2023/01/21
2023/01/14
クランクケース物語 CB900F
。。。また増えちった(^^;;
思わずポチってしまったCB900Fのクランクケース、4個目。
見た感じは異常無し。
とは言え、割れるモンなんだよなー。
探しているときには見つからないのに、妙なタイミングで出てきました。そりゃぁポチるでしょw
全く同じカタチのCB750Fのものであればそこそこ流通しているんですが、9F用はなかなか貴重品です。
実際、違いはないらしいので入れ替えて使えるんですけど、車検の時に型式をチェックされて落とされます。
RC01Eだと7F用。
SC01Eと確認されないと車検には通らない。。。
同じなのにな┐(´д`)┌ヤレヤレ
あ、厳密にはロアーケースが違う、、、、、のかも?
アッパーケースは9Fも425の型式(7Fのもの)だけど、ロアーは438と425共通って鋳込んであるんだよなー。
んー。オイルラインとかが違うのか?も、、、同じものの気がするw
コレだけでも充分に鑑賞に堪えると思っている自分は40年前からコイツにヤラレてる。
しあわせぢゃなぁぁぁwwww(^^)
2023/01/11
ジャンプスターター物語
ちょいと前から気になっていたのが、小型ジャンプスターター。
リチウムイオン電池を内蔵し、バッテリーが上がった車のスターターを補助してくれるという頼もしいアイテムです。
っても、そうそう使うことは無いよなぁ、と思っていたんですが、試しに買ってみました。
買ったは良いとしても、実際にどう使うかが問題で、こいつってば車のバッテリーを外して変わりに搭載するという立ち位置では無いわけです。
セルが廻しきらなくなって掛けられない程に弱ったときに補助をする装置ですよね。
そーゆー場面って、ありそうでもなかなか無いんですけど、うちのハイエース、電池が弱ってきましたw
よしよし、このまま弱れww
で、数日経った寒い朝を迎えました。
セルが、、、廻しきれません\(^o^)/
まってたぜ、この瞬間を!
早速セット。
専用のケーブルを繋げると赤と緑が交互に点滅。
バッテリーの極性に合わせて接続すると、グリーンが点灯。
よぉし、と、ワクワクしながらセルを廻す、、、
んですが、廻んねぇ!!!!
??
その後、何度か説明書を読みながら接続をし直しても変わらない。
どころか、どんどんバッテリーは減るばかり。
あっれ〜〜〜〜〜???
本体の充電はばっちりキメてあるし、インジケーターも4発点灯してる。電力は足りているはず。
ともあれ、時間もないので予備バッテリーを接続してエンジンを起動させてしまいましたが、、、
とりいぞぎアマゾンの販売店へメッセージ。
少々のやり取りを経て、故障していると判断され、新品を送り直してくれることになりました。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
最近の中華製品はかなりまともになってきた気がしていただけに、残念な結果です。
さて、新品はいつくるのでしょう?
そして、ちゃんと機能するのでしょうか?
商品ページを見に行ったら、すでに消えてたわ。。。
2022/12/29
軽トラの修理
昨日、軽トラを掃除していたんですけど、ケルヒャーで冷却水リザーブタンクをブチ抜いてしまいました。。。
紫外線でかなりヤラレていたところのトドメを刺したようです。
まずは穴の周りをサンドペーパーで荒らして、
そのへんに在ったコーラのペットボトルを切り抜いて.....
なんとなくアールを合わせてみました。
うむうむ。いいんぢゃないかな?
シリコンを盛りっとつけまして、、、
そーっとむぎゅう。
いー感じに塞がりました。
上の小穴も塞ぎましたぜ。
これで当面は問題なく使えるコトでしょう。
ラジエーターのフィンも豪快に寝かしてしまったので適当に起こしてみたけど、正直やりきれねーwww
まー、完全に塞がってはいないので熱交換はできるっしょ。。。
ケルヒャー、凶悪。┐(´д`)┌ヤレヤレ
2022/12/03
土浦、筑波ショートツーリング CB900F
ちょいとお誘いを頂きまして、近場のツーリングに行ってきました。
土浦でラーメン喰って、筑波山を目指すルートです。
今回は総勢9名。ぜんぶ大型車でしたねー。
オレのCB900F以外はV-Maxです。3台も!
トライアンフ、ストリートトリプル。軽量でのりやすそう。
ケンロクさんのCBR1000RRとハーレー、、、、ブロックヘッドということぐらいしか解らないw
だいパパさんのZX14Rは、去年より静かになっていました(^o^)
とてつもない迫力のヤマハロイヤルスター1300です。V型4気筒を積むクルーザー、エンジンはV-Maxと同系。今回はこのエンジンが4台も居るというカオス!www
って、ここは龍介というラーメン屋さん。
特急、、じゃなくて特級鶏そばを頂きました。
1200円だけど、ひとつひとつが丁寧に作り込まれていて、大変美味しゅうございました。断腸の思いでパイタンスープを全残し(;_;)
んで、筑波山を目指したわけですが、、、コレがなかなかの罠で。
先導した若い衆がまんまとトラップに。
二輪車通行禁止のルートを選ぼうとしてちょいと混乱しました(^^;
分かりにくいんだよねぇ、ほんと。
西廻りにリルートして、筑波山を登りましたぜ。
上の有料駐車場、初めて入りましたw
いつもは引き返すポイントだもんな。
なので、ロープウェイに乗るのも初めて!
ゆらゆらゆられて頂上、、ちょい手前w
すっごい見晴らし。。。
で、ここから180mで山頂とのこと。
でしたけど、、、
険しいルートwwwさすが山です。
自分の体重の重さを思い知りました。。。
なんとか登りきって、ケンロクさんと記念撮影。しにそうw
とはいえ、天気も良くて素晴らしい景色でしたね。
いつもは下から見上げるばかりの筑波山。
霞ヶ浦もよく見えました。
今回の主催者、アツシさん。
後ろはユウヘイくん、、だったっけ?要確認w
さて、この時点で15時を過ぎていて、オレとケンロクさんはジジイなので離脱です。
暗くなると寒くなる、ですからね。
とはいえ近場ですから、1時間半も走れば作業場まで到着。
ここでケンロクさんもおかえりです。
そんなこんなで、近い場所でしたけど知らないところだらけ。
筑波山も初めててっぺんまで登りましたからね。
なかなか濃いぃショートツーリングでありました(o^-')b
年明けてようやく動画編集が終わりました。どぞ御覧ください〜
2022/11/20
で、キャリパー交換しました! CB400SF(NC31)
キャリパー交換完了!
ブレーキのタッチが激変しました!
ま、当たり前なんだけどw
ノーマル2potでの効きも良かったんだけど、対向4potは初期制動の感覚がリニアで分かりやすいからコントロールが楽。結果、効きが良くなった感覚になります。
それよりなにより角張ったデザインがちょーかっけぇwwwwww(°▽°)wwwwwww
ちなみにコレのピストン径は30mmと27mmの異径4potキャリパー。
NC39以降のキャリパーは32mmと30mmとか34mmだったりするらしいので、マスターシリンダー系も替えていかないと比率が変わり過ぎるかもです。
このNC31の場合はノーマルが27mmの片押し2potなので、マスターシリンダーはそのまま使用できます。
実は17.5mmのラジアルポンプも有るんだけど、、、ノーマルの角型のほうが似合ってるんだよねー。(※当社比)
2022/11/15
きゃりーぱみゅ、、、きゃりぱー買いました CB400SF(NC31)
ついぞ一昨日、キャリパー替えようかと書きましたが、、、
ヤフオクで美味しそうなのが在ったのでポチりました(o^-')b
ちょいと古い型ですけど、個人的には大好きなデザイン!
この角張った稜線がたまらんのです!!
モノはと言えば、VTR1000Fに付いてたヤツだそうです。まぁ、その年代のVFR,RFV,NSR,CBRとかに広く使われていたニッシンの対向4potキャリパー。
CB400SFでもNC31のスペックなんとか以降で使われていたキャリパーと寸法は一緒です。
ちなみに、オレのCB900Fのフロントブレーキにも同じものを使っておりますw
ま、現状の片押し2potキャリパーも悪くはない、、、くもない、くもな?い?
ちゃんと動けば効きとしては十分なんですけどね、、、
なんか引きずるんで替えちゃいますwww
とは言えポン付けは出来ません。アウターチューブのカタチが違うので、ボルト位置が合わない。
きっちりやるのであれば、NC39以降のアウターチューブを入手してフロントサスをバラして組み替えるのが王道ですが、せっかくオーバーホールしたばかりなのにバラしたくない的なアレ。
しかも予算がなかなかのものになります!
ので、お手軽にキャリパーサポートを使用してNC31に取り付けることに致します。
部品としてはNプロジェクトから出ているキャリパーサポート15101ってやつ。昔から有名らしいです。
けどね、、、ここんち、どうやらそんな古いやつの生産をやめたっぽい。
サイトが閉鎖されているので詳しくはワカランですが、販売店では欠品扱いになりまくってますね。
ダメ元でヤフオク覗いてみたら、、、在った!
しかもお手頃価格!新品!
即ポチ!!!
と。言うわけで。
キャリパー交換します!
でも、シールとかラバー関連の細かい部品を発注したので、それがいつ届くかイマイチわからんのですが、まぁ来週末までには来る、かな?
ちなみに、片押し2potから対向4potに替えると、効きが2倍になる、、、わけもなくw
いやいや、効きは変わらないんです。
変わるのは、タッチ。
ここ重要。テストに出ます。
2022/11/13
ちょいと遠回りしてお昼ごはん CB400SF(NC31)
先日完成したスーフォアですが、組み上げただけ的なアレなので、走ってみて不具合があるかどうか、各種調整が必要なのです。
なので、ちょいと走りに行きました。
ついでならひげちょーのパン屋さんに行こうと思い、成田方面へ。
イイ感じの山坂道が有るんですよね、ここいら。
って調子よく走ってたら、フロントブレーキからAEONが!
なんかシャリシャリ言うし、見ればディスクに妙なアタリ。
しょうがないので途中で引き返しました。片道40kmぐらいかな。
引き返しついでにお昼ごはん。
最近お気に入りの朝日屋食堂さん。
レンコン料理が有名なところですが、チャーシュー麺w
旨いんですよ、コレ。特にチャーシューが(^^)
レンコンは一切絡みなしですけど。。。
そうそう、現在レンコンフェア開催中だそうです。
れんこん料理を扱うお店が参加していて、応募用紙に記入して投函するとレンコン2kgが当たる!鴨。。。
とりあえず応募しておきました。
当たっても食べないけどw
(透析患者なのでカリウムが高すぎて危険なのです)
当たっちゃったら実家にでも持っていこう(^^)
ちなみにフロントブレーキを点検してみたところ、パッドに小さな小石みたいなヤツが引っかかってました。取り除いて終わり。。。か?
でも、なんかパッドの引きずりが気になるんですよね。
ピストンもシールもダストシールも新品放り込んだのに、ピストンの戻りがイマイチ。
困ったなぁ。どうやらキャリパーのスライドピン周りが摩滅している感じ。ガタが多めなのです。
慣らしで馴染めばいいんだけど。。。
7万キロ超えのキャリパーだもんな。
こーなったら4POD化しちまうかw
2022/11/07
スーフォア出来上がりぃ! CB400SF(NC31)
最後に残っていた「シート張替え」を終わらせて、ようやく出来上がり!
ちょろっとシェイクダウンです。
いや〜、クソ汚かったバイクが綺麗になりました。近づくとボロが出ますけど、写真ならイケるw
エンジンの塗装が相当ヤレてるけど、逆光ならバレません。
軽く乗ってみた限りではありますが、よく廻るエンジンです。
12500rpmでレブリミッターが発動するまで一気に吹け上がります。元気いいなぁw
反面、低速トルクは薄いので、4000rpm以上は廻しておきたいところかな。
ステムベアリングやホイールベアリング、タイヤをごっそり替えたからか、ハンドリングは軽やかでニュートラル。思う方向へ自然に向かっていくので身構える必要はありません。
ブレーキはローターもピストンもパッドも換えすぎてアタリも取れて無い状態ながら、よく効いてコントローラブル。これで馴染んだらかなりのストッピングパワーが期待できそう。
なるほどよく出来てる!
400マルチは全く興味無くて今まで乗った事は無かったけど、廻して乗る楽しさは確かに魅力的w
こりゃあ売れた訳ですね(^^)/
気構えることなくコンビニに行ける気軽さ。良いよねぇ。
そーいや、シートですけど、、、タックロール風のシートを剥がしてみたら、なんとその下からノーマルのシート革が出てきましたw
剥がさずに上から張るとはなかなか斬新な (⁎˃ᆺ˂)
剥がしついでに、なんだか収まりが悪かったのでチェック。
シートベースがうまく入らないのです。なんでだろ?
、、、と、色々と観察して判明しました。
ETC車載器がぶつかってる(ノД`)~゜。
そもそも最初に着いていた位置に着け直しただけなのに、なんで収まらない?
。。。あ。そーいや、リアのインナーフェンダーが妙に下にオフセットされて取り付けられていたんですよ。なんだこれ?と思いながら正常な位置に戻して居たんですが、どうやらそれが原因らしい。
要するに、以前ETCを取り付けるときに無理やり空間を作って収めていた、という訳です。
そのまま見事に収まっていればよかったんですが、バッテリーボックスまで下がって宙ぶらりんになっていて、バッテリーマウントの蓋も閉まらない状態だったので、、、ちょっと許せなかったw
ので、成城市に、いや、正常位置に戻しましたよ。
で、ETCの方を移動させました。それで解決。ってか、なんでこんな無理やりなマウントしてたんだろうね、コレ。
スポンジは無駄なアンコ抜きとかされておらず、いい感じでした。
タンクとの隙間部分が崩れちゃってるのは仕方ないけど。
とまぁ、細かいことはあれど一応出来がありです。
当初の絶望的な状態ではどうしようかとも思いましたが、カタチになってよかった。
パーツリスト、マニュアル購入から始まって
・フロントフォークインナー交換
・インナーピストンリング交換
・両スライドメタル交換
・オイルシール、ダストシール交換
・イニシャルアジャスタ取付
・ステムシャフトベアリング上下交換
・ステアリングホルダー交換
・メインキーセット交換
・バッテリー交換
・クラッチワイヤー交換
・アクセル、チョークワイヤー交換
・タイヤ交換
・ホイール塗装
・全キャリパーピストン交換、シール交換
・前後マスターシリンダーOH
・前後ブレーキライン交換
・Fディスクロータ交換
・前後ホイルベアリング、オイルシール交換
・前後スプロケット、チェーン交換
・シート革張替え
・ヘッドライトケース交換
・スイッチボックス交換
・エアクリーナ交換
・インシュレータ交換
・エアクリーナコネクティング交換
・キャブレターOH
・ラジエターホース類交換
・カウンターシャフトオイルシール交換
・ギアスピンドルシール交換
・リアカウル交換
ナドナド...
結局、部品代だけで23万円ぐらいかかりました。
その甲斐あって、とても乗りやすく仕上がってます。
なによりエンジンが元気なので助かりますね。
ま、しばらく乗ってみて細かいトコを詰めて参ります。
2022/11/04
文化の日ツーリング CB900F
昨日は文化の日。晴れの特異日です。
気温も穏やかな予報が出ていたので、房総半島方面へ行ってきました。
目指すは養老渓谷!
の、途中で高滝ダムにてちょっと休憩。
そーいや、未だにココで釣りしたことなかったなw
木陰にて一服です。
っても程なく目的地に到着しました。
養老渓谷「山の駅 養老渓谷 喜楽里」は、なんだかイベント開催中でバイクだらけ。
盛況でよろしいです。
目的は、ココに出店しているビッグワンバーガー!
立派なキッチンカーですね。
早速はっちゅう!スタンダードなやつ。。。
が、コレ!ビッグワンとはよく言ったものだ(^^)
ちょい硬めのバンズと粗挽きなパテ、どん!とベーコン。
ワイルドでウメぇぇぇぇ!
1780円のプライスなのでマニア向けと思いますが、喰う価値ありです、旨いです。
バイク弁当と違ってまた食べたいと思える旨さ!!
(この感覚は観光地にはとても重要だと思う)
大変美味しゅうございました。堪能させていただきました(o^-')b
食べ終わり、気がつくと。イベントは終わっていて、たくさんのライダーも移動した様子。
空が青いなぁ
さて、ココまで来たら海でも見よう。
ってことで適当に走ったら、興津浜というところに着きました。
ちょっと堤防のぞいてみる。
釣り人もちらほらと。テトラポイントだし、釣れるなココw
そもそも水が綺麗です。空と海のブルー。すばらしぃ。
そのまま北上して、走りながら海を見ていました。
というか、いい景色で止まりたかったんだけど、意外と展望できる場所が無い、あるいは閉鎖されているですね。なんかもったいない。。。
気がついたら九十九里浜に到着。
鳥居が建っているサーフィンポイントでした。
「釣ヶ崎海岸サーフィンビーチ」という名称らしく、サーファーが沢山!みな頑張ってるなぁ!
おぢさんは縁石に座り込んで休憩ですwww
その後はさらに北上し、作業場に寄って柏にもどりました。
なんか雲が面白いカタチになってた。
走行約300km
良い休日でした。
あれ?若干ルートが変わってる。。。ま、いっかw
より以前の記事一覧
- バイク弁当弁当箱 2022.11.01
- バイク弁当!小鹿野 CB900F 2022.10.30
- 秩父でコーヒーツーリング CB900F 2022.10.30
- タンク、磨いてみた。 CB400SF(NC31) 2022.10.29
- クラクラクーラント? CB400SF(NC31) 2022.10.23
- タンク、ステッカー剥がし CB400SF(NC31) 2022.10.22
- 本日の夕景 Djebel250XC 2022.10.15
- エキパイ、磨き倒し CB400SF(NC31) 2022.10.09
- で。エンジン搭載からの... CB400SF(NC31) 2022.09.25
- エンジン分割! CB400SF(NC31) 2022.09.24
- 部品購入 CB400SF(NC31) 2022.09.23
- エンジン引っこ抜き! CB400SF(NC31) 2022.09.18
- スイングアーム廻りてんけん CB400SF(NC31) 2022.09.11
- ホイール、塗装! CB400SF(NC31) 2022.09.10
- 謎の安物タイヤが来た CB400SF(NC31) 2022.09.08
- ステア周り組み立て CB400SF(NC31) 2022.09.04
- 磨いたら、コーティング! CB400SF(NC31) 2022.09.03
- 磨き倒し。。。 CB400SF(NC31) 2022.09.01
- スーフォア登場? CB400SF(NC31) 2022.08.22
- 失敗につぐ失敗。。。 Djebel250XC 2022.08.14
- 失敗。。。 Djebel250XC 2022.08.11
- 爆買い! 2022.08.06
- 先日の写真 CB900F 2022.08.04
- あつしのST250整備 2022.07.31
- おひさしのジェベル Djebel250XC 2022.07.18
- 巨大風車を見に行った CB900F ST250 2022.07.17
- あつしST250整備 2022.07.17
- オイルこうかん CB900F 2022.07.16
- 自賠責がぁ... Djebel250XC 2022.06.16
- 【茨木方面】ツーリング行ってきた CB900F 2022.05.08
- 記念撮影 CB900F 2022.04.28
- CBミーティング2022に行ってきたよ 2022.04.10
- クラッチマスターを替えたら、スレーブも替えることに CB900F 2022.03.28
- 壁面ボード貼り 第二期工事進行中 2022.03.06
- 天井、貼りました! 第二期工事進行中 2022.02.27
- 天井、貼ります! 第二期工事進行中 2022.02.26
- 天井組み 第二期工事進行中 2022.02.20
- 下地完成 第二期工事進行中 2022.02.13
- 本日の進捗 第二期工事進行中 2022.02.11
- 今更ながら作図してみた 第二期工事進行中 2022.02.09
- エンジンスライダー取り付け CB900F 2022.01.29
- サイドスタンドぶっ叩き物語 CB900F 2022.01.25
- クラッチマスターを交換、、、したけど CB900F 2022.01.17
- 作業場、第二期工事進行中 2022.01.16
- 初詣! Djebel250XC 2022.01.01
- 作業場の第2期工事、、、? 2021.12.20
- ダイソーのコーヒーメーカー・カップセット買ってみた 2021.12.19
- 電池新調 Djebel250XC 2021.12.17
- 電源コード、遂に発見さる! 2021.12.16
- 12月だけどぬくぬくツーリング CB900F 2021.12.12
- GoPro用電池新調 2021.12.07
- またしてもボビーに行ってみた CB900F 2021.12.05
- レックマウント+防振架台ついに発売! 2021.12.01
- はじめてのマスツーリング...? CB900F 2021.11.21
- ガソリンタンク容量計測 Djebel250XC 2021.11.20
- 嗚呼、憧れのバイクリフトテーブル 2021.11.11
- お片付け 2021.10.31
- メーター交換 CB900F 2021.10.29
- スピートメーター終焉 CB900F 2021.10.25
- 奥多摩行ってきた CB900F 2021.10.24
- 中華メインジェット、到着 CB900F 2021.10.22
- ウインカースイッチ取り替えたよ CB900F 2021.10.17
- ウインカースイッチ CB900F 2021.10.13
- キャブレター、ジェッティングその2 CB900F 2021.10.10
- キャブレター、ジェッティングその1 CB900F 2021.10.03
- お墓参り、とバイク屋参り? CB900F 2021.09.20
- ETC車載器を導入! CB900F 2021.09.19
- 「新型デジタルインバーター 直流/交流 TIG溶接機 最大出力220A アルミ 銅/鉄 TIG220P 新型ハイスペック 特注8mTIGトーチ 3mケーブル」という溶接機を買ったよ 2021.09.17
- なんとなく北へツーリング CB900F 2021.08.29
- 霞ヶ浦一周ツーリング CB900F 2021.08.22
- バイクの日 2021.08.19
- エンジン部品、並べてみた 2021.08.15
- 栗山川からウッドストックへ CB900F 2021.07.26
- ポラーノ広場へ行く CB900F 2021.07.25
- Adelin モノブロック(ふう)キャリパー CB900F 2021.07.24
- 安物化学合成オイルを入れてみる CB900F 2021.07.23
- 慣らし。。。 CB900F 2021.07.18
- 夏きちゃったね Djebel250XC 2021.07.17
- スマホのマウントで進藤大作、、、いや、振動対策 2021.07.16
- ヘッドライトをLED化 CB900F 2021.07.07
- 念願のフルスケールメーターを入手! CB900F 2021.07.05
- CB900F復活!\(^o^)/ 2021.07.02
- CB900F復活への道-その30 一応完成! 2021.06.27
- CB900F復活への道-その29 カタチになってきた 2021.06.21
- CB900F復活への道-その28 リザーブタンクステー 2021.06.20
- CB900F復活への道-その27 根性クラッチを油圧化する! 2021.06.14
- 油圧クラッチ化 Djebel250XC 2021.06.12
- CB900F復活への道-その26.5 らじぽん!2 2021.06.06
- CB900F復活への道-その26 らじぽん! 2021.06.05
- 油圧マスターシリンダー Djebel250XC 2021.06.04
- CB900F復活への道-その25 シム調整 2021.05.28
- CB900F復活への道-その24 シックネスゲージ 2021.05.26
- CB900F復活への道-その23 エンジン組み立て 2021.05.23
- CB900F復活への道-その22 GM-8300の効果 2021.05.22
- CB900F復活への道-その21 悪夢再び?? 2021.05.21
- DR250Rタンク! Djebel250XC 2021.05.19
- CB900F復活への道-その20 ピストン磨きからぁの、クランク嵌合 2021.05.16
- CB900F復活への道-その19 遂にクランクケースが 2021.05.12
- CB900F復活への道-その18 バルブラッピング 2021.05.09
- CB900F復活への道-その17 エンジン塗装大失敗 2021.05.05
- CB900F復活への道-その16 エンジン塗装 2021.05.03
- CB900F復活への道-その15 タンク塗装 2021.04.29
- リハビリライド! Djebel250XC 2021.04.03
- エンブレム 2021.03.19
- ジェベルにて 2021.03.17
- CB900F復活への道-その14 点火系を入れ替え 2021.03.15
- スプレーガン新調! 2021.03.12
- 暖かくなってきたっ! Djebel250XC 2021.03.10
- CB900F復活への道-その13 ちょいと仕切り直しw 2021.03.07
- ロールキャビネット 2021.01.03
- 結局、、、エンジン増殖 2020.12.06
- CB750FのエンジンRC01Eを、ちょっと積んでみる 2020.11.29
- CB750FのエンジンRC01Eを、ちょっと開ける 2020.11.28
- エンヂンを軽トラに積む! 2020.11.27
- エンジンスタンド、載せてみた! 2020.11.26
- エンジンスタンド、買ってみた 2020.11.24
- 晩秋の奥会津、只見町ツーリング! 2020.11.22
- 奥会津ツーリング! 2020.11.21
- 支度完了だっ! 2020.11.21
- ちょいと整備っすよ Djebel250XC 2020.11.17
- おニューのメット、OGKカブト リュウキ 2020.10.18
- 秩父地方ミニツーリング Djebel250XC 2020.09.22
- 電池新調 CB900F 2020.09.03
- CB900F復活への道-その12 フロントフォークめんて! 2020.08.24
- MotoVlog【Djbel250XC】近所のラーメン屋に行ってみた 2020.08.15
- パーキングエリアにて 2020.08.02
- おニューのコンプレッサー! 2020.07.27
- 梅雨の晴れ間に 2020.07.19
- エアタッカー 2020.07.16
- 給付金でお買い物(o^-')b 2020.06.30
- ユスリカ地獄 2020.06.24
- ヘッドライトが点かない!...からの小顔化 Djebel250XC 2020.05.21
- CB900F復活への道-その11 フロントブレーキ、キャリパーをいぢる! 2020.03.29
- CB900F復活への道-その10 フロントブレーキ、マスターシリンダーをいぢる! 2020.03.22
- CB900F復活への道-その9 フレームさらに丸裸作戦! 2020.03.20
- CB900F復活への道-その8 フレーム丸裸作戦! 2020.02.18
- CB900F復活への道-その7 エンジン降ろしからぁの。。。 2020.01.14
- CB900F復活への道-その6 始動テスト 2020.01.06
- ある朝の通勤風景 ジェベル250XC 2019.12.29
- CB900F復活への道-その5 キャブレターオーバーホール 2019.12.27
- CB900F復活への道-その4 シリンダーヘッド入手 2019.12.26
- CB900F復活への道-その3 ブラストキャビネット入手 2019.12.17
- CB900F復活への道-その2 部品整理 2019.12.16
- サンタツーリングに参加してきました!at稲毛海岸公園 2019.12.15
- CB900F復活への道-その1 2019.12.10
- パンドラの匣を開けたのか? CB900F 2019.11.30
- ポラーノ広場へ行ってきた 2019.11.18
- 冬眠中のCB900F 2019.11.16
- ブロックなタイヤに入れ替えました、の後編 Djebel250XC 2019.11.15
- 電動の原チャリに試乗してきたぜ!GlafitバイクGFR-01 2019.11.14
- ブロックなタイヤに入れ替えました Djebel250XC 2019.11.13
- ジェベルで河川敷あそび 2019.10.17
- 松木珈琲へ行ってきました 2019.09.15
- 奥会津ツーリング!!三日目最終日(8月12日) 2019.08.21
- 奥会津ツーリング!!二日目(8月11日) 2019.08.20
- 奥会津ツーリング!初日(8月10日) 2019.08.19
- 奥会津ツーリング、、への準備 2019.08.08
- 週末の予定 2019.08.06
- ジェベル250XC 三県同時制覇! 2019.08.05
- 暑さ寒さの狭間にて 2019.08.03
- ジェベル250XC チューブ入れ替えの儀 2019.07.31
- iMovieとの戯れw 2019.07.30
- ジェベル250XC リアホイール分解 2019.07.29
- ジェベル250XC 遂に、、、ぷしゅぅ〜〜 2019.07.28
- ジェベル250XC タイヤの限界とティータイム 2019.07.27
- ビラーゴ お別れのとき 2019.07.25
- ジェベル250XC クラッチ交換 2019.07.21
- ケルヒャー恐るべし!K3の実力 2019.07.16
- 利根川フラットダートぱらだいす? 2019.07.13
- 新車導入!今度は4輪。しかもドイツ車? 2019.07.12
- ジェベル250XC ちょっとおでかけ 2019.07.06
- ジェベル250XC ナンバープレート保護問題 2019.07.05
- ちょろっと走ってみた 2019.06.30
- ジェベル250XC マグネトカバーガスケット交換 2019.06.26
- オイル交換.......のち 2019.06.24
- ドライブレコーダー、搭載! 2019.06.21
- チョイ乗り2 2019.06.12
- SUZUKI DJEBEL 250XC 2019.06.06
- ジェベル、リアホイールハブの穴ほじくり作業! 2019.06.05
- ジェベルのレバー交換 2019.05.31
- フロントホイール 2019.05.30
- ディスクローター 2019.05.29
- ホイールバランサー 2019.05.28
- ホイール組み替え 2019.05.25
- 部品到着! 2019.05.23
- MonotaRO、すごい! 2019.05.22
- キャブクリーナーすごい! 2019.05.21
- ジェベルをバラす! 2019.05.18
- ホイール到着 2019.05.16
- ジェベル登場! 2019.05.14
- ビラーゴ、チョイ乗り 2019.05.06
- ビラーゴ、短足化計画 2019.05.01
- なんちゃってMovlog 2018.12.29
- チョイ乗り 2018.12.09
- 【続】ビラーゴ、イグナイター問題! 2018.12.02
- ビラーゴ、イグナイター問題! 2018.11.23
- ポチったCDIイグナイター到着! 2018.11.21
- XV250 VIRAGO 電装配線図 2018.11.20
- ちょっと交換のつもりが、、、 2018.11.18
- ビラーゴがとりあえず走れるようになりました。 2018.11.10
- ナンバー貰って来たので早速テスト走行 2018.11.08
- ライブロス対策? 2018.11.05
- 浮遊 2018.08.28
- 車検! 2017.05.09
- オルタネー太、交換! 2016.08.18
- 今年もまた車検 2016.08.17
- バッテリー上がり? 2016.08.13
- ヒッチ、イイ感じw 2016.06.18
- ヒッチメンバー! 2016.06.11
- 架台製作 2016.05.31
- ちまちまと進行中 2016.05.27
- ぱっとしない。。。 2016.05.22
- 新車、納車さる! 2016.05.14
- さようなら、フィリー(ノД`)~゜。 2016.05.09
- クルマ屋から連絡来ました!(*^^*) 2016.04.27
- リバース、失われる! 2016.04.25
- 破損? 2016.03.28
- 底値? 2016.02.02
- なんと! 2016.01.05
- 湯気天国!\(^o^)/ 2015.12.18
- トレーラ車検 2015.08.27
- 信号待ちにて 2015.07.31
- エアブレーキ 2015.06.08
- 軽トラきたー! 2015.05.21
- たっかーー! 2015.04.27
- そして会津若松! 2015.04.25
- 最安値か? 2015.02.12
- ガス代 2015.01.25
- チェーン 2015.01.09
- kenちゃんの新作!今度はハリウッド! 2014.11.21
- スキーのジャンプ台を飛ぶのは 2014.11.12
- ツキに見放された日 2014.08.31
- 魔改造が凄すぎる件! 2014.07.03
- すごいマシン! 2014.05.06
- トライスクル 2014.03.27
- 超カッコいいアイキャッチャー! 2014.03.24
- カーナビ問題 2014.03.10
- めっきり減りましたね。。。 2014.01.14
- 妙なホイールを持つダンプを発見! 2013.11.19
- 派手なバイクと遭遇! 2013.10.30
- ド派手な軽トラと遭遇! 2013.10.28
- 13日の金曜日、、、の仏滅 2013.09.13
- 滅多にお目にかかれません。それはトヨタ2000GT 2013.08.12
- 減水の影響で 2013.07.30
- そりゃぁもうびっくりさ! 2013.07.17
- かわよい!!!!! 2013.07.16
- 懐かし写真 2013.06.20
- 梅雨入りしたハズですが 2013.06.06
- さらにパーツリスト! 2013.05.18
- パーツリスト 2013.05.17
- お掃除 2013.04.23
- 嗚呼ETC 2013.04.02
- 冬は寒い。 2013.02.17
- 見晴らしがよさげな、、、 2013.01.03
- カーナビ。。。。 2012.10.17
- カーナビ新調!、、、なのかな、コレ。 2012.10.11
- またしても、パンク!! 2012.08.29
- KENちゃん、新作! 2012.07.12
- 工具整理 2012.06.29
- バイクを移動してみた 2012.06.24
- カッコE〜! 2012.06.13
- そんなワケで、入れ替えました。 2012.06.12
- パンク!! 2012.06.09
- 利根川っぺり渋滞情報 2012.03.29
- 不安ベルト 2012.01.17
- 86II 2011.12.22
- 86 2011.12.19
- 燃えるおとぉ〜このぉ〜〜、あーかーいートラクタァ〜♪ 2011.10.19
- カーナビその後 2011.07.07
- だーめーかーーー 2011.07.05
- 今度こそ絶命っぽい。。。 2011.06.16
- 免許更新 2011.05.26
- Ooooooops!! なんてこったい! 2011.02.15
- 居るかな〜、これ知ってる人? 2011.01.23
- 謀反勃発? 2010.12.21
- 落下防止策? 2010.11.28
- 所有欲を猛烈に刺激されるクルマ! 2010.11.06
- 。。。。なんか、欲しい。 2010.01.15
- タイヤローテーション 2009.12.08
- 側車付二輪自動車 2009.10.09
- 中華バギー物語 その5 キャブレター 2009.06.02
- 中華バギー物語 その4 2009.05.29
- 深く、そして静かな暗黒 2009.05.27
- トレーラ調達 2009.05.21
- 渋滞 2009.05.04
- ショックドライバー 2009.04.27
- 旧車マニアではありません。が。 2009.04.24
- これ、欲しい! 2009.04.22
- 寄り道。。。。 2009.04.01
- 国債暴徒ショー2009 2009.03.17
- 接触 2009.03.04
- 街で見かけたナイスガイ 2009.01.17
- いたるカップ納竿(No~感?)大会開催開催迫る、、、が。 2008.12.25
- 中華バギー物語 その3 2008.12.05
- 中華バギー物語 その2 2008.11.21
- 中華バギー物語 その1 2008.11.18
- かなやん迎撃宴会by千葉シリーズ 2008.10.29
- 気になるバイク 2008.08.20
- 微妙な状況判断 2008.08.09
- ドッグ入り 2008.08.03
- 帰れません 2008.08.03
- リムジン? 2008.06.23
- ぱんく 2008.06.20
- 嗚呼、憧れのモーターホーム 2008.06.17
- ファンキーな乗り物 2008.06.11
- ラチェットハンドル 2008.05.20
- 国債暴徒賞見聞録その3 2008.03.16
- 国際ボートショー見聞録その2 2008.03.15
- 特殊車両 2008.02.20
- なぁんだ、コレぢゃん! 2007.12.17
- 始動・・・・不可!? 2007.12.16
- 車種を特定せよ!第三弾(番外編)! 2007.12.10
- 車種を特定せよ!第二弾! 2007.10.15
- 電池交換 2007.09.19
- ゾロ眼。。。。 2007.07.26
- クルマ入れ替えにつき、ヒッチメンバーの取付なんぞを。 2007.06.18
- ヤバくね? 2007.05.24
- 配置 2007.05.11
- 失敗 2007.05.02
- AIRSTREAMはっけん! 2007.03.07
- バラバラ、、、から組み立て。 2007.02.08
- バラバラ! 2007.02.07
- 旅先で見かけたオートバイ 2006.12.11
- カーロケ反応中! 2006.11.28
- レーダー探知機配備 ASSURA AR60SE 2006.11.08
- おまけのミニカー 2006.10.03
- キリ番、、、、ならず! 2006.06.21
- 電池交換 二年ぶり 2006.06.02
- DR350 パーツリスト到着 2006.05.27
- CB900Fブレーキオーバーホール 2006.05.26
- まめバス 2006.05.25
- 街で見かけたクルマ 2006.05.23
- CB900F不調!? 2006.05.22
- DR350エンジン始動 2006.05.17
- いたる、忍び寄る国家公安の謀議に落ちる。 2006.05.16
- 外装補修 2006.05.09
- DR350のキャブを開けてみたら、、、、 2006.05.02
- DR350のキャブレター 2006.04.27
- SUZUKI DR350 2006.04.26
- またもや春ちゃんat南行徳 2006.04.26
- 街で見かけた特殊消音器 2006.04.20
- 遂に発進! 2006.03.04
- 車種を特定せよ! 2006.03.02
- 浮遊しております。 2006.02.23
- テールピース装着! 2006.02.21
- 空き缶加工 2006.02.14
- ひさびーのエンジン始動 2006.01.26
- こんなかんじ 2005.12.22
- 心臓部 2005.08.07
- ボート整備 2005.06.09
- 老舗じゃない工具 2005.06.08
- 老舗工具 2005.06.08
- 暴走!? 2005.04.30
- あっづぃ! 2005.04.28
- 拾得物 2005.04.20
- 町中で見かけたバイク 2005.03.29
- クリスマスイヴ 2004.12.24
- ホンダ車勢揃い 2004.12.17
- 破裂寸前? 2004.11.22
- 電池交換 2004.11.13
- キャブ同調 2004.11.10
- エンジン始動! 2004.11.08
- バラバラキャブレター 2004.11.02
- パイロットスクリューのO-リング 2004.11.01
- キャブレター 2004.10.29
- HONDA CB900F 2004.10.28
最近のコメント