2024/12/01

様子見の近所徘徊 CB900F

メーター交換、オイルクーラーホース交換、クラッチ交換をしたので、調整をするためにチョイノリしてきました。

_1121

オイル漏れもかなり良くなった、、ハズだ。

_1124

新品のメーターはちょっと眩しすぎ。
ふふふ、走行1kmの新車になっちまったw

クラッチの繋ぎを調整しつつ霞沿いを徘徊。

_1127

牛堀の公共桟橋行ってみたらプロショップケイズカップ開催中でした。

_1129

陸釣りの部、抽選会なーう。
釣果はかなり厳しいものとのこと。
だよねぇ。

で、牛堀をあとにして適当に51号を北上していたら、大鳥居を発見。
そーいや湖上からしか見たこと無かったな。
ってなわけで、記念撮影。

_1133

おもいっきり逆光だったのでフォトショップで加工しました。
もひとつ。

_1132

現実はこんなふうには見えませんwww

で、なんとなくそのまま鹿島の海っペリまで走りました。

_1143

鹿島名物、でっけー風車と記念撮影。
これも逆光だったので修正してみた。
クセになりそうw

ちょうどお昼すぎだったので、その近所のラーメン屋さんに入りました。

_1153

これがなかなか美味かった。
本格的な白河ラーメン。
だしの効いたさっぱり醤油系に軽く縮れた麺がイイ!
チャーシュー、煮卵等のトッピングもよくバランスを考えられていて素晴らしかったです。

_1157

らーめん青龍、お昼時だけの営業なんだそう。

飯も食ったし、さて帰ろう。

_1164

んで、またしてもケイズカップに立ち寄ったりして。
これはボートの部、抽選会でした。
釣果はやっぱり厳しかった様子。
だよねぇ(2)

でも、優勝は俊ちゃん!(ペア)
おめでとうございます!
流石です。

_1167

それにしてもいい天気でした。
筑波山もきれいに見えましたねー。

さて、肝心要のクラッチ調整も決まり、その変化はというと、、

なんか全然変わり映え無かった。。。orz...
替えれば切れも良くなるかと思ったけど、そうでもなかったのはちょっと残念。

でもオイルクーラーホースの交換は良かった。
オイル漏れがビシッと納まりました!

(でも左側カバーからの漏れと、シリンダーヘッドのテンショナーボルトからの漏れは変わらず。。。)

ま、そいつらはぼちぼち対応していく、、つもり。

そんな日曜日でした。

| | コメント (0)

2024/11/25

謎のピストンとマイクロメータ

以前ヤフオクでゲットしていた、CB900Fのノーマルピストン。

ちょいと掃除をしようと思いましてね。

まずはピストンリングを外していたら、、、

やっちまいましたw

_1029

カーボンとオイル噛んでて固くなっていたセカンドリング。
もーちょいで外れる、ってところで限界超えました。
あっさり折れるもんです。

とは言えどちらにしても再利用はしないけどね。
リングぐらいは新品にしますよ、組むときは。

さて、そのピストンですけど、安物マイクロメータで測ってみました。

_1035

測定っつーか、マイクロを使ってみるというテーマでw

。。。なんか普通に使えるぞ、これ。

精度に関してはどうだかアレだけど、とか思ってたら全然オッケー。

1/100mmまで読み取れます。
動きも滑らかで扱いやすい。

まぁ絶対値の寸法となるとその誤差が問題になるけれど、所詮はなんちゃってメカニックなのでこの寸法を基準にしてしまえば問題なし!

仕事には使っちゃダメ、と一応言っておくけれど、ウチのマイクロメータより正確かもしれん。。。

ちょっとびっくりな道具でありました。

| | コメント (0)

2024/11/22

安物マイクロメータ、買ってみた!

毎度のアマゾンです。
マイクロメータを探していたら、なんだか不安に安いやつが出てました。
もちろんポチりましたとさ。

じゃじゃ〜〜ん。

Photo_20241122183401

中華大陸から送られてきたこいつ、驚きのプライス。

5763円でした!

ヤバイよね。送料も消費税も含んでの価格です。

国産のミツトヨだと軽く4万円オーバーですから。
ってか見る限りおもいっきりミツトヨのパクリ(^o^/
やっちまってんなぁ。

まぁ所詮はオモチャだよ、と思って触ってみると、なんだか結構いい感じ。
100分の1ミリまでの測定が出来る、、、やつのパクリですが、結構イケてるんぢゃね?
もっとガサガサのブツなんだろうと思ってたので拍子抜けっす。

もちろん商売で使うプロの方々にはまったく勧められませんが、俺級のなんちゃて整備には役に立つかもしれません。

なんせよ誤差も有るかもしれないけれど、その特徴を知ってしまえばイケるんじゃね?
(現在所有しているミツトモのマイクロメータだってクセが有るんだからwww)

無いよりはマシ!
測れるが正義!
特性を把握して使用!

以前買った安物ボアゲージと組み合わせてそこそこ使える気がしております。
まだ使っちゃいませんが。

。。。なんか一個だけロックの調子が悪いけど、かわいいもんよε- (´ー`*) フッ

| | コメント (0)

2024/11/20

てつのかたまり CB900F

ヤフオクでポチっていた部品が到着!

Photo_20241120164601

ずっしりとした鉄の塊。

知らない人が見たらゴミにしか見えないけど、これは貴重なカムシャフト。

CB900F用のもの、いわゆる438ってヤツです。

CB750F用の425とはリフト量が違うんですよ!
ほんのちょっとだけ。。。

でもそこに拘るのがキューヒャク乗りって奴ですよw
(意味はよくわらん)

750の部品はかなり使えるのですが、当然ながら違う部品も多数ありまして、基本的に国内流通はしていないのでヤフオクだよりです。

しかし、視点を海外に向けると、世界規模では900の方が売れているので意外な部品が意外な所にあったりもします。

しかも新品部品も多数あり。
純正ではないリプロも多いけど、かなり助かるんだよなー。

ヤフオクでプレミア価格になっちまったパーツも普通に売ってたりするので魅惑の世界なのですが、、、

中古部品はかなりの博打になるけどねぇwww

| | コメント (0)

2024/11/18

オイルホース交換 CB900F

ってのも、オイルクーラーに行ってるホースからオイルが漏れ出していたから。

考えてみれば45年ぐらい使っているワケて、使用限界越えも甚だしい状態w
とは言え交換部品はとうに廃盤なので、社外品を使い回しての修理です。

純正部品を再生してくれるサービスもあるけど、なかなかのお値段なので、Amazonで安物の黒メッシュホースとフィッティングを買って入れ替えることに。

Photo_20241118163901

色々外してホースを撤去。長い間お疲れ様でした。
切断して保護スプリングを取り出しています。

オイルパンとの接続にはAN6のアダプターが売っていたのでそれを活用。
これがなかなかの値段で腰が引けるけど。

オイルクーラー本体は純正そのまま。ノーマルより段数が多い1100f用なのかな?10段のやつを使っているのですが、これとホースを繋ぐにも同じアダプターが使えます。

2セットで12400円。。。なかなかでしょ?背に腹は代えられないけど。

ホースは黒いナイロンメッシュのやつ。切断はテープ巻いて植木バサミでちょきん。ホース実長550mm
フィティングはアールズみたいな黒いタイプ。
オリーブ使わずにがっつり締められるやつでした。

純正の保護スプリングを被せたので違和感のない仕上がりで満足です(^^)

Photo_20241118164001

スプリングが当時物でヤレてるから違和感無さ過ぎて新鮮味ゼロw
理想の仕上がりとなりました。

Photo_20241118164002

エキパイも付けると実に自然。
もー誰も気づかないレベルです。

スプリングをたくし上げ無い限りフィッティングとホースは見えません。
むふふのふ。

Photo_20241118164003

オイル抜いたついでにクラッチディスクとプレートも交換し、オイルを入れてちょいと廻そうとしたらバッテリー上がりぃいぃぃ!!
仕方なく充電なのであります。。。

Photo_20241118164004

リチウムイオン電池、軽くて良いですぜ。

程なくして充電も終わり、セットして久々のエンジン始動。
うんうん、元気です。

オイルクーラー周りの配管はオイル漏れもなく順調な仕上がりでした。

時間なくなってクラッチの調整まで出来なかったけど、これは後日のお楽しみ。

まずは長い間気になっていたホース問題が解決して何よりでした(^o^/

| | コメント (0)

2024/11/10

神隠し?と腰下分解 CB900F

今日気付いたんだけど、、、CB900Fのエンジンハンガーボルトが1本無くなってた!

Photo_20241111171701
走行中に落とした様子です。うわ、あぶね。
いつから無かったのか、もちろんわからない。
とりあえず部品をポチっておきました。
点検、重要です。

んでもって。
3年ほど前に買っておいたエンジンの怪しい腰下。
ずーっと放ったらかしでしたけど、ようやく分解する気になりましたw

まぁ怪しさ満点なので分解して状態を把握しておかないとどうにもなりませんからねー。

Photo_20241111171702

クランクケースはジェネレーター側の一部が欠けていて状態はイイとは言えないながら、なかなかのお値段だったんだけどね。今はもちょっとお手軽に買えるかもしれない。
ホコリ被って汚いけど、まずは観察。

気になったのはコレかな。

Photo_20241111171703

ピストンの排気側、バルブがヒットした跡があります。
まぁ、そーだろな。

とにかく開けてみましたよ。

Photo_20241111171704

ぱっかーんとな。
ロアケース汚ねぇwww
けど、オイルのこびり付きはあまり無いので掃除すりゃいいだけのレベル。

写真撮ってなかったけど、オイルパンを外したときのゴミがなかなかのモンでした。
カムチェーンテンショナーの樹脂部分が砕けてあちこちに散乱してたwww

ですよねーって。
この状態で売ってるエンジンなんてそんなモンです。

Photo_20241111171801

クランクシャフトの状態は悪くないね。
メタルの状態もそこそこで、あまり使っていなかった様子も見えます。

Photo_20241111171802

ミッション関連もスムーズ。イイね!!
色々ゴミだらけだったけど、瀕死という程ではありませんでした。

まぁ、プライマリーシャフトとクラッチハウジングのダンパーはもちろんダメ。
ガタが出ているのはお約束です。

なんたって44年前のエンジンだものw

よぉし。こいつベースでエンジン1基つくりましょー(^o^/

| | コメント (0)

2024/11/06

部品集め CB900F

CB900F、趣味の部品集めを細々と続けていますが、数年前より安くなってきた感じですねー。
旧車ブームも落ち着きを見せているようでなによりです。
(Z系を除く)

クランクシャフトはなかなか出ないので見つけたらポチります。

Photo_20241107111001
900と750の違いはこの一次伝達用のギア。プライマリーチェーンが掛かるとこ。
750より大きくてハイギアードになってます。
1100はさらに横幅が増えて大トルク対応。
見分けるポイントです。

クランクケースは歴代最安値!
なんと300円でした(^^)
(送料は3150円。。。)

安いだけに当然難あり
なんかよくわからん所が割れています
なんでこんな所が?

Photo_20241107111003
逆さまだけど紛れもないSC01Eエンジンです。

問題の穴はコレ。

Photo_20241107111004

オイルパンの上側になるところ。

Photo_20241107111005
拡大。
見れば見るほどへんな割れ方。。。
まぁ、溶接で塞いでも対丈夫な気がする。

もしかするとこのままでも使えるんぢゃねぇの?
とも思えるんだけど、まぁ今後のお楽しみです。

そーいえば、アマゾンでボアゲージも買ってみた。

Photo_20241107111002

5999円。
正直不安しかないプライスだけど、なかなか悪くない、、、気がする。

調子に乗って安物マイクロメーターセットもポチってしまった。。。
早くこないかなー。

| | コメント (0)

2024/10/28

タイヤ交換 Djebel250XC

よく働いてくれたTT900GPにかわり、ピレリのスポーツデーモン!
って写真撮ってなかったぁぁぁ!
なんせよピレリ安いからね。

Photo_20241028172001

そんなわけで脚なしで宙に浮かぶジェベルくん。

Photo_20241028172101

ジャッキで支えてるんだけど、これもちょっと考えないと安定感に欠ける。
ジェベル用の治具をなんか考えるかな。

交換作業はちょっと難航しました。
久しぶりの交換で感が鈍っていたらしく、タイヤレバーでチューブ噛んじゃった( ; ; )
シロウトかよw

Photo_20241028172102

無駄に太いリアホイール。
140/70-17を履かせています。
リム幅いくつなんだろな、これ。

それにしても忘れてたけどピレリって、、、硬い!
作業難航の原因です。
へんなチカラ掛けたからリムに傷が入りまくりなんですが。。。

(・ε・)キニシナイ!!

次回はダンロップにしよう。

| | コメント (0)

2024/10/26

電動ウインチ、不動。。。

軽トラに積んでいた安物ウインチが、死んでました。
ですよねーって思いながら様子を見てみたらリレーが仕事放棄している様子です。

Photo_20241026145001
モーター部の電圧を見ても全然上がらず。

とりあえずバラしてリレーをドライバーでカンカン引っ叩いてみたら、生き返った(^^)

Photo_20241026145002

これがリレー。電源の極性がリモコンで入れ替わるタイプ。

にしても、なんと昭和な対応ですこと。
根性有るな、こいつw

Photo_20241026145003

とりあえず有線リモコンでは動くようにまりました。
ウインチモーター自体が雨で腐ると思ってたけど、1年ぐらいほったらかしても無事でしたね。

しかしながら無線リモコンは生き返らなかった。。。
コレは叩いてもダメそーだw
防水仕様なんて信用しちゃあイケナイね。

で、アマゾン見てたらリモコン売ってた!

Photo_20241026145004

1868円。
即ポチ!

忘れた頃に到着するでしょう。

| | コメント (0)

2024/10/20

キャブのガソリンを素早く新鮮なやつに替える方法 Djebel250XC

なんかいきなり寒くなりました。
涼しいのはいいんだけど、寒いまである。。。

そんな日曜日。
夏の間、まったく一度もエンジンを掛けていなかったジェベル250です。

Photo_20241021172801

ってのも、バッテリーがダメになったっぽい。
軽いのは良かったんだけど、ちょっと無理させたかも。

で、安物の鉛電池に取り替えまして。セルを廻してみたんですが、、、当然のようにウンともスンともいいません。

ですよね〜

そりゃそーだよ。キャブのフロート室に溜まったガソリンは、有効成分を揮発させてしまったわけですから火は入りません。
こんな暑い夏を過ごしたのですから無理もない。

となれば、そのフロート室のガソリンを抜いて新鮮なガスを送り込む必要があります。

けどね、このジェベルについてるキャブは、そのためのドレンボルトが車載だとよくわからんのです。
クラッチを油圧化してしまったのもあって、非常に込み入った所にある、気がする。
となると、タンク外してキャブを外しての作業という面倒なコトになります。。。

さて。
そんな時にものの10秒ぐらいで問題解決する方法があります!
それは、、、

ただ思いっきり傾けるだけ!

ほーら、キャブのオーバーフローからガソリンがぼたぼたと出てきた出てきた!
あとは起こして普通にエンジン掛けます。

Photo_20241021172804
こぼれたガソリンの始末は慎重に。(ほっとくだけなんだけどw)

セルを廻せば、何事もなかったかのように快調な排気音を響かせて復活です!
キャブ車限定ではありますが、実に簡単なので覚えておくと役に立つ日が来る、かもなぁ。

そんなジェベルですが、放置が長かったためにリアブレーキディスクが錆びてたw

Photo_20241021172802

とはいえ、こんなのはブレーキを掛けるだけでキレイになるので気にしませんけど、アルミのハブが白いサビを出してるのは嫌だなぁ。
きちんと掃除しないとね。

Photo_20241021172803

ご近所をちらりと廻ってきましたけど、やっぱり楽しいよな、モタード。
タイヤは流石にもうダメなので交換しなけりゃですが、マチナカを軽快に走れるトルク感はイイ。

でも、、、エキパイのボルトは一本折れたままなのです。
どうしよう。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧