魚探。。。どぉなった!?
午前中からなかなかの暑さになった今日は新調した中古魚探のチェックです。
自分の壊れたHDS7+ストラクチャースキャンですが、見てみたら HDS8でしたw、思い込みは恐ろしい。。。
ってなわけでHDS8とストラクチャースキャンHD振動子(SSHD)、HDS7Touchをアレコレ繋いで見る。
Ghost内蔵振動子との接続は問題ないのだけど、ストラクチャースキャンがどーも調子良くない。
SSHDはHDS7Touchにチョクで繋がるんだけど、ブラックボックスLSS-1経由でも接続可能とのこと。
色々と怪しいストラクチャースキャンブラックボックス、LSS-1
イーサネットのハブとしても機能します。
なかなか高価な専用イーサネットケーブル、専用電源コードを買ってきました。
左がイーサネットケーブル1.8m7700円。
右は電源コード6380円。
うぐぐぐg
専用品だから容赦ないプライスw
ともあれ繋いでみたんですが、
なんか変。
LSS1からイーサネットで8と7touchに魚探情報を送るんだけど、どーにもおかしい。
そうこうするうちに「情報源がありません」という見慣れた表示がぁorz..
ネットワーク設定をあっちこっちチェックしてみたんだけど、どうにも情報源が安定しないのです。
LSS1を指定しても、気がつくと変わってる!
途中で切れるわけだよこれが。
LSS-1を指定してるのにいつの間にか「本機」になってる。
本気っすか?
なんだかコネクタ接触が悪いよーな気がしたので、注射器で接点回復剤をちょこっと塗布。
全てのコネクタに塗ってみても状況に変化なし。
こりゃぁLSS1本体が死んだかも?
と絶望に襲われました。
んが。
そーいや電源電圧測ってなかったな、と思いテスターを当てたらまぁ奥様大変よ!
11Vチョイっきゃねぇじゃん!!!
なんと電圧ドロップかよ。
充電ばちばちの電池を持ってきて、電源を繋ぎ替えると、、、
なんと生き返った!全てがクリア!
あいやー、犯人は電源配線の電圧降下だったとは。。。
考えてみりゃぁこのボートも25年選手なわけで、各種配線もヤレるわな。
そもそもストラクチャースキャンって結構デンキ喰うんだから電圧降下にはシビアだよね。
ってなところでタイムアップ。
今日は片付けます。
次回は電源の配線から引き直しっすね〜〜〜〜。
。。。
オレのストラクチャースキャン、どうやら壊れちゃいなかった様子www(もう戻れないけど)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 二週間ぶりの津風呂湖(2025.03.14)
- 投票してから奈良方面へ(2025.03.13)
- 高性能アンテナせっち(2025.03.12)
- 洲の野原、ヨシ焼き(2025.03.10)
- ぜつぼう(2025.03.07)
「バスフィッシング」カテゴリの記事
- 二週間ぶりの津風呂湖(2025.03.14)
- 投票してから奈良方面へ(2025.03.13)
- 高性能アンテナせっち(2025.03.12)
- 魚探の架台制作(2025.03.09)
- 騒音エレキ修理(2025.03.08)
「ボート・エレクトリックモータ」カテゴリの記事
- 二週間ぶりの津風呂湖(2025.03.14)
- 高性能アンテナせっち(2025.03.12)
- 魚探の架台制作(2025.03.09)
- 騒音エレキ修理(2025.03.08)
- りんさんてつりちうむでんち、再び(2025.03.04)
コメント