2023/05/31

ひさびさに「パタン」.....的なもの

「パタン」
知る人ぞ知る凶悪メニューです。

Photo_20230601131201

もう随分と第一亭に行ってませんが無性に食いたくなった!
ので作りましたw

ま、作り方は超簡単。

好きな麺を茹でて冷水で締めます。
中国産ニンニクを3片ほど包丁の背でパタン!と潰して細かく切ります。
んで、水を切った麺を皿に盛り、細切れニンニクをドバッと乗せ、醤油とごま油を回し掛けて出来上がり。
そのままだと素っ気ないので彩りでネギを散らせたりね。

ニンニクがビリビリ来ますw
大きめの粒などが混じるのでビリビリにもアクセントが付きます。
青森のニンニクとか使うとこのアクセントが無くなって別の料理になってしまいます。(旨いけど)
同様にクラッシャーの使用もイケマセン。(旨いけど)

ぁあぁんめぇ!

目が冴えて寝られねー鴨。。。

また行きたいなぁ、第一亭。
初めて行ったときの衝撃がこちらです

| | コメント (2)

2023/03/20

カンパーニュ54号

今回は、準強力粉の替わりに強力粉を使ってみました。

なんというか、フォルサワー入れると膨らみが悪いので、強力粉で伸びる生地を作って長めの発酵でどーなるかという実験です。

  • フォルサワー:25g
  • 強力粉(カメリヤ):175g
  • 石臼引き全粒粉:50g
  • 塩:5g
  • ドライイースト:3.2g
  • モルトパウダー:0.3g
  • 水:170g

な配合なんですけど、ちょっと水少なかったか?

ボウルに入れて粉気がなくなるまで混ぜて15分放置。

折りたたんで放置を3回やって、一次発酵60分。

成形して型に入れて二次発酵60分。(ちょっと忘れてたw)

250度に熱したキャセロールにポイッと入れて15分、中身だけ取り出してさらに15分。最後の7分はアルミホイル載せた。

で、こんな。

54

でかいソラマメみたいw

イマイチかなぁ。発酵長かったけど窯伸びが悪くてでかくなりませんでした。

っかしいなぁ。

切ったとこ。

54_20230320171501

泡が細かいけど、上の方がちょっと荒くなっててイイ感じ。ちょっとだけね。

味は、石挽全粒粉が多くを支配している感があり、それなりに美味しゅうございます。

 

いやぁ、手強い。

フォルサワー、難の気無しに買ってみたけれど、どうやら敗北宣言が必要なレベルです。。。

難しい。

で、在庫はなくなりましたwよーやく使い切ったぜ!

次回は買わない、、、、予定www

なんかモヤモヤするぅ!!!

 

| | コメント (0)

2023/03/09

カンパーニュ53号 フォルサワー手強し

いやぁ手強いw

今回は、初期の混ぜ方をちょいと変えて、いつものタッパーではなくボウルで混ぜました。

フォールドも手でつまみ上げて伸ばし、重ねていくやり方で。

どーなったかというと、、、

特に代わり映えしない仕上がりでした。。。orz...

53

まーね、クープの開きは悪くないけど、全体的に小振り。

中身が詰まった漢字で気泡が小さいわけですよ。

53_20230315161501

んー。一次発酵も長く取ってふわふわだったのになぁ。

こーなると、使ってる小麦粉が準強力粉だってのが引っかかるんですよ。

強力粉でやってみようかな。

| | コメント (0)

2023/03/01

52号のカンパーニュ

前回は発酵不足っぽかったので、今回は長めに。

1次発酵は60分。あったかいストーブの近くで、2倍ちょいに膨れるまで放置してから成形。

2次発酵もなんやかんやで60分となりした。

クープ切ってるとダレてくるるるる。。。

けど、キャセロールに入れて、はい焼き上がり。

52

あっれ〜〜〜?やっぱり小さいな。

オーブンに入れてからの窯伸びが小さい感じです。

んんんんん。

 

切り口。

52_20230301173101

当然のことながら、泡は詰まり気味。

食感も重めで、少々芳しくない結果となりました。

 

なんだろ、この粉。フォルサワー。

どうも使い方を間違えている気がする。

25g入れるだけでこうも違うとはなぁ。┐(´д`)┌ヤレヤレ

| | コメント (0)

2023/02/25

カンパーニュ51号はちょっと違って、、、

そうなんです、ちょいと変えました。

今まで使ったことがない粉。

Photo_20230227170001

「フォルサワー」ですって。

なんだかよく判らないまま買ってきて放置してたんですけど、サワー種の元?かと思いきや、全然違いました。

発酵にはドライイーストを使いつつも天然酵母の酸味と風味を足す、、、らしい。

今回の配合

  • 準強力粉リスドォル 175g
  • 石挽き全粒粉 50g
  • フォルサワー 25g
  • 塩 5g
  • ドライイースト 2.5g
  • モルトパウダー 0.3g
  • 水 170g

この配合がどうなのかは謎だけど、天然酵母的な粗っぽい泡になってくれたらかっこよかろーなー、と思いつつ混ぜて、

15分インターバルで3回のち、1次発酵60分、

三つ折りでまとめて15分後にまた三つ折りで形成し型に入れて2次発酵50分。

クープ切ってキャセロールに入れて250度15分、中身だけにして15分、うちラスト5分はアルミホイル被せてました。

はい焼けた。

51

う~~~ん、、、写真では分かりにくいとは思うんだけど、芳しくない。

思いの外窯伸びが悪かった。

焼き上がりが小さいんです。

切断面。

51_20230227170001

天然酵母風の粗っぽい気泡、、、なんて微塵もなく、細かくて密な気泡。

あらまー、久々の失敗ですのことよ!!

食べてみると食感が重々しい。

コレジャナイ感が凄いw

あ、ちょっとした酸味があって、天然酵母風ってのは確かに言えている。

けどなぁ。

けど、なぁ。

 

どうしよう?

次回は各発酵時間を長めに取ってみようかな。

2次発酵は特に。。。

生地ダレるかなぁ。

ま、やってみっしょ(o^-')b

 

| | コメント (0)

2023/02/24

本格派のインドカレー

久々に常盤平のインド料理サクティに来てみました。

西友の地下食品売り場に隣接するここんち、相変わらずのコスパw

Photo_20230224151101

ちょい辛のカレー三種と甘めのナン。このコントラストが作るバランスの妙。
お腹いっぱいデス(╹◡╹)

B_20230224151101

前に食べた時はオレの腎臓もくっついてたんだけどな〜

| | コメント (0)

2023/02/22

ついにカンパーニュも50個目!

遂に50個めとなりましたカンパーニュw

月に10個のペースで焼いてます。

それだけ美味しく頂いております(╹◡╹)

かなり慣れてはきましたが、飾り切りは難しい〜

50

実験的に小さく切ったところは全く開かなかったっすね。

ある程度の長さは必須ということでしょう。

切断面。

50_20230224150301

相変わらず目が詰まってる感じではあります。

もーこれだけ作ればかなり慣れたものですが、そろそろ天然酵母をつかったヤツ、、、やってみたいんですけど、そーなるとその種の発酵度合いにかなり左右されるので、イースト菌みたいに時間が読めないところが辛いんですよねぇ。。。

ま、でも一度は種づくりからやってみますかね(o^-')b

| | コメント (0)

2023/02/17

カンパーニュ49号

はい、49号です。

49

飾り切り、、、

頑張ってみたんだけど、ぱっとしないんですよねー。

もっとピッチを細かく長くって方向で切らないとかなー。

ゆっくり腰を据えて丁寧に切りたいところなんだけど、予熱終わって生地を型から出したらすぐにオーブンに放り込みたいところぢゃないですか。

せっかくバヌトンの型が付いてるのにどんどんダレて横に広がっていくから、なかなか精神的に時間勝負となって落ち着かないんです。。。

意外とメンタルが試される飾り切りw

49_20230217150501

まー、味には全く完全にヒャクパーセント関係ないのではありますがw

今回も美味しく焼けました(o^-')b

| | コメント (0)

2023/02/09

カンパーニュ48号

うむうむ。なかなかコンスタントに焼けるようになりました。

48

オーブンに入れてから気づいたんだけど、、、

飾り切りを入れるの忘れてた。。。

 

48_20230209173501

まー、味には全く関係ないのではありますが、なんとなくやっちまった感が残ります。

でも美味しいよ(o^-')b

| | コメント (0)

2023/02/06

カンパーニュ47号

今回は、各インターバルを30分取って作りました。

2次発酵前の形成も二回。。。

結論から言えば、ちょっと泡が細かすぎたかもw

47

焼き上がりの感じはとてもイイです。高さもあって。

あ、懲りずに飾り切りを入れてみたけど、、、ムズいな。

今回は長さが足りず見栄えがショボい。

で、中身は、、、

47_20230206174001

うん、カンパーニュと言うにはきめ細かすぎる仕上がりとなりました。

ドライイーストだともっと荒っぽく作るほうが雰囲気出そうです。

 

美味しいけど(o^-')b

| | コメント (0)

より以前の記事一覧