« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025/06/30

小物集め その3

またAmazonから小さなスプーンのセットが届いたんだけど、写真撮ってなかった。。。
なので、AliExpressでポチったあんまり小物とは言えないかもなアイテム。

ロッド!
それとリール。

_3328

ロッドは6ft.なんだけど、バット側のスペーサを抜けば5ft.ちょいになるというパックロッドです。
ウルトラライトですが、チャビングに良さそう。

_3329

リールは1gも投げられるというHistar Verdantというヤツ。
スペック的にはかなりのモノで、シマノのアルデバランBFSを凌ぐ数値を叩き出しています。
なんたって自重118g!
それって一体何グラム?
いや、実際軽いしスプールは軽く回ります。

とりあえず1.5gのスプーンを投げてみたけど、確かに投げられる!
今はそうそう飛ばないけど、セッティングがキマれば20mぐらいイケちゃう感じ。

知らぬ間にとんでもない性能になっていましたね、ベイトフィネスリール界隈。

もひとつリール。

_3332

Seasir CAST-XZ

これ、なんとノーマルでセラミックボールベアリングが使わているとのこと。
残念ながら浅溝スプールではないので、ぶっ飛ばし用になるかも。
現実的にはピッチング用として期待をしています。

まだ投げてないけど。

_3335

なんかあちこち仕上がりが良いんだよね。
これで値段が1677円!
サマーセール期間だったとはいえ、やっぱりバグってるよなぁ。

あとは安物ラインとか超安物ロッドとかがそのうち届くはずです。
いやー、すっかりハマっちまったなwww

(それでも大した出費では無いのが恐ろしい)

| | コメント (0)

2025/06/28

小物集め その2

Amazonからスプーンのセットが届きました。

_3318

1.5gのちっこいスプーン。かわよいw
手前に1円玉置いてみた。
これの直径が20mmなので、長さは22mmぐらいかな。

左側の柄物塗装が10個で1425円
右側の単色塗装が10個で1258円
でした。
お手頃ですね。

このケースに入ってくるのも(・∀・)イイ!!
そのままだと暴れるので、適当なスポンジを切って敷いてみた。

_3319

をを、ゴージャスwww
ちょうどいいクッションになりました。

_3323

このまま持っていけるのがいいねぇ。

ってか、以前から持っていたはずのエリアトラウト用ルアーバッグは一体どこに行ってしまったのだろう?
見当たらないんだよねー。
この部屋の何処かにあるはずなんだが、、、

使ってないと消えてしまう。
そして、用がなくなった頃に見つかる。

魔境なんだよな(ノД`)~゜。

| | コメント (0)

2025/06/27

小物集め その1

中華リールに端を発し、Amazonやアリエクで怪しい小物を集めています。

Photo_20250627165401
ってのも、「チャビング」ってやつをやってみたいから。
ハヤ、ウグイ、オイカワ等の小物をターゲットに1〜3g程のスプーンで狙う釣りです。
やったこと無いからね。

Photo_20250627165402
これが面白いならこれからの人が釣りに触れるチャンスが広がると思うんだよな。
安いタックルで始められるしポイントはそこら中に有るし。
そこからバスに流れてくれれば最高だけど、とにかく釣り人口を増やすことが肝心だものな。

Photo_20250627165403
写真は38mm、3gのミノー。
チャビング的には大物狙い?

amazonでポチった1.5gのスプーンは来週到着予定。
それ用のウルトラライトロッドとリールはアリエクでポチってて、これも来週続々とやってきます。

((o(´∀`)o))ワクワク

| | コメント (0)

2025/06/26

中華リール到着!

先日ポチった中華リール、海を超えてやってきました。
KMI. CEMREO RS

6_20250626172901
セムレオってのがブランド名なのか?商品名がRS?
色々謎だけどイイリールです。

Photo_20250626172901
渓流やエリアトラウトには厳しいかもだけど、バスフィッシングならパドルのノーシンカーも楽勝で飛ばせます。
マグブレーキもコントローラブルで使い易い。
軽く、よく周り、なによりも恐ろしいほどの値段。
6個買ったけど全部で¥11,326円でした。

Photo_20250626172902
スプールがノーマルとシャローの2つが付いてこの値段。バグってる。
ひとつはノーマルスプールが入ってなかったけど、まぁイイやwww

Photo_20250626172903

して。これを機に左ハンドルへのシフトを致します!
先日の霞ヶ浦で痛感したけど、やっぱり右ハンドルではピッチングのピッチが(?)いまいちですよね。左ハンドルなら効率よく次が打てる。
昔は左ハンドルが少なくて選べなかったけど、今や状況は全然違うのです。
こりゃ、使わにゃソンソン'`,、('∀`) '`,、

しばらく練習は要ると思うけど。

| | コメント (0)

2025/06/23

JBマスターズ第二戦、霞ヶ浦

さて、そんなアレでJBマスターズ第二戦、霞ヶ浦。
開催されました!

_3263
初日はキーパー一本。
二日目はノンキーのみ。
念願のウェインは果たしたものの、二日目はノーフィッシュだったので成績としては凡人以下でした。
しかもペナルティーまで食らってw

初日。
朝から日差しも強く、夏です。

_3267
横利根水門近くの2つ目柳郡ブレイクでエビソンボーイのスローフォールにてアプローチするも、なんか違う感じ。
先週の色んな魚がわさわさしているイキフンではなくなっていました。
水温は先週から3度ほど上がって26〜7度。
まなづすら釣れないので、横利根水門西のコンクリブロックへ移動。
以前からなまづがバシバシ釣れたところです。
そーなりゃバスも居るでしょ。
ただし、大きくはない。
それが狙いw
マスターズ戦なので、まずはウェインすることが重要なのです。ポイント制なので、釣れないともう巻き返しは不可能。
一発狙いより数狙い的な意味合いです。
で、ライトなリグを漂わせていると、なまづも釣れるけどバスも来た!
26cmぐらいのカワ(・∀・)イイ!!サイズですが、立派なキーパー!
をを、ついに今季初ウェイン(^o^/
その後も粘りましたけど、結局バスはそれだけでした。
ともあれ、念願のウェイン達成!

_3277

。。。と思いきや、思わぬところでペナルティーを食らってマイナス200 orz....
ウェインカードの裏に本部電話番号を書き忘れるという初歩的なミス。
やっちまったなぁ。
んでも順位はそう変わりゃしないwww(50位となりました)

して、明けて日曜日。最終日です。
天気予報では南風が強く吹くというこまった情報があり、本部決定でショートタイムの開催となりました。
10時半までの3時間勝負。

_3291
スタートは遅い方でしたので、まぁ気楽に風当たりの水門にスピナーベイト投げてみたりしましたが何もなく。
結局横利根水門西のガラガラへ。
先行者が居ましたが、なんとか入れていただいて釣りをしました。
が、、、なまづばかり。
全然バス来ません。
それでも時間的に他には行けないので粘っていたら、ついにバスがヒット!
をををををw
。。。でもほんのちょっと足りない24cmの元気バスでした。。。がっくし。
で、タイムアップ。
二日目のウェインは出来ませんでした。

_3292
くぅぅぅぅ。
2日総合の順位は63位(98名中)
うーん、まぁ、ウェイン出来て何よりです。ホント。
次は河口湖。
夏の河口湖は久しぶり。何してたっけかな?

| | コメント (0)

2025/06/20

プラクティス!

今日は公式プラクティスの日。
明日からのマスターズ戦に備えて準備は万端、、、とは行かないんだけど。

今日は天王崎の石積まわりからチェックしてきました。
ここんとこお気に入りだったパドルのジカリグは封印。なまづしか釣れないから。
水温は26〜27度と、先週より3度も上昇してた。

とりあえず、BMパドルのノーシンカーを中華リールでびしびしぶん投げてスイミングさせてみたんですが、なぜかアタリが無い。
もっとスローに、松下くんから教えてもらったエビソンでライトな攻め方をしてみたら、、、

色々釣れました。

なまづ、、は写真すら撮ってなかったけど、

_3252

ちっこいニゴイがヒットw
目つき悪いよな。

引きが凄かったのでなまづだと思ってたら、コイ!

_3255

50cm級のやつでした。すげぇ引いたけど、なんとか上がってなにより。
(ルアー回収したいだけですが)

とかなんとかサカナの種類は多彩でしたけど、バスではないorz...

10時を回ってから常陸利根川に戻り、先週なまづを釣ったポイントを流していったら、、、

ついにバスをゲット!!

_3256

カワ(・∀・)イイ!!
ギリでキーパーありそうなバス!
いや、実に久しぶりのバスです。今年初物ですからwww

サイズはともかく、常陸利根川のショアラインにはバスが居ました(^o^/

その後は対岸の夜越川の河口周りを見て、なんか濁りが入っててイマイチかな?
と感じたところで今日はタイムアップです。

ボートを揚げて片付けて、今は透析なーうε- (´ー`*) フッ

明日は、、、
常陸利根川だな!
(と今は思っています)

今日は意外に30度に達しなかった気温でしたけど、明日はもちょっと上がる予報。
ペルチェベストがどこまで効くのかな。
今日は快適だったけど。

| | コメント (0)

2025/06/19

安物中華リールを買ってみたら

ちょいと気になっていたので買ってみたんです。
昨今、ごく一部で話題になっている中華リール、「セムレオRS」
大丈夫なのか?
琵琶湖の川越くんオススメのリールですが、到着したので早速開けてみた。

_3230
安物とは思えない造りにびっくり仰天w
回転イイしスムーズです。
仕上げはマジョーラ塗装。
コレがフィネススプール付きで4980円(Amazon)
アリエクだと2000円切るらしい。
とんでもない世の中になってきたな。

なにはともあれ投げてみた。

_3236
ラインは10lbs.で深溝スプールに巻いたら150回転ほどで8割程。
キャスコンの調整はしやすい。ネジ幅は結構な細目です。
マグブレーキの調整もしやすい。効きすぎない程度で効く。
ドラグの調整もいい感じで効いたときにはキリリっと軽く鳴る仕様が小気味よいです。
各部の回転滑らかでよく飛ぶコントローラブルなリールでした。

_3239
なんだこれ。先日買った某社バックラしないリールとは雲泥の差があります。
価格がバグってる。誰が作ってるんだ?
こうなりゃ耐久性なんてどうでもいい。
明日からの実践に即投入です!

_3250
知らぬ間にすごい時代になっていたようです。
気に入ったのでアリエクで探したらホントに2000円切ってて、笑いながら6個ポチりましたw

_3233

ブレーキの効きは良いけど、ミスればバックラッシュはしますwww

| | コメント (0)

2025/06/18

灼熱対策、電気冷却ベスト?

今週に入ってイキナリ夏になってました。
なんなのこの暑さ。

_3226

日差しが強烈すぎる!
6月半ばにして35度超えってドユコト?

なんて言っててもお天道様の都合だからどーにもなりません。
ので、その対策として。

_3228

バッテリー増殖中!
これはワークマンのペルチェベスト専用バッテリー。
なかなか入手困難でもあります。

20000mA(3.85V)の容量で3900円というリーズナボーな設定は流石のワークマンです。
そうそう買えないみたいだけど。。。
オンラインショップで千葉県の在庫店を見たら富里店でしか扱いがありませんでした。
運良く手に入ったのは良かった。

今年から導入してみたペルチェベスト。

_3229

ペルチェ素子が5個くっついていて、なかなか冷えます。
昨年までの水冷服は予備落ちです。
あれも効くけど、暑い日には1時間と保たないのです。
そーすると原動力である氷パックの管理がテーマになってきて、正直めんどい。
結局それも灼熱のボートに積むので、長時間は氷ではいられないわけですから。

ペルチェ素子なら、、バッテリー1個で2時間ぐらい効くらしい。
ので、4個欲しかったところだけど致し方なし。
最大出力でなければもっと長持ちするとのことだけど、まだ灼熱下での使用をしていないので保ちについては不明なんです。。。

そもそもこんなベスト一枚で対応できるんですかね?
んー、状況によっては昨年同様リタイアという決断も排除できません。

釣りどころぢゃなくなってきた感がデカくなってきたけど、透析患者としては限界は高くないのが現実なので。

普通の6月に戻ってくれればなぁ。ホント。

| | コメント (0)

2025/06/17

灼熱対策、傘

やっぱりシェードは重要なのです。
バスにとっても、人間にとっても!

以前から傘を差すことが多かったのですが、今年もそんなシーズンに突入したというわけです。
愛用していたドラム用のユニバーサルクランプですが、なかなかのサビサビになってしまいまして、予備として控えていただくことにいたしました。

今後その大役を担うのは、、なんか名前がよくわからんけどクランプです。
これもまたフレキシブルに固定できるスグレモノですが、ドラム用より華奢なので2個使う方向で。

_3170

こんな感じ。
最近はペデスタルシートを外すことが多くなったので、コンソール側からなんとかかんとかくっつけてみたんですが、、、、

イマイチだな!

_3169

色々と苦労している様を感じていただけるだろうかw
でも、その割には不安定。
ふらふらしてる。

なんだかんだ色々と付け替えて試した結果。
これがベストだと結論が出ました!

_3173

。。。ペデスタルシート、立ててますε- (´ー`*) フッ

これ、邪魔なんだけど、安定性はピカイチ。
使い勝手よりシェードを優先する、、しかないよね。

結局、今までと大差ない仕様となりました!

日陰、大事ですから!!

| | コメント (0)

2025/06/16

霞ヶ浦、プリプラ終了 からの白身魚フライ

金土日とプリプラに入りました。
けど、バスは釣れませんでした。。。

水温は22度から23度。しっかり動ける季節なんだけど、どうにも追えなかった感があります。
サカナが濃いぃ場所を探していたら、やっぱり常陸利根川なんだよなー。

Photo_20250616174701

護岸ブレイクの落差には様々なサカナが行ったり来たり。
バスも居るんだろうけど、、、

コレが食ってくる。

Photo_20250616174702

キャットフィッシュぅぅぅぅ。
教科書通りの場所できっちり食ってくる素直なヤツ。

Photo_20250616174703

でろーん。
コレは65センチぐらいあったです。
正直、釣り味は結構楽しいw
トルクフルに引く様はバスのワイルド感には及びませんが、なんせよでっかいので釣ってるぜ感が凄いw

で。
少々思うところあって、こいつはキープしました。
ガイライホーがあるので生体は持ち出せません。

_3177

モーターウェルで締めました。
考えてみれば便利な場所ですね。

で、お持ち帰り。

_3182

食えないアタマを外してもこの大きさ。60センチのシンクが小さく見える。

表面のぬるぬるを酢で落としてゴシゴシ。
クーラーで冷やしてきたけど、まだ柔らかいので捌きにくいことこの上なしです。

それでもなんとか捌きましたが、まぁ歩留まり悪いサカナですよ。
この大きさでも取れた白身は700g程。

フライ用にパン粉まで付けて冷凍庫に入れました。10食分ぐらいはあるかな。

その中でも形の悪いものを揚げました。

_3184

ふっふっふ。
美味いですね、このなまづ。
21年前には思いっきりアタリましたが、今回はしっかり火を通しているので大丈夫!

大変美味しゅうございました。

。。。ってか釣りの方はどうすんだ?
もうこの週末ですからね。

しかも、明日からは灼熱の夏!

釣り以前にオレサマの体力は持つのであろうか。。。

| | コメント (0)

2025/06/13

霞ヶ浦、プリプラ初日

はい、カスミです。
練習です。

_3142

前回のチャプター茨城で痛感したんですが、ライブソナー系の魚探は凄いです。
浅い霞ヶ浦でどれだけ役立つのかと思いきや、なかなか世界が変わりますねー。

というのは、サカナを見る、見つけるというより地形の把握能力が半端ないということ。

いままでブレイクの上を直接走って魚探画像からイメージしていたボトムがいかに間違っていたか。
近づくだけできっちり地形把握出来ます。
いやいやコレほどの違いあるとはねぇ。

まぁ、なまづしか釣れてないけどw

で、今日は昼までのショートタイム。(透析日なので)
まずは近場からチェックをしていきました。

リグはBMパドル。

_3144

番長チョイスのカラーたち。
実にイイ感じ。
テールの存在感が光っています。

これをジカリグで葦際、ブレイクにぽいぽい落として行きました。

。。。なまづが2匹釣れましたorz...

手強い。

_3146

それにしても常陸利根川のカレントがすごかった。
水も汚かった。。。

明日はもうちょっと足伸ばそうかな、と思っております。

本日は以上。

| | コメント (0)

2025/06/11

やきにくやきにーく

今日は水曜日だけど、月曜日の夕食話題です。

まぁ日曜日は色々てんこ盛り過ぎた。
チャプター出て、その後残業してみたりして。
それでもなまづしか釣れなくてw

色々と疲れた事もあってか、翌日の月曜日になっても夕食を作る気力はゼロ。

でしたので、、、
焼き肉!

_3138

疲れたときにはコレでしょう?
(そうだっけ)

うん、スーパーで肉を1パック買うだけですから実に簡単。
例によって愛用の
ニチネンの遠赤無煙グリルUFO-S CCM-102
を出してくれば準備完了。
あとは冷凍ご飯を解凍して好きなタレを並べて後は食うだけ(^o^/

Ufo_3139

やっぱり便利なんだよね、このUFOは。
ご覧のようなギターハンガーの下でじゅわじゅわしても煙や匂いはあまり出ない。
後ろのPRSに影響は無い。
でも脂はまぁまぁ跳ねるので、ウインドガードを立てておけば全てクリアです。

今回はちょっと良いニクを奮発したので、美味しかったぁ。ひひひ。

ま、ひとり飯には最高の相棒でございました(*^^*)

| | コメント (0)

2025/06/09

チャプター茨城第一戦に出てみた

再来週のマスターズ戦にむけ、まずは練習です。
チャプター茨城に参加してきました。
思えば何年ぶりなんだろ?

_3091

しかもブラックマリアカップ!
スポンサーの高崎番長さまですwww
また腹でっかくなったな。

_3094

ブラックマリア一押しのトリプルスピン、ミニ。
ちこいけど独特の振動をビリビリ感じられるスピナーベイト。
極限まで細くしたワイヤーは0.6mm
無理すると折れるので抜き上げは厳禁です。

_3096

そのトリプルスピンで常陸利根川南岸のブレイクを攻め倒してみたんですが、、、

残念ながらなまづが掛かっただけでした。

_3099

トーナメントシャツを新調してみました。
デザインは従来のイメージのままで。

_3122

集合写真。
なかなか大勢の参加者で賑わいましたね。

して。

大会が終わってから、珍しく残業したんですよ。
やっぱりバスに触りたいところじゃないですか。

。。。でも。

_3126

やっぱりかぁ。。。
君ではないのだよ、君では。

この週末も練習入ります。
なんとか釣りたいよな〜、再来週。

| | コメント (0)

2025/06/08

本日の夕景

夕焼けキレイだったなぁ。

_3129

_3130

Photo_20250611185901

| | コメント (0)

2025/06/06

魔法のリールを買ってみた!

某社の新型ベイトリールを買ってみました。
これが驚きのメカニズムを搭載しているというので気になって気になって。。。

なんと、バックラッシュしないんだそうだ!

JBの協賛を退いてしまったのでアブガルシアとは言えなくなってしまったのが心苦しいところですが、まぁとにかく手元に来たわけです。
そのお値段、なんとはっせんえん。。。!扱いとしては初心者用のリールです。

Photo_20250606165401

その外見はたしかに高級感のカケラもないシンプルデザイン。
うん、一周回ってこれも( ・∀・)イイ!!
ラインは既に巻かれた状態でしたよ。これも新鮮www
安物リールってライン巻かれてるヤツ多いよね。

とりあえず、クラッチ切ってそのラインをちょいっと引いてみた。
普通のベイトリールならこれで軽くバックラッシュ、、、、しない!しないよ!!
ほほぉ。。。

他のリールには無いメカ、「フラップ」がカタカタと動きます。
これが魔法の秘密。

Photo_20250606165402

ラインはこれを通ってスプールに巻かれているのですが、バックラッシュする物理現象としてスプール付近のラインが緩むとフラップが立ち、リンクを通してスプールにブレーキを掛ける、というメカニズムです。

スプールのライン緩みをいち早く感知してブレーキを掛けてスプールを減速させるわけですね。

_3074

普通にキャストすると、着水時点でカタカタとフラップが作動してバックラッシュしません。
なんとノーサミングでフルキャスト出来ます!!
おっそろしく簡単なベイトリールwww

まだ実釣はしてないけど、かなりの期待が出来ますねー。

でも、イイことばかりではありません。
ブレーキを掛けるという仕組み上、フラップが作動するとその分だけ飛距離が食われます。
これがどういうことかというと、軽いルアーや空気抵抗の多いルアーでは全然飛ばせないのです\(^o^)/
もーね、手前にぱたーんと落ちてしまう。。。

仕様としても7g以上の指定があるので、ベイトフィネスとかでは全く使い物にはならなそうです。

あと、ベアリングの注油方法が分かりません。
すばらしい機能のメカニズムが邪魔っけで、スプールを外す方法が不明っす。
どうなってんのコレ。マニュアルには乗って無くて、メンテはメーカーに任せてね、って書いてある。勝手に分解すんな、ともw
初心者用と割り切っているのはこの手の事情もありそうですねー。

んが、、、
それはそれとして使い分ければいいんです。
なんたってある程度の重量さえあればバックラとは無縁。向かい風でもスキッピングでもやりたい放題!

本来、海でフリップキャストをバシバシとキメられたらいいなぁと思って購入した面もあるんですが、その手の用途では真価を発揮できそうっすね。
ちょい重めのジグとかバンバン投げていると、ストラクチャーにぶつかった瞬間にリールが終わるという悪夢とはオサラバできるのではないかと目論んでいるわけですよ。
しかも、PEラインでこそその効果が絶大に発揮できるのではないか!?
フルキャスト時にバックラッシュするとホントに終わるPEライン。それが気にせずバンバン投げられるのではないかと。。。
そんな期待がバリバリ溢れております。

。。。まずはこの週末に霞ヶ浦で投げてみよう(^o^/

| | コメント (0)

2025/06/04

楽勝な焼き豚づくり、薔薇にく!

気になっていたので焼いてみたでです。

_3053

今回はジャパンミートの安物豚バラ肉。
最近はこの辺が最安値だよね。
99円/gで買えた時代が遠いよ。。

_3054

はい、ほりにし。
びしばしまぶします!
で、蓋をしたら閉まらない。。。
厚みがあるから隙間が開くんですけど、まぁいいや。

蓋に直接当たると焦げそうなのでクルクルパーを乗せた。

20_3055

上下とも弱火で20分。
最初14分でやったけど、内部温度が40度ぐらいだったので追加で6分。

でも、焼き上がりでも50度ちょいだった。。。
不安。

_3056

焼き上がりはぶっくり膨れていてびっくり!
ここまで高さが出てしまうとは。。。

横方向は縮んでるけどね。
ってかトータルでは随分小さくなるのはお約束。

_3060

じゃじゃーん!
かっこいビジュアル!

。。。焦げた。
クックパー乗せたぐらいではどうにもならなかったw

焼き上がってからそのまま10分間放置してたら内部温度は60度を超えました。
その時点でもラ・クックのトレイは熱もっててバチバチ言ってたんだよな。
蓄熱、けっこう凄いヤツなのですね。

んで、しっかり冷やして翌日カット。

_3063

うん!見事!
素晴らしい出来栄え!!

。。。なんだけど。

味がいまいち。。。
焦げた場所は削ったんだけど、それでも影響はデカい。
それと、なんつーか豚の甘さ、旨味が薄い。

素材の問題か?

ともあれ、大体の傾向はわかりましたので、次回も焦がして削いで仕上げてみたいところです。

下味、やっぱ要るかな〜

| | コメント (0)

2025/06/02

1000人ロック2025、参加してみた!at伊香保グリーン牧場

とある誘いを受けて出ることにした1000人ロック。
メンバーを大量に集め、一斉に演奏するというなかなか大掛かりなイベントです。
5/31の土曜日に開催予定でしたが、雨のため一日順延いたしました。

当日の8時からドラム搬入のゲートが開かれ、会場内に入る際に赤い腕章と手首に巻くカラーコード?が渡されました。

_2990

駐車場から会場ドラムコーナーまでは100mぐらい。
そこんとこのゲートはまだ開かず、並んで順番待ちです。

_2992
(個人的には早く並ぶ意味はないんだけど)

で、キャリーワゴンが大活躍です。
慣れている皆さんもお使いになってました。

_2996
やっぱりこれは必需品。
(困ったことにタイヤに羊の糞がこびり付くのはちょっと嫌だけどw)

まぁ色々あったけどセッティング完了!
本日のセットです。

_3014

基本的な三点セットっすね。
先週の準備通り。
オレの前の方が凄いセット組んでました。
要塞のよう。
しかもカメラがあちこちにあって、それぞれにファン当てて冷却してた。。。
ナニモンなんだ?
どう考えても素人じゃないので、なんか話しかけられなかったw

10時からギターやベース、ヴォーカルの方々が続々と入場し、会場は賑わってきました。

リハーサルは11時から。
氣志團のOne Night Carnival
ガイドのバンドが音を出してくれるのでそれに合わせて演奏しますが、7〜80人居ると思われるドラマーが一斉に音を出す様は圧巻!
曲の解釈は人それぞれですが、キメをビシッと合わせた時のサウンドは鳥肌モン!!
これはちょっと衝撃的だな。
皆それぞれが練習してきたことのチューニングがビシッと揃う感覚は他では体験的無いことなんぢゃないか?
いやシビレました。
よぉし、これで準備万端だぜ!

_3024

12時過ぎまでリハは続き、それから13時までは無音のお昼タイム。
イベントのTシャツとかステッカーを販売していたり、軽食のお店も出ていました。
ローランドも出店していて、Vドラム使ったゲームを開催してた。。。

_3040

して、本番は14時から。
リハでキメも揃えているのでもうばっちし!
2曲目は黒い太陽。
アップテンポなナンバーなので、ハイハットの刻みは大まかにしかできなかったのが惜しい。ここは修行を積むしか無いな。
で、会場は盛り上がってしまい、もう一度One Night Carnivalを演奏して終了となりました。

いやー、無事に終了。
どんなことになるか、特に早めの曲なので下手するとバッラバラになる可能性が高いと思ってたんですが、リズム隊の皆さんのスキルに圧倒されてビシッと揃いました。
ってか、オレ個人的にそのレベルに達せず、相当間違えてたけど。。。

修行しよう。

にしてもさ。
そーいやスネア(LM405アクロライト)を初めて思いっきり叩いたんですよ♪
買ったのは十数年前だけど機会が無かったから。
うるさいもんねw
音はカンカン鳴りすぎるのでテープでミュートしたらいい感じになりました。
存在感有りつつ耳にアタらないサウンドになり素晴らしい。
チューニングちゃんとしてなくても鳴るもんだねぇw

なんたって自分のセットで好きなだけ爆音出しても怒られませんw
これが凄いところ。
ギターやベースは電池駆動で3Wの出力制限があるので一人ひとりは爆音でなないんです。
ドラムはもうやりたい放題(^o^/

まー、全部自前で持ち込んで設置も撤収も自分でやるスタイルだから出られる人は限られるんですが、この一体感を知ってしまったら、、
来年も出よう。
トーナメントにぶつからなければ出ます!

T_3042
(Tシャツ買った)

2026年5月30日土曜日だーーー!

| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »