« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024/09/30

ぼたごしょう、、、の恐怖?!

ぼたごしょう。
気に入ったのでまた買ってきました。

Photo_20240930214701

冷凍保存が効くとのことで、さっそく割って種を取り除いて真空パックして冷凍庫へ。
その一連の流れが終わってホッと一息。

額の汗を手で拭ったら、、、、、ぅあちちちちち!!!
タイムラグがあってからの痛み!

何が起こってるかよく分からずにさらに吹き出る汗をぬぐったら、その場所もぅあちちちt!
。。。やべぇなぼたごしょう。

これが危険な刺激ってヤツね。
手を洗っても全然落ちる気がしないっす。


この豊かな地で育ったぼたごしょうは果実の甘みも強く、旨みがあるんです! 中はピーマンのように種の付いた白い芯の部分があり、ここは強烈な辛味が特徴で、素手で触るとヒリヒリとします。 白い芯の部分を触ったあとに目や口を触ると大惨事になります。



以上、どこからのサイトからの引用。
お気をつけくだされ。

でも美味いのよねぇ(ノД`)~゜。

| | コメント (0)

2024/09/27

ドローン

ここしばーらく使っていないドローン。

使わないと電池が駄目になるので仕方なく飛ばしますけど。。。

Photo_20240927155302

おっかないのでずっと低空飛行www

そもそも看板の高所安全点検に使おうとして、という建前でツーリング先での撮影に使えたら楽しかろうな、と思って買ったんですけどねー。

コレ購入後に法律を変えやがって!

こいつは機体重量199gのトイドローンの範疇だったのに、いつの間にやら航空法の適用を受けることになってましたわ。

具体的にどーゆーことになるかというと、看板の安全点検に使うにはド田舎に限られる、ということ。マチナカでは飛ばすなよというわけです。

機体の登録も必要になりました。国土交通省へお金を払って登録ましたよ。ええ。

莫大な経済力がありますから痛くも痒くもないですが。。。ビクビク

 

さらには登録記号ってやつを明示しなけりゃならんのです。ナンバープレートみたいなもの。

貼り付けたけど。

Photo_20240927155301

ちょっとボカシ入れましたw

 

しかもですよ、リモートIDという機体情報を入れた装置をくっつけろ、と言うんですよ。

これには移行猶予期間があって、今回の登録が有効な3年以内になんとかしろや、って。。。

 

なんだそれ、どんな装置だよ!!!

 

資料を見たらなんかでかいし高額だし。。。まぁ、イイや。そのうちいい感じのやつをメーカーなりが出すでしょう。

それまで待つことにしました。

 

そんなことが2年ぐらい前にあって、なんだか面倒になっていたわけです。

とはいえ時が経ち、そのへんの装置も超小型化されているのでは?って探りを入れてみたら、、

そうでもなかった。

 

でも。

どうやら移行期間前に登録したこの機体については、登録を継続する限り免除されるということになってました。

以前からそうだっけ?ちがうよね。

ま、3年毎にお布施を収めればいいというわけです。

 

飛ばす場所についても、飛行申請を出せばマチナカでも飛ばせる場所があるとのことですが、ちょっとやってられないと思う。

この手の出番は「今すぐ」なことばかりなので時間勝負なのよねー。

 

とりあえず、まだ飛ばせることには飛ばせるので、、、

飛ばします。

何年使えるかわからんけどねー。

 

ん?カメラがナナメ向くんだけど。
キャリブレーションで復活することを祈るとしましょう。

| | コメント (0)

2024/09/26

相似

先日の野尻湖にて。

Photo_20240927155001

拡大

Photo_20240927155002

| | コメント (0)

2024/09/25

ぼたごしょう、とは?

それはちょいと前のこと。
ハラペーニョの話題が出た時、ルアービルダー「よっこいさん」が「信州ならぼたごしょうでしょ」という書き込みを見て気になっていたのです。

ビジュアル的にはピーマン。
でも辛いんだってさ。

先日野尻湖に行った際に地元スーパーに寄ってみたら、、売ってなかったw
(カニが安かったので買ってみたけど)
観光者相手の土産商品なのか?

で、そのメッカである「道の駅しなの」に行ってみたら、その加工品は色々ありました!

Photo_20240925165301

けど、ぼたごしょうの実物は無かったのです。
季節違うのか?
と思ったけど、お店の人に訊いてみたら裏手の「地場産品直販所いっさっさ」にて発売しているとのこと。
建屋が違ったんですね〜w

Photo_20240925165302

店内は地場産の野菜がたくさん並べられ、よりどりみどり。しかもお手頃価格(^^)
ぼたごしょうもいっぱいありました。

早速購入したのがコレ。

Photo_20240925165303

4個入って180円
ぼてっとしたピーマンのようなカタチが特徴。

ーーーーーーーー
「ぼたんこしょう」
ピーマンのようなベル型もしくはそれに近い形で、果肉もピーマン同様に肉厚である。
果実の先端周辺には、深い溝があり、複雑な形となっている。形状が牡丹の花のように見えることから「ぼたんこしょう(ぼたごしょう)」とよばれるようになった。
ーーーーーーーー

だそうである。

帰ってから早速料理してみた。
ごま油で炒めて塩振ったやつ。

Photo_20240925165304
ををw、なかなかの辛味が遅れてやってくる!
旨味もあってポテンシャルは高いね!
カニも食べたんだけど、これは相性悪かったw
辛味にやられて味がわからん\(^o^)/オワタ
このぼたごしょう、お上品なテイストとは相性悪いようです。

明けて火曜日。 
生のまま細かく刻み、タコスにトッピング。
Photo_20240925165305
うわぁコレは旨い!
辛味のパンチがビシッと効いて、タコミートやサルサと朝馴染みます。
なるほど、ハラペーニョとの高い互換性が見受けられますね。
コレでサルサベルデ作れば更に旨そうだ。

で、今日のお昼。
豚肉、玉ねぎとともにぼたごしょうを炒めて塩ダレで味を整えたやつ、のお弁当。

Photo_20240925165306
あぁぁ、コレもまた素晴らしいバランス!
豚肉の旨味と脂の甘さ、玉ねぎの甘さにビシビシとパンチをブチかますぼたごしょう!
顔が汗ばむぐらいの辛さがすべてを押し上げてくれる。
うっひゃぁ、こりゃイイね(*^^*)

ぼたごしょう、大変気に入りました!

けど、そうそう沢山食べられないし、そもそも日持ちしないよね、これ。
ほっとくと真っ赤になって熟れそうな。。。

そのまま乾燥させれれば鷹の爪みたいになるのだろうか?

ともあれ、ストックには向かないようなので、程々の数を野尻湖戦の時に買うという流れになりそうです(^^;

p.s.
なんと、刻んで冷凍もできるんだと!ほほぅ

| | コメント (0)

2024/09/23

LOWRANCE GHOSTが停まらない アンカーロック出来ないんだが!

ひっさしぶりの野尻湖。昨年はマスターズ戦の開催がなかったので二年ぶりですね。

Photo_20240923172401
魚探も色々と入れ替わったのであれこれセッティングし、作動チェック等などを済ませ、ようやく湖面に浮かびました。
水はキレイでウィードの発育もイイ。
エレキをすちゃっと降ろし、魚探作動確認のちにちょいと沖側に移動して、いつものようにアンカーキーを踏みました。
ら、、、
停まらない?自動静止しねぇぞ??

Photo_20240923172501
おかしいな。
とりあえず、GHOSTの電源を入れ直す。けど停まらない。
んんんん?
ドライバーを取り出して、フットペダルを外し、その下にある配線をチェック。
各種コネクタや電源は見る限り正常。
コネクタは一度抜いて刺し直し。

でも状況は変わらない。

こりゃキャリブレーションが飛んだかな?
ってなわけでキャリブレーションやり直し。
設定モードに入るため、モードキーの2と3を同時長押ししてビープ音が3回鳴るのを確認。
3番モードキーを押して長いビープ音が2回鳴ってキャリブレーションモードに入ります。
それからゆっくり390度旋回。GHOSTの速度を2ぐらいにしてとりあえず左回りで旋回しますが、、全然終わらない。
一周ちょっと回ればビープ音が3回鳴ってキャリブレーション終わったぜ!って教えてくれるハズなんですが、全然鳴らない。
ので、ぐるぐる回りっぱなしになるわけです。

Photo_20240923172503
この絶望の航跡よ。。。

円の半径を変えたりしても駄目で、エンジンで小回してみたらなんかビープ音が鳴ったような?
ってか、風もありエンジン音もありでただでさえ小さいビープ音が聞こえないんですよね。なんでこんなボリュームに設定したんだLOWRANCE(^^;
とりあえずモードキーの2と3を同時長押しして設定モードを抜け、アンカーキーを押してみる。
と、なんだか静止モードにはいった、、、ようだけど、全然停まらず、エレキは左右に大きく首を振る動作を繰り返します。停まるどころか大暴れじゃんかよ。
冷静に。

まずは現状確認。
アンカーキーを押すと、ビープ音が短音で3回+4回鳴る。
アンカーキーの青いLEDは点滅のち消灯。
設定モードに入ってもキャリブレーションは終わらず、出来ない。ただし、長音2回のキャリブレーション開始音は確認できる。終わらないけど。
もしかして電波の状況が悪いのかと思い、適当に移動して試すも状況は変わらず。
こりゃまずい。かなりまずい。

こんな時には頼りになるプロズピットの北山ムツヲくんに電話だw
まずは、、、GHOSTのファームウェアを最新のものにせよ、とのこと。
これはLOWRANCEのアプリ経由でアップグレードするんだけど、英語サイトなのでイマイチワカランのよね。
でもヤルっきゃ無いので、湖上でWEB検索しながらやってみる。
iPhoneのアプリにアップデータを取り込み、LOWRANCEアプリの自分のアカウントからマイデバイスにあるGHOSTをペアリング。

Photo_20240923172502
で、アップデートをかますわけですが、その最中はエレキとしては使えないのです。
ここ湖上なんだぜ、って叫んでも各種スイッチは無反応。当然風に流されます。
他の選手達も浮いている水域でアップデートをポチるときはかなりの覚悟をされたほうがよろしいようです。
なんてビビって流されていたら、程なくして終了。GHOSTも再起動して通常作動を始めました。
さっそく設定モードに入ってキャリブレーション。
うん、出来ない。状況変わらず\(^o^)/オワタ

電波をうまく掴めないからなのか、方位センサーTMC-1をガンネルから剥がし、位置を変えてみたりしてもダメ。
ここまで結構な時間が掛かっているのに成果なしですよ。

よし、揚がって徹底的にバラして点検してみよう!
というわけで、吉野家ボートさんの桟橋に戻り、揚げるべくトレーラを運んでもらっていたのですが。
その時にナニゲにアンカーキーを押してみたらなんと!アンカーロックできたんです!
なんだよ、何があったんだよ、でも治ったならイイやw
せっかく持ってきてもらったトレーラをキャンセルして、ようやくプラクティスに出かけました。

いやーほんと何だったんだろうな?
なんて思いつつポイントに入ってエレキを降ろし、おもむろにアンカーキーを押したら、、、
停まらねぇぇぇぇぇぇ。。。
やっぱりダメだったのか。

どうしたものか。
GHOST本体のバグ?物理故障?
方位センサーTMC-1の故障?
配線トラブル?

イマイチ問題の切り分けが出来る状況ではないのでなんとも言えないが、どうやらこのままでは埒が明かないってヤツだ。
時間もないし、とりあえずプラクティスをして、明日は早めに揚がってGHOSTとTMC-1を外して北山くんに預けに行くか、アウトブレイクに持っていくか。
にしても、その販売代理店には休日にて連絡着かず。
どうしたもんだかと悩みつつも明けて日曜日。

やっぱりアンカーロックは出来ない、、のだけれど、なんか一瞬停まる?ことが出てきました。
しばらくするとビープ音が3回鳴って仕事放棄をするのだけど、状況が若干変わっている。
いや何もいじってないけど。
その後、何度度なくアンカーキーを押しまくっていたら、やはり不安定ながら停まる時がある。
しかもビープ音が短音3回+短音1長音2短音1になることがある。
昨日とはちょっと違うけど、短音3回+4回のほうが多め。

うーむ、これは接触の問題か?
ペダルを外し、TMC-1の接続アダプターを確認。
ってかこれは昨日から何回も確認してたんですが、接触不良となるとココしか起こる場所がない。

Photo_20240923172504

なーのーでー。
端子が酸化皮膜を作っている可能性を考えて、30回ほど抜き差しをしまくりました。

そしたら、、、無事復活!!!ヤッタ~(^o^/
じつにあっけなく通常作業に戻りやがりましたよ。
うわぁ、コレだったのかよ。
最初っからチェックしてた場所なのに、問題はさらにその奥だったとは。。。

なんかどっと疲れがw
これかー。
端子は小さいものだし、その接点が酸化してるかどうかは目視ではどーにも見えないのです。
そりゃキャリブレーション終わらないよな。
そもそも方位センサーが繋がってなけりゃぁキャリブレーションのしようがないってやつよなぁ

道のりは長く険しかったが、なんせよ治った!
いやー良かった良かった。

気分も晴れ晴れ。
その後のプラも順調。

Photo_20240923172505
方位センサーTMC-1もモギリとってしまったのでビニテで仮付けです。

ってかさ、あらためて自動静止エレキの凄さを痛感したよね。
今回の野尻湖戦なんかは、自船をポイントでビタ止めしてバスのバイトを拾う釣りになるわけだから特にアンカーロックの必要性が上がってくるってもんです。
バンクを撃っていてもボートを停めてゆっくりライブソナーで探りを入れてルアーを送り込むことが出来るし。

なんやかんやで停められる利便性の高さを思い知らされました。

トラブルなんてな判ってみればなんてこと無いんですけど、そこまでたどり着くにはなかなかの経験が必要ってことですね。
北山ムツヲくん、色々忙しい中付き合ってくれてありがとうございました!

以上、自分用に記録しておきます。

そうそう、ビープ音ですが。
最初の短音3回が
「エラーだぜ」とのお知らせ。
それに続く音がメッセージとなり、
短音4回は
ヘディング情報が無効。コンパスの接続を確認してください
短音1+長音2+短音1は
位置が無効。GPS情報を失っています
とのこと。
あぁぁぁぁぁ、なーるほどな、と今マニュアルを読んで理解しました。

GHOSTさん、ちゃんとお知らせしてくれていたのですねwww
読み取れなくてゴメンナサイ(^^;

| | コメント (0)

2024/09/18

ホットドッグ

今日はタコスを食う気満タンだったのに、パクチー売ってなかった(泣)

しょうがないのでホットドッグを食おうと思い、ソーセージとザワークラウト買って。
コッペパンを探したけど無くて、それっぽいカスクートフランスってのしかなかったのです。

Photo_20240920141402
「カフェ風サンドイッチが作れます」的なやつ。
どう考えてもダメなやつだけど、とりあえず作ってみた。

ソーセージはジョンソンビルのやつ。
ザワークラウトを乗せ、ケチャップとマスタードを掛け、みじん切りの玉ねぎをふりかけて最後にハラペーニョのピクルスというフルコース!
超豪華版!

Photo_20240920141401
だが、予想通りマズぃぃぃぃ。。。

パンの主張が強すぎてとてもホットドッグとは言えない物体となりました(ノД`)~゜。

くっそー、N.Y.で食ったあのチープな感じのホットドッグ、なんとか食いてぇなぁ。

| | コメント (0)

iOS 18 がリリースされた

ので、早速アプデですよ。

18_20240918170301

なんだかダウンロードに2時間ぐらい掛かって、更にインストールで1時間ぐらいの手間が掛かったアップデートでした。

さて、今のところ違いはワカランのだけれど、日本語入力に

「なぞり入力」

という謎の機能が追加されました。

日本語入力の際に英字キーボードに指をくっつけたまなぞるようにズラしていって入力するという本気で謎の仕様です。

こんなの試したいに決まってんだろが!オレを誰だと思ってるんだ!

 

というわけで早速使ってみましたよ。

 

。。。うん。

わけわからん┐(´д`)┌ヤレヤレ

慣れるとフリック入力より数倍速く入力できるらしいけど、いまんとこ使いにくくてツライw

文字盤小さいからそれを滑らせて次の文字を、って考えてしまうと入力が暴れて不思議な単語に変換してしまうという事態が多発です。

 

うーーーーーむ。

これは練習が必要だぞ。

いまんとこ、って言ったのはなかなか希望の持てるメソッドな気がするのです。

慣れて指が停滞することなくするするとなぞれればコレはかなりイケるやつになるのでは?

ってな印象ね。

慣れが必要。なにごとも。

 

にしても、名称なんとかなんなかったのか?

トレーシング入力とかコンテニュイティー入力とかシーケンス入力とかさー、なんかありそうじゃね?

なぞり入力

。。。わかりやすくは有るか。謎るしwww

| | コメント (0)

2024/09/17

ちょっと惜しい反薄明光線

反薄明光線が観測できました!

けど、イマイチ。

Photo_20240918165001

起伏に乏しいのでダイナミックさに欠けます。

気象条件が良かったとしても、太陽方向に積乱雲などの「いい感じの影を落とす雲」が無いとなぁ。

Photo_20240918165002

こちらが太陽側。

いい天気ですけど。

んで、パノラマモードでも撮ってみた。

Photo_20240918165003

右上の黒い物体は、カメラアングルから外れてしまったところです。

ええ、撮影に失敗してますが、何か?www

 

今年は9月半ばを過ぎてもクッソ暑い日が続きます。

まだまだ観測できる可能性があるのはいいんだけど、、、

 

夏終われよ!

| | コメント (0)

2024/09/16

コッパーストーブ、点火してみた

シンプルで怪しいこいつ。

なにはともあれ火をつけてみました。

燃料はアルコールです。

注射器で注入し、コイルの周りにもちょろっと垂らしてプレヒート。

ライターで着火すると、、をを!いい勢いで燃えてるぅ!

ショート動画にアップしたよ

燃焼音が独特というか素朴というかそれなりに賑やかです。

_0436

いいねいいね!

プレヒートから数秒で安定しました。夏だからかもしれないけど、速い。

ただし、風にはめっぽう弱いwww

手であおいだだけの風量で消えてしまいます。

その後、蓋を開けて内圧を開放してしまえば安全に消火、、、できてねぇなコレ。

ノズルと給油口から気化したアルコールが出ているので火がつきますね〜ε- (´ー`*) フッ

圧は掛からないので青火がほわっと出る程度ではありますが、ちょっと怖い。

本体が冷めるまでは怖いとこあるなー。

冷めたら注射器で燃料抜いてようやく完全終了ってことになる。

なるほど。使い勝手はイイとは言えないけど、コレはコレでなかなか使えるヤツかもしれない、、、ような気がする。

 

うん、楽しいおもちゃだ。
おねしょには注意だぞ!

| | コメント (0)

2024/09/13

出遅れたァァァ!!!

いやぁ、まんまと出遅れました。

iPhone16の予約。

21時からだったのに、、、気づいたのは30分も経ってから。

なので、こんな有り様。

Photo_20240913215701

10月末ですって。長いなぁ〜

ってかさー、あんなに期待してたのに何で出遅れる?

と、お思いの貴方。

ちょっとね、、、、

タコス食べてた!

Photo_20240913215702

今日の出来は非常によろしいです!

タコスミートは豚のホロホロ煮でカルニタスもどき。

パクチーも買ってきたよw

トルティーヤの焼き上がりもイイ感じ。

サルサは瓶詰めの赤いのとワカモレで。

ライムぶしゅっと絞って控えめに言って最高でした!!!

 

まぁね、、、

最初のロットは故障が多いのが常ですから、となんとか思い込んでココロを落ち着けてみたいと思いますw

 

| | コメント (0)

2024/09/11

iPhone16が出ますね〜

以前からの噂通り、iPhone16が発表されました。

今使っている12 ProMaxも既に3年以上使っているのでそろそろ替え時。

ってなわけで、予約の予約をしておきました。

16_20240911225901

予約準備ってやつなのかな?
とりあえず登録しておきながらも13日の21時に本予約(?)をしろよな、というヤツです。

にしても。

にじゅうよんまんきゅうせんはっぴゃくえん。。。

3年使うとして月あたり7000円ぐらい?
日割りだと一日230円ちょい。

お安くないのよねぇ┐(´д`)┌ヤレヤレ

っつても毎日使う必要なものなのでしょうがないんだけど。

円安が辛いぜぃ。

| | コメント (0)

2024/09/10

謎のバーナー?コッパーストーブ?

Amazonでポチってたやつ、中華郵便にて小型ストーブが届きました。

ウルトラシンプルなアルコールストーブです。

Photo_20240911181301

コッパーストーブ?コイルストーブ?名称はよくわからんけど。

銅管のコイルとタンクのみの造り。コイル下部に穴があって、そこから燃料を噴射する仕組みです。

火力調整機能はありません。

消化機能すらありませんw

吹き消して圧力抜く、ってことで良いんでしょうか?火傷しそうだけど。

Photo_20240911181302

無駄にゴツいスタンド付き、2970円

既に傷が入っているのは安定の中華品質ですw

流石に室内でちょっと試すってわけには行かない気がするので、週末に点火してみよう。

| | コメント (0)

2024/09/08

ラーメンショップ

なんだかひっさしぶりにラーメンショップです。

しょっちゅう食べていたラーメンも、汁を全残しするようになって久しい。

残すのに慣れた頃にはそもそもラーメンを食べようという気がすっかり冷え込んでいたことに気づきました。

 

やばいよな。なんか自分に負けている気がする。

 

とはいえ透析患者ですから、塩分摂取を抑えないとヤバいのです。血圧がどうというより摂った塩分だけ後できっちり水を飲んでしまうので、透析で抜けきれないほどの水分量になってしまうから。

その意味では自宅ラーメンはコントロールしやすくて(・∀・)イイ!!

でもさ、お店のヤバい味ってやっぱり魅力あるわけですよ。

いや、魅力を感じなくなったらそれは負けなのだ!
(なんの勝負だよ)

とにかく食うぜ!

Photo_20240911182601

ラーメンショップ椿のねぎ塩チャーシューです。

ここんち、麺の小ってのがナイんだね。。。

うん、美味しい!美味しいぞ!

にんにくもドバっと入れてパンチを効かせて!

あああ、コレだよ!しばらく忘れてたけど。

 

。。。汁を全部残したけど、食べ応えありました。

ってか普通に食いすぎたねwww

夜になってもお腹が満たされたままでした。

 

※やっぱり水分も摂りすぎたようです>体重増加ァ (⁎˃ᆺ˂) 

| | コメント (0)

2024/09/07

青天の霹靂....ってこう書くのか at那珂湊おさかな市場

今日はちょいと所用あって那珂湊まで行ったんですが、音速で用事を済ませて那珂湊おさかな市場まで牡蠣飲みに行ってきました。

Photo_20240907173901

年末でもない昼前のおさかな市場は、まぁそれなりに賑わっております。

Photo_20240907173904

で、牡蠣。

Photo_20240907173903
宮城産300円
徳島産天然800円
茨城県産1500円!

Photo_20240907173905

せっかくなんで茨城県産をチョイスしました。

殻はでっかいけど、身入りが「開けてみないとワカラナイ」博打w

Photo_20240907173902

痩せてたら安くするよ〜とのことでしたけど、、、

開けてびっくり超大型!

ぷるんぷるんのぴかぴかな牡蠣でした!

Photo_20240907173906

レモン絞ってかぶりつきましたけど、当然ひとくちでは飲みきれず、ふたくち目でもまだ半分。
四口目でようやく食べ終わるというビッグサイズ。

これは人生初であり、今後もこれほどの絶品には出会えない気がします。

牡蠣の甘みと旨味が炸裂する衝撃のテイストに痺れましたわ。。。

んで。

お昼も近かったのでもうちょっとかな、ってなわけで「那珂湊流たこ焼き」をチョイス。

イイダコがまるまる入っている豪快なやつですが、、、

Photo_20240907174301

うん、クソまずい。

なんつーか、生地に味がない+イイダコの味がない!

。。。ソースとかつお節の味のみです。

えぇぇぇぇ?
牡蠣食ってなにかが麻痺した?
こんなだったっけ???

ソースとかつお節の味はちゃんと分かるから、やっぱり味無いw
以前食べたときより格段に味がオチています。

これで700円かー。

クソまずい。
(大切なことなので2度書きました

くくくく、、、

超絶美味い牡蠣の後にこんなオチがあるとは┐(´д`)┌ヤレヤレ

この落差にクラクラします。。。

p.s.鮮魚はサバ買いました。2尾で700円!

| | コメント (0)

2024/09/05

代用?

火曜日じゃなくてもタコス!

今日はパクチーが売ってなかったのでミツバで代用してみた。

Photo_20240906170601

うん、代用できるのはビジュアルだけでした(T ^ T)

青臭さが入ってりゃ同じようなものかと思いきや、まるで別物。全然物足りない!

あの独特な虫臭さがライムとサルサに絡んでこそのタコスなんだなぁ、と実感です。

まぁコレも美味しいんだけどねwww

| | コメント (2)

2024/09/01

幸福の黄色い、、、アンプ? CRATE TX30J

随分前、10年ぐらいかな?ハードオフで売ってたクレイトの電池作動アンプ、CRATE TX30J

Photo_20240902123501
これってば内臓のMFバッテリーが数年で死ぬ運命(バッテリーの仕様です)。
そのタイミングで手放す人が多かったので当時は安く売ってました。ジャンクコーナーでw

しば〜〜〜らく忘れてましたけど、内蔵バッテリーを入れ替えれば生き返るはず。
ってなわけで、リチウムイオン電池を奢ってみました。
1000円で買ってきたアンプに5000円の電池。

Photo_20240902123502
例によって考えたら負けです。

これが内部に取り付けられていたわけですが、以前のMFバッテリーと同じ大きさなのできっちり収まりました。

Photo_20240902123503
内部が黒いから見にくけど、横っ倒しにて固定されているんですw

ともあれ入れ替えてみたら、をを!ちゃんと作動するじゃん!
見てくれのようにオモチャっぽい音を想像してたら、なかなかどうして音圧あるぞコレ。

ま、出力は15w程度らしいので音量は知れてますが、お気軽にどこでも鳴らせるアンプってのは主面白いです。
ギターアンプとしてはゲイン付きの2ヴォリューム。ドライブ音はちょっとだけカンに触るけど嫌いじゃないタイプ。
トーンコントロールの効きもいい。
リバーブとかのエフェクト系は一切なしのシンプル設計。
なんか楽しいな。

Photo_20240902123504
開けるんなら覚悟しろよな!という注意書き。
その注意するべき会社の大元がすでにナイけどね。
(神田商会は元気です)

Photo_20240902123505
スピーカーも替えてやろうかなぁ。

ちなみに、充電系統はよくわかりません┐(´д`)┌ヤレヤレ
基本的にはACアダプターでDC15Vを放り込むようになっていますが、リチウムイオンだから14.5V程度がマックスで、MFほど許容範囲が広くはない。

アダプターの出力を図ると15.5V出ててリチウムイオン電池には高すぎる、んですが。
一応制御回路があるようで、バッテリ端子で計測するとそこまで高くはない様子です。

とりあえず試してみたら、フルチャージでLEDが消灯したのでなんとかうまくやってくれてると、、、思いたいw

実際フルチャージしているかどうかはバッテリ端子の電圧見ないとワカラナイけど、また箱開けるのめんどくせー的な今日此の頃です。
そのうち開けて測ろう。。。

| | コメント (0)

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »