« 2025年6月 | トップページ

2025/07/15

車検行ってきた! CB900F

土砂降り時々晴れという訳のわからん天気の中、車検行ってきました。
先月色々とごちゃごちゃしてて車検切らしちゃったので軽トラに積車です。

_3571

雨の中での上げ下ろしは重量車だけにスリル満点。こえぇぇぇぇぇ。
滑り防止のゴムマットそのものが滑るのでマヂやばいんです。
乗せるときには流石にウインチ使いました。

_3574

コースに並んでいた頃はなぜか雨が止んでいた。
マジたすかったけど、、、

_3577

このCBをレストアして以来、最大の濡らし方となってしまったな。
パワーフィルターだから雨水吸うとよろしくないのだけれど、コース走るぐらいなら特に問題はありませんでした。

車検はというとヘッドライトガチャに2度外れ、三度目の正直でようやくパス。ホッと一息(^^)
光軸検査ってバイクは相変わらずハイビームで測るんだねー。最初は下すぎてアウト。二度目は上すぎてアウトwww
ほんとこの検査はガチャだ。

雨の中での車検はめんどくせぇです。

ちなみに。
2年前の車検時に、野田車検場の検査官が「初年度登録が平成2年なのでその年の規制で検査します」として排気音(近接騒音測定査99デシベル以下)の検査もやったけど、今回の土浦ではフレームのバッジを見て1981年製(昭和56年式)と判断され排気音検査は有りませんでしたw

野田の検査官はバッジの文字を読めなかったということなんだろうか?

毎回判断違うのなんとかしろよ、、、と強く言い過ぎると厳しいほうが適用されるので小声で文句を言ってみる┐(´д`)┌ヤレヤレ

そんな事もあって今回は排気音を少々下げる加工をしておいたのですが意味なかったwww

ともあれ無事に通過して何よりですε- (´ー`*) フッ

| | コメント (0)

2025/07/14

中華ウインチ、そしてこうなった

結局薬局、買い直しました\(^o^)/

。。。認めよう。敗北であるコトを。

Amazonがセールやってて少しお手頃になっていたってのもあります。
でも前回のショップじゃないとこでポチったぜ。

_3551

そしたらここんち、梱包が丁寧で日本語の取説もついてた。カラーで。

それはとりあえず、なによりも重要なこと。
Oリングを入れて防水加工しないとな!

で、その確認の為にモーターボルトを外してみたら、、、なんと。

_3553

Oリングが入ってる!
拡大してみよう。

_3554

おわかりいただけるだろうか。
ちゃんとしてんじゃん、コイツぅ!

そのままブラシ側を開けて、モーターケースとのシールを確認。

_3556

やっぱりちゃんとしてんじゃん、こいつぅ!!

いやー、立派なもんぢゃないですか。凄いね。

。。。ってかこれが普通だ!ε- (´ー`*) フッ

どうやら先のウインチはハズレを売っているショップだった様子。
よく見るとクラッチ側の整形もキレイで動きも良い。

イイねイイね!
普通だけど普通バンザイw

早速取り付けた。
電気回路はそのまま、モーターだけを取り付ければ良いので気軽なもんです。

_3565

早速リモコンで操作してみると、、、

動いた!
普通だけど普通バンザイw2
しかも前のウインチより作動音が静かです。

これで雨の日にバイクを乗せるのが楽になります。
明日車検だからねー。台風の影響で大雨かもという予報だし。

でも、

_3567

ステッカーは防水じゃない様子www
端から水が染みてるぅぅぅ。

とりまカバー乗せといた。

_3569

気休めみたいなモンだけど、おニューをイキナリ濡らすのはちょっと気が引ける的な。

ともあれ、今日配達されて助かった〜〜〜(^o^/
明日活躍してくれよな。

| | コメント (0)

2025/07/13

レンタルボート用のフラットデッキを作る その2

昨日の続きです。
今日はパネル張り等。
ブラインドリベットで留めていきます。

Photo_20250714173601
カーボンパネル2mmをブラインドリベットで固定していきます。
ハンディーリベッターでパキンと行くわけですが、これが割とチカラ要るので頑張りすぎると指が筋肉痛になります。

Photo_20250714173602
赤いのがハンディーリベッター 。
握って握ってパキン!と留めるには結構なパワーが必要な工具なのです。

それもほぼ終わりに近づいた頃、他の工具を探していたら電動リベッターが発掘されました!

Photo_20250714173603
長い事使ってなかったから忘れてたw
終わる頃に見つかりやがって。。
電動はイイね。さすが専用工具だね。
リベットの固定が1秒ぐらいでキマります。

それが終わって、ジグソーでパネルを整形。

Photo_20250714173701
要らない部分をジグソーでざっくり整形し、そのあとグラインダーで仕上げ。
そこらじゅうが真っ黒な粉で汚れるので、マスクと掃除機は必須。

今回はカーボンパネルを奢りましたが、おもいのほか軽くもない。。。
この材料だけで2万7千円したけどε- (´ー`*) フッ
頑丈っぽいからイイんだけどさ。

ともあれ、なんとかカタチにはなりました。

Photo_20250714173702
オフセットトレイは固定してないけど、そのほうが仕舞寸法はいいかも。
畳んだ時に別だと仕舞寸法がヨロシイ。クルマに乗せやすそう。
固定はいつでも出来るからねぇ。

Photo_20250714173801
なんとかカタチになってよかったよかった。
吊り下げ部分のナッターの取り付けに失敗して、強度が出てない。。。orz...
(下穴が大きすぎてナッターがうまく噛み合ってないのです)

大変重要な場所なのに強度が出ていないという課題が残されましたが、それに目処がつき次第、ラッピングの予定です。

| | コメント (0)

2025/07/12

レンタルボート用のフラットデッキを作る その1

二ヶ月ほどほったらかしてたレンタルボート用デッキ計画です。

材料は揃ってたのでじれったかったけど、ようやく制作にかかりました。
ひっさしぶりのアルミ溶接はカンを取り戻すまでにそこそこ練習が必要でしたw
(ってもド素人なので大したこっちゃ無いw)

Photo_20250714171001
ヤフオクで買った溶接機、未だに壊れず使っています。
36333円だったけど

以前書いた図面を元に切って削って溶接、切って削って溶接をくりかえすこと数時間。

Photo_20250714171002
まずはこんなカタチに。
主要な材料はアルミの30mm角棒。
看板を作る際の端材なので気楽なもんです。

けど、厚みが1.5mmしかないのでご覧のように細かく下地を入れています。

Photo_20250714171003

これの両端に跳ね上がる部分が来るわけです。
こっちは強度的に弱いけど、基本的に乗らないから大丈夫。。。じゃないかな?
正直ワカラン。

Photo_20250714171004

丁番を留めてアルミ屏風になりました。
この状態だと軽いんだけど、、、
段々重くなっていきます。

そんなこんなでようやく形になり、丁番を付けてパネルを仮置きしたら、、、
横幅ちがぁぁぁぁぁぁううううううううう!!!!!!

Photo_20250714171005

なんでかわからないけど20mm大きく仕上がってしまい、500mm幅のパネルがブカブカに。。。
あぁぁぁぁぁぁぁあぁあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあぁぁぁ
誰だ材料切ったやつ!!!
出てこい!!!!!
。。

オレですが(泣)

もーココまで来てアルミ切り直して溶接する気力は無し。
とりあえず両端10mmずつ下地が見えるけど、まぁあとでなにか考えよう。

というところで気力が尽きて今日はおしまい。
疲れた。

こまめな確認、大事です。

| | コメント (0)

2025/07/10

またしても中華リール!

アリエクでポチってたリール、遅れてたやつが遂に到着しました。
その名もセムレオCEMREO VENOM「毒虫」

_3461
ヴェノムだから毒虫、、、か。たしかに間違ってない。

漢字ロゴもいい漢字w
_3453

先日購入したRSよりも繊細なモデルで、軽いです。掴んだ瞬間から軽いとわかるぐらい違う。

_3467
重量119.6g(実測値)

ベイトフィネス界隈では高名な22アルデバランの重量が130gとのことなので、それより軽いとは恐れ入る。
スプール重量は脅威の5.2g!

_3466
かっるぅぅぅ。
肉抜きもかなりのレベルなので、根掛かりを無理に外そうとしたら歪みそうです。ってか歪む。

_3463
とりまPE0.6号を50m巻いてもこれぐらい。

これだけ回転部分が軽ければ、かなり軽いものも投げられるはずです。

リーダーフロロ6lbs.を結んで3/0オフセットフックに養生テープを適当に巻いたものを投げてみた。

_3470
2gぐらいだろうか?ってか風の抵抗をかなり受けるスタイルだけど、こんなやつですら15mぐらいは普通に投げられます。驚きの高性能。
調整をしていけばもっと伸びていくと思いますね。
箱出しそのまんまでコレですから、ベアリングのグリス抜いて美味しいオイルを入れてやれば更に廻るでしょう。

お値段は性能に比例してRSよりずっと高いです。

3628円www

相変わらず値段はバグってる。
耐久性についてはワンシーズン保てば、というか一試合保てばイイ!と割り切れるぐらいのプライス。

ちなみにコレと組み合わせるロッドは、仙台の斎藤くんがおすすめする、アブのソルティーステージXLRC-69LT-BF

ソルト用のロッドだけど、スロー気味のアクションがイイ感じ。

_3433

自重73gとのこと。
ライトな組み合わせです。

試合までにロゴを消しておかないとw(リールもね)

_3436

ま、これでも2g程度のルアー負荷だと硬すぎるけど、狙いはバスなのでこのぐらいの強度は要ると思うんだよなぁ。。。
ライトアクションだと寄せられない。

けど、掛けでしまえばなんとかなるとは思うし、なにより掛けられなかったらなんの意味もないわけですからね〜。

まずは河口湖でポークルアーをヒョイ投げしてきます(^^)

| | コメント (0)

2025/07/07

中華ウインチ、動かねぇ(後編)

はい。
なんとか応急的には動くようになったウインチですが、やっぱり防水がナイってのは気になります。
なんとなく手元にあったOリングが、若干小さいながらも収まりそうなので入れてみました。

Photo_20250707181201

無いよりマシっしょ。

これはブラシ側だけど、遊星ギア側にも入れないと意味がないのです。
でもなかなか抜けない。ただ合わせているだけなのに、サビパワーにて固着しちまってる。

しょうがないのでゴムハンマーでぽんぽん叩いて振動を与えると、なんとか抜けました。

が。

固定子が全部落ちました。。。orz...

Photo_20250707181401

なんじゃこりゃぁぁぁぁぁ!!!

びっくりしたけど、まぁたまにはこんなこともある。
慌てずに固定子の磁石にマーキングをしておきました。

Photo_20250707181601

これ、見事な外れっぷり。
4つ全部とはこれまで経験ありません。

ま、外れたらくっつければいいんでしょ?
モーターケースの内側を電動ブラシで磨き、固定子もそれぞれクリーニング。
エポキシ接着剤でくっつけましたよ。

Photo_20250707181801

んで。

組み上げたんです。

けどね。。。

動きません\(^o^)/オワタ

いや、なんというか、原因はわかっている、、んです。
実は、固定子の磁石をクリーニングする際に、最初に付けたマーキングが見えなくなっちゃって。
これまでの経験からこんな感じだろ?って貼り付けたのが災いしたのか、、、

1ミリも動かなくなってしまいました。
もーね、短絡状態。

もー笑うしか無いっす。
ここでタイムアップ。
悔しいけど諦めた。。。

さぁ、どうしよう。
もーこのモーターケースは使えない。
ううううううううう。

買い直すか。
して、Oリングをちゃんと入れて防水仕様にしてやろうかな。

| | コメント (0)

2025/07/05

中華ウインチ、動かねぇ

さて。軽トラに装備した激安中華ウインチ。明日出番だぜ、、、ということでちょっとチェック。

Photo_20250707175501
そうそう、リレーの先に6Vぐらいしか電圧来てなかったのでリレーを買っておいたのだ。
で、交換。
してみたら、、、動きません。ビクともw
やっぱりモーターが溶けたか、、、と開けてみたんですが。
ボルトを抜いたらごっそり錆びてました’`,、(‘∀`) ‘`,、

Photo_20250707175503
モータボルトが溶けてるよ。。。
Oリングが入ってないんだから当然かもしれないけど。
分解してみれば、アーマチュアと外側の磁石(固定子)が錆びて張り付いてる。こりゃ廻るはず無いよ。

Photo_20250707175502

固定子(ステーサー)にもサビがごってり。

Photo_20250707175505
とりあえず錆を落として固定子とのクリアランスを確保。

Photo_20250707175506
アーマチュアも軽く磨いてサビを落とした。
とりあえず回転すれば良し。
組み立てをしていくとブラシのスプリングが溶けて消えていることを発見。2つwww

Photo_20250707175504
これじゃぁ電気も流れない。

このウインチ、今でも売ってるけど「防水仕様」って書いてあります。
何処んとこが防水なのか?中華の謎。
スプリングの予備は無いので使わなくなったボールペンから拝借。

Photo_20250707175507
こーゆーのは役に立つ。(こともある)

Photo_20250707175508

適度な長さに切断して組み込むと、、、

ようやく普通に動くようになりましたとさ。
リレー、交換の必要無かったぁ。
また経験値が上がりました。色々と勉強させてくれる中華ウインチ。良いですよね〜(^^)/

(なんてこのときは言ってましたが、このウインチは死にます!www)

| | コメント (0)

2025/07/04

小物、でもない集め その4

おNEWロッド購入。
長物なんで小物ではナイw

軽いもの投げられるリールが手に入ったとなりゃぁ、やっぱりロッドも欲しくなるわけですが、気になっていたロッドの実物に触る機会が無かったのでスペックだけみてポチってみたです。

Photo_20250704173101
FULLRANGE C68MH/SL
FULLRANGE C67M+/SL
どちらもベイトフィネス用と謳っていたけれど、自分が思うそれとは違っていたよ。
こいつら、先しか曲がらねぇ。ベリーからバットが強すぎw

タグの説明ぶん。

Photo_20250704173201

まぁ色々書いてはあるけど、なんだかよくわからん。似たようなコトが書いてあるような。。。

やっぱりロッドは通販じゃ駄目だよな。
(アリエクは振り切っているので例外w)
実物を手にして振ってみないとわかりません。
とは言え性能は間違いないので大切に使おう。

自分が思うベイトフィネスはアジングロッドのほうが近道かもしれないな〜。

Photo_20250704173202

セルメオRSとのマッチングは良好。
パドルテールワームのノーシンカー程度ならスパスパ飛ばせるので、まぁ実用性は高いと思う。
けど、もちょっとバットまで曲がってくれたらイイんだけどな。

今んとこ自分が思うベイトフィネスロッドってコレなんだよね。

Photo_20250704174401
榎戸さんから貰ったダイワ・ブラックレーベルBL691LFB
スロー気味のテーパーがイイ。
これのワンランクダウン版が欲しいんだが。

ってthreadsに書いたら仙台の斎藤くんからアドバイスがあったのでまたロッドをポチりました。
来週届きます。((o(´∀`)o))ワクワク

ちなみに。
先月アリエクでリール11台、ロッド7本、ラインや小物をアレコレ買ったけど、その合計とこのロッド2本がほぼ同じ値段www
フルレンジもメイドイン中華なんだけどね。

世の中は不思議です。

| | コメント (0)

« 2025年6月 | トップページ