2025/07/15

車検行ってきた! CB900F

土砂降り時々晴れという訳のわからん天気の中、車検行ってきました。
先月色々とごちゃごちゃしてて車検切らしちゃったので軽トラに積車です。

_3571

雨の中での上げ下ろしは重量車だけにスリル満点。こえぇぇぇぇぇ。
滑り防止のゴムマットそのものが滑るのでマヂやばいんです。
乗せるときには流石にウインチ使いました。

_3574

コースに並んでいた頃はなぜか雨が止んでいた。
マジたすかったけど、、、

_3577

このCBをレストアして以来、最大の濡らし方となってしまったな。
パワーフィルターだから雨水吸うとよろしくないのだけれど、コース走るぐらいなら特に問題はありませんでした。

車検はというとヘッドライトガチャに2度外れ、三度目の正直でようやくパス。ホッと一息(^^)
光軸検査ってバイクは相変わらずハイビームで測るんだねー。最初は下すぎてアウト。二度目は上すぎてアウトwww
ほんとこの検査はガチャだ。

雨の中での車検はめんどくせぇです。

ちなみに。
2年前の車検時に、野田車検場の検査官が「初年度登録が平成2年なのでその年の規制で検査します」として排気音(近接騒音測定査99デシベル以下)の検査もやったけど、今回の土浦ではフレームのバッジを見て1981年製(昭和56年式)と判断され排気音検査は有りませんでしたw

野田の検査官はバッジの文字を読めなかったということなんだろうか?

毎回判断違うのなんとかしろよ、、、と強く言い過ぎると厳しいほうが適用されるので小声で文句を言ってみる┐(´д`)┌ヤレヤレ

そんな事もあって今回は排気音を少々下げる加工をしておいたのですが意味なかったwww

ともあれ無事に通過して何よりですε- (´ー`*) フッ

| | コメント (0)

2025/07/14

中華ウインチ、そしてこうなった

結局薬局、買い直しました\(^o^)/

。。。認めよう。敗北であるコトを。

Amazonがセールやってて少しお手頃になっていたってのもあります。
でも前回のショップじゃないとこでポチったぜ。

_3551

そしたらここんち、梱包が丁寧で日本語の取説もついてた。カラーで。

それはとりあえず、なによりも重要なこと。
Oリングを入れて防水加工しないとな!

で、その確認の為にモーターボルトを外してみたら、、、なんと。

_3553

Oリングが入ってる!
拡大してみよう。

_3554

おわかりいただけるだろうか。
ちゃんとしてんじゃん、コイツぅ!

そのままブラシ側を開けて、モーターケースとのシールを確認。

_3556

やっぱりちゃんとしてんじゃん、こいつぅ!!

いやー、立派なもんぢゃないですか。凄いね。

。。。ってかこれが普通だ!ε- (´ー`*) フッ

どうやら先のウインチはハズレを売っているショップだった様子。
よく見るとクラッチ側の整形もキレイで動きも良い。

イイねイイね!
普通だけど普通バンザイw

早速取り付けた。
電気回路はそのまま、モーターだけを取り付ければ良いので気軽なもんです。

_3565

早速リモコンで操作してみると、、、

動いた!
普通だけど普通バンザイw2
しかも前のウインチより作動音が静かです。

これで雨の日にバイクを乗せるのが楽になります。
明日車検だからねー。台風の影響で大雨かもという予報だし。

でも、

_3567

ステッカーは防水じゃない様子www
端から水が染みてるぅぅぅ。

とりまカバー乗せといた。

_3569

気休めみたいなモンだけど、おニューをイキナリ濡らすのはちょっと気が引ける的な。

ともあれ、今日配達されて助かった〜〜〜(^o^/
明日活躍してくれよな。

| | コメント (0)

2025/07/07

中華ウインチ、動かねぇ(後編)

はい。
なんとか応急的には動くようになったウインチですが、やっぱり防水がナイってのは気になります。
なんとなく手元にあったOリングが、若干小さいながらも収まりそうなので入れてみました。

Photo_20250707181201

無いよりマシっしょ。

これはブラシ側だけど、遊星ギア側にも入れないと意味がないのです。
でもなかなか抜けない。ただ合わせているだけなのに、サビパワーにて固着しちまってる。

しょうがないのでゴムハンマーでぽんぽん叩いて振動を与えると、なんとか抜けました。

が。

固定子が全部落ちました。。。orz...

Photo_20250707181401

なんじゃこりゃぁぁぁぁぁ!!!

びっくりしたけど、まぁたまにはこんなこともある。
慌てずに固定子の磁石にマーキングをしておきました。

Photo_20250707181601

これ、見事な外れっぷり。
4つ全部とはこれまで経験ありません。

ま、外れたらくっつければいいんでしょ?
モーターケースの内側を電動ブラシで磨き、固定子もそれぞれクリーニング。
エポキシ接着剤でくっつけましたよ。

Photo_20250707181801

んで。

組み上げたんです。

けどね。。。

動きません\(^o^)/オワタ

いや、なんというか、原因はわかっている、、んです。
実は、固定子の磁石をクリーニングする際に、最初に付けたマーキングが見えなくなっちゃって。
これまでの経験からこんな感じだろ?って貼り付けたのが災いしたのか、、、

1ミリも動かなくなってしまいました。
もーね、短絡状態。

もー笑うしか無いっす。
ここでタイムアップ。
悔しいけど諦めた。。。

さぁ、どうしよう。
もーこのモーターケースは使えない。
ううううううううう。

買い直すか。
して、Oリングをちゃんと入れて防水仕様にしてやろうかな。

| | コメント (0)

2025/07/05

中華ウインチ、動かねぇ

さて。軽トラに装備した激安中華ウインチ。明日出番だぜ、、、ということでちょっとチェック。

Photo_20250707175501
そうそう、リレーの先に6Vぐらいしか電圧来てなかったのでリレーを買っておいたのだ。
で、交換。
してみたら、、、動きません。ビクともw
やっぱりモーターが溶けたか、、、と開けてみたんですが。
ボルトを抜いたらごっそり錆びてました’`,、(‘∀`) ‘`,、

Photo_20250707175503
モータボルトが溶けてるよ。。。
Oリングが入ってないんだから当然かもしれないけど。
分解してみれば、アーマチュアと外側の磁石(固定子)が錆びて張り付いてる。こりゃ廻るはず無いよ。

Photo_20250707175502

固定子(ステーサー)にもサビがごってり。

Photo_20250707175505
とりあえず錆を落として固定子とのクリアランスを確保。

Photo_20250707175506
アーマチュアも軽く磨いてサビを落とした。
とりあえず回転すれば良し。
組み立てをしていくとブラシのスプリングが溶けて消えていることを発見。2つwww

Photo_20250707175504
これじゃぁ電気も流れない。

このウインチ、今でも売ってるけど「防水仕様」って書いてあります。
何処んとこが防水なのか?中華の謎。
スプリングの予備は無いので使わなくなったボールペンから拝借。

Photo_20250707175507
こーゆーのは役に立つ。(こともある)

Photo_20250707175508

適度な長さに切断して組み込むと、、、

ようやく普通に動くようになりましたとさ。
リレー、交換の必要無かったぁ。
また経験値が上がりました。色々と勉強させてくれる中華ウインチ。良いですよね〜(^^)/

(なんてこのときは言ってましたが、このウインチは死にます!www)

| | コメント (0)

2025/05/25

宴会:ウイングメンバーと

昨晩はひっさしぶりに地元バイク仲間との呑み会でした。
ってか新しい練馬駅、ぜんぜん慣れねーw

Photo_20250525230301

これが練馬駅だって?微塵も面影がありません。。。
とは言え一歩飲み屋街に立ち入れば景色は変わっちゃいませんでした

Photo_20250525230302

「金ちゃん」は無くなっていたけど( ; ; )
(「金ちゃん」だったお店は「もつやき ゆっとん」としてひっそり営業しているようだけど、やってるのかな?)

ひさびーの顔合わせだけど元気そうで何よりです。

Photo_20250525230303

なんやかんや40年の付き合いになってました。
みんな白髪になるわけだよw
昔話に花を咲かせ笑いの絶えない呑み会はいいねー。

Photo_20250525230304

色々と忘れてたことを思い出して、、、過ぎて大人として覚えてちゃイケナイ事まで思い出してしまったw(ので忘れることにしよう。はい忘れたッ!)

当時の動画とか撮ってたらこんな時に盛り上がるかもねーとか言っていたけど、まぁそうだ。
。。。でも、残しちゃいけない記録ってものあるもんだ。
(証拠になっちまうw)

Photo_20250525230305

まー昔のように深酒ができなくなったのは残念だけど、またこのメンツでバカ話が出来る日が来たらいいなぁ。
濃いぃ宴会でした(^^)/

Photo_20250525230306

粕谷しゃちょー、長生きしてくれよな!

| | コメント (0)

2025/05/14

洗車 キャリイ そして通販

車検に出すために軽トラも洗車しました。
こっちはかなり乗りっぱなしだったので相当な汚れがこびりついてた。

それでも音を上げないタフなやつ。

で、これから軽トラックを車検に出すんだけど、その前にちょっとウインチの調子を見てみたら、、、動かないwww
まぁ、よくあることだけど。
テスター当てて見てみたら、リモコンは生きてるけれどモータの端子に5V程度の電圧しかかかってない。
どうやらリレーの接点が錆びたようだ。

_0803
これまでも軽く叩きながら使っていたけれど、本格的に仕事を放棄したんだな。

というわけで、くっそ安くAmazonで買ったものなので更にくっそ安いアリエクでお買い物。
心配になるぐらい安価なブツをポチってみた。

Photo_20250514180701

リレーだけでいいんだけど、リモコン2つと受信ユニットまでセットになってるやつのほうが安い。。。
どーゆー仕組み?

しかもだよ。なんと支払いにpaypayが選べるようになっていてびっくり。さすがアリババグループ、抜け目ないです。
ってか届くのか?

ともあれ、車検には全然関係ない部品なので今は深く考えまいw

そんなこんなでいつもの東和オートさんに預けました。

_2751

頼もしい軽トラ、キャリイちゃん。
まだまだ乗るよ〜!

| | コメント (0)

2025/05/12

洗車 Djebel250XC

しばらく乗ってなかったジェベルくん。
ホコリまみれだったので洗車しました。

Photo_20250514175701

洗いたてなのでキレイに見えます。
まだ濡れてるからね。

Photo_20250514175801

そーいやタイヤを換えてたんだ。
今回はピレリのスポーツデーモン。

めっちゃ固いサイドウォールだったので交換は大変だったけど、トレッドパターン部分はまぁまぁ食いつく気がします。

けど、TT900GPには遠く及ばないな。
(そもそも目的が違うからw)

ちなみに、排気側のボルトは一本折れたまま。。。

どうしたものやら┐(´д`)┌ヤレヤレ

| | コメント (0)

2025/04/21

CBミーティングへ行ってきたよ

今年で4回目となる「丸山浩さん主催:CBファンミーティング」に参加してきました。
なんと皆勤賞ですw

今回は「あつし」も巻き添え。

_2474
スーフォアで参加してもらいました。

東関東道を120km/hで爆走して現着!
(合法速度だらからね)

Cb_2477

今年は雨にも降られず、多くの参加者にて賑わっています。
空の色は怪しいけど。

Cb_2482

ここに居るみんながCB好き!(だと思うw)

様々な年代の様々なCBを見ることができましたが、その中でもこのFourはぶっちぎりでかっこい!

Cbk0_2486
なんだこの完成度とタイムスリップ感。
そして大型化した近年のバイクとは一線を画すコンパクト感。
オーナーの熱い情熱の塊です。
すばらしいです。
350か400かはわかんないんだけどw

_2499

それぞれに思い入れがたっぷり入ったCBですからねー

_2510

こうして見るとスーフォアもキレイです。
(近づかない限りはw)

して、、メインイベントのサーキットラン!

_2525

ま、パレードですからw
多くの皆さんとのんびりコースを走りました。

_2534

今回は昼で切り上げて会場を後にし、20分ほど走ったところで昼食。
おそば屋さんにて天ぷらそばをいただきました!

_2545

なんかあつしにゴチにw
おいしゅうございました。

帰りは下道でぼちぼちとライディング。
海で一休みしたりね。

_2552

片道100kmちょいのルートになったので、後半は小休止多めですw

_2564

ともあれ無事に帰着。
バイクもトラブル無く、順調でなによりです。

なんたって雨に降られなかったw
このミーティングでは初めてのコトでした。
曇天だったど走るにはちょうどよい気温だったしねー。

また来年も行く、、、予定w
(他のイベントと被りませんよーに!)

| | コメント (0)

2025/04/19

半透明のトラック!

現れた!

Photo_20250421173103

見えるよね?
半透明に見えるっしょ?

信号待ちでふと前を見るとこの光景でした。
走っているときには感じなかったんですが、止まるとなにやら半透明にw

ステンレスの鏡面仕上げなトラック。
ある意味、光学迷彩w

| | コメント (0)

2024/12/01

様子見の近所徘徊 CB900F

メーター交換、オイルクーラーホース交換、クラッチ交換をしたので、調整をするためにチョイノリしてきました。

_1121

オイル漏れもかなり良くなった、、ハズだ。

_1124

新品のメーターはちょっと眩しすぎ。
ふふふ、走行1kmの新車になっちまったw

クラッチの繋ぎを調整しつつ霞沿いを徘徊。

_1127

牛堀の公共桟橋行ってみたらプロショップケイズカップ開催中でした。

_1129

陸釣りの部、抽選会なーう。
釣果はかなり厳しいものとのこと。
だよねぇ。

で、牛堀をあとにして適当に51号を北上していたら、大鳥居を発見。
そーいや湖上からしか見たこと無かったな。
ってなわけで、記念撮影。

_1133

おもいっきり逆光だったのでフォトショップで加工しました。
もひとつ。

_1132

現実はこんなふうには見えませんwww

で、なんとなくそのまま鹿島の海っペリまで走りました。

_1143

鹿島名物、でっけー風車と記念撮影。
これも逆光だったので修正してみた。
クセになりそうw

ちょうどお昼すぎだったので、その近所のラーメン屋さんに入りました。

_1153

これがなかなか美味かった。
本格的な白河ラーメン。
だしの効いたさっぱり醤油系に軽く縮れた麺がイイ!
チャーシュー、煮卵等のトッピングもよくバランスを考えられていて素晴らしかったです。

_1157

らーめん青龍、お昼時だけの営業なんだそう。

飯も食ったし、さて帰ろう。

_1164

んで、またしてもケイズカップに立ち寄ったりして。
これはボートの部、抽選会でした。
釣果はやっぱり厳しかった様子。
だよねぇ(2)

でも、優勝は俊ちゃん!(ペア)
おめでとうございます!
流石です。

_1167

それにしてもいい天気でした。
筑波山もきれいに見えましたねー。

さて、肝心要のクラッチ調整も決まり、その変化はというと、、

なんか全然変わり映え無かった。。。orz...
替えれば切れも良くなるかと思ったけど、そうでもなかったのはちょっと残念。

でもオイルクーラーホースの交換は良かった。
オイル漏れがビシッと納まりました!

(でも左側カバーからの漏れと、シリンダーヘッドのテンショナーボルトからの漏れは変わらず。。。)

ま、そいつらはぼちぼち対応していく、、つもり。

そんな日曜日でした。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧