2025/03/14

二週間ぶりの津風呂湖

そんなアレで津風呂湖に来ています。

2_20250314193601

朝の気温は2度。なかなかの寒さ。
そんなときは最近お気に入りのスープパスタですね。
Photo_20250314193601
この暖かさが染み入ります。

あったまったら階段を登り降りしてボートのセッティング。
Photo_20250314193602
息が切れますぜ。。。

なんだかんだと試行錯誤している魚探周りは今んとこ予定通りの仕上がり。
Photo_20250314193603
結構配線を片付けたつもりだけど、やっぱりなんやかんやとコネクタだらけになってはいますが、まぁいいっしょw

先週修理したエレキは整備した甲斐あって静かに回って、、、ねえな!
Photo_20250314193604
なんかうるさいぞ、コレ。
とは言え以前の1/10ぐらいだから今回に限りヨシとしますw
静かすぎるGHOSTさんに慣れ過ぎたのもあるけど。
とりあえず今日は西側を見てきました。
して、昼前に上がって今日はこちらの病院で臨時透析を受けております。
ヨソでの透析は初めてなのでソワソワしてましたw

コロナ騒ぎで受けてくれなかった臨時透析ですが、これが可能になったことで自分の可能性も広がったと言えるんです。

今回は足掛け4日間の遠征。
いままで出来なかったから楽しくてwww

| | コメント (0)

2025/03/12

高性能アンテナせっち

ムツヲ先生の強烈なプッシュを受け、Lowrance Point-1という高級アンテナを導入しました。

で、本日届いたので早速設置してみたわけです。

Photo_20250312161401

白いきのこ。
今まではHDS内蔵アンテナを使っていたわけですが、これがまた不思議な軌跡を記録するわけでして。
止まっているはずなのに航跡がぴょーんと飛んだりしてピンポイントを確定しにくかった。

まぁ、そんなもんでも昔のGPSに比べたら全然安定していたので特に疑問は持たなかったんですけど、先日同船してくれたムツヲくんによるとPoint-1を使わないのはイカン!っとな。

そんなあれでまた出費が増えて震えていますが、実際どれほどの違いがあるもんなのかは今んとこ不明ですw

で、こいつ。
接続にはNMEA2000ネットワークが必要なんですよねー。

ということで配線を押し込んでみた。

Photo_20250312161402
配線のカオス具合が52p上がったな。

アンテナのトップには、青いシートで矢印的なマークをぺたり。

_1984

はい、老眼対策ですε- (´ー`*) フッ
見易さは超重要!

これで明日の午後には出発です。
セッティング出来るのか?

| | コメント (0)

2025/03/09

魚探の架台制作

魚探関連のレイアウト変更で架台を制作です。
今回は木工。仕上げは時間無いのでダイノックシートをペタペタ貼りました。

Photo_20250310174001
なんとなく高級そうに見えるけど、木工です。
雨の日大丈夫かな?

Photo_20250310174002
裏側はこんな。
魚探の自重だけでなんとなく安定してます。
レンタルボート仕様ならではです。

バウデッキの上に置くだけ仕様なのでロープ付けとかないとなー。
コレ買い直すとなったらヒャクマンエンぐらい掛かるぅぅぅ。。。
円安のバカぁ!

ストラクチャースキャンの邪魔くせえ振動子はリアラダーにマウント。
Photo_20250310174003

収まりイイw

なんだかんだで津風呂湖・亀山湖仕様も充実してきた感があります。
とはいえ、魚探の引っ越しはなかなかの作業量っす┐(´д`)┌ヤレヤレ

| | コメント (0)

2025/03/08

騒音エレキ修理

さて、今日はエレキの修理です。
前回の釣行で雑音発生器ということが判明してしまったぽんこつモーターガイド。
作業場を見てみたらおあつらえ向きの旧型ツアー(アナグロ)が残ってた!予備が在ってよかったぁw

Photo_20250310170701

騒音の原因である軸受が馬鹿になった部品(コムキャップ)をこいつと交換しようと思って分解してたら、ここまでバラしたんならシャフトカットしてしまったほうが便利ぢゃね?と気づいてしまい、あれこれやっているうちに結局この予備機をメンテして組み上げる形になりました。

とにかく分解。
アタマを開けると、懐かしのアナログ基盤。
Photo_20250310170702
もー部品はありませんから壊れたらそれまでです。

続きを読む "騒音エレキ修理"

| | コメント (0)

2025/03/04

りんさんてつりちうむでんち、再び

先日の津風呂湖釣行ではリチウム電池を4個持っていったのですが、結局2日間で2個しか使いませんでした。

相変わらず残量が全く読めないこまった電池です。

けど、なんとなく従来の鉛電池も一つ持っていってました。
魚探関連の電源として12Vを供給するために。

でも、、、重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くてすっかり嫌気がさしたので、またしてもリチウム電池をポチったぁ!

_1840

これで5個目。
今回が一番安くて
@¥23698円でした。

この辺の値段が(セール価格だけど)安定しているようなので、どうやら底値に達した感があります。

前回買ったとき
@¥29999円(24/06/26)と
@¥23792円(24/12/05)でしたからねー。

さて、これ。
魚探をつけっぱなしにしていたらどれぐらい使えるのかな?

※注意
あくまでもパチモンのネタですからね。
よいこはまねをしてはいけません (⁎˃ᆺ˂)
長期的にきちんと安全に使いたい人は保証がしっかりしたリチビーを買いましょう。絶対 !

| | コメント (0)

2025/03/03

初めての津風呂湖釣行、行ってきたよ

はい、行ってきましたよ、津風呂湖。
距離としては500kmちょい。
片道7時間前後の運転となりました。
夜中に着いて仮眠を取り、明るくなると写真でよく見た津風呂湖観光の建物がw
_1784
津風呂湖もいい感じ。
_1789
ここんちの桜が咲いたらさぞ華やかだろうな。

早速支度です。
先日買った折りたたみカートが予想通りのイイ仕事をしてくれます。
_1793

流石に全部は乗り切らないので最低でも2往復要るかな。
でも、これで荷物おろしの順番待機に並ばなくても良くなります。

_1797

続きを読む "初めての津風呂湖釣行、行ってきたよ"

| | コメント (0)

2025/02/22

電池モニターってやつを買ってみた

バッテリーモニターってなアイテムを装備してみたです。
電圧をBluetoothで飛ばしてくれる便利グッズ。
エレキ用の電池管理に役立つのではないかな?と期待を寄せてw

_1753

それぞれのバッテリー端子に直接挟み込んで専用のアプリでモニターします。
けど英語だから読みにくいw

_1759

シンプルだからわかりやすい気もするけど。。。
バッテリータイプを変えたいのに全然ワカラン!www
鉛電池の設定のままです。
リチウムイオン用のLFPバッテリーに沿った設定に変えられる、、ハズなんだけどさ。
まぁ電圧見えてれば良いかな〜。

とりあえずお試しで一個買ってみたけど、どうやら使えそうなのでもう一つポチっておきました。
到着まで暫く掛かるけど。

で。
その電池で駆動すべきエレキと魚探。
今回はシンプルにモーターガイドを使用します。

が、、、
それでも足元はこんなだぜ。。

_1757

切断できないトランスデューサーの配線とか邪魔クセェんだけど、どうにもこうにも。

その取り付け位置はよくわからんけどこんなもんじゃないかな?

_1755

もっと下に下げたいんだけど、このステーでは限界っす。
まずは試してみないとな。

| | コメント (0)

2025/02/19

ボート予約かんりょう!

来月22〜23日に津風呂湖で開催されるJBマスターズ初戦のボート予約が本日正午より開始されました。

速攻でゲット!

Photo_20250219172901

ふぅぅ。
最初の難関をクリアしたぜ。。。(ホントか?)

3種のボートのうち、一番幅広だと思うサウザー製をチョイス。
なんたって安定感重視ですから(*^^*)
亀山で痛感しましたからね。
タックルも置きやすいし。

来月アタマにはとりあえず津風呂湖へ行ってみますが、まだエレキや魚探システムは出来てないw
とっととカタチにしないとまずいな。
週末はがんばろ。

そーだ、透析の手配をしないとなー。
やったこと無いけどw

| | コメント (0)

2025/02/17

ボートの配線とか

マスターズ初戦はレンタル船です。
それ用の配線システムを用意しています。
当初はGHOSTを積み替えるかとも思いましたが、色々と考えた結果、モーターガイドで行くことにしました。

というのはライブスコープを優先したから。
エレキがマニュアルならローテーターは必要ないからね。おそらくw

まずは電源周り。
アンダーソンもどきコネクターが大活躍です。

Photo_20250217171201

色が違うものは物理的に挿さらない構造がイイ。
自分の場合は赤が24V、グレーが12Vのラインとしています。
パチモンは燃えやすいとの話もあるので、端子の圧着後にハンダも流しておきました。

ってか、熱を持つのは接点なので、接続時にそこがナナメらないように気をつけるって事が肝要な気がします。(見えないけど)

あとはガーミン関連のシステムですが、とりあえず電源ケーブル周りを押さえていくことに。
久々のSDGマリン横利根ベースに行ってきた。

Photo_20250217171203

派手なボートだなw

久しぶりでしたが、売り場レイアウトが若干変わって、ボート・魚探用品は狭くなっちゃってた。
その結果、在庫品が圧縮陳列wされてしまい、探すのに手間取りました。

Photo_20250217171202

結局もう一本が見つからず。在ったのかもしれないけど、、、なんか負けた。

にしても、毎度のことながら専用のケーブルなのでくっそ高い。
地味にダメージが蓄積されるんだよね...
しかしながら文句を言っても代替部品は無いので泣きながらお会計です。

そしたらなんかトレーナーがオマケに付いてきました。キャンペーンなのかな?

Photo_20250217171301

なかなか押しの強いデザインですね。
着る場所を選ぶけど、これはこれでありがたい。

というところでタイムアップ。
残りは来週です。

なんだかんだで手間も予算も掛かるんだよな〜ε- (´ー`*) フッ

| | コメント (0)

2024/09/23

LOWRANCE GHOSTが停まらない アンカーロック出来ないんだが!

ひっさしぶりの野尻湖。昨年はマスターズ戦の開催がなかったので二年ぶりですね。

Photo_20240923172401
魚探も色々と入れ替わったのであれこれセッティングし、作動チェック等などを済ませ、ようやく湖面に浮かびました。
水はキレイでウィードの発育もイイ。
エレキをすちゃっと降ろし、魚探作動確認のちにちょいと沖側に移動して、いつものようにアンカーキーを踏みました。
ら、、、
停まらない?自動静止しねぇぞ??

Photo_20240923172501
おかしいな。
とりあえず、GHOSTの電源を入れ直す。けど停まらない。
んんんん?
ドライバーを取り出して、フットペダルを外し、その下にある配線をチェック。
各種コネクタや電源は見る限り正常。
コネクタは一度抜いて刺し直し。

でも状況は変わらない。

こりゃキャリブレーションが飛んだかな?
ってなわけでキャリブレーションやり直し。
設定モードに入るため、モードキーの2と3を同時長押ししてビープ音が3回鳴るのを確認。
3番モードキーを押して長いビープ音が2回鳴ってキャリブレーションモードに入ります。
それからゆっくり390度旋回。GHOSTの速度を2ぐらいにしてとりあえず左回りで旋回しますが、、全然終わらない。
一周ちょっと回ればビープ音が3回鳴ってキャリブレーション終わったぜ!って教えてくれるハズなんですが、全然鳴らない。
ので、ぐるぐる回りっぱなしになるわけです。

Photo_20240923172503
この絶望の航跡よ。。。

円の半径を変えたりしても駄目で、エンジンで小回してみたらなんかビープ音が鳴ったような?
ってか、風もありエンジン音もありでただでさえ小さいビープ音が聞こえないんですよね。なんでこんなボリュームに設定したんだLOWRANCE(^^;
とりあえずモードキーの2と3を同時長押しして設定モードを抜け、アンカーキーを押してみる。
と、なんだか静止モードにはいった、、、ようだけど、全然停まらず、エレキは左右に大きく首を振る動作を繰り返します。停まるどころか大暴れじゃんかよ。
冷静に。

まずは現状確認。
アンカーキーを押すと、ビープ音が短音で3回+4回鳴る。
アンカーキーの青いLEDは点滅のち消灯。
設定モードに入ってもキャリブレーションは終わらず、出来ない。ただし、長音2回のキャリブレーション開始音は確認できる。終わらないけど。
もしかして電波の状況が悪いのかと思い、適当に移動して試すも状況は変わらず。
こりゃまずい。かなりまずい。

こんな時には頼りになるプロズピットの北山ムツヲくんに電話だw
まずは、、、GHOSTのファームウェアを最新のものにせよ、とのこと。
これはLOWRANCEのアプリ経由でアップグレードするんだけど、英語サイトなのでイマイチワカランのよね。
でもヤルっきゃ無いので、湖上でWEB検索しながらやってみる。
iPhoneのアプリにアップデータを取り込み、LOWRANCEアプリの自分のアカウントからマイデバイスにあるGHOSTをペアリング。

Photo_20240923172502
で、アップデートをかますわけですが、その最中はエレキとしては使えないのです。
ここ湖上なんだぜ、って叫んでも各種スイッチは無反応。当然風に流されます。
他の選手達も浮いている水域でアップデートをポチるときはかなりの覚悟をされたほうがよろしいようです。
なんてビビって流されていたら、程なくして終了。GHOSTも再起動して通常作動を始めました。
さっそく設定モードに入ってキャリブレーション。
うん、出来ない。状況変わらず\(^o^)/オワタ

電波をうまく掴めないからなのか、方位センサーTMC-1をガンネルから剥がし、位置を変えてみたりしてもダメ。
ここまで結構な時間が掛かっているのに成果なしですよ。

よし、揚がって徹底的にバラして点検してみよう!
というわけで、吉野家ボートさんの桟橋に戻り、揚げるべくトレーラを運んでもらっていたのですが。
その時にナニゲにアンカーキーを押してみたらなんと!アンカーロックできたんです!
なんだよ、何があったんだよ、でも治ったならイイやw
せっかく持ってきてもらったトレーラをキャンセルして、ようやくプラクティスに出かけました。

いやーほんと何だったんだろうな?
なんて思いつつポイントに入ってエレキを降ろし、おもむろにアンカーキーを押したら、、、
停まらねぇぇぇぇぇぇ。。。
やっぱりダメだったのか。

どうしたものか。
GHOST本体のバグ?物理故障?
方位センサーTMC-1の故障?
配線トラブル?

イマイチ問題の切り分けが出来る状況ではないのでなんとも言えないが、どうやらこのままでは埒が明かないってヤツだ。
時間もないし、とりあえずプラクティスをして、明日は早めに揚がってGHOSTとTMC-1を外して北山くんに預けに行くか、アウトブレイクに持っていくか。
にしても、その販売代理店には休日にて連絡着かず。
どうしたもんだかと悩みつつも明けて日曜日。

やっぱりアンカーロックは出来ない、、のだけれど、なんか一瞬停まる?ことが出てきました。
しばらくするとビープ音が3回鳴って仕事放棄をするのだけど、状況が若干変わっている。
いや何もいじってないけど。
その後、何度度なくアンカーキーを押しまくっていたら、やはり不安定ながら停まる時がある。
しかもビープ音が短音3回+短音1長音2短音1になることがある。
昨日とはちょっと違うけど、短音3回+4回のほうが多め。

うーむ、これは接触の問題か?
ペダルを外し、TMC-1の接続アダプターを確認。
ってかこれは昨日から何回も確認してたんですが、接触不良となるとココしか起こる場所がない。

Photo_20240923172504

なーのーでー。
端子が酸化皮膜を作っている可能性を考えて、30回ほど抜き差しをしまくりました。

そしたら、、、無事復活!!!ヤッタ~(^o^/
じつにあっけなく通常作業に戻りやがりましたよ。
うわぁ、コレだったのかよ。
最初っからチェックしてた場所なのに、問題はさらにその奥だったとは。。。

なんかどっと疲れがw
これかー。
端子は小さいものだし、その接点が酸化してるかどうかは目視ではどーにも見えないのです。
そりゃキャリブレーション終わらないよな。
そもそも方位センサーが繋がってなけりゃぁキャリブレーションのしようがないってやつよなぁ

道のりは長く険しかったが、なんせよ治った!
いやー良かった良かった。

気分も晴れ晴れ。
その後のプラも順調。

Photo_20240923172505
方位センサーTMC-1もモギリとってしまったのでビニテで仮付けです。

ってかさ、あらためて自動静止エレキの凄さを痛感したよね。
今回の野尻湖戦なんかは、自船をポイントでビタ止めしてバスのバイトを拾う釣りになるわけだから特にアンカーロックの必要性が上がってくるってもんです。
バンクを撃っていてもボートを停めてゆっくりライブソナーで探りを入れてルアーを送り込むことが出来るし。

なんやかんやで停められる利便性の高さを思い知らされました。

トラブルなんてな判ってみればなんてこと無いんですけど、そこまでたどり着くにはなかなかの経験が必要ってことですね。
北山ムツヲくん、色々忙しい中付き合ってくれてありがとうございました!

以上、自分用に記録しておきます。

そうそう、ビープ音ですが。
最初の短音3回が
「エラーだぜ」とのお知らせ。
それに続く音がメッセージとなり、
短音4回は
ヘディング情報が無効。コンパスの接続を確認してください
短音1+長音2+短音1は
位置が無効。GPS情報を失っています
とのこと。
あぁぁぁぁぁ、なーるほどな、と今マニュアルを読んで理解しました。

GHOSTさん、ちゃんとお知らせしてくれていたのですねwww
読み取れなくてゴメンナサイ(^^;

| | コメント (0)

より以前の記事一覧