鋳鉄マルチグリドルのシーズニング(油ならし)
鋳鉄製品ですからシーズニングは欠かせません。
油を馴染ませておかないと確実に焦げ付きます。
手順としてはマルチグリドルを加熱してサラダ油を塗りたくり、油の層を作るという流れ。
なんですが、これが家庭用のガスコンロ等ではなかなか難しかったりします。
油が白煙を上げるぐらいまで加熱することになるので、まぁ確実に過熱防止装置が働いて火力が絞られてしまうためです。
で。
ふと思いついた。
作業場の植木達、選定した枯れ枝の処分を二次燃焼ストーブで灰にしているんですが、その燃焼パワーをちょっと借りようと。
ただ燃やしているのもなかなか心苦しいもんですから。
少々嵩上げして、載せてみた。
をを、ガンガン焼けていく。
青っぽく焼けてきたあたりで、油を塗りまして。
油の層が茶色というか黒っぽく残っていく、、、
予定でしたが、その層がたちどころに燃えて、また青白い鉄の初期値にもどりました。
だめだこりゃ。
油が焼ききれてしまう。
温度が高すぎるwww
火力強すぎるのも程々にしないとね。
これ、アルミのグリドルなら溶解するレベルの温度ですね〜。
しょうがないので、ツーバーナーを用意しました。
これなら火力のコントロールが段違いに簡単。
その後はそつなく進み、無事にシーズニングできました。
青っぽい地鉄の色が黒く光る見慣れた色に。
となりゃぁ、とりあえず焼いてみるに限ります。
なるほど、イイ感じ。
蓄熱性が高いから無駄に焦げることもなく火が入る感じです。
でもこのニクは硬かったなぁw
(ドン・キホーテの安物豚肉ですから)
正直、この程度の使用方法ならアルミの麦飯石コーティングされたマルチグリドルのほうが扱いやすいと思います。
けど、おそらくコーティングが剥がれたら色々終了となるでしょう。
鋳鉄のこいつなら、メンテサボって錆がでたとしても簡単に復活できますからね。
長い目で見たコスパの高さは圧倒的なものがある、と思います(^^)
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 公式プラクティスです JBマスターズ第一戦 津風呂湖(2025.03.21)
- 柿の葉ずし(2025.03.15)
- 海鮮太巻の日(2025.02.02)
- 丼活(2025.01.21)
- アジふりゃ〜丼(2025.01.15)
「趣味」カテゴリの記事
- 謎のピストンとマイクロメータ(2024.11.25)
- コッパーストーブ、点火してみた(2024.09.16)
- 謎のバーナー?コッパーストーブ?(2024.09.10)
- ZO-3芸達者のチューニング改善化計画(2024.07.18)
- ぱわふるハンバーガー!(2024.07.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 柿の葉ずし(2025.03.15)
- 二週間ぶりの津風呂湖(2025.03.14)
- 投票してから奈良方面へ(2025.03.13)
- 高性能アンテナせっち(2025.03.12)
- 洲の野原、ヨシ焼き(2025.03.10)
コメント