魚探の振動子固定問題
ライブスコープの振動子は縦に付けるのと横にするのではかなり意味合いが違います。
本気(?)の選手はその両方をセッティングしています。
んが。
そんな予算は無いので、状況によって縦たり横にしたりするために、ちっこいラムマウントみたいなスキャンスタウト(SCANSTRUT) RLS-AM ROKKミニレールボディってヤツで振動子を固定することにしました。
が。
コレとライブスコープのLVS32振動子を繋ぐところをどうしようかと思案しておりました。
どちらも6Mのメス穴なんですよねぇ。
で、思い出しました。
ナンバープレート保護問題のときに買っていた「防振ラバーボルト」がある!
これです。
ボルトは貫通してなくて、真ん中のラバーを介して動きます。
ま、今回動かなくてもいいんですが、無駄な振動を与えなくて良いような、、、気がしますw
こんな感じの仕上がり。
これで振動子がかなり自由に動くので、縦でも横でも自在。
というより動きすぎてちょっと問題あるかも。。。
ともあれ、これでなんとか収まりました。
魚探、3つもあると邪魔クセェwww
きっとひとつしか見ないと思うんだけど、とりあえずはやってみないとワカラナイからね。
心配なのは電源かな。
ライブスコープってかなり電気食らうようです。
電源入れてあれこれセッティングしようかと思ってたら、、、、
この有り様┐(´д`)┌ヤレヤレ
水に漬けてないと放熱できずにこーなるようです。
実際、振動子はかなり熱くなってました。
なので、まだ使い方ワカリマセン\(^o^)/
先は長いな。
| 固定リンク
「バスフィッシング」カテゴリの記事
- JBマスターズ第一戦 津風呂湖 二日目最終日(2025.03.24)
- JBマスターズ第一戦 津風呂湖 初日(2025.03.22)
- 公式プラクティスです JBマスターズ第一戦 津風呂湖(2025.03.21)
- 騒音エレキ修理その2(2025.03.19)
- ぜつぼう。2(2025.03.17)
「ボート・エレクトリックモータ」カテゴリの記事
- 公式プラクティスです JBマスターズ第一戦 津風呂湖(2025.03.21)
- 騒音エレキ修理その2(2025.03.19)
- 二週間ぶりの津風呂湖(2025.03.14)
- 高性能アンテナせっち(2025.03.12)
- 魚探の架台制作(2025.03.09)
コメント