« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025/02/26

つり券

津風呂湖は入漁券が必要な場所です。

これが色々とめんどっちぃモンなんですけど、
なんとアプリ経由で買える!

いーね、やはり現代はこう有るべき(*^^*)

ってなわけで即購入しました。

_1768

しかも年券ε- (´ー`*) フッ

ま、単純に安かったからですけどね。
一日券が1100円するし、予定では8日間入るつもりなので。

「つりチケ」というアプリを入れて購入です。

支払いはクレカ、コンビニ払い、PayPay等でイケるので簡単。

実際、このチケットの確認ってトーナメントの朝ではストレスなんだよね。
現場ではコレ見せればすべて解決。
しかも位置情報を発信しておけばフィールドで徴収係の方々にも情報共有されてわざわざ画面を見なくてもオッケーという仕様らしいです。

いやー、これ河口湖も導入してよ。

(巨大利権が絡んでるから無理だろうなぁ。。)

| | コメント (0)

2025/02/25

カイロ!

寒いであろう津風呂湖戦にむけて、カイロ買ってみた!

_1765

ハクキン、、もどき!w

以前、ジッポーのヤツを持ってたんだけどフルサイズだったのでチト使いにくい場面が多かった。

ので、ご覧のミニサイズ!
ポケットの収まりがよろしいです(^^)
使用感や暖かさはハクキンと同じレベル。

1980円でした。

けどね。。。

コレに入れる燃料のジッポーオイルをコンビニで買ってみたら、

1204円でした(;_;)

いやぁ、高いの分かってて買ってはいるんです。
だって試したいじゃん。
どんなもんだか気になる気になる気になるんだからw

でも、ちっこい缶に入ってこの値段。
133mlっすよ。

リッターあたりに換算してみたら、

1204円÷0.133l=9052.63158円

リッター9000円?!((((;゚Д゚)))))))

うわわあわわぁぁぁぁぁ!
分かっちゃいたけど、あらためて計算するとビビるねぇ。

百均でライターオイル買おう。
(結構売ってないけどね)

 

| | コメント (0)

2025/02/22

電池モニターってやつを買ってみた

バッテリーモニターってなアイテムを装備してみたです。
電圧をBluetoothで飛ばしてくれる便利グッズ。
エレキ用の電池管理に役立つのではないかな?と期待を寄せてw

_1753

それぞれのバッテリー端子に直接挟み込んで専用のアプリでモニターします。
けど英語だから読みにくいw

_1759

シンプルだからわかりやすい気もするけど。。。
バッテリータイプを変えたいのに全然ワカラン!www
鉛電池の設定のままです。
リチウムイオン用のLFPバッテリーに沿った設定に変えられる、、ハズなんだけどさ。
まぁ電圧見えてれば良いかな〜。

とりあえずお試しで一個買ってみたけど、どうやら使えそうなのでもう一つポチっておきました。
到着まで暫く掛かるけど。

で。
その電池で駆動すべきエレキと魚探。
今回はシンプルにモーターガイドを使用します。

が、、、
それでも足元はこんなだぜ。。

_1757

切断できないトランスデューサーの配線とか邪魔クセェんだけど、どうにもこうにも。

その取り付け位置はよくわからんけどこんなもんじゃないかな?

_1755

もっと下に下げたいんだけど、このステーでは限界っす。
まずは試してみないとな。

| | コメント (0)

2025/02/19

ボート予約かんりょう!

来月22〜23日に津風呂湖で開催されるJBマスターズ初戦のボート予約が本日正午より開始されました。

速攻でゲット!

Photo_20250219172901

ふぅぅ。
最初の難関をクリアしたぜ。。。(ホントか?)

3種のボートのうち、一番幅広だと思うサウザー製をチョイス。
なんたって安定感重視ですから(*^^*)
亀山で痛感しましたからね。
タックルも置きやすいし。

来月アタマにはとりあえず津風呂湖へ行ってみますが、まだエレキや魚探システムは出来てないw
とっととカタチにしないとまずいな。
週末はがんばろ。

そーだ、透析の手配をしないとなー。
やったこと無いけどw

| | コメント (0)

2025/02/17

ボートの配線とか

マスターズ初戦はレンタル船です。
それ用の配線システムを用意しています。
当初はGHOSTを積み替えるかとも思いましたが、色々と考えた結果、モーターガイドで行くことにしました。

というのはライブスコープを優先したから。
エレキがマニュアルならローテーターは必要ないからね。おそらくw

まずは電源周り。
アンダーソンもどきコネクターが大活躍です。

Photo_20250217171201

色が違うものは物理的に挿さらない構造がイイ。
自分の場合は赤が24V、グレーが12Vのラインとしています。
パチモンは燃えやすいとの話もあるので、端子の圧着後にハンダも流しておきました。

ってか、熱を持つのは接点なので、接続時にそこがナナメらないように気をつけるって事が肝要な気がします。(見えないけど)

あとはガーミン関連のシステムですが、とりあえず電源ケーブル周りを押さえていくことに。
久々のSDGマリン横利根ベースに行ってきた。

Photo_20250217171203

派手なボートだなw

久しぶりでしたが、売り場レイアウトが若干変わって、ボート・魚探用品は狭くなっちゃってた。
その結果、在庫品が圧縮陳列wされてしまい、探すのに手間取りました。

Photo_20250217171202

結局もう一本が見つからず。在ったのかもしれないけど、、、なんか負けた。

にしても、毎度のことながら専用のケーブルなのでくっそ高い。
地味にダメージが蓄積されるんだよね...
しかしながら文句を言っても代替部品は無いので泣きながらお会計です。

そしたらなんかトレーナーがオマケに付いてきました。キャンペーンなのかな?

Photo_20250217171301

なかなか押しの強いデザインですね。
着る場所を選ぶけど、これはこれでありがたい。

というところでタイムアップ。
残りは来週です。

なんだかんだで手間も予算も掛かるんだよな〜ε- (´ー`*) フッ

| | コメント (0)

2025/02/15

確定申告かくてー

へっへっへ。

今年の確定申告は終了いたしました(^o^/

Photo_20250215213501

まだ受付始まってないんだけど、E-Taxでは受付していたので早々と送りつけました。

ん?アップロードかな?

いっやースッキリ!

今回は人生最速の確定申告となりましたよー。

これも「無料版やよい会計」様あってのこと。ありがとうございます。

さぁて、風呂に入るかw

| | コメント (0)

2025/02/14

HAGEました、、が。

青天の霹靂ともいえるような思いがけない怪我を負いましたが、かれこれ2ヶ月が経ちました。
お陰様で傷の経過も良く、縫ったところはキレイにくっつきました。

ああよかった。

。。。と思いきや!
なんとなく覚悟は出来ていたんですが、、

HAGEました(ノД`)~゜。

うーん、傷も塞がってきた1週間後ぐらいからですかね、傷周りの頭髪が抜けたんですよ。
抜糸も終えてカサブタが沢山あって、それが剥がれていく際に頭髪も巻き込んで抜けってった!

恐ろしいことに、ちっとも痛くないんです。

どうやら皮膚がめくれたところの毛根がごっそりお亡くなりになったよう。
3週間もしたころには部分的にツルッパゲになっておりました。

_1625

見苦しいものなのでモノクロにしてみたw
おわかりいただけるだろうか、縫った内側の部分、アタマに穴の空いた部分がつるんつるんに。

指で触るとココだけぺったんぺったんしてて冷っこいw

まぁしょうがないよな、と諦めていたんですけど、晴れた日に鏡を見るとココに光が差して「見たことがないジジイが居る」とびっくりしてしまうレベル。

いや、オレなんだけど。
このハゲ位置がなかなか絶妙で、頭頂部より低くてデコより上。
前髪から覗く頭皮の輝きが実にジジ臭い。。。

まぁ、61だからなー。
これまでよく頑張ってくれたよ。

だからといって実害が有るわけでもないんですけど、風が吹くとココが寒いんですよねw
デコ上と言えばいいのか、ここの寒さはなかなか滲みるのです。

はぁぁ。

そんなこんなで2ヶ月が経過したついぞ先日。

問題のデコ上に触れてみると、今までと感触が違うことに気づきました。

ぺったんぺったんしない。

どゆこと?
鏡を見ても角度的によく見えないし、なにより老眼でよく見えねー。
ということで写真を撮ってよく見たら、、、

_1730

ちいさい毛髪が沢山生えてた!!!

ををををw

完全に死に絶えたと思っていた毛根は、まだまだ頑張っていたんだ!(:_;)うるうる

いやぁ、こんな復活も有るんですね。
まだ1センチぐらいの可愛い毛髪ですが、まぁまぁな数があるようです。
その周りの密度には遠く及びませんが、無いより全然違いますからね(*^^*)

もとの長さに戻るには1年ぐらいかかるんだろか?
そういや最近はそよ風吹いたときのデコ上寒をあまり感じなかったのはこの毛髪のためなんだな。

絶望の淵から蘇ったデコ上の頭髪くん。

腕白でもいい。たくましく育ってほしい

| | コメント (0)

2025/02/12

ブロードキャスターをいぢる

うーむ。
資産価値的にはこんなことしないほうがイイんだろうけどな。

というのは、ブロードキャスターのコントローラー入れ替えです。

しばらくノーマルBroadcasterのコントローラーを使っていたんですけどぉ。。。

やっぱダメだコレ┐(´д`)┌ヤレヤレ

事実上トーンがコントロール出来ないという仕様はどーにもこーにも自分には馴染みません。
特にリアP.U.を多様するスタイルなのでマヂ致命的でした。
なんとかなるかと思えば、どーにもならんかったぁ。。。

資産価値が下がろうがどうでもいいや。交換だっ!

っと、ついでにVol.ポットにハイパスコンデンサを噛ますことにしました。
これもテレキャスター的には定番ですもんね。

で、なんとなくAmazonで1000pfのコンデンサをポチっておいたんですが、、、

こんなん届きました。

_1710

え?
使うの一つだけなんですけど。。。

Amazonの商品写真には3つ並んだやつだったので3個なんだろな、と思っていたんですが、
30個でした。

29個余りです。予備大杉。
よく読んで見れば商品説明には30個ってしっかり書いてあったわwww
(Amazonさん全然悪くなーい)

さて、気分を入れ替えてハンダゴテ片手にコントローラーも入れ替えっすよ。

施工前

_1714

施工後

_1723

ご覧のように普通のテレキャスター配線になりました!
(写真からは分かりにくいのですがホントに変わってます)

で、ハイパスコンデンサも装着。
実によくあるタイプ、普通のコントローラーです。

マスターボリュームとマスタートーン。
切り替えはF+FR+R
さらにハイパス!

早速弾いてみたら、まぁ素敵!
なんて使いやすいのかしら(^o^/
(※当社比)

超多くのテレキャスター使いがこの回路で演奏している理由がよく分かります。
様々な音を作りやすい。

って、自分の場合はリアのハイを絞って使い、用途に合わせてハイを開放!する感じ。
ココぞというときにぱぁーーん!みたいな。

バッキングに回った時にはボリュームを絞り、ハイパスのカリッとした音でコードを軽く鳴らす的な使用法です。

んん、いいな。
やっぱりこうでないとw
ちょっとハイパスの効きが良すぎる気もするけど、、、
問題が出るようならコンデンサを交換しよう。

予備29個あるしなε- (´ー`*) フッ

| | コメント (0)

2025/02/07

仙人、、いや、1000人ロックにエントリー!

ようやく今年の2025年の千人ロック、エントリーが始まりました。
伊香保の牧場でミュージシャン1000人集めて演奏するという訳のわからんイベントです。

出てみませんか?と誘われたんですが、、、

こんなのやってみるっきゃ無いよね(^o^/

参加してみないことには面白いかどうなのかもワカランです。
オープンエアという環境も個人的には大助かりだし。
(感染症の心配が激減w)

今年の演奏曲は
氣志團 One Night Carnival
ですってよ。

エントリ完了!

_1709

電子チケットも便利だけど、あえて物理チケットをチョイス。
現物が有るってのはアガるよね!

さて、今回のキーポイントは、、、

チケットをよくご覧いただければすぐ分かりますが、

ドラムパートでエントリーしました(^o^/

伊香保の大空の下、どかーんとぶっ叩いてやるぜー!!(予定)

| | コメント (0)

2025/02/02

海鮮太巻の日

今年もやってきましたね、太巻きの日が。

_1696

近くのスーパーにて適当に買ってきたんですが、、、
あんまり美味しくなかったっす(;_;)

かといってコレだけの少量を作るのは効率悪すぎるwww

ま、こんな年もあるよな、ってことで
┐(´д`)┌ヤレヤレ

| | コメント (0)

2025/02/01

ギター持ってセッションへ at西荻窪ヘブンズドア

そう、たまにはヴァンザントを鳴らしてやらないとね。

ってなわけで、毎度のヘブンズドアへ行ってきました。
いつもの石田さんセッション

_1661

いつものメンツです(*^^*)

続きを読む "ギター持ってセッションへ at西荻窪ヘブンズドア"

| | コメント (0)

雪予報が出ていますので

明日は雪の予報が出ているので雪スコップを新調しました。
コレで明日は降らないだろw

Photo_20250203171201

※追記
効果抜群でした(^o^/

| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »