« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024/07/31

今日もタコス研究!www

トルティーヤの皮を伸ばすためだけにあるプレス機を買い直しましたwww

前に買ったヤツはアルミ鋳物でしょぼかった。
皮を綺麗に伸ばせないのです。
無理やり押し付けても厚いところと薄いところが極端になるだけでトルティーヤになりませんでした( ; ; )

やっぱり専用道具はケチっちゃいかんねー。

今回は老舗ビクトリア社の鋳鉄製、砂型鋳物の重量級をポチッとな。

Photo_20240731231301

いやカッコいい!鋳肌のザラザラだけでタコス食える感じです。

して、効果のほどは、、、ケタ違い!!!
綺麗に薄く伸ばせます(^^)
コレがホンモノの実力なのね。

一生モノです♪

Photo_20240731231302

今日の具。
豚のホロホロ煮がこれで終了。
また煮込みましょう。

Photo_20240731231303

皮がキレイに広がるので直径も大きくなって、具も多く乗ります。

破けやすいけどねw

Photo_20240731231304

っと、パクチーが売り切れていたので乾燥パクチーを試してみたけど、、、こりゃ全然違うなぁʅ(◞‿◟)ʃ
水で戻したけど、茎が当たるんだよね。おしい。。。

Photo_20240731231601

そんなわけでビクトリアのトルティーヤプレスはオススメです。

一家に一台!
¥7980円でした~

| | コメント (0)

2024/07/28

本日の夕景

んまー綺麗ですこと!

728

灼熱の日の夕暮れはなかなかヨイ。
けど暑いよ〜

| | コメント (0)

2024/07/27

百均電池爆発!?

フェルナンデスZO-3「芸達者」の背面がなんか変?
ってよく見たら、電池が破裂してた。。。

453242440_18448118200029269_226684375768

うぉわ、なんぢゃこれ?

453180972_18448118212029269_664933591413
結構な勢いで破裂したようで、電池本体はおろかZO-3のバッテリーボックスも吹き飛ばしやがったよ。

453190562_18448118221029269_833399437206
もー部品がでるかどうかわからないのに。
よく見るとセルの一つが炸裂していたようです。

453008912_18448118230029269_223777163141
453101183_18448118242029269_688088052771
状況を考えると仕事に行っていた昼間の時間にちゅどん!した様子。
火事にならなくてよかったよ。

この電池はダイソーで買ったと思うmoritoku社製の9V。
今後はもう買わないと思う。

| | コメント (0)

2024/07/26

タコス!タコス!!

さて。トウモロコシの粉とトルティーヤプレスが届いたので早速使ってみた。
の前に。
食材を買いに行ったついでにカルヂー寄ってみたら、サルサソールが各種ありました!

3_20240726223501
左からサルサヴェルデ(緑のサルサ)
サルサソース(ロハかな?赤いサルサ、マイルド)
ワカモレ(アボカドのピリ辛ソース)

Photo_20240726223501
ふむふむ。自分で作ったのとは違い、迷いなくコレが正解なわけだ。
さすがはカルヂー様w

で、生地は取説のままトウモロコシ粉100gに水140g。塩少々。
パン生地のようにグルテンを繋げるように練る、ってな必要がないので簡単にまとまります。

待望のプレスは、アルミ鋳造の安物なのでキレイにぺったんこになりません。どんなに押さえても生地が厚いんだよね。
なので、適当な厚紙を敷いてかさ増し。
でも、厚いところと薄いところが出来てしまうので結構なコツが必要でした。
当然大きさもちいさいわけですが、まぁそれも愛嬌。

フライパンで焼いてトルティーヤ完成。

Photo_20240726223502
具には昨日作っておいた豚肉のほろほろ煮。
焼き上がったトルティーヤにコレを乗せ、サルサを乗せて玉ねぎのみじん切りとパクチーをどさっと。
最後にライムをぶっしゃぁ絞って口に放り込むと、、、
激ウマ!!!!!
あぁぁぁぁ、こーなるんだ。コレがタコスか。。。
トルティーヤの味、香り。
豚肉の甘さ、甘さにそれぞれのピリ辛サルサが絡んでパクチーとライムがそれら全部を一体化させる。
こぉれは美味い!!!

Photo_20240726223503

お上品に見えるのはこの一瞬。
すぐにべろべろのでろでろになりますが、それもかた旨し!
手がベッタベタになるし生地はほぐれて具が落ちるけど、どーでもいいやぁ、と笑いが出るレベルです。

ヤバいな。
コロナビール買っておくか。

| | コメント (0)

2024/07/24

タコスの皮、トルティーヤ

タコスを語るうえで絶対欠かせないのが土台となるトルティーヤ。
ってかトルティーヤの上になんか乗せたらもうそれはタコス!

昨日作ったやつは小麦粉で練ったのでどちらかというとチャパティーに近いです。インドかよw
餃子の皮のほうが近いかな>中国かよw

どうやらモノホンのトルティーヤはトウモロコシ粉で出来ているとのこと。

で、業務スーパー立ち寄ったらこんなの売ってた。

Photo_20240724225201

「タコシェルTacoShells」
直球でタコスの殻ときたもんだ。即買い。

こいつはちゃんとトウモロコシの粉で出来てるんだよね〜。

Photo_20240724225202

って開けてみたら、、、
カッチカチのおせんべいが入ってました〜〜

Photo_20240724225203

弾力感なし。パリパリですよ巴里巴里。
なんだこりゃ。やたら軽かったからなんとなく予感はあったけど、三角のトルティーヤチップスの大型版だな。

とりあえず具材のっけて食べてみたけど、スナックに乗せてる的な考える通りの食感でした。
不味くはないけど違うんだよ。
┐(´д`)┌ヤレヤレ

と。いいうことで。
アマゾンにてとうもろこしの粉(コーンミール)をポチ。
ついでにトルティーヤプレスもポチったぜ!
(いたる的座右の銘:毒を喰らわば皿まで)

Photo_20240724225204

こんなの恐らくトルティーヤの皮を潰す以外の使い道は無いけどなw

| | コメント (0)

2024/07/23

タコス!

FBダチの川村さんオススメ、〜究極効率最速タコス〜をつくってみた!
タコスを作るのは初めてなのでナニが成功なのかが不明のままライムとパクチーを買ってきて豚肉を煮込みトルティーヤを焼きサルサヴェルデを混ぜ、、、
しぬまえに食べましたー(^^)/

Photo_20240724095401

豚肉、硬いぃ。
汁タレまくりでヨゴレるぅ。

でも旨辛酸っぱくてイイ‼︎

このフレッシュサルサは凶悪だな。タバスコ少なめにしといて良かったw
コレはクセになる系なので要注意だ!
。。巻いた姿を撮ろうと思ったんだけど手が汚れてそれどころじゃなかった。。
ああお腹いっぱい。

参考動画>生きてる間にこれを作って食ってくれ〜究極効率最速タコス〜

動画概要欄からレシピを転載しておきます。

◾️具材
豚バラ肉 200g
にんにく 半欠片(もう半欠片はサルサに)
ライム  1/8個
コーラ  150cc
醤油   小さじ1
塩    少々
ライム  1/8カット

◾️トッピング
玉ねぎ  1/4個(さらに1/4個サルサでも使うのでまとめて1/2をみじん切り)
パクチー 一束(半分サルサに使用)

◾️トルティーヤ
薄力粉  130g
サラダ油 小さじ1
塩    気持ち
水    60ml
計200g。これを8当分、1個25gにわける。

◾️サルサヴェルデ
にんにく     半かけら
ピーマン(種ぬき) 2個
※ししとうであれば8本
玉ねぎ      1/4
塩     小さじ1
パクチー  5~10g(お好みでわさっと)
ライム      1/4個
お酢    小さじ1
水     50ml
タバスコ(あれば) 小さじ1
※タバスコがない場合はお酢をやや多めに加え、唐辛子で辛味の補強をする
※マイルドにしたい場合は砂糖を気持ち加えるのがおすすめです。

今回のサルサはししとうで作りました。
酢はすし酢で代用したので甘めかも。
ハンドブレンダーにて撹拌しましたが、様子を見つつ水入れようと思ってたら、なんかいい感じの液体になってました。
それでも結構な水気あり。

ライムは容赦なく絞るのでライム祭りな感じ?になります。
間髪入れずに辛味が来た後に旨味が広がる的な流れ。
パクチーもかなり入っているけどその存在感は2枚後ろってところかな。

玉ねぎは紫色のしかなかったので使ってみたけど、色合いが悪いことwww
次回からは普通のやつにしよう。

具材の豚肉はレシピ通りに厚めに切ってコーラ煮。
ちょっと硬くなっちゃった。
これはなんとかしたいところです。重要。

トルティーヤは薄力粉でレシピ通り作りました。たしかになかなかイキフンです。
伸ばしてラップで挟んでおいたのですが、ちょっと時間が立つとペロペロに馴染んでしまい、丸いままフライパンに移すのが至難の業になってた!
引っ張った部分が伸びて、シワが寄って丸くならないという困った事態。
以外にこれが一番難しかった。。。
伸ばしたら早めに焼いちまうべきですね。

とまぁ、ほぼゼロから作り始めて食べるまでは小一時間ほどで完成。
新鮮なパクチーとライムが手に入ったらまたやってみよう。

| | コメント (0)

2024/07/21

水冷服登場!

梅雨が明けてので草刈りです。
外気温32度に対抗するべく水冷服を導入してみました。

背中に氷を背負うスタイル。

Photo_20240721181401
リュックというよりベストに近いかな?

冷媒の水を張り巡らせたパイプに循環させるタイプ。

Photo_20240721181402

200cc程の水を入れて冷媒として循環させます。

それを冷やすのが、、、凍らせたパック。

Photo_20240721181404

1リットルの水が入るボトルをあらかじめ凍らせておいて、循環水に漬けます。
その水を循環させるポンプ。

Photo_20240721181403

なんだかカワ(・∀・)イイ!!

そのポンプはリチウム電池で駆動させるってわけです。

Photo_20240721181405

ポンプを廻すだけなのでこれでも一日使えるらしい。

肝心の冷え方ですが、かなかな冷えます。空調服の比ではありません。
ポンプを廻すと数分で背中が冷えてきて、さらに10分ぐらいすると胸の方も冷えます。

外気温32度の炎天下で試しましたが、それなりに効きますね。空調服の比ではないです。

ただ、氷が解けたら終了なので予備の氷を含めた管理がポイントとなるようです。
氷のパックを複数用意しておくか、他の氷を使うか。

釣りに行くならクーラーボックスにたくさんの氷を用意していくスタイルになりますね。

とは言え暑いのは暑いので汗ダクなのはいつも通りw
あまり過信せず、適度に休みを入れつつ使うのが正しいのかと思います。

ま、今年は灼熱戦は無いのですけどね。
(予定)

15000円ぐらいでした。

| | コメント (0)

2024/07/18

ZO-3芸達者のチューニング改善化計画

音程の不安定なマシンヘッドをマグナムロックにて凶悪固定!します。
部品が届いたので早速取り替えました。

Zo3
この状態でかっこいい。
もーね、完全にゴトーのマグナムロック信者ですw
もぉ抜けられません。
「ペグ」なんて言わずにマシンヘッドと呼ぶべきw

ノーマルに合わせて黒をチョイス。

取り付けてしまえば正面から見る限りなんの変哲もありません。が、裏側はゴツいw

Zo3_20240718124401
これで弦をペグポストに巻き付けずにロックして締め上げます。

1弦がナットから逃げる問題はストリングガイドをナット側に移動してテンションを上げ、解決。だと思う。

Zo3_20240718124402

これは酔っ払ってアツくなったときに弾かないとワカラナイ (⁎˃ᆺ˂) 
これだけテンション上がってれば大丈夫だと、、、信じたい。

とりあえず手持ちの11-49が一番細かったので張ってみたところ、色々キツイかも。
ブリッジが貧弱な2点支持だからポストのボルトがネック側に傾いてしまうといういつものアレです。結構致命的なんだよなぁコレ。

肝心のチューニング安定性についはかなりの向上となりました!
(ナット固定モノほどではないけどさ)
それでもかなり使えるレベルに近づいたと思います。

そもそもZO-3はショートスケールなのでピッチ感はあやふやで弦のテンションはでろでろですからね。

買ったときからフレットが浮きまくっていて製造の粗さが目立つ低予算レベルの楽器なのでしょうがないところが多いのです。
低予算機に高級機の要望をぶつけても無意味。

でもかわいいから容認!www

あとで09-42の弦を買いに行こう。

| | コメント (0)

2024/07/17

またしてもハラペーニョ!

業務スーパーにてハラペーニョ発見!
即座に捕獲致しました(^^)

Photo_20240717214601

先週kamoさんがFBで紹介していたヤツですが、ウチの方の店舗にも回ってきたようです。

缶詰で、ひとつ158円(税別)
今までの瓶詰めよりグッと安いけど量が少ないので、、、すが安いな!

Photo_20240717214602

神戸物産正規輸入品。
La Costeña Nacho Sliced Jalapeño Peppers
内容量は199g(固形量121g)
あ。やっぱり格安じゃんw

近々開けてみたいと思います。

いまウチにハラペーニョピクルス、いくつ有るんだろう。。。

っと、考えたら負けだ‼︎

| | コメント (0)

2024/07/15

トランプ氏狙撃事件 個人的なまとめ

トランプ氏狙撃事件発生
現地時間:2024年7月13日土曜日午後6時15分ごろ(日本時間:14日日曜日午前7時15分ごろ)

https://www.youtube.com/watch?v=Fb8GfV611Hc
この動画では最初の部分が無いけれど、トランプが左に頭を傾けた瞬間に右耳を撃ち抜かれている。
一発目。
その後二発を発砲。
数秒後に3発と1発の銃声があるが、後のものは音が違う。
参加者の1名が死亡、2名が重体。
犯人はトーマス・マシュー・クルックス 20歳
その場で警護隊により無力化、死亡。
警護に囲まれながら血まみれで右拳を上げたときの会場の熱がすごい。
強いアメリカの象徴たる拳。
それに強く反応する参加者達。

https://www.youtube.com/watch?v=HcIJugisx3M
この証言も貴重なもの。
警護のユルさを感じるのだか、これからも様々な証言が出ることだろう。

トランプ氏が頭を傾けなかったら、、、右目から入った銃弾が後頭部に抜けて即死だと思われる。
完全にヘッドショットの命中弾。
それを紙一重で避けるとはとんでもない強運としか言いようがない。

そしてトランプ氏のすごいところはこの件をチャンスとして活かせること。
ビジネスマンとしての本領を余すことなく発揮するだろう。

これからアメリカの民意は急激に動くのだろうな。政治の流れも。
良くも悪くも大きな流れになりそうだ。
もちろん日本もそのムーブメントに巻き込まれる。確実に。

451061502_7660164824032358_3628018458869
AP通信で配信されている写真で、撮影者はエバン・ヴッチ。
あまりにも完成度が高すぎる写真。
ピューリッツアー賞ものと噂れるがそれも納得。
これほど強いアメリカを表現できた大統領候補が居ただろうか?

451432079_7660166427365531_6729220770541

会場で警護にあたっていた警察の狙撃手たち。

倉庫の屋根で臥せていた犯人からトランプまでの距離は132.85m(BBC報道)
屋上で警戒していた狙撃手から犯人までの距離は130ヤード、120m(ニューヨークタイムズ報道)
当初の3発は犯人のもの。その後の数発は警察のものと推察できます。
さすがの反応の速さだが、、、事件前から見えてたんぢゃねぇの疑惑は拭えない。

もーWikiが出てる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドナルド・トランプ暗殺未遂事件

さて、これをあとから読む時に何を思うのだろうな。
数年後....?

| | コメント (0)

2024/07/14

嗚呼、フェルナンデス(;_;)

なんとも悲しいことに、フェルナンデスが破産したとのこと。

(株)フェルナンデス(戸田市)は7月11日までに事業を停止。「現在、複数の債権者に対して、相当額の債務を負担しており、誠に遺憾ながら事業の継続が不可能な状況」として破産手続きを杉田聡士弁護士(弁護士法人オリオン池袋東口法律事務所、豊島区南池袋2-15-3)に一任した旨を本社に掲示した。
 負債総額は4億3389万円(2024年1月期決算時点)。

以上株式会社商工リサーチのサイトより引用

あぁぁぁ、また一つ昭和の老舗が消えていく。。。
フェルナンデス・バーニーと言えば丁寧な造りでコスパの高い楽器をリリースしていたメーカー。
特に70年代のものについてはジャパンビンテージとしてもてはやされているわけです。
当時のグレコよりコピー精度が高くてかっこよかった。

Photo_20240715175801
なぜか興味ナイ系のピックをたくさん所有しているw

フェルナンデス自体は製造工場を持たず、カワイ楽器、東海楽器等でOEM製造していたのですが、モノは良かったなぁ。
現在でも中々のプライスで当時物が扱われておりますが、、、
中古がいくら売れてもフェル本社にはなんの利益もありませんからね。
「今買える新たな魅力あふれるギター」を売らないとメーカーは潤わないけど、正直今の新品にそれは見当たらないのです。
けいおん、ぼざろ、ガールズバンドクライ等が起こしたムーブメントに乗り切れなかったのも辛いところ。
(結局中古の価値が上がっただけだった)
ギターヒーローの時代が終わったのか?

いやいやそんなことはない!まだまだだッ!

現在所有しているフェルのギターは、ZO-3だけか。

Photo_20240715180001

一斉を風靡し、相当な利益を計上したギターです。
これは2本目のぞーさん。
その昔にユニオンジャック仕様のやつを持ってたけどヒデさんにあげちゃったw
その後購入したアーム付きの「芸達者」ですが、、

ハードオフで買ったのでフェルナンデスの利益には1mmも貢献しておりません (⁎˃ᆺ˂) 

申し訳ございませぬ。。。

しばらく放置していたのでカビ臭い。
ごめんなさい、お詫びの気持ちを含めて軽くレストア致します。

。。。

フェルナンデス様、数多の夢をありがとうございました。

| | コメント (0)

2024/07/13

ぱわふるハンバーガー!

お昼時、仕事の合間に立ち寄ったハンバーガー屋さん。
ホントはこの手前にあった食堂で生しらす丼を食おうと思ってたんだけど、駐車場満タンだったので諦めてたら偶然みつけました。

NoWave Hamburgercafe

ものすごいポテンシャル!

Photo_20240713175401
このそそり立つ様よ!!

ベーコンチーズエッグバーガー、ボリューム満点(^-^)/

ナイフとフォークも用意されていますが、やっぱり紙に包んで豪快に行こうぜ。

Photo_20240713175402
とても一口では味わえません。
かじりつく場所に悩むとはねwww

パテはニクニクしくてソースも旨うま。
野菜とのバランス良くて食べ応えたっぷり!
(オプションでハラペーニョ入れてもらったw)

1600円だけどその価値有り!です。
駐車場もあるしオープンエアなテラス席もあるよ。
二階席からは飯岡の海が一望できる、、ようです。

メニューも豊富で目移りするねw
満足感たっぷりです。

ここんち目的のツーリングもアリだな。

また行こう!

| | コメント (0)

2024/07/08

カンパーニュ75号

ひさびーに焼きました。

にしても暑いですね。
こんな暑さだとイースト発酵が爆速になります。
とりあえずクーラーの効いた部屋で、、、ってもちょっと暑いか。

中力粉(リスドォル):200g
中挽きライ麦粉:50g
塩:5g
ドライイースト:3.2g
モルトパウダー:0.3g
水:180g

こんな漢字。

1次発酵とか目を離している隙にもくもくデカくなります。
2次発酵後に成形してバヌトンに放り込むと同時に予熱スタートしましたけど、だいぶ遅かったかも。
オーブンが温まった頃にはぽよんぽよんに膨れ上がっていました。

250度で35分。
最初の10分はキャセロールごと。
中身だけ取り出して10分、
アルミフォイルを掛けて15分。

やきあがり〜〜〜〜!

75

キャセロールに入れた時点でかなり膨らんでいたので、その後の窯伸びは少なかった。

飾り切りなしw

断面

75_20240708150001

相変わらず泡は細かくてキレイ。
もっと粗くしたいけどさ。

で、トーストして頂きました。

美味しゅうございました。
安定の旨さだなぁ。

| | コメント (0)

2024/07/07

JB Top50霞戦をちょりっと見学

JB TOP50が霞水系で開催されているので見学に行って来ました。
すげぇ暑いです。災害級の暑さ。。。

Photo_20240708163001

ひさびさに偽モンキーの登場です。
今のところトラブルもなく元気に走ります。
小径タイヤなのでスリルも味わえますw

Photo_20240708162902

毎度おなじみのJBトラック。
暑い中お疲れ様です。

Photo_20240708162903
日よけのテントが多めに準備されていたのが印象的でした。
シェイドの重要性は極めて高いのです。

Photo_20240708162901

会場にはいくつものキッチンカーが並び、中央にはテントスペース!
ほんとシェードは重要!
ケバい扇風機も廻っていて、熱中症対策を講じているのが分かります。

せっかくなんでお昼ご飯。

Photo_20240708162904
キッチンカーの中は地獄のような気温だろーなー。大変なお仕事。。。

Photo_20240708162905

チーズバーガー。1300円。
ぱりっと焼かれたバンズの中には食べごたえのあるパテ。
うまいソースとチーズが絡んでなかなかの旨さでした。

Photo_20240708162906

ホットドッグ、ハラペーニョトッピング750円
かき氷300円、だったかな?
コレもなかなかの食べごたえあって美味しかった。
ハラペーニョはクラッシュタイプでした。
かき氷は可愛いトッピング。
この暑さの中では格別です。

で、ウェインショーが始まりました。
なんてのは他の媒体にてご堪能下さいw

ウェインが終わり、表彰式を待たずに離脱!
流石に暑すぎです。
偽モンキーで作業場まで逃げ帰りましたw

こんな中での試合、選手はもちろんのこと、
運営スタッフ、キッチンカー関連の方々、なによりSDGマリンの方々におかれましては大変お疲れ様でした。
皆様のご協力にて地獄のような環境でも大会が成り立っているわけです。
大会会長に代わり、厚く御礼申し上げます。
(って何様のつもりなんだ)

| | コメント (0)

2024/07/04

【とーい昔話】免許取得

そういえば普通免許(四輪)を取るときに教習所には行かなかったな。
直接府中の試験所に行って取得しました。
練習は大泉自動車教習所の時間貸しで、父親を乗せて練習しました。

Photo_20240708164201
(写真は今も残る大泉自動車教習所。グーグル・マップから無断拝借w)
父の指導は現実の運転に即したもので、試験のそれとは激しく乖離していてめんどくさかった。。。
言われる通りに運転しないと怒られるんですが、それだと絶対試験では落ちる的なw
ま、それでも練習にはなったので仮免までに数回で合格。
本免許は一発合格でした。
結果的に2万円もかからず免許ゲット!
いまやゴールドホルダーです。
当時はWEBなんて無かったから情報が少なかったけど、よい教本に巡り合ってなによりでしたよw

翌年に自動二輪(大型)を受けたけど7回目で合格しました。
その時は受験者60人中合格者はオレだけでした・・・・大型二輪氷の時代。

数年後に近藤様彦さんが試験所で記念撮影をして世論が動くまで氷の時代は続きましたとさ。。。

| | コメント (0)

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »