« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

2024/05/31

カレーとかルアーとか

お昼は外食、カレー。
ポークビンダルーカリーとミニビリヤニ。
ナンがでけぇw

Photo_20240531164601
ここんちのビリヤニは旨いな(^^)
カレーはビンダルーと言う割に酸味が無いのでポーク野菜カレーでした。
#コバラヘッタ
— 場所: テラスモール松戸

これで1500円ぐらいだったかな?ご馳走です。しばらくは行けませんw

んで、その後1階のカルヂーまでハラペーニョを買いに行ってみたら売り切れだった。
明日からどう生きればいいんだ?。゚(゚´Д`゚)゚。

しょうがないので3階に上がり、ダイソーでルアーを仕入れ。

Photo_20240531164602

ソルト用のやつなのでエコタックル関係なーし!
なんだか釣れるそうです。
なんつっても安いw

さて、帰りにAEONに寄ってハラペーニョを買っておこう。
オールドエルパソのやつなら売ってるハズ。高いけどw

背に腹は代えられないってヤツですねw

(すっかりハラペーニョピクルス中毒)

| | コメント (0)

2024/05/30

年貢の納め時

バイクやクルマといった車両を持っていると必ず巡ってくる年貢。

昨日収めておきました。

Photo_20240530132801

千葉県1件
柏市4件
練馬区1件

。。。こんなもんだっけ?

そうそう、ハイエースワゴンは手放したのでその分が無いんです。

その結果、なんだか安かったw
色々と覚悟していたんですが、正直拍子抜けするレベル。
(昨年の半額以下!)

ってか逆に言えばそれだけ乗用車の年貢が高いということ。

それもどーなんですかねぇ┐(´д`)┌ヤレヤレ

| | コメント (0)

2024/05/29

CHAMPION MEAN16のシートを縫う

チャンピオン、ミーン16のシートを縫い直しました。
今回は業務用のミシンを借りたから、まー怖いw
ちょっと踏みすぎると猛烈な速さで針が進むのでビビりながらの縫製でしたよ。。。
仕上がりはまぁまぁ。
決して近くで見てはいけないレベルではありますが、イイんです。座れれば。
ってか、革の状態だとわけわからんな。

Photo_20240529115301

型紙は、16年前に作ったときのデータが残ってた。コンピューターってスゴイなw

Photo_20240529115302

古いシートはがっぴがぴ。
下の切り出した革が上のカタチになる、わけです。
なるんかな。。。

Photo_20240529115401

凶悪ミシン!
業務用はパネェっす。
しばらくは練習縫いです。

Photo_20240529115501

ちょっとまちがうと一瞬で終了してしまうのでスゴイ緊張感。
まぁ、失敗しても人工皮革5000円ちょいの被害だけなんですがw

で、ビビリつつ慎重に縫って、、、できあがり!

Photo_20240529115701

縫い上がりました。これでちゃんとしたシートになっている、、、ハズなんですけどね。
革だけの状態だと自分でもよくワカラナイ。

ともあれできました。
あとはタッカーでパチパチ留めていけば完成!の予定。

前回はタッカーの針を気にしないで使ってたら全部サビたので、今回はステンレス針にて留めます。

痛い思いをして覚えることって、多いよね。忘れないけど。

 

| | コメント (0)

2024/05/27

ローテーター製作?

いよいよ、というか遂に!というか。。。

ライブスコープ買いました。

Photo_20240529113501

っつーわけで、お手軽ローテーターの製作っすよ。
ライブスコープの指向性の高い振動子を任意の方向に向けるには欠かせないアイテムです。

予算が尽きているのでモーターガイドのエレキを分解して作ります。
(貧乏ローテーターとも言う)

Photo_20240529113801

部品取り用として残していた767ブルートをバラします。

76720

BRUTE67
なんとも懐かしい24V67lbsの5速機。軽く20年以上前のヤツ。

Photo_20240529114201

アタマ開けるとキレイなんですけど、容赦なく配線をブチ切ります。

Photo_20240529114301

パイレン先輩の出動!
チカラ任せに捻り外します。

Photo_20240529114302

モーター部分って重いんだぜ、ってコトがこうすると分かりやすいのですが、写真で見ても伝わりませんね。モーター部分だけずっしりと重い。

そんな軽くなったシャフトとペダルをボートに当ててみる。

Photo_20240529114501

こんなイメージで抱かせる感じ。

問題は、どうやって取り付けるかだけど、汎用のクランプを利用してくっつけてみたいと思ってます。

うまくいくかなーーー。

| | コメント (0)

2024/05/25

初めてのボートシーバス!

今日は初めてのボートシーバス!
テラさん船長のガイドでビシバシ釣らせていただきました!
サカナが釣れるって、楽しいね(^^)/

Photo_20240529111601

東京湾ゲートブリッジを下から見上げる場所っつーのも新鮮です。じつにでっけー構造物!

とある橋脚のそばで念願のファーストフィッシュ!

Photo_20240529111701

ギマさんでしたw

オレもテラさんも海の魚については知識が浅いので、名前すら分からず粘液がぬるぬるだったのでポイしましたけど、どうやら大変美味しいお魚のようです。

次回はクーラーボックスと氷をよういしていくことにしよう。

肝心のシーバスは

Photo_20240529111702

はいつれた!

Photo_20240529111703

また釣れた!

ってな感じで10本ぐらい釣れた感じです。

バラシも多かったので数は数えてられないwww

そんなアレでそこそこ釣れ釣れでした。
わかっちゃいたけど海は楽しい。
なぜなら釣れるから!

バスから海に行ったやつが誰も戻ってこないわけだよ┐(´д`)┌ヤレヤレ

テラさん、またよろしくね!

| | コメント (0)

2024/05/24

素寒貧

素寒貧になりました。スカンピンってこう書くんだねw

悪魔のささやきにココロ奪われて魚探を調達したら予算が尽きたので首が回りません。

バスボートのシート修理は外注に出せない。自分で縫うしかない、、か。

Photo_20240524171701

チャンピオン・ミーン16のシートを外したところ。

そういやこのシート、16年前に自分で縫ったヤツなのです。

そのまえの純正チャンピオン社シートが8年で破けたので、その倍も使えたというコトか?オレの縫製技術すごくね?

。。。なんて単純に考えてはイケマセン。

穴が空いても気にしないで使っていたからです\(^o^)/

 

っても魚探あれこれやってたらやっぱり気になってきたので、貼り直したかったんですけど、、、

予算がアレなんで自分で縫うことにしました。

合成皮革2メートルぐらいあれば余裕。5000円ぐらい。

16年前に作った型紙のデータが残ってたので寸法的なことはオッケー。

ミシンは看板屋さんのやつを借りることにして。

 

問題なのはオレの縫製技術。

 

前回は元嫁様の家庭用ミシンを借りて縫いましたが、看板屋のは業務用のケバいやつw

さぁて、どうなることやら。。。

p.s.

素寒貧って三国志から来ている言葉だそうです。以下意味解説辞書より引用

素寒貧は、三国志に登場する石徳林(せきとくりん)という人物に由来するとの説があり、石徳林は若かりし頃、詩経や尚書の勉強に励んでいましたが、戦乱が続く世に嫌気がさし、次第に人と会うことを避け、乞食のような生活を始めます。

このときに里の人々が彼の名前を聞いても答えなかったため、見た目から「寒貧」と呼ばれるようになり、素寒貧の語源になったということです。

だそうです。なんだか意外です。貧相な意味だけどすげぇ立派な語源ぢゃないっすか(^^)

| | コメント (0)

2024/05/23

でみたすでみたするるるるる

可愛いデミタスなカップ、買ってみた。
220円だったのでつい(^^;;

マキネッタでコーヒー淹れるならコレぢゃないとね!

1_20240524133501

ちっこくてカワ(・∀・)イイ!!
可愛いは正義!

2_20240524133501

ラッキーブランド、なんですかね?
ハードオフで購入です。

さて、久々にビアレッチなマキネッタでコーヒーを

。。。と思ったけど今日はアメリカンな気分www

| | コメント (0)

2024/05/22

EngChang Funky Brothers Bandのライブ映像

今更なんですけど、昨年10月15日のライブ映像をアップしてみたわけです。

というのも。

今回の主人公「DIEちゃん」から素晴らしい映像と音を貰ったからです。

ライブハウス側でマルチで録っていた音を時間かけてトラックダウンしただけあって、ボーカルはクリアだし分離もいいし、なにより冒頭のシンセサイザー大爆走音がうまいこと隠せてる!!!

これには感動ですよね。

しかも、ミキサー卓方向から撮った「正面映像」も!

どちらもうまいこと撮れなくて心苦しかったんですが、これでクリアになりました!

というわけで、普通に見られる仕上がりになったかと思います。

GoPro2台、insta360oneX、iPhoneのカメラ4台体制映像に加えてキレイな正面映像!

まぁ、記録です。興味のある方はどぞ。

 

| | コメント (0)

2024/05/19

メーター交換したよ CB900F

針が折れたメーターどもをリプロ品に交換しました。

並べて見ると確かにちょっと違いますね。
気にはしませんケドw
モールドも似てるけど全然別物。わざわざ金型作ったんだねー、すごい。

Photo_20240520165201
折れてしまったメーターたち。
44年間ありがとう。
忘れないよ。

Photo_20240520165202
文字フォントとポイントが違う。
けど、全然おっけー(o^-')b
こーして並べて比較しないと分からないレベルです。

Photo_20240520165203
タコメーターは11000rpmまで刻まれています。
単位もmin-1からprmになってます。
でも違和感は全然ナイ。

Photo_20240520165204
なんだか目ん玉だけキリッとしてて見慣れないけど、すぐ慣れるっしょ。

Photo_20240520165205

早速作動チェック。
針のレスポンスがクソ重くて間違いなく新品デス(^^)/
メーターだけがピッカピカで、なんか小っ恥ずかしいwww

このFはスピードの取り出しがドライブスプロケットなので、止まっていてもスピードチェックはできます。
もちろんスタンド立ててリアホイールは浮かせてますw

針の動きが緩慢でレスポンスが悪いのは新品である証拠。
そのうちリニアに跳ね上がる、、、と思うけど。

いままでの落ち着きのないピクピクレスポンスとは大違い(*^^*)

ともあれ復活してなによりです!

| | コメント (0)

2024/05/17

ビリっと辛いピクルス

ハラペーニョのピクルス。
カルディーで買いました。

Photo_20240520163602
モスバーガーのちょい辛シリーズでお馴染みのビリッとくるピクルスです。
ちょっと脂ギッシュなニクといっしょに食べると旨さ100倍なんだよな〜。

Photo_20240520163601
って調子に乗って食ってたらなんか汗ダラダラ出てきた(^^;;;;;
程々にしよっ。

ってFBに書いたら、ヘラコブラ坂さんが

「ちょいと醤油を垂らして食べると、無限にいけるよね?」

とのこと。

って垂らしてみた、ら。

Photo_20240520164001
醤油の甘さとタイムラグあってからのピリッと来るコントラスト!
ヤバいな。。。
ケイジャン風スパイスも旨い。

いや、もうやめておこう!

| | コメント (0)

2024/05/13

メーター針折れ問題、解決か? CB900F

先日、力尽きて折れてしまったCB900Fのメーター達。
製造から44年しか経ってないのに困ったもんです┐(´д`)┌
メンテナンスに出そうかと思っていたのですが、なんとリプロ品が販売されていました!
有り体に言えばコピー品です。台湾製との噂あり。
オリジナルに拘りはナイので即ポチw

スピード、タコ合わせて53020円(送料込み)

外見上の違いはメーターパネル下部に
NIPPON SEIKI JAPAN
の文字がありません(当たり前)
マウントクッションラバーがゴム製になってます。
あとは全部同じだなー。

日本精機のオリジナル品は一個6万前後でたまに取引されてますが、なかなか手が出せないよね。

Photo_20240513165201

ビジュアル的には文句なし!
750FだとFC用として違和感なしだと思います。

Photo_20240513165202

裏側もドンズパそのものなんだよなー。どーなってんの?
今度オリジナルと並べて観察してみよう。

Photo_20240513165203

箱に型番があります。

ELGI-10950 スピードメーター
ELGI-10951 タコメーター

台湾のKTXというメーカーさんがリプロを出している様子です。
そもそもCBX1000用のアイテムなんだけど、まぁおんなじだよなw

にしても、発売から45年以上経つのにリプロとはいえ新品のメーターが入手できるとは、なかなか感慨深いところです。

| | コメント (0)

2024/05/12

魚探。。。設定がぁ

昨日は諦めたヘディングセンサーですが、
prospitの北山ムツヲ先生のアドバイスにより無事に繋がりました(^^)/

Photo_20240513154301

センサーはちゃんと方向を計測し続けていたのですが、魚探側の設定が外れていたのが原因でした。
「設定→ネットワーク→データ源→船舶→ヘディングで0183の機械を選択する」
の手順でデータ源を指定して無事解決です。

いやムズイw
コレでようやく地図が船首方向を向くようになり、普通となりましたー!
普通最高(^^)

それにしても、初代HDSと二代目Gen2での描画速度の違いにはびっくり!
文字通りケタ違いでした。

さて。もう一つのテーマ、オートパイロット。
DHS7 Gen2 Touchの設定の中に
「オートパイロットの表示を有効にする」
が有ったのでオン!

Photo_20240513155801

この設定は再起動後に有効になるらしいので、リブート!

Photo_20240513163401

なにやらでっかい文字で主張しますがw
無事に設定画面にオートパイロットが表示されました!

Photo_20240513155901

その設定を見ると、、、
オートパイロットのコントローラ表示位置が選択できません。
チャートコンパス(画面上に丸いコンパス表示が出る)は生きてるんですが、コントロールパネルが出ないってことは。。。

Photo_20240513155902

「オートパイロットのコンピュータが有りません」

うぉげ。。。orz...

NMEA2000のネットワーク表示ではGHOSTが出てくるんで繋がっているのは間違いないのですが、HDS7はそれをオートパイロットとは認識していないようです。

データを見てみると、エレキの出力コントロール値はリニアに表示されるのですが、ペラの向き情報とかは有りませんでした。

やっぱりHDS7 Gen2では古すぎるのか。。。

とりあえずGHOSTのシステムアップデートを片付けてから再度トライ氏てみようと思います。

ま、よーく考えてみるとオートパイロットって釣りをするにあたって全然重要では無いんですけどね〜〜〜\(^o^)/

| | コメント (0)

2024/05/11

魚探。。。繋いでみた

魚探のネットワーク配線、繋いでみました。

Photo_20240513151301

うぐぐg

Photo_20240513151302

ごちゃごちゃ。。。
全部ブチ切りたいwww

2_20240513151301

とりあえず横に2台並べてみた。
左のHDS7 Gen2 Touchと
右のHDS8 Gen1の大きさが全然違います。

画角的にはたった1インチの差なんですが、それ以外の部分の大きさが予想以上にデカかったというコトですねぇ。

ってなわけで電源オン!

Photo_20240513151303

うーむ。
自動エレキGHOSTさん含めてNMEA2000で接続しても、HDS7 Gen2 touchのチャートにオートパイロットの表示は出てこないです。
やっぱりダメか〜。
(時代的にそりゃそーだ感が高いけどw)

更にはNMEA0183で繋いでいたヘディングセンサーが動かなくなりました。゚(゚´Д`゚)゚。
自船の向きがチャート画面に反映されないのでこりゃヤバい。

Photo_20240513151304

アテにならんオートパイロットよりこっちのほうが大問題!
釣りしてる時の見易さが段違いなんだよな〜

お高いアンテナ買わないとダメなのか。。。( ; ; )

| | コメント (0)

2024/05/10

マルタイラーメン

なんと!
賞味期限が切れて1年経ってたマルタイを棚の奥で見つけてしまったので処分です。

Photo_20240510180101

さすがに麺の旨味は掠れてますね。
これはもう新鮮な麺には到底叶わないところです。

低温調理の塩豚はいい出来でした。若干塩が濃いぃんですが、薄切りにして乗せたらナイス(o^-')b
厚切りには向かないので次回はもちょっと薄塩にしよう。

さて、残りの一食分は、、、焼きそばにしちまおうw

マルタイラーメンは、製造日から半年ぐらいまでが個人的ストライクゾーンです。
もちろん過ぎても食べられますw

 

※追記

残りの1食を焼きそばにしたよ。

Photo_20240513150701

味付けはマルタイの粉末スープを半分ぐらいかな。
ダイソーで買ってきたステンレス皿が安っちくてイイ!
なかなか美味しゅうございました(o^-')b

| | コメント (0)

2024/05/08

魚探。。。海を超えてやってきた

えーと、クソ高い純正NMEA2000ネットワークのケーブル類ですが、Amazonに転がっていた安物で済ませようと、5月1日にポチっていたのです。
納期は5月中旬から下旬って出てましたが、、、

7日に届いたよ(^o^/

中国大陸は深センからはるばるやってきた、にしては早すぎるってw
一つは6日に配達来てたし。。。(休業につき持戻しになってた)

ま、遅いよりはイイんです。
これで配線関連はすべて揃いました。

Photo_20240508165801

  • HDSの電源コードは純正、6960円(税、送料込み)
  • NMEA2000‐4連T字コネクタ、5563円
  • NMEA2000‐ドロップケーブル2M✕4本、9276円
  • キャスティングシートは3498円

ふぅぅ、それでもなかなかの金額じゃんね。。。

んでさ。
4連T字コネクタを手に取ってみると、、、

4t

曲がっております\(^o^)/

気のせいではなく、確実に扇形になってるw

けど、ちゃんとネットワークが組めるのなら問題なし!
個性的でヨロシイ(^^)

キャスティングシートは、現在付いてるやつのシートベースがベニヤ合板でボロボロに腐りました。そりゃ腐るよな、25年経ってるんだから。
これは国内産らしいけど、届いたシートのベースは樹脂製の板になってました!
腐らないから長持ちしそう。
(オレのほうが先に腐りますw)

ってなわけで、今週末はどうやら配線作業が終わりそうな、、、、気がしますが。

そんなときは終わりゃしないって知ってますw

何かが起きるんだよ、何かが。
┐(´д`)┌ヤレヤレ

| | コメント (0)

2024/05/06

5月5日の夕景

作業場からふと見上げたら、コレよコレ。

55_20240507142601

なんとダイナミックな光景でしょう(o^-')b

沈む夕日から放射状に伸びている雲、、、に見えますが、数分後には全然違う景色になってました。

通りすがりの雲だった様子w

| | コメント (0)

2024/05/05

魚探。。。穴開けだ!

今日はいよいよ「魚探配線・電源線から引き直し大作戦」の決行です。
ペダルリセスの底に大穴をぶち開けて、、、
なんですが、午前中の草刈りで体力を消耗してしまい、休み休み作業しているので遅々として進みません。
みんな暑さが悪いんだー!(*`へ´*)

Photo_20240507140701

チャンピオンボートってサービスホールが殆ど無いので通線が大変なのです。
フットコンの下に穴を開けるととっても楽勝になるわけです。

Photo_20240507140702

暑い日差し、舞い散るアルミの切粉。
いろいろ開き直って立ち向かいますw

560

いままでながーーーーーいこと使ってきたホンデックスHE-560も、遂に引退です。
バスプロになる前から使ってたやつ。30数年か。
(と言っても数台乗り継いでますが)

長い事ありがとう。
これも時代の流れよな。。。

Photo_20240507140703

ストラクチャースキャンの振動子もハイデンシティータイプに入れ替え。
左の長いのがSSHD振動子、右が今までのやつ。

長いなぁ。。。って、12年ぐらい前にみんな言ってたなw
遅ればせながら実感してます。

Photo_20240507140801

お役御免のストラクチャースキャン振動子。
意外にノントラブルでしたね。

ってなわけでちまちまと進めておりますが、残りはAmazonで頼んだNMEA2000ネットワークケーブル類が海を超えてやってくるまで少々待ちの体制となりますかね。
今月中には揃う予定。

はやくこ〜〜〜〜い。

 

 

| | コメント (0)

2024/05/04

CB事変!行ってみた at安住神社

草加のTTRさんが主催する
「CB事変」
というミーティングに行ってきました。

久しぶりの安住神社。
やすずみじんじゃ、です。
全国バイク神社認定第一号なんだそうです。

今回は同行した山崎あつしがNC31スーフォアにて参加です。
なんたってCB事変ですから。

にしても、やたらいい天気。
朝はひんやりしていましたが、日が昇るにつれて暑いまであるw

走るには絶好の日です!

ってなわけで到着。

Cb_20240507134501

かなりの台数が集まってました。

Photo_20240507134501

これはほんの一角w

Ttr

主催のTTRさんのブース。
後方にははるばる中部地方より参加された安田商会さん。

Photo_20240507134601

SSP Factoryさんは手の込んだ輪切りエキゾーストを販売してました。
25万とかで採算があうのかどうかw
いや、買えないけど。

等など、CBが一同に会するなかなかのミーティングでしたね〜。

しかし、、、

悲しい出来事が。
オレのCB900F....

Photo_20240507134602

メーターの針折れた(泣)(ノД`)~゜。

高速道路でギャップ超えたときに折れました。。。
しかもタコメーターまで!

ほんの44年しか経ってないのに振動で折れるとか、どうかしてるぜホンダさん┐(´д`)┌ヤレヤレ

ってかどーすっかなコレ。
メンテに出して2個で10万円コースですよ。(;_;)

また自分で開ける、か???

| | コメント (0)

2024/05/02

8年前の思ひ出

そーいや番長の仕切りでカスミオープン2016ってのをやってたなー。
外道賞の賞品は外道なギターセット作りました。
プレテクの安物だけどきちんと調整して弾きやすく仕上げておいたんだよね。
夏カシス。

Kasumi-open2016

様々な釣り関連グッズを差し置いてギター。
外道だろ?www

Kasumi-popen2016

ギターはもちろん、アンプ、シールド、ストラップ、チューナーまでバンドルされてました。

そもそもサウンドハウスでこのセットを売ってたわけで、それをドレスアップ(?)しただけです。

たしか1万円ちょっとだったような気がします。いまはもうちょっと高くなったみたいですね。

当時はこのストラトタイプが9800円だった、ハズ。

また機会があれば場違いな提供をしたいところですね。

| | コメント (0)

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »