« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025/03/29

おニューエレキ、ツアープロ登場

今更かよ!というMotorGuide Tour Proを購入しました。
昨年生産中止、メーカー廃業という発表があったこともあり、人気は薄いです。
先日のマスターズ戦での使用者は一人のみw
まぁ、長く使おうと思っても会社がないんだから困ったもんだよね。

でも、数多の自動静止エレキの中で最安値なのです。

_2234

モノはPRO82-45SNという出力82lbs.シャフト長45インチ。バスボート用  の長さになりますね。
アルミボートやレンタルローボート用にはいささか長すぎる。

ので、プロショップケイズさんでぶった切ってもらいました。34インチ仕様になっております。
とりあえず使う予定のないマウントも外してもらったのでサッパリしてます。マウントはデカくて重いから。
見た目はこう、、、アタマがでかい!

_2235

なかなかファットな仕上がりになって存在感あり過ぎです。
かなり重そうに見えますが、持ってみるとそうでもない。
今までのツアーシリーズと同様でした。

_2238

フットコンもでかいよね。
これでも大抵のリセストレイには収まるそうです。不安だけど。

_2237

バウデッキとショートマウントも新調です。
デジタルストラクチャーのDSバウデッキ、DSショートマウント。

派手なアルマイトは、、、在庫がこれしか無かったからw
赤いの欲しかったけど。
使ってみて嫌になったらラッピングすればいいだけの話です。

Ds_2253

ショートマウントの出来はいいよねーーーー。
質感が良くて精度が高い印象です。かっちりしてる。

基本設計はモーターガイドのものなんだけど、主要マテリアルをアルミからステンレスに変更しているところが鋭いです。
長期使用してもガタの発生が少ないというのも納得ですね。

と。いうわけで。
来週末はコレ持ってチャプター戦に行ってくるぜ(^o^/
買ったからには使わにゃ損そん!

| | コメント (0)

2025/03/28

スマホスタンド

先日のマスターズ戦はデジタルストラクチャーカップでした。
ということで、参加賞としてスマホスタンドが配られたのです。

これがなかなか高品質でかっこいい。
スマホで撮ってるからスマホを乗せた写真が無いけれどw

Photo_20250328180201

ケーブル類を刺したまま立てられるハイリフト設計です。

Photo_20250328180202

ステンレスの加工を得意とするデジストらしい逸品。
市販しているかどうかは知らないけど。

今回の津風呂湖戦では様々なデジスト製品を見ることが出来ました。
んで、多くの選手がそれをチョイスする理由にも納得です。
質感が高く機能美に溢れ使い易いアイテムばかり。
そしていちいちかっこいいのだ。

いくつか購入しましたとも。ええ。

お値段はまぁまぁ張るのよねぇw
(もちろんその価値はあるのだ)

| | コメント (0)

2025/03/27

レンタルボート用のフラットデッキを考える

先日の津風呂湖で痛感したのは、ペダルのオフセット(フラットデッキ)は大切ということ。
操作性や疲労感について格段の違いがあります。

どうせ来年もレンタルボート戦があるっぽいので、フラットデッキを考えてみた。
アルミ角パイプ30mmをフレームに組んで作れれば、、、端材でできるw
なんてことを考えていた昨日の透析中でした。

Photo_20250327185701

ハイデッキと言えなくもないな。
前方の支持はDSハイデッキのように吊り下げにすると汎用性が上がりそう。
フットコントローラはTourProをイメージしたのでほぼ全てのものが使用可能だと思う。

寸法はwebを彷徨いながら拾ってきたデータに基づくので、まぁ適当ですwww
制作前にキチンと採寸しないとね。
(このまま作るやつは流石に居ないよなw)

30mm角のアルミ材を溶接していく計画ですが、強度がどれくらい出るのかは謎。
気がつくと溶接箇所が割れてるのがアルミニウムですからw
とは言え高速で走るバイク部品でもないので、最悪は落水するぐらいだから気楽なモン。

板面はアルミ複合板で、デッキマットでも貼ればそれっぽくなると思うけど、ラッピングしても面白そう。
床用のノンスリップなラミネートを貼ればイケる気がします。

必要になるのは来年なので、まぁ気長に考えよう。
(なんて思ってるとあっという間に経つのが時間!w)

| | コメント (0)

2025/03/26

嗚呼、柿の葉ずし

美味しい柿の葉ずしももう終了。

ヤマト、田中、平宗と頂いてきましたが、この「うぐいす」のものは頭ひとつ抜きん出るですねー。

Photo_20250326173102

バランスが良くて味が馴染んでいる感じです。

Photo_20250326173101

とても美味しゅうございました。

コレで終わりかと思うと寂しいなぁ。
全然釣れなかった釣行だけど、柿の葉ずしとの出会いは素晴らしい体験となりました。

次はいつ奈良に行けるのだろうか。。。

って、通販で買えるんだけどなε- (´ー`*) フッ

| | コメント (0)

2025/03/24

JBマスターズ第一戦 津風呂湖 二日目最終日

いやー、厳しかった。
厳しすぎた。
全然何もなく終わってしまいました。。。

痛恨のノーフィッシュです。

二日目の朝は冷え込みも緩みました。

Photo_20250324172501

気温は4度。桟橋は部分的に凍ってましたが。

Photo_20250324172502

サンライズです。
このときにはまだ希望が在った。。。

初日同様、最終日も香束筋上流エリアへ。
主要ポイントはマルで囲ったところ。

Photo_20250324172505

シャローに続くコンタクトポイントに枝なり岩なりが水中にあるところ。
水温は8度台から始まり、その後気温の上昇もあって10度台まで上がりました。
バスも動くっしょ?

って思ったんだけど。
タックルはヤマセンコーエコモデル。
これをポイントに置いておくだけ。
それで釣れる、、、予定だったんですが。

どーにも待ち切れない性格が災いしたのか、ライブスコープが魅惑の魚影を映すからなのか、コンタクトは無し。
5〜7mラインをウロウロする単発魚影が気になって気になって、、ついついスモラバ投げたりしてしまうのがダメなんだろうな。

なによりもそのタクティクスに関するコンフィデンスが希薄ってところが一番イカンポイント。
自信をもって攻めなけりゃ釣れないわな。
そうできるぐらい釣り込んでないと。

そんな津風呂湖を制した上位の方々。

Photo_20250324172503

素晴らしいです。
優勝者の富澤くんはこれでメジャー大会連続4勝!
ものすごい勢いに溢れています。
新たな時代が来ているよね。うんうん。

して。
本日の湖上柿の葉ずし。

Photo_20250324172504

平宗の柿の葉ずしでした。
これもまた美味しゅうございました。

そんなわけで津風呂湖にはこてんぱんにヤラれましたが、実に魅惑的なフィールドでした。
なんやかんやとレンタル挺のセットが出来つつ有るので、ちょっと亀山とか行ってリザーバー修行しようかな。

| | コメント (0)

2025/03/22

JBマスターズ第一戦 津風呂湖 初日

はい。。。

つれませんでした(ノД`)~゜。

朝の気温は2度の桟橋は凍ってました。

_2174

デジストカップです。

予定通り香束筋の上流に入り、山口吊橋を超えて左のラインからチェック。
朝なのでアラバマブレード+サスペンドシャッドをざーっと流して様子を見て、そののち沈みモノを狙ってスモラバとセンコーで狙っていくという流れ。
沈みモノは3mから初めて5m、8mへと深くしていったわけですが、なんの変化もありませんでした。

正直、まったく手応えなさすぎて困っていますが、、、

今日、10時まえぐらいから吹いた南風が暖かく、その後は気温が急上昇。
今は夜の8時ですが寒くないです。

ってことは、明日は魚が動く!可能性が有るわけで、きっと香束筋のバスも動き始める、、といいな。

明日も今日と同じことをやると思います。きっと水温が上がって動きがあるはずだ!

本日の湖上柿の葉ずし。

_2179

大変美味しゅうございました。

| | コメント (0)

2025/03/21

公式プラクティスです JBマスターズ第一戦 津風呂湖

その前日が春分の日、祝日ですから、絶好の移動日としてゆっくり快適に現場入りいたしました。

_2148

津風呂湖パーラーで遅めのお昼ごはん。
昭和のテイストが漂うカツカレーです。
なかなか趣のある味でした。

風は穏やかなので、桟橋もまっすぐ。

_2163

本来はこう有るべきですw

んで。
問題の寄せ集めエレキ。。。

_2151

コレが最後の稼働になるかもしれない旧旧旧型MotorGuide Tourフランケンモデル。
ゼブラちゃんとでも呼びますかw

とりあえずは静かに回っています!
今までになく滑らかな回転!
いい感じ。
静かってイイね!

でも、線が細いから全開はヤバいっしょ状態なのを忘れてはイケナイ。
今日のプラクティスでは最高速5km/hにて使用しておりました。
試合前に焼く訳にはイカンです(^^;

そのプラクティスは、香束方面のショアラインを片っ端からストラクチャースキャンでトレースし、何かアレばウェイポイントをポチるという作業に徹していました。
その後、同じポイントに入り直してライブスコープでじっくりと探り、さらにウェイポイントを打つという流れ。

ふっふっふ。コレで万全だぜ!

なんて思っていた時期がありました。。。

なんたって、打ったウェイポイントに入り直せなかったのです。
わざわざ高性能アンテナPoint-1を購入したにも関わらず、航跡はズレ、ポイントも確定できてねぇという有り様┐(´д`)┌ヤレヤレ

ま、GPSなんてそんなもんだけどね。

そうは言っても相当近くまでは追えるので、そこからライブスコープで確認し直せばいいだけの事でもあります。

。。。ということを確認しておりました。

で、おやつタイム。

_2169

湖上柿の葉ずし。
これはヤマトさんのやつね。
大変おいしゅうございます。

この3日間はこのスタイルで行こうと思います(^o^/

というわけで今日も大淀町の中辻医院様にて臨時透析を受けつつ書いております。
ありがたいことです。
こーゆー病院がトーナメントレイクの側にそれぞれ在ったら最高なんだけどなーε- (´ー`*) フッ

| | コメント (0)

2025/03/19

騒音エレキ修理その2

さて、今週末にはマスターズ戦です。ってか明日には出発です。
ここへ来てエレキは絶不調。またしてもAEONが出てしまいました。
以前よりデカい。修理した意味なし
しかも、スピードコントロールも馬鹿になりやがって、2から9は全開になります。あぶなっかしーーー!
幸いにして0から1.5ぐらいでなんとかコントロールできるのですが、センシティブ過ぎて極めて使いにくい。。。

もうこーなったらGHOSTさんをミーンから下ろして使うか、と一度は決めたのですが、考えれば考えるほど危険だ。
現状の要塞のように固めたロケーター周りを全バラにする手間。現場セッティングの手間。なによりあの重さのものを水上で設置するリスク。
どーにもこーにもココロが「やめとけ!」と叫ぶわけですよ。

そこで、最後のアナログ機在庫をバラすことにしました。(ってか単純にコレがあるのを忘れてたw)
ハンドコン36V仕様!が在ったんですよ。しかも低走行。

_2117
背に腹は代えられないのでこれのモーター軸受周りと回路をスワップすることにしました。
毎度ドタバタです。夜中にナニやってんすかね、オレ。

_2122

外に置いていたのでペラにはなかなかの年季が刻まれてました。

_2124

当時、ハンドコンに無理やりスピードコントローラを乗せたんだよねぇ。
対三瀬谷戦用でした。

2436v_2128

基盤は24Vも36Vも共通です。でもコレは使わなかったw

_2129

ブラシカードを外してコムキャップだけ使おうと思ったけど、やっぱり丸ごと交換。

出来上がりの写真は撮り忘れたけど、ゼブラ仕様で特に変化はありません。

んで。
組み込んだのは良いんだけど、、、、
これはこれでヤバいな。
36V仕様の配線だから線が細いんですよ。わかってたけど。

もう今さらどうにもならないから、スピードは控えめで扱うことにします。

そして、今回のことでとことん嫌気がさしたのでアナログ機は今回で終了!
現代のデジタルモデルをプロショップケイズに発注しましたよ。ええ。

これもアウトブレイクさんがあと一ヶ月早くセールしてくれてたらマスターズに間に合ったんだけどなぁw

Photo_20250319163501

なかなかのお手頃プライス!
ってもGHOSTはもう買えんッ (⁎˃ᆺ˂) 

| | コメント (0)

2025/03/17

ぜつぼう。2

_:(´ཀ`」 ∠):
昨日の津風呂湖チャプターは、荒天のため昼前に中止になったのですが、ボートを桟橋に着けるときに強風で煽られ、暴れた末にご覧の有様。。。

Photo_20250317174101
精神的に結構キツイんだよ。
津風呂湖ではこれで2本のロッドがお亡くなりに。

むむむむむむ。。。

| | コメント (0)

2025/03/16

NBCチャプター津風呂湖、サンラインカップに参加してきました

もちろん来週のマスターズのプラです。
地元の猛者が真剣勝負する場面を見ておくのは重要なポイントです。

_2087

当日は残念ながら雨。時々大粒で、風も吹いている生憎の状況。
それでも多くの選手が集まりました。

_2090

ミーティング。
ルール説明はきっちりとね。

7時過ぎからスタート。
とりあえず香束方面を見るべく北上!

んでも、この時点でエレキがAEONを立て始めました。
お前もか。。。
しかもスピードコントロールが異常。
ダイヤル2以上だと容赦なく全開になります。
全然だめじゃんね。
昨日までは普通だったけど、そーっと使っていたからココまでの状況にはならなかった。
やっぱり実戦で実践することは重要です。

とりあえず0〜1ちょいまでの狭い範囲でなんとか使えたのでそのまま釣りを続けました。

一昨日からよく見ていた香束方面ですが、選手は少なめです。
多くは東側に回った、、気がします。
でも、相変わらずベイト感が在って悪くない感じ。
雨が降るローライトなので、サスペンドシャッドを早巻き、ストップ・アンド・ゴー。
ショアラインをスピーディーにチェックしていきました。

水温は8度前後。
ここんとこの天気もあって全然上がってません。

と、そのシャッドにどん!と乗った!

けど、ヘラブナでした。。。
ですよねぇ〜〜〜〜w

すちゃっとリリース。
次第に雨も上がり、なんとなく日差しまで出てきた。
ので、沈みモン(枝ですね)にワームを置いておく作戦。

しかし不発。

10時を過ぎた頃、東側が気になったので大移動することにしました。
現場を見ておくことが重要ですから。

ってか風つえぇぇぇ。
南風がばしばし吹いている。
エレキはぎゃんぎゃんいってるし。
狭いリザーバーで白波立つとかヤバくね?

なんて思ってたら、その東側から選手が何人も戻ってきます。
どうした?なにか起こったのか?
って、その一人に「中止になったようですが登るんですか?」と言われ、ようやく状況が掴めました。

LINEに連絡きてたよ。
爆風で全然ワカランかった。

その風の影響がコレ。

_2100

本来階段からまっすぐ有るべき桟橋が西側にぐぅぅっと曲げられていました。
なかなか恐ろしい光景です。

ワイヤー飛んだらオオゴトだぞ。

ともあれ、ショートタイムになってしまいましたが競技は終了。
スレでヘラ掛けただけで終わりです。

_2104

お立ち台の皆様。
多くは東側、飛島エリアでの釣果でした。
なるほどなー。

そんなこんなで大荒れの大会となってしまいましたが、問題も色々と洗い出せたわけです。

ってか、エレキどうすんだよ!
もう根本的にダメっぽい。
まぁ、20年以上前の貰ってきたアナログ機で最新機種に渡り合おうなんざ片腹痛いわな。

知ってたけど。

しょうがない。
ミャーンからGHOSTさん外すか。。。

| | コメント (0)

2025/03/15

柿の葉ずし

柿の葉寿司ってのを見つけたので速攻で購入しました。
柿の葉に包まれた鮭とサバの寿司です。
こぉれ、、、うまい!!!
とても良いバランスの寿司に柿の葉の香り。
素晴らしいデス。
何日か保つらしいので帰りにも買ってこ。

Photo_20250317163501

ヤマトさんの柿の葉ずし
キレイに箱詰めされております。

Photo_20250317163401

その名の通り、柿の葉で包まれているわけです。
それを開けると、、、

Photo_20250317163502

見事なお寿司が。
これは鮭。3個入り。
江戸前と違って押し寿司のイキフン。
シャリも詰まっているので食べ応えあります。

Photo_20250317163503

こちらはサバです。4個。
んまいぜ!
でもって、出来立てよりも数日経ったほうが味が馴染んで美味しいとのご意見あり。

生涯初めての柿の葉ずしは衝撃のおいしさでありました!

来週も買おうw

| | コメント (0)

2025/03/14

二週間ぶりの津風呂湖

そんなアレで津風呂湖に来ています。

2_20250314193601

朝の気温は2度。なかなかの寒さ。
そんなときは最近お気に入りのスープパスタですね。
Photo_20250314193601
この暖かさが染み入ります。

あったまったら階段を登り降りしてボートのセッティング。
Photo_20250314193602
息が切れますぜ。。。

なんだかんだと試行錯誤している魚探周りは今んとこ予定通りの仕上がり。
Photo_20250314193603
結構配線を片付けたつもりだけど、やっぱりなんやかんやとコネクタだらけになってはいますが、まぁいいっしょw

先週修理したエレキは整備した甲斐あって静かに回って、、、ねえな!
Photo_20250314193604
なんかうるさいぞ、コレ。
とは言え以前の1/10ぐらいだから今回に限りヨシとしますw
静かすぎるGHOSTさんに慣れ過ぎたのもあるけど。
とりあえず今日は西側を見てきました。
して、昼前に上がって今日はこちらの病院で臨時透析を受けております。
ヨソでの透析は初めてなのでソワソワしてましたw

コロナ騒ぎで受けてくれなかった臨時透析ですが、これが可能になったことで自分の可能性も広がったと言えるんです。

今回は足掛け4日間の遠征。
いままで出来なかったから楽しくてwww

| | コメント (0)

2025/03/13

投票してから奈良方面へ

期日前投票行ってきました。今日から週末まではお出かけですから。

Photo_20250314135402
そしたら折り紙くれたんです。金色の。

Photo_20250314135401
やっぱりセンキョに金は付き物ですよねwww
政治とカネがぁ!って大騒ぎする人もいらっしゃいますが、千葉県の選管はなかなかのセンスしてますw
(いや、ココだけかも)

途中、河津桜(推定)が咲き乱れてました。

Photo_20250314135403
おもいっきり咲いてました。
全開!

Photo_20250314135501

ん〜、見事です。
今日はやたら暖かいし、春ですよね。

というわけで、津風呂湖へお出かけですw
ってか今回は高速で渋滞にぶち当たりました。
ナビに使っているGoogleマップ先生が
「近道有るぜ。15分早く着く。」
っておっしゃるのでポチりました。

ら。高速降りろと。
確かに渋滞情報が電光掲示板に出ていました。
その渋滞ポイントを迂回してまた高速に乗るというルートを御指定されたわけです。

その御指示のまましばらく下道を走り、案内されるままにふたたび高速入口に。
なるほど、ここから乗り直すのね、、、って

入口閉鎖されてたぁ!

乗れないじゃん。。。
しょうがなくパスし、指示のまま走ったら、逆方向の入口ですよ。
まぁ、先生の仰ることなので疑問に思いながら乗りました。

ら、インターひとつで降りろと。
あー、なるほど。
ココから逆方向、目的地方向に乗り直すね。
と瞬時に理解し、そのインターに行ってみたら、、

入口閉鎖されてたぁ!2

。。。。だめじゃん、Googleマップ先生。

とりあえず停まり、マップ機能だけを使って迂回ルートを探し、大きく廻ってようやく伊勢湾岸道路に乗り直すことができましたよ。
入口閉鎖情報には疎いようですよ、先生。

さて、そんなこんなで時間を喰らいましたが、津風呂湖の手前でお風呂に入りました。

Photo_20250314135502
あすかの湯
広くてキレイで良い感じのお風呂でした。

Photo_20250314135503

いやー、滲みるです。

津風呂湖から30分ぐらいの位置なので、そうそう使えないのが残念なところです。

| | コメント (0)

2025/03/12

高性能アンテナせっち

ムツヲ先生の強烈なプッシュを受け、Lowrance Point-1という高級アンテナを導入しました。

で、本日届いたので早速設置してみたわけです。

Photo_20250312161401

白いきのこ。
今まではHDS内蔵アンテナを使っていたわけですが、これがまた不思議な軌跡を記録するわけでして。
止まっているはずなのに航跡がぴょーんと飛んだりしてピンポイントを確定しにくかった。

まぁ、そんなもんでも昔のGPSに比べたら全然安定していたので特に疑問は持たなかったんですけど、先日同船してくれたムツヲくんによるとPoint-1を使わないのはイカン!っとな。

そんなあれでまた出費が増えて震えていますが、実際どれほどの違いがあるもんなのかは今んとこ不明ですw

で、こいつ。
接続にはNMEA2000ネットワークが必要なんですよねー。

ということで配線を押し込んでみた。

Photo_20250312161402
配線のカオス具合が52p上がったな。

アンテナのトップには、青いシートで矢印的なマークをぺたり。

_1984

はい、老眼対策ですε- (´ー`*) フッ
見易さは超重要!

これで明日の午後には出発です。
セッティング出来るのか?

| | コメント (0)

2025/03/10

洲の野原、ヨシ焼き

昨日作業場についた頃、なんだか消防車があちこちに出ていて緊張感が高まる感じでした。

と思ったら、洲の野原(すのやらわら)のヨシ焼きでした。

_1962

_1963

毎年やっているヨシ焼き。環境保全には欠かせないイベント。

もう春も眼の前です。

| | コメント (0)

2025/03/09

魚探の架台制作

魚探関連のレイアウト変更で架台を制作です。
今回は木工。仕上げは時間無いのでダイノックシートをペタペタ貼りました。

Photo_20250310174001
なんとなく高級そうに見えるけど、木工です。
雨の日大丈夫かな?

Photo_20250310174002
裏側はこんな。
魚探の自重だけでなんとなく安定してます。
レンタルボート仕様ならではです。

バウデッキの上に置くだけ仕様なのでロープ付けとかないとなー。
コレ買い直すとなったらヒャクマンエンぐらい掛かるぅぅぅ。。。
円安のバカぁ!

ストラクチャースキャンの邪魔くせえ振動子はリアラダーにマウント。
Photo_20250310174003

収まりイイw

なんだかんだで津風呂湖・亀山湖仕様も充実してきた感があります。
とはいえ、魚探の引っ越しはなかなかの作業量っす┐(´д`)┌ヤレヤレ

| | コメント (0)

2025/03/08

騒音エレキ修理

さて、今日はエレキの修理です。
前回の釣行で雑音発生器ということが判明してしまったぽんこつモーターガイド。
作業場を見てみたらおあつらえ向きの旧型ツアー(アナグロ)が残ってた!予備が在ってよかったぁw

Photo_20250310170701

騒音の原因である軸受が馬鹿になった部品(コムキャップ)をこいつと交換しようと思って分解してたら、ここまでバラしたんならシャフトカットしてしまったほうが便利ぢゃね?と気づいてしまい、あれこれやっているうちに結局この予備機をメンテして組み上げる形になりました。

とにかく分解。
アタマを開けると、懐かしのアナログ基盤。
Photo_20250310170702
もー部品はありませんから壊れたらそれまでです。

続きを読む "騒音エレキ修理"

| | コメント (0)

2025/03/07

ぜつぼう。

_:(´ཀ`」 ∠):

Photo_20250307152701

ワンピースロッドのティップがぁぁぁぁぁ。。。

ってのは先日の津風呂湖釣行のとき。
ボート上で気がついたらご覧の有様。
凹むよねぇ。

引っ掛けたとか挟んだとかの記憶はないのだけど、折れるときなんでのはそんなもんです。

気がついた時点で手遅れ。

いやー、まいったまいった。
次回の津風呂湖ではなんとか賞金獲りたいねぇε- (´ー`*) フッ

| | コメント (0)

2025/03/05

雪が、、、降った、、、の?

なにやら予報ではやいのやいの言われておりましたが、幸いなことに柏地方は大した降りではありませんでした。

_1846

今朝の状況です。

道は全然積もってなくて、クルマにのみ雪の欠片が。

ともあれ、このクルマ(ガソリンの2躯)では雪とか凍結とかでは全く刃が立たない状況になるのでホッとひといき。です。

今週末も降るかも予報が出てますね。

気になりますが、お天道さまには逆らえねぇ。。。

| | コメント (0)

2025/03/04

りんさんてつりちうむでんち、再び

先日の津風呂湖釣行ではリチウム電池を4個持っていったのですが、結局2日間で2個しか使いませんでした。

相変わらず残量が全く読めないこまった電池です。

けど、なんとなく従来の鉛電池も一つ持っていってました。
魚探関連の電源として12Vを供給するために。

でも、、、重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くてすっかり嫌気がさしたので、またしてもリチウム電池をポチったぁ!

_1840

これで5個目。
今回が一番安くて
@¥23698円でした。

この辺の値段が(セール価格だけど)安定しているようなので、どうやら底値に達した感があります。

前回買ったとき
@¥29999円(24/06/26)と
@¥23792円(24/12/05)でしたからねー。

さて、これ。
魚探をつけっぱなしにしていたらどれぐらい使えるのかな?

※注意
あくまでもパチモンのネタですからね。
よいこはまねをしてはいけません (⁎˃ᆺ˂)
長期的にきちんと安全に使いたい人は保証がしっかりしたリチビーを買いましょう。絶対 !

| | コメント (0)

2025/03/03

初めての津風呂湖釣行、行ってきたよ

はい、行ってきましたよ、津風呂湖。
距離としては500kmちょい。
片道7時間前後の運転となりました。
夜中に着いて仮眠を取り、明るくなると写真でよく見た津風呂湖観光の建物がw
_1784
津風呂湖もいい感じ。
_1789
ここんちの桜が咲いたらさぞ華やかだろうな。

早速支度です。
先日買った折りたたみカートが予想通りのイイ仕事をしてくれます。
_1793

流石に全部は乗り切らないので最低でも2往復要るかな。
でも、これで荷物おろしの順番待機に並ばなくても良くなります。

_1797

続きを読む "初めての津風呂湖釣行、行ってきたよ"

| | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »