« 仙人、、いや、1000人ロックにエントリー! | トップページ | HAGEました、、が。 »

2025/02/12

ブロードキャスターをいぢる

うーむ。
資産価値的にはこんなことしないほうがイイんだろうけどな。

というのは、ブロードキャスターのコントローラー入れ替えです。

しばらくノーマルBroadcasterのコントローラーを使っていたんですけどぉ。。。

やっぱダメだコレ┐(´д`)┌ヤレヤレ

事実上トーンがコントロール出来ないという仕様はどーにもこーにも自分には馴染みません。
特にリアP.U.を多様するスタイルなのでマヂ致命的でした。
なんとかなるかと思えば、どーにもならんかったぁ。。。

資産価値が下がろうがどうでもいいや。交換だっ!

っと、ついでにVol.ポットにハイパスコンデンサを噛ますことにしました。
これもテレキャスター的には定番ですもんね。

で、なんとなくAmazonで1000pfのコンデンサをポチっておいたんですが、、、

こんなん届きました。

_1710

え?
使うの一つだけなんですけど。。。

Amazonの商品写真には3つ並んだやつだったので3個なんだろな、と思っていたんですが、
30個でした。

29個余りです。予備大杉。
よく読んで見れば商品説明には30個ってしっかり書いてあったわwww
(Amazonさん全然悪くなーい)

さて、気分を入れ替えてハンダゴテ片手にコントローラーも入れ替えっすよ。

施工前

_1714

施工後

_1723

ご覧のように普通のテレキャスター配線になりました!
(写真からは分かりにくいのですがホントに変わってます)

で、ハイパスコンデンサも装着。
実によくあるタイプ、普通のコントローラーです。

マスターボリュームとマスタートーン。
切り替えはF+FR+R
さらにハイパス!

早速弾いてみたら、まぁ素敵!
なんて使いやすいのかしら(^o^/
(※当社比)

超多くのテレキャスター使いがこの回路で演奏している理由がよく分かります。
様々な音を作りやすい。

って、自分の場合はリアのハイを絞って使い、用途に合わせてハイを開放!する感じ。
ココぞというときにぱぁーーん!みたいな。

バッキングに回った時にはボリュームを絞り、ハイパスのカリッとした音でコードを軽く鳴らす的な使用法です。

んん、いいな。
やっぱりこうでないとw
ちょっとハイパスの効きが良すぎる気もするけど、、、
問題が出るようならコンデンサを交換しよう。

予備29個あるしなε- (´ー`*) フッ

|

« 仙人、、いや、1000人ロックにエントリー! | トップページ | HAGEました、、が。 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 仙人、、いや、1000人ロックにエントリー! | トップページ | HAGEました、、が。 »