでも見えるようにするには、

・専用イーサネットケーブル
・NMEA2000ケーブル

を使ってネットワークを構築する必要に迫られます。うげg.

メモ書きであれこれ書いていたらわけがわからなくなったので、キレイにイラレで起こしてみました。

Photo_20240430130101

うん、スッキリ。
したけどやっぱりややこしいなw

LSS-1はストラクチャースキャンのブラックボックス。
ストラクチャースキャンHD(SSHD)をここに繋いで、イーサネット経由で前後の魚探にて確認する感じ。

っつか、バウに付ける予定のHDS-7 Gen2 TouchにはチョクでSSHDを挿せるのですが、どっちがいいのかは謎です。
同じならスターンからバウまで配線引っ張るのが面倒なのでこの方法が良いかな。

特筆すべきはトランスデューサーの少なさ。
スターンにストラクチャースキャンの細長いのが外部に付きます。
バウ側は外部にはありません。
GHOSTのモーターん中に入ってる振動子をそのまんま使うので、そのへんの配線がとてもスッキリ!
振動子はそれだけ。
で、合計3台の魚探にその情報を共有するという概要でございます。
(GHOSTからのソナーコネクタは9ピンのちっこいやつなので、アダプタで7ピンに変換する必要があります)

問題のNMEA2000ネットワーク。

T字コネクタの横方向がバックボーン。
(ネットワークの延長は横方向に)
縦方向に繋がるのがドロップケーブル。
(各種計測機器を接続するライン)

で。そのバックボーンの両端にはターミネータ(終端抵抗)が付いてネットワークを閉じます。

と、どの資料にも書いてありますが、ProsPitの北山ムツヲくん曰く、

今エンド抵抗刺さってる2箇所あるでしょ?
どっちか忘れたけど、そこに電源線入れれる。エンド抵抗は2個無いとダメなんてことは無いです

えええ?そなの?
んじゃ、仰せのとおりに電源は横のバックボーン方向からぶっ刺してみましょう。
ダメならT字コネクタを一個足すだけだし。
そのへんをしっかり書いた資料がWEBに転がっていると助かるのですが、どうやら見当たらない。
英語サイトでは在るようだけど、翻訳サイト通してもイマイチ意味がわからん!

ま、やってみるっきゃないです。。。

それにしても専用配線はなかなかのお値段。
LOWRANCEのイーサネットケーブルは純正を使うしかなさそうです。

NMEA2000は怪しいのがたっくさんありますね、Amazonでw

その配線長を計測するために、実体配線図も書いたけど、

Photo_20240430130102

あまりにカオスなので途中でヤメた。
ま、これでも充分必要な長さはわかったのでオッケーです。
Amazonでポチりましょう。

そんなこんなでお勉強中なわけです。謎が多すぎw
とっとと解決したいけれど、ケーブルが届くにも時間が掛かります。

しかも、今後の予定としてはこのネットワークにガーミンも混ざる。。。鴨。

どうなることやら┐(´д`)┌

| | コメント (0)

2024/04/28

魚探。。。どぉなった!?

午前中からなかなかの暑さになった今日は新調した中古魚探のチェックです。
自分の壊れたHDS7+ストラクチャースキャンですが、見てみたら HDS8でしたw、思い込みは恐ろしい。。。

Hds
いにしえのHDSたち。
まだまだ現役だぜ!

ってなわけでHDS8とストラクチャースキャンHD振動子(SSHD)、HDS7Touchをアレコレ繋いで見る。
Ghost内蔵振動子との接続は問題ないのだけど、ストラクチャースキャンがどーも調子良くない。
SSHDはHDS7Touchにチョクで繋がるんだけど、ブラックボックスLSS-1経由でも接続可能とのこと。

Lss1
色々と怪しいストラクチャースキャンブラックボックス、LSS-1
イーサネットのハブとしても機能します。

なかなか高価な専用イーサネットケーブル、専用電源コードを買ってきました。

Photo_20240429093701
左がイーサネットケーブル1.8m7700円。
右は電源コード6380円。
うぐぐぐg
専用品だから容赦ないプライスw

ともあれ繋いでみたんですが、
なんか変。
LSS1からイーサネットで8と7touchに魚探情報を送るんだけど、どーにもおかしい。
そうこうするうちに「情報源がありません」という見慣れた表示がぁorz..

Photo_20240429093703
ネットワーク設定をあっちこっちチェックしてみたんだけど、どうにも情報源が安定しないのです。
LSS1を指定しても、気がつくと変わってる!

Photo_20240429093702
途中で切れるわけだよこれが。
LSS-1を指定してるのにいつの間にか「本機」になってる。
本気っすか?

なんだかコネクタ接触が悪いよーな気がしたので、注射器で接点回復剤をちょこっと塗布。

Photo_20240429093801
極めて怪しいビジュアルの接点復活剤。効きはすごいんです。

全てのコネクタに塗ってみても状況に変化なし。
こりゃぁLSS1本体が死んだかも?
と絶望に襲われました。

んが。
そーいや電源電圧測ってなかったな、と思いテスターを当てたらまぁ奥様大変よ!
11Vチョイっきゃねぇじゃん!!!

なんと電圧ドロップかよ。
充電ばちばちの電池を持ってきて、電源を繋ぎ替えると、、、
なんと生き返った!全てがクリア!
あいやー、犯人は電源配線の電圧降下だったとは。。。

Photo_20240429093802
考えてみりゃぁこのボートも25年選手なわけで、各種配線もヤレるわな。
そもそもストラクチャースキャンって結構デンキ喰うんだから電圧降下にはシビアだよね。
ってなところでタイムアップ。
今日は片付けます。
次回は電源の配線から引き直しっすね〜〜〜〜。
。。。
オレのストラクチャースキャン、どうやら壊れちゃいなかった様子www(もう戻れないけど)

| | コメント (0)

2024/04/25

魚探。。。どぉなる!?

魚探(HDS7)がパタくれたのでProsPit協力のもと、大増強計画発動です。

北山くんとこのProsPitで購入した魚探が到着しました!

Photo_20240425145701

死んだストラクチャースキャンの替わりにHDS7 Gen2 TouchとSSHD振動子を導入し、今までよりハイレゾリューションのサイドスキャン、ダウンスキャンにて鮮明な画像を実現。
さらにHDS8を追加し、コンソールとバウでのネットワークを組む!。。。んですかね?

12_20240425145701

これが12年前なら最新鋭機なんですが、もちろん全て中古絶版機器。

時代は今やフォワードフェイシングソナー全盛期。ライブスコープ、アクティブターゲット等。。。

それには到底追いつかないけれど、コレはコレで重要なボトムファインダーなのです。
。。。ってか動いてくれよな (≧∀≦)

※ぱたくれる 茨城弁でマシンが壊れる、故障すること。 パタッと動かなくなることから名付けられた言葉だと思われる。
出典:ヤンキー用語辞典 | 茨城王 -イバラキング

| | コメント (0)

2024/04/22

JBマスターズ第二戦 河口湖

はい、行ってきました。

全然何も釣れませんでした。。。
亀山に続き、全くのノーヒット。
完全試合です。

ともあれ、思い出を記録しておきます。

亀山ではプラ入れたけど、河口湖では流石に無理でした。
透析終えてからボートを拾って河口湖に着いたのは25時過ぎ。
仮眠を取ってから支度して、いざ出撃!

M2_8631

富士山は今日も美しいです。

M2img_8636

ミーティング前の、まだ希望があった時のカット。

水温は14〜15℃程度。
産卵を控えたバスたちがシャローを意識している時期。

産卵場所に近いブレイクの有る地形で表層直下を狙う作戦に出ました。

アラバマブレードでシャッドを引きたおすってやつ。
賑やかでベイトの群れにしか見えないんだけど、なーんの変化もなし。

そのままハワイ方面を流して、長崎の岬へ。
保安ブイぎりぎりに着けてブレイク周りを通し、
戸沢シャローから大岩までを流し続け、
昼過ぎに風が出てきたので信号下に戻って中層狙い。。。

で、タイムアップして終了。

釣れないときは、ゴージャスな夕食で心を満たすですね。

M2img_8652

お腹もいっぱい。
幸せな時間でした。

で、二日目。
ポイントを溶岩帯に絞り込んで、
さかなや界隈に決め、勝負に臨みます。
表層直下をメインにワカサギっぽいプラグを通しまくり。
ってかテンポが遅いのでほとんど放置って感じですがw

ずっとそれを貫いて、チャンスをもぎりとる!
つもりでしたが事件は全く起きず、終了となりました。

M2img_8677

お立ち台の皆様。

今回の大会は釣れている人とそうでない人の格差が大きかった。
初日釣った人が二日目も釣るという特徴的な状況でした。
亀山のような博打的な要素は少なくて、
ライブソナーを駆使して水面下のバスをしっかりと捉え、しっかりと狙う戦略で少ないチャンスをモノにした選手が目立ちました。

まぁ、そーだよねー。
ウチの魚探、ストラクチャースキャンはこわれたまま。ダウンスキャンも効かず、通常ソナーのみ。
相当の想像力が必要な奴ですね。

魚探、ちゃんと検討しないとな。

で、次戦は6月の生野銀山湖ですが、
金曜日に透析終えてから銀山向かって、当日朝にレンタルボートの支度を整えるのは正直無理っぽい。
ので、今のところ棄権の方向です。

その次は最終戦、野尻湖。

しっかりとバスを手にしたいところです。

| | コメント (0)

2024/04/19

超高級品!、、ではないキャビアw

某業務スーパーにてキャビア買ってきました。

Photo_20240419144901

でかでかとキャビアって書いてあります。

さっそく解凍して開けてみる。。。

Photo_20240419144902

深いモスグリーンに輝くキャビアのつぶつぶ。

最近のキャビアは小粒なんだな。

ともあれ、そのテイストをチェック!

プチプチ感も小さくて旨味も小さいw
ほんのり塩味にかすかな甘味。

不味くは無いよ(^^)

ま、ラベルにもしっかり書いてあるようにコレは「カペリン」のキャビア。

チョウザメのものではないのです。

カペリンは樺太ししゃも。北海道のししゃもとは似て異なるやつ。
その子持ちししゃもの「子」部分ってわけです。
チョウザメのたまごだけがキャビアぢゃないんだぜw

そんなわけでなんかこう、、、なんか食べ慣れた味でした。
高級感は皆無。
深いモスグリーンは着色料によるものですね。

お店には赤いキャビアもたくさん積み上がってましたw

75gで300円ちょいのプライス。

そもそもチョウザメのキャビアの味を知らないので個人的には満足です。

ええ、平和ですとも(^^;

| | コメント (0)

2024/04/16

あにばーさりー!

なんと!

このBLOGを開設してから20年が経っていました!!!

Photo_20240416170401 

うへぇ。ダラダラ書いてたら20年経ってたかw
そりゃジジイにもなるよな (⁎˃ᆺ˂) 

なんとなく始めたエントリはカナヘビ富士山だったので、なんとなく一昨日撮ってきた新鮮な富士山にを貼ってみました。

ほぼど真ん中に鳩サブレー(農鳥ともいう)が見られます。春ですね。

 

しっかし、よく続いたもんだよ20年。ま、サボるときはサボってましたけど。

なによりニフティーのサーバがよく続いたもんだよwww(途中変わったんだっけか?)

これからも適当なペースで書いていくけど、いつまで続くやら。

 

して、サーバもいつまで在ることやらwww

 

ま、そんなアレですが以後21年目よろしくです(o^-')b

 

p.s.そーいや、さっきログインしようとしたらこんなの出たよ。

20240416-170158

うそっぺぇぇぇぇ。混むかよここんちwww

 

| | コメント (0)

2024/04/15

魚探。。。どぉした!?

今回の釣行ではクルマ、ボート、トレーラ、魚探とたて続けに電気系統トラブルが発生していたのですが、魚探だけはどうやら直しようが無い漢字。

ほんの13年しか使ってない新品同様のストラクチャースキャン。

Photo_20240415131001 

データが送れなくなってしまった様子。。。(ノД`)シクシク

電源も入ってるし配線もしっかり繋がっている、のに。

「情報源がありません」ってなんだよw

 

そもそもその原因がストラクチャースキャンの振動子なのかユニットなのか魚探本体7日。分からーん┐(´д`)┌ヤレヤレ

魚探本体としては使えるんだけど、せっかくのストラクチャースキャンが使えないってのはなかなかのマイナス点。

そろそろ買い替えかな?

ボートカバーも破けたし、出費がかさむ。。。orz...

| | コメント (0)

2024/04/14

プリプラクティス 河口湖

久々の河口湖。

カズマリンさんのスロープは溶岩で締まっているので二駆でも何とかなりそう。
にしても桜が見事です。

Photo_20240415125701

ハワイ方面も見事な咲きっぷり。

Photo_20240415125702

8時まえだっちゅーにすげえ人出!
早目に帰らないととんでもない渋滞に巻き込まれそうです。

Photo_20240415125801

水温は12℃台。
プリプラの要件はもう達成しましたw

Photo_20240415125802

見事な富士山と大田くん。

ウェアが膨らんでぽんぽんになってますw

とかなんとかしていたら、富士吉田方面から煙が立ち上ってた!

Photo_20240415130201

かなりの高さにまで登る煙。。。

火事ではなさそうだけど。

Photo_20240415130202

富士山が隠れるぐらいの規模で煙が上がっていました。

野焼きにしては規模がでけぇな、と。

調べてみたら、北富士演習場での火入れ(野焼き)でした。

2000名規模での火入れだったそうです。

そりゃぁ煙もデカいよねw

| | コメント (0)

2024/04/13

夜桜

夜桜見物に来たわけでは有りませんが、見事に咲いております。

Yozakura2

Yozakura1

談合坂サービスエリアにて。

 

| | コメント (0)

2024/04/10

いい感じに焼けた!

これ。

99

餃子です。

1パック99円の安物餃子ですが、なんだかキレイに焼けたので写真撮ってみました。

味も野菜たっぷりでおいしゅうございました(o^-')b

99円とは色々スゴイよね。

| | コメント (0)

2024/04/08

サクラサイテル

柏方面は満開となっております!

Photo_20240415123901 

曇天なのがおしいところ。

ジェベルはマフラー取り付けボルトが一本折れたままですが元気です(o^-')b

| | コメント (0)

2024/04/07

CBミーティング2024 at袖ヶ浦フォレストレースウェイにて

3回目となる今回も行ってきました袖ケ浦!

今回も雨が、、、朝は降っててところどころウェットな路面でしたけどw

なんとか降られずに到着!

Cb_8427

ごらんの曇天。この季節らしいってことでもあるけど。

Cb_8434

どどんと勢揃い。。。

だけど、この後も続々集結し、かなりの台数になってましたね。

Cb_8436

やっぱりFはかっこいい! (⁎˃ᆺ˂) 

Cb_8457

ピット上からの光景。全部は全然入んないw

今回はパレードランが12時からとのことで、相当の方が走られてました。

ってか、参加しないヒトが少数派でしたね。

オレもその少数派でしたけど。

 

今回はその後の所用あって早めに引き上げました。

なにより雨に降られなくてよかった〜〜〜w

| | コメント (0)

2024/04/05

健康保険証

ひょんな所から健康保険証が出てきました。

1_20240415121801

今はなき三鷹楽器のヤツ(^^)

隆盛を誇ったレジェンドショップも今や記憶の彼方に残るのみ。

2_20240415121901

昭和61年って昭和何年だよw
カシオのCZ-1000というシンセサイザーを買った時の保険証でした。

3_20240415121901

裏面までぬかりなし!www

| | コメント (0)

2024/04/03

せんたっき、復活!

はい、待ちに待った4月3日となりました今日。

約束通り、アイリスオーヤマのデッド洗濯機をおニューに交換する日となりました。

Photo_20240403145101

3年間頑張ってくれたFLK-832です。最後の勇姿を写真に収めておきました。

今回はヤマト運輸のスタッフの方々、お二人での作業でした。

入れ替え作業はつつがなく終了し、試運転。。。

で、排水不良が発覚!

洗濯機は異常なしだけど、排水を流すと洗濯パンまで水が上がってしまうのです。

とりあえず排水口を掃除して中のトラップを洗ったりしてみましたけど、そんなに詰まるほどのことではない感じ。

ヤマトさんも機械側の異常は無いので排水については管理会社に相談してくださいと言い残して撤収されました。

うぅむ。

 

ともあれ、おニューになった洗濯機をごらんください。

Photo_20240403145102

アイリスオーヤマFLK-842

。。。いや、違う写真ですからw
って言いたくなるぐらい外観は変わりません。

中身もほぼ変わらずですが、乾燥能力が3kgから4kgへと強化されております。

写真は違うやつですからね!テープ剥がしただけではないのでそこんとこよろしく!
(見分ける用のテープ貼っておいてよかったぁw)

 

そんな新鮮味皆無な状況ですが、ともあれ試しで洗濯してみました。

排水が溢れたらイヤなので下部カバーを外して洗濯パンを観察しつつのお洗濯。

 

で、見ていたら、、、排水3回目でたしかに排水口レベルより排水が上がってしまい、洗濯パンの底に水が溜まる事態に!

たまんねぇなぁ。

どーしたもんかと考えていたら、いきなりごばばばばっ!と吸い込まれて水は無くなりました。

なんと。。これは、、、詰まりの症状では無いですね。

思い当たるところでは、二重トラップ(ダブル・トラップ)の特徴的な動きですよねぇ、コレ。

となると、突然トラップが出現したとは思えないので、このアパートの改装時からこんなことになっていた可能性が高い。

とすれば。

いままでなんとか排水してたんだから、まぁ使えるだろうwww

洗濯パンから溢れなければ問題な〜〜〜〜し!

と、割り切ることにしました。

洗濯、乾燥は無事に終わり、ほわほわに仕上がってホッとひと息です。

 

ああ、普通に戻って良かったぁ。(^^)

延長保証、大事です。

| | コメント (0)

2024/04/01

お花見ツーリング

令和6年3月31日
年度末のこの日、お花見ツーリングに行ってきました。
DJあつし氏率いるチバラギ連合的なメンツ。
今回は9名の参加です

Photo_20240401173101

その数日前に東京の桜開花宣言が有り、気温がぐわっと上昇。
先週とは打って変わっての温かさ。
ってか暑いまであるw
しかしですね。日程が組まれたのが随分前なのでアレなんですが、、、桜は殆ど咲いてません!
当初は幸手市の権現堂桜堤という桜の名所へ行く予定でしたが、情報によるとほぼ咲いてないとの残念な状況。
花見にならないね、ってことで行き先はフレキシブルに変更です。

向かったのは千葉県野田市にある「櫻木神社
名前からして有難い神社です。
様々な桜が有ったのですが、ソメイヨシノは二分咲きといったところでした。

Photo_20240401173102
彩りとしてはまだまだかなー。

Photo_20240401173103
枝垂れ桜や山桜的なのは全開で咲いていたので、なかなか華やかで見応えありました。

国道16号を西に移動しつつ途中の吉牛で昼食。
新鮮味はないけどw

Photo_20240401173104

Photo_20240401173105

まー、良くも悪くもヨシギューですから、ハズレではない、けどねw

その後向かった先は「高尾さくら公園
桜の名所として有名なんだそうです。

って、着いてみたら桜まつりの真っ最中。
たくさんの出店が出ていて家族連れで賑わっていて、屋外ステージでは団体様がフラダンス。

Photo_20240401173108
和太鼓の演奏等もあって賑やかで、、、子どものほうが多いかな?ぐらいの人口比率。

そんなところに大型バイクの集団出現。
アウェー感ハンパないっす。

Photo_20240401173107

ま、それはそれで出店を見て回っておやつ食べたりと色々堪能させていただきました。

そんな公園を後にして、向かうは久喜市の「鷲宮神社
桜の名所とのことですが、先の公園とは打って変わって静寂で厳かな空間でした。

Photo_20240401173109
ソメイヨシノは三分咲きというところだけど、なんだかその咲き方も優雅でヨロシイ感じです。

Photo_20240401173201

きれいな和服をお召しのお嬢様を写真撮影してました。いいロケーションですね。

Photo_20240401173202

黒っぽいオヤジども(ジジィかも)がそぞろ歩くさまw

Photo_20240401173203

ツーリングとしては以上です。
すごく近場なので新鮮味は皆無だしワインディングもゼロ。
走行距離も伸びなかったけど、街中走行なのでそれなりに体力は使ったかなー。

ってか、近場だと言っているのはこのメンツの中ではオレだけなんですけどねwww
皆様、遠いところからお疲れ様でした(o^-')b

| | コメント (0)

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »