エンジントラブル
スタート直後のストール。
現場は緊迫しておりましたw
ポンプのダイヤフラム、早く換えよう。
ここで停まるのはホントやばい。
曳き波もすごいし、他の選手に大迷惑なのです。
リアデッキからガンガン水入ってくるし。
ちゃんと整備しないとね。
スタート直後のストール。
現場は緊迫しておりましたw
ポンプのダイヤフラム、早く換えよう。
ここで停まるのはホントやばい。
曳き波もすごいし、他の選手に大迷惑なのです。
リアデッキからガンガン水入ってくるし。
ちゃんと整備しないとね。
さる2月2日、
イーストワンのローカル大会
★ワンカップ★に参加してまいりました!
今年の初釣りです。
この大会では過去2回の優勝を頂いているので嫌いではないんですが、、、
まぁ釣れないよねw
なので一本穫れるかどうかの勝負になるわけです。
もちろん簡単にはいかないんですが。
にしても、この日の朝は冷え込みました。
起きたらクルマが凍ってた。。。
ガラスの温度は-5.2度でしたぜマジかよ。
そんな寒くてもみんな集合。
皆さん気合入ってる。
うむうむ。
というオレは全員のスタートを見送り、
ゆっくりとお茶飲んで日が登って暖かくなってからのスタートw
今の時期は朝イチは釣れないんだ。
(と思う)
横利根閘門を抜けたところで、、、
エンジンが掛からなくなった!!!
うごごごごご。
しばらく面倒見てなかったからな。
仕方ないのでその近くをエレキのみで回るという展開になりました。
んが。
今回は釣れなかった。
なんのアタリも無かったよ。。。(ToT)
でもね。
こーじ社長が作ってくれた豚汁とおでん。
激ウマでした!!!
この旨さで随分救われましたwww
おかわりガンガン行きましたぜぃ!
というわけで、散々な初釣りでしたけど美味しかったです。
動画も作ったけど、この日はGoProを忘れるという体たらく。。。
iPhone7+とinsta360で撮りました。
空撮はMavic Miniでーす。
河口湖で大活躍してくれたアルミボートですけど、
ラッピングが結構ヤレてきました。
傷もずいぶん入ったし、
なんと言っても色が引けてボケちゃった。。。
そりゃそーだ。
なんと7年も貼りっぱなしだったのだからw
ってなわけで。
これ。
いわゆるカハラ仕様でありますw
新鮮味ないけど、
デザインあれこれやってる時間無かったので。。。
ようするに手抜きっすね\(^o^)/
まぁ、綺麗になってよろしいかと。ええ。
さらに、エンジンを下ろしてエレキに積み替え。
配線をやり換えて予備のエレキも用意して。
三瀬谷仕様に換装完了でありますw
むふふふのふ。
河口湖で宝くじに当たった(?)ので、
ちょっとやる気出ちゃいました。
っつーか、
毎年春の三瀬谷はキビシイ!
今年こそはちゃんとウェインしたいわけですよ。。。
ってなわけで。
今週末は三瀬谷ダムへ練習に繰り出します!
.....キャンプのおまけも付く、、、かもね(^^)
アルミボートのバウデッキがヘロヘロだったので交換しました。
そのついでにカーペットも替えようと思いついたのが運のつき。
あれこれ予定外のコトが起こって結局2日かかっちった。。。
しかもカーペットが足りないwww
疲れた。
パンチカーペット1m幅✕8m
速乾ボンド、
木工ボンド、
タッカーの針、
ボルト・ナット等。
バウデッキを外した所。
もう合板が剥がれてフニャフニャでした。
15 mmの厚ベニヤだけど、20年ぐらい経ってる、、、もっとかも?
手持ちの材料で作り直しました。
12mmしか無かったので、
もう一枚貼って補強してます。
まぁ数年は保つだろう。
基本的にパンチカーペットはタッカーだけて留めます。
速乾ボンドはタッカーが使えない場所だけ。
剥がすの大変だからw
はいピカピカのバウデッキできましたー!
ガッチリしてます!
安心(^o^/
エレキのマウントは当初より中央に振りました。
紐も交換済み。
ビルジポンプのスイッチは端に寄せました。
ええ、
配線伸ばすのをサボったわけですw
使い勝手が悪くなければこのままの予定。
続けてフラットデッキのカーペット剥がし。
一部分のみのボンド貼りなんだけど、
剥がすのにすげー時間かかっちったぜ。。。
フラットデッキはこんなラダーフレームに載せています。
ブラインドリベットとアングルで組み上げています。
カーペットを貼り込んでいきます。
タッカーの針を容赦なく使いまくりw
おニューのカーペットは綺麗でイイね。
スグ汚すんだけどさ。。。
作業途中。
三色揃い踏みのカーペット共。
お役目を果たしたカーペットたち。
長い間ありがとう。
(捨てちゃうけどw)
じゃーん!
きれいになりました!!
まぁ、
中央のリッド部分が足りないんですけどね。
うん、
赤いカーペットはいいなぁ。
土足禁止にしたいぐらいですw
というわけで。
中途半端ですが、
貼り替えましたよ。
なんというか、
デッキの大きさがアレなもんで、
カーペットの取り寸が悪いこと悪いこと。
とはいえ、
向きが決まっているのでしょうがないのです。
すごく無駄が出るけど、
途中から繋ぐことは出来ませんのでね。。。
残りは来週かな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
そーいったアレで、
船章の木村さんにお願いしていたエンジン修理が完了いたしました!
久々の対面、、、でもないかw
腰上交換作業終了です。
・シリンダーブロック
・クランクシャフト
・ピストン周り
等、
取り返しのつかないダメージを受けた重要部品を交換。
中古部品ですけど、
肝心のところにはきっちりと木村さんの手が入ってます。
その他の補機類の交換ポイントは、
・オイルラインのチェックバルブ
ベーパーセパレータの下部から燃料にオイルを混ぜるときのオイルラインで、
セパレータタンクからの燃料逆流を防ぐためのチェックバルブに不具合が有りました。
オイルラインにガソリンが行っちゃってたわけです。。。
・レギュレータ
燃圧管理の重要部品ですが、不具合が有ったとのこと。
高圧燃料はEFIでは重要なので交換交換!
・フュエルポンプダイヤフラム類
こりゃぁもうゴムのシートなんで、
耐用年数すぎると交換必須なわけです。
・スロットル開度センサー
スロットル開度を計測し、噴射燃料をコントロールする重要部品ですが、
ほぼ全開位置で固まっていたとのコトでした。
低速でカブるわけですよ、まったく。。。
しかも、この部品がやたらと高い!
これは在庫品なのでそんなことはないんだけど、
「これ壊したら次から8万円だからな!」とのコトでして...
マーキュリー社も古い部品を作ってられないのでしょう。
・インペラ、ケースごと
ああ、そうだ!
これ替えてなかったたたたた!
木村さんに超叱られポイントでありますw
しかもかなり砂飲んでいたとのことでしてね。
吸水口が下部にあるノーズコーン型の痛し痒しな部分でもあります。
超浅い所ではエンジンを掛けない!
を合言葉にしませんとね。
などなど。
木村さんからの叱られポイント満載です(^^)
さぁて。
まずは慣らし。
ブレークインは大切ねw
早速、横利根川でアイドリング走行をしばらく続けます。
もうこの時点で今までと全然ちがう!
極低速の安定感が桁違いなのです!
いままでどんだけバラバラだったのかw
燃料濃すぎで失火してたんだから。。。
その後、
常陸利根川に出てちょい回し。
もー、プレーニングまでにトルクを持て余し、
プロペラがキャビっちゃう (⁎˃ᆺ˂)
どんだけトルク出てんだこのエンジン!!
ともあれ慣らしなので回しすぎないように。。。
んで、
最近お気に入りのGoProモドキで、
走行中のプロペラ周りを撮影してみました。
エンジンをハイセットマウントされたバスボートの、
プロペラを下半分しか使っていないという現実を動画撮影w
プロペラのシャフトから上は水面より上に出ちゃってる現実w
教科書とは全然違うのですε- (´ー`*) フッ
まぁ、超マニア向け動画ですが。
いやー、それにしても感動的にパワー出てますぜ!
船章の木村さん、
ありがとうございました(^o^/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
正月明けの三連休らしいですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
ワタクシは、、
ちょいと琵琶湖行ってました。
っつーのも、
秋にぶっ壊したボートの回収にw
っと、
今回は船体とトレーラです。
エンジンは霞で直します。
船体も18年程使っていると色々ございまして。
トランサムの主要部の補強が主な補修内容でありました。
あと、
溶けかかったトレーラねw
霞ヶ浦の水は塩分があるので、
腐っちゃうのです。
その補修・補強。
ものはついでに、
ライブウェル給水関連のポンプ交換と配管も交換しました。
水漏れの原因見ていたら、
ライブウェルポンプのスルーハルボディーが割れてたので。。。
モーターだけは昨年交換してたんだけど、
結局全交換。
それと、
トレーラーのハブベアリング交換w
これも予定外だったんですが、
帰り間際に点検したら、
アクアライトの山田社長にダメを喰らいましたw
それでもスグに対応してもらえるのが心強いトコ(^^)
これでしばらくは安心ですw
そんなこんなでボートを琵琶湖から霞へ移動。
その途中でクルマのヒューズが飛んだりしてびっくりしたけど、
無事に移動完了です。
そしてこれからエンジン修理!
の予定ですが、、、
まぁぼちぼちと勧めてまいりますw
とりあえず、
酒のんで寝よう(^^)
※あれ?
写真のアップがまた明らかにおかしいのだけれど、、直せない。
どうなってるんだろう。。。
.....直した。ぞ。ややこしいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんてなメルヘンチックな要素、皆無でした。
大会終わって台風に向かい、
ガンガン走って走って琵琶湖の長浜はアクアライトへ移動しました。
いっやー、すげぇ風でしたねぇ。。
各地で様々な災害が発生する大型台風でした。
それでも朝は来る。
明けて月曜日。
爽やかな青空とは打って変わって。
シリンダーヘッドを開けた山田社長は呆れ顔。
まぁね。
呆れるしかナイね。
もうね、ピストン、粉々。
まさにコナゴナ\(^o^)/
あの一瞬でこんなになるの?
ってなぐらい、ぶっ壊れてます。
ピストン、バラバラ。
外したヘッド(燃焼室)を見ると、
かつてピストンリングと呼ばれた部品。
見る影もございやせんよ、ええ。
もう絵に描いたようなぶっ壊れ方でした。
ピストン一個替えればなんとかなるかなー的な甘い予想は見事に打ち砕かれ、
コンロッド、ビックエンドにもガタが出ている危篤状態。
駄目だコレ。
ああああぁぁぁぁぁぁ。
ちなみに。
原因は、オレのオイル管理ミスです。
ガソリンタンクにちょいとオイル入れておけば防げた事象でございます。
なんであのとき、入れ忘れたんだろう。。。
ともあれ。
もうこれは腰上のパワーヘッドを交換しか手はありません。
ので。
山田社長には船体とトレーラーの修理をお願いして琵琶湖を後にしたのでありました。
ああ、疲れた。
とりあえず休もう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
特に手応えも無くプラクティスを終え、
遂に迎えた最終戦です。
とりあえず釣りたい。
となりゃぁフラットで粘るしかありません。
でも、やっぱり朝イチはトップ投げないとねw
というわけで。
スタートして向かうは水道局前。。。
エンジンも快調に廻り、
気合も入ってきた!
と、その時。
エンジン、なんか変。
ぬぬ?
あ、音が変わった。やべ。
と思った瞬間、
ガラララララララララ!!!
。。。悪魔の音が。
慌ててスロットルを戻すと機関停止。
おおぅ、ぶん回してる時にコレ。
最悪なヤツだ (⁎˃ᆺ˂)
場所は野尻湖ど真ん中w
とりあえず大会も始まったばかり。
棄権するのももったいないので、
エレキで水道局前まで進みました。
えらい時間かかったけどさ。
こうなったら動力はエレキだけ。
焼き付かせる訳には行かないので、
ゆっくり行くしかナイのです。
で、たどり着いた時にはモーニングチャンスもすっかり終了。
そのままショアラインを流しても何も起きず。
水中島まで移動し、
野尻湖を縦断して樅ケ崎(もみがさき)へ。
これもまたずいぶん時間かかったけどw
樅ケ崎近くのフラット(というかなだらかなバンク)廻りで結局最後まで粘るも何も起きず。
終了。。。。orz..
帰着申請後はとっとと陸に上がり、、、たいけどエレキ移動なのでトロいですw
とにかくだ。
分解。
まぁこんな現場で何が出来るわけでもないような壊れ方をしているのだけれど、
確認はしておきたいもんな。
とりあえずプラグを外して行くと、、、
明らかにヤバイ状態と伺える証拠が。
プラグにこびりついたアルミの破片。
あははは。最悪ですな。
左上の一番ピストン(だっけ?)が終わってることは間違いなしです。
明日も使えません。
というわけで。
バッテリーを念入りにチャージ掛けて、
最終日に備えました。
(明日も)エレキだけで勝負だぜ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント