2022/06/12

作業場第二期工事、ひとまず完了!の祝ってわけではないが

なんつーか、、、バンド練習なんですw

そのために二期工事をやった、、、訳ではないんですが、ちょうど良かったので(o^-')b

とはいえ、かなりの小音量セットなんです。

Photo_20220615184406

ドラムは秋山さん。

メッシュヘッドの感触に戸惑いつつもうまいことセッティングしてもらいました。

北さんは、元気です

Photo_20220615184405

で、今回はキーボードが入っているのです!

なんとアッキー\(^o^)/

Photo_20220615184404

一緒にやるのは初めてなんですけどねw

はい炭火。

Photo_20220615184403

とりあえず焼き肉で。

肉の写真は撮ったけど不味そうに撮れちゃったから却下。。。

本日の足元。

Photo_20220615184402

ちっこいのを並べてみました。もちょっと減らそう。

 

で、肝心の二期工事のアレですが、

こーなりました!

Photo_20220615184401

じゃじゃ〜〜〜ん!

2_20220615184401

まだドラム入れる前のスッキリしたところで撮っておいた写真です。

ここ、以前はこんな有様でした。

Photo_20220615184407

昨年末の姿。ここまで激変すると楽しいね(o^-')b

ま、スッキリしているのも最初だけ。

今ではそれなりにこなれてきて、こんな漢字です。

Photo_20220615184701

ひっひっひ。

作業台とか作らないとねー。

ちんまい工事は暫く続くことでしょう。

| | コメント (0)

2022/05/03

扉にガラス 第二期工事進行中

ようやく吊れた扉ですが、特徴できな窓が空いています。

ここにはガラスを入れるわけですが、、、

ちょっと厚めの5mmガラスを用意していたんです。

ってか廃品利用ですねw

以前からキープしていたんですけど、、、

これを345mm角に切る作業に、

まんまと失敗!orz...

なんと、二枚分を用意していた両方を破損してしまいました。

うぅぅううぅぅ。

もー、5mmクラスとなるとガラス切りでは対応できない気がします。完全素人目線。

 

ちなみに10年前も同様の手法で、廃品から切り出したんですが、材料の廃ガラスがそこそこ合ったので気軽に切ってうまいこと行ったんですけどね。偶然ですね。。。

とにかく、敗北宣言です。

さぁ、どうする?

web上にはガラスの通販も様々あるけど、値段はみんな出てない。。。

見積もりフォームしか無いんですね〜。

それでも探っていると、4〜5千円するっぽい事が判明。しかも納期数日。

ゔ〜〜〜〜む。やむないか。。。

 

って思ったんだけど、そーいや街のガラス屋さん(今ならサッシ屋さんも含む)に一応聞いてみようと、グーグルで検索して佐原のガラス屋さん(近かったから)に電話してみました。

ら!

スグに切り出してくれました(o^-')b

電話して受け取りに行くまで30分とかからずです。

肝心の値段は、5mm厚、透明、345mm角で千円!

2枚で2千円でございました\(^o^)/

 

もー、自分で切り出すのは一生やめようと思った瞬間です。

 

そんなあれで、早速ガラスをはめ込んで、テープで固定して、コーキングの養生を。

Photo_20220523180801

この作業、ちょっと苦手。。。

それでもアンバーのシリコンを流し込み、出来上がり!

Photo_20220523180802

ををw,やっぱりガラスが入るとちがうなぁ!

まぁ写真ではなにも変わりゃしないけどw

 

これで晴れて「部屋」となりました。

密閉できる部屋です。

出来てきたなぁ。。。

 

こーなると、空調どーすっかな。

| | コメント (0)

2022/05/01

扉、吊り込み 第二期工事進行中

かなり記事としてはヌケヌケになってますが、作業場二期工事です。

入り口の扉がようやく出来上がりました。

いやー、思いの外かかりましたよ。製作に4日ぐらいは費やしています。

その手間を掛けただけあって、その仕上がりは、、、、、

なんだかな〜って感じ┐(´д`)┌ヤレヤレ

そもそもSPF材で扉を作るって時点で色々と問題あります。

素材が捻れてますwww

まぁお構いなしに作って、お構いなしに吊り込みます(o^-')b

どうなるかは後で考えよう。

Photo_20220502184801

今回は観音開きがダブルなので、そりゃ手間も掛かるよね。

アンティーク風の丁番にて吊っていきます。

Photo_20220502184901

はい、吊れたw

正面から留めるだけのこの丁番、実はかなり簡単なんですねー。

早速塗装します。

Photo_20220502184902

安定のオイルステイン仕上げ。

なかなかいいっしょ??

 

ってな感じでボチボチと進んでおります。

結構仕上げ工事ですよ〜〜w

| | コメント (0)

2022/03/27

仕上げパテと扉作製 第二期工事進行中

んで。

一晩経って、なんとなく固形化してきました。

強度は出てないけど、まぁ隙間を埋める仕事はしてくれてそう。

なので、仕上げパテを入れました。

Photo_20220330170401

ふぅ。久々にパテ打ちをやると結構疲れますw

この仕上げパテはちゃんと最近の市販モノです。伸びが良くて使いやすかった。

 

パテは来週まで放置してからサンディングするとして。。。

懸念であった建具、「扉」の制作へ取り掛かりました。

今回は観音扉がダブルなので、4枚同時進行です。

Photo_20220330170402

丸ノコ主体で刻みを入れていきますが、、、

めんどくさいw

10年前のオレ、なんつー作りをしていやがったのか(ノД`)シクシク

くっ、過去のオレに負けてらんね〜〜〜〜〜〜!

| | コメント (0)

2022/03/26

下地パテ打ち 第二期工事進行中

マスターズも終わり、心置きなく作業に復帰ですw

ボードの隙間を埋めるため、下地パテを入れました。

いわゆるGLですけど、、、

なんか10年前のやつが残ってたので、水入れて練りましたw

ちょっと締まるのが早すぎるので水追加しつつ練り直して打っていったわけです。

Photo_20220330165401

が!

固まりませんでした。。。orz...

通常であれば1時間ほどでかちーんと固まるもんですが、全然その気配なし。

うーむ。

どうやら当初に締まってきたアレが固まるアクションだった様子。

あまりにも早すぎwww

って、10年前のやつ使ってて文句言うのも違うけどねw

 

まぁとりあえずそのまま乾燥させました。

なんとか固形化すれば、メッシュテープも入れているからなんとかなる、、ハズ。

ってかなんとかなってくれ。。。

| | コメント (0)

2022/03/06

壁面ボード貼り 第二期工事進行中

さて、第二期工事です。

先週、最大難関であった天井貼りが終わり、壁面ボードを貼っていきます。

土曜日にはあつしも手伝ってくれて、進みが早い!

 

で。

こんな漢字に出来上がりです。

1_20220317134301

これ、以前はこんなでした。

1_20220317134302

アングルを変えて、、、

貼り上がり。

2_20220317134302

以前はこれ。

2_20220317134301

ふむふむ、全然違いますね〜〜〜〜(o^-')b

やっぱり床がちゃんと出来ると世界が変わります。

 

ココまで来たらあとは、、、コーキングやらコークボンドで細かいトコを埋め、GLパテ打って上パテ入れてクロス下地を作ったり、入り口建具を作ったり。。、

まだまだ掛かるなぁw

でも、再来週までは木工事中止です。
マスターズ戦の開幕なのだよ✌︎('ω'✌︎ )

。。。にしても、石膏ボード余ったなw

どうしよう。

| | コメント (0)

2022/02/27

天井、貼りました! 第二期工事進行中

さて、開けて日曜日。
いいお天気ですw

天井のボードが2層貼り終わり、仕上げのジプトーンを貼っていきます。
安物レーザーレベラーを駆使して位置を出して墨付け。
そのガイドに沿わせて一列を貼りこんで、あとはそれに沿わして貼っていくわけです。

もーね、慣れたもんですよw
しかもジプトーンはビス入れず、ボンドをタッカーのみで固定ですから仕事が早い。
昼を回った頃には貼り終わりました。

ぴかぴかの天井を御覧ください!

Photo_20220316185601

うん、なんてことない天井ですw
どこかでよく見る普通の天井ですw

まさか下地のボードが在るとは思うまい。
しかも2重貼り(^^;

ふっふっふ。
などと薄笑いを浮かべつつお昼は久々に純輝へ!

Photo_20220317110701

考えてみれば退院以来初めてだったか。。。
相変わらずイケてる。
後ろ髪ひかれながらスープは全残しですけどね。

その後はまたボードを30枚購入!

Photo_20220317110801
数が揃っていよいよ壁面へ突入です。

っても、天井より楽勝ですからねw
ボードは重くなるけれど、床面から決めて貼れるので自重を全て抱える必要がないわけです。
、、、なんて高を括るとヤバいので慎重に行きましょう。

まずは一番広い東面から。
畳で言えば9畳ぶんの壁面。
壁面は2重貼りです。
12.5mmを2枚。
仕上げはシートかクロスで行きましょう。

で、サクサクと貼り進め、、、夜までにその1/4を終えました。

1_20220317111001

はぁ~~~疲れた。
夕方にはあつしが離脱し、その後はちまちまと一人でやっていました。
が、
効率ガタ落ちで笑っちゃいますねw

モデルナショックのアレもまだのこり、肘の痛みが抜けてきましたが左腕手首部分に影響が残ってめんどくさいのです。

ともあれ、今日はこれまで。
この2日で圧倒的に進んだ感がありますね。
あつし、本当に助かりました。
この場を借りて礼を言っておきます。

あざっす!

| | コメント (0)

2022/02/26

天井、貼ります! 第二期工事進行中

そんなモデルナショックの影響を引きずりながらもやってきた週末。
良いお天気に恵まれ、待望の「あつし」選手の登場となりました(o^-‘)b
実際、左腕はまだ痛くて、肘から先に痛みが残っています。
重いものを上に持ち上げることが出来ません。
たとえば、フライパンを振ろうとしても痛みとチカラが入らず持てないのです。
それでもマシになったほうw
事実上片腕作業ですけど、まぁ無いよりはイイ。
そこへあつしの登場で、天井ボードばりは一気に進みました。

ボードは9.5mm、これを二層貼りして仕上げはジプトーン。
全部で28.5mmの石膏ボード幅を作ります。

買ってきたボードは22枚。
先週はこのうち3枚を貼って1枚を落として破損、疲れ果てました。
それでもセンターが出たので、そのボードに沿わせて貼っていけばいいので作業が進みます。
ってか腕が増えたのが何よりも頼もしい。
先週じつに厄介だった上に押し付けての微妙な位置合わせが、二人作業だとすぐに決まるわけですよ。
その効率の良さは倍どころではありませんでした。
いいなぁ、サクサク進む現場w

順調に貼り進み、一層目がほぼ終わりかけたお昼には仕上げのジプトーンと壁面ボボードを買いに行きました。
ボードは60枚使う見込みですが、軽トラにはそんなに載せられないので、半分の30枚。
これでも積載量を若干超え、、、ゴニョゴニョ
まぁとにかく積んで移動っすよw

午後も順調に進み、適宜目地をコーキングしながら二層目に突入です。
これは一層目よりスピードアップ。
エアタッカーが大活躍して貼り終わりました。

なんか勢いに乗って貼り進めていたので、写真が無いっす。。。

しかも動画もほぼなく、タイプラブス動画をちょっとだけ撮ったのみでした。
Gif画像にして貼っておきますw

Photo_20220316185501

ま、そんなあれで熱い土曜日は終わったのでした。

| | コメント (0)

2022/02/20

天井組み 第二期工事進行中

先週の続き、いよいよ壁のボート貼り.....は、ちょっと待て。

その前に天井の下地組みをすることにしました。

天気が崩れるとあつしが手伝いに来られないというアレで、重量級ボードの作業は延期w

天井なら9.5mmだし、なんとかなるか、、

Photo_20220220220101

って思ったんだけどやっぱり重かった。。。

9.5mmが21枚だけとは言え、結構な質量です。

12.5mmボードを2枚持ちで階段登っていた20代は遥か昔のお話しでしたorz...

 

ともあれ、野縁を組んで天井を造ります。

2980円のレーザーレベラーくん、またしても大活躍!

【文明の勝利】
ってトコかw

Photo_20220220220501

ビシッとレーザー飛んでますw

お陰様で予想以上に作業は進み、なんというか、、、若干調子に乗って天井ボードを貼り始めました。

ら。。。

これがなかなか厄介なんだねぇ。

もうひとり居ればなんてことない作業なんだけど、一人でボード持って位置合わせて留めるってのは、天井の場合は難しい。

万有引力の法則に逆らって作業しなければならないので、思うにならないのです。

結局、一瞬の迷いでボードを落としてしまい、破損。。。

Photo_20220220221101

あ〜あ。

ま、しょうがない。

それでも意地を通して一列貼りました。

Photo_20220220221102

Photo_20220220221201

この一列目ってのが一番大変なんですけどねw

あとのボードはこれをガイドに張り込んでいけばok!

はぁ、、、疲れた(ノД`)~゜。

来週はこれの続き。

あつしが来られなかったら入り口の建具を組もうと思います。

無理して貼ることもない、よね?

(と思いながら今日は貼ってしまった。。。w)

 

とりあえず、お天気が良くなることを祈ります。

| | コメント (2)

2022/02/13

下地完成 第二期工事進行中

本日の進捗

西壁面のボード下地をガンガン入れまくりました。

Photo_20220213225301

巾木部分が空いていた場所も全部塞いでおきました。

 

北壁面のドア枠を2×6で適当に製作。

Photo_20220213225501

一応トメにしてみたけど、あまり意味は無いかも。

で、北側間仕切りに設置。

Photo_20220213225601

まぁまぁそれなりの出来っすよw

さっそくボード下地作ってとりあえずナミベニヤ貼ってみました。

Photo_20220213225701
板貼ると雰囲気が変わりますねー。

ようやく下地がぐるり一周整ったので、来週からボード貼れます(^^)

壁面ボード貼ったら天井下地組みかなー。材料ぐらい買いに行けるかなー。

 

そうそう、今日は結構な雨が降りましたが、今のところ雨漏りはナイです。奇跡的な状況。。。

除湿シートで雨を受ける作戦は順調なんでしょうかどうなんでしょう。

戦々恐々といった心持ちです (⁎˃ᆺ˂) 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧