2025/06/16

霞ヶ浦、プリプラ終了 からの白身魚フライ

金土日とプリプラに入りました。
けど、バスは釣れませんでした。。。

水温は22度から23度。しっかり動ける季節なんだけど、どうにも追えなかった感があります。
サカナが濃いぃ場所を探していたら、やっぱり常陸利根川なんだよなー。

Photo_20250616174701

護岸ブレイクの落差には様々なサカナが行ったり来たり。
バスも居るんだろうけど、、、

コレが食ってくる。

Photo_20250616174702

キャットフィッシュぅぅぅぅ。
教科書通りの場所できっちり食ってくる素直なヤツ。

Photo_20250616174703

でろーん。
コレは65センチぐらいあったです。
正直、釣り味は結構楽しいw
トルクフルに引く様はバスのワイルド感には及びませんが、なんせよでっかいので釣ってるぜ感が凄いw

で。
少々思うところあって、こいつはキープしました。
ガイライホーがあるので生体は持ち出せません。

_3177

モーターウェルで締めました。
考えてみれば便利な場所ですね。

で、お持ち帰り。

_3182

食えないアタマを外してもこの大きさ。60センチのシンクが小さく見える。

表面のぬるぬるを酢で落としてゴシゴシ。
クーラーで冷やしてきたけど、まだ柔らかいので捌きにくいことこの上なしです。

それでもなんとか捌きましたが、まぁ歩留まり悪いサカナですよ。
この大きさでも取れた白身は700g程。

フライ用にパン粉まで付けて冷凍庫に入れました。10食分ぐらいはあるかな。

その中でも形の悪いものを揚げました。

_3184

ふっふっふ。
美味いですね、このなまづ。
21年前には思いっきりアタリましたが、今回はしっかり火を通しているので大丈夫!

大変美味しゅうございました。

。。。ってか釣りの方はどうすんだ?
もうこの週末ですからね。

しかも、明日からは灼熱の夏!

釣り以前にオレサマの体力は持つのであろうか。。。

| | コメント (0)

2025/06/11

やきにくやきにーく

今日は水曜日だけど、月曜日の夕食話題です。

まぁ日曜日は色々てんこ盛り過ぎた。
チャプター出て、その後残業してみたりして。
それでもなまづしか釣れなくてw

色々と疲れた事もあってか、翌日の月曜日になっても夕食を作る気力はゼロ。

でしたので、、、
焼き肉!

_3138

疲れたときにはコレでしょう?
(そうだっけ)

うん、スーパーで肉を1パック買うだけですから実に簡単。
例によって愛用の
ニチネンの遠赤無煙グリルUFO-S CCM-102
を出してくれば準備完了。
あとは冷凍ご飯を解凍して好きなタレを並べて後は食うだけ(^o^/

Ufo_3139

やっぱり便利なんだよね、このUFOは。
ご覧のようなギターハンガーの下でじゅわじゅわしても煙や匂いはあまり出ない。
後ろのPRSに影響は無い。
でも脂はまぁまぁ跳ねるので、ウインドガードを立てておけば全てクリアです。

今回はちょっと良いニクを奮発したので、美味しかったぁ。ひひひ。

ま、ひとり飯には最高の相棒でございました(*^^*)

| | コメント (0)

2025/06/04

楽勝な焼き豚づくり、薔薇にく!

気になっていたので焼いてみたでです。

_3053

今回はジャパンミートの安物豚バラ肉。
最近はこの辺が最安値だよね。
99円/gで買えた時代が遠いよ。。

_3054

はい、ほりにし。
びしばしまぶします!
で、蓋をしたら閉まらない。。。
厚みがあるから隙間が開くんですけど、まぁいいや。

蓋に直接当たると焦げそうなのでクルクルパーを乗せた。

20_3055

上下とも弱火で20分。
最初14分でやったけど、内部温度が40度ぐらいだったので追加で6分。

でも、焼き上がりでも50度ちょいだった。。。
不安。

_3056

焼き上がりはぶっくり膨れていてびっくり!
ここまで高さが出てしまうとは。。。

横方向は縮んでるけどね。
ってかトータルでは随分小さくなるのはお約束。

_3060

じゃじゃーん!
かっこいビジュアル!

。。。焦げた。
クックパー乗せたぐらいではどうにもならなかったw

焼き上がってからそのまま10分間放置してたら内部温度は60度を超えました。
その時点でもラ・クックのトレイは熱もっててバチバチ言ってたんだよな。
蓄熱、けっこう凄いヤツなのですね。

んで、しっかり冷やして翌日カット。

_3063

うん!見事!
素晴らしい出来栄え!!

。。。なんだけど。

味がいまいち。。。
焦げた場所は削ったんだけど、それでも影響はデカい。
それと、なんつーか豚の甘さ、旨味が薄い。

素材の問題か?

ともあれ、大体の傾向はわかりましたので、次回も焦がして削いで仕上げてみたいところです。

下味、やっぱ要るかな〜

| | コメント (0)

2025/05/26

298円で食いきれないほどのマグロ!!

ってのは先週のこと。
近所のスーパーでコレ売ってましてね。

298_2814

マグロのカマです。
こりゃ買わない手はナイ(^o^/

どうするかといえば、お気に入りのラ・クックグランに並べ、

_2816

塩を振る!のみです。
実に簡単。
他に何も考えることは有りませんw

で、蓋を締めて、、、って、締まりきらなかった。
カマの厚みが見かけよりあって、スキマ空きましたが、、
(ラ・クックグランの内寸は高さ5センチぐらい)
そのまま魚焼きグリルで焼く。
上下とも強火、15分。

放ったらかしてれば自動的に焼き上がり!

_2819

ん〜〜〜〜!たまらん!
蓋に当たっていた場所が焦げているが、まぁかわいいもんです。

コレですよ。

_2823

皿に盛ると迫力あるなぁ。

まぁ、見た目よりは量がないもんではあります。骨がデカいから。。。
とはいえカナリのボリュームで、3食分に分けてなんとか食べきりました。

塩まぶしただけなのに、超絶おいしい!!

今回気づいたのは、焼いている最中の匂いが少なかったってこと。
この手の焼き物はオーブンで焼いてたんだけど、焼いてる途中の香りが部屋中にぶち撒かれていたんですよね。
ワンコ居たら大騒ぎになるレベルw
(犬はこの香りがスーパー大好きです)

しっかし。
ラ・クックグランの仕様なのか魚焼きグリルの仕組みなのかはよく分かりませんが、あまり気にするレベルではなありませんでした。Palomaすごいぞ。

こりゃぁ気軽に焼きまくれるな!
また安く出てたら買いましょう(^o^/

| | コメント (0)

2025/05/19

スペアリブ!

本日は、ポークスペアリブです。
これも簡単。
ほりにしまぶしてラ・クックグランに放り込むだけ。

_2786

気の済むまでほりにし掛けて蓋すればもう終わったようなもん。
焼き加減は、上下とも強で15分。

15_2787

あれ?文字が消えてる。
LEDのマジックです。

なんだか煙出てきたけど、気にせず焼き続けました。
豚肉の生焼けは怖いからね。

はい、焼き上がりー!

_2789

じゅわわわー。
まぁこんなには食えないけどw

いただきます。。。

_2792

後ろのスープはインスタントの豚汁です。
コーヒーカップに入れるモンじゃないけど、まぁ味は一緒だ。

うん、焼き立ては美味しいね!
ほんとほりにしだけなんだけど、なるほどイケてる。

。。。食いきれなかった残りは、明日以降に。
固くなりそうだなぁ。

| | コメント (0)

2025/05/15

手羽先簡単グリル焼き

手羽先食いたいけど揚げ物は面倒だなぁ。
なんてときにイケるレシピです。

手羽先に市販の唐揚げ粉をまぶして放置。
(今回は日新の唐揚げ粉)

ラ・クックグランに並べて点火!
火加減は上下とも強で12分。

やけたー!!

_2753

手羽先自体の脂でいい感じになってます!

どうよ。

_2754

唐揚げよりカリッと感があって旨い!
揚げ油使ってないからヘルシー、、、?
(手羽先自体が脂のかたまりだけどw)

っつーか片付けが簡単!これ最高w
しかも火を点けたらほっとくだけ。

色々楽勝なんですね。

ズボラなオレサマにはたまらんアイテムとなっています、Palomaのラ・クックグラン!

| | コメント (0)

2025/05/11

初めての手羽餃子

手羽餃子を魚焼きグリル「ラ・クックグラン」にて焼いたー!
焼き具合は完璧!
だが、餡の味付けがイマイチ。。。
ムズイw

わりと適当に味を入れたのがよろしく無かったか。

  • 豚挽肉150g
  • ニラ半束
  • キャベツ1/12
  • 醤油小さじ1
  • オイスターソース小さじ1/2
  • 味塩コショウ小さじ1/2
  • 味の素5振り
  • ごま油小さじ1
  • 片栗粉小さじ1

ぐらいでよく混ぜてしばらく冷蔵庫で休ませた餡。
餃子のこれって、味見できないのが問題なんだよね〜。

ともあれ、骨抜いた手羽先に詰め込んで、ラ・クックグランに並べた。

_2738

アルミのクッキングシートがとても使いやすいです。
で、蓋をして。。。

_2739

火加減はこんな漢字。

_2741

上下とも弱火、
時間は15分。

で、、、

焼き上がりーー!

Photo_20250511232201

ビジュアル的には完璧だw
この火加減、覚えておかなくちゃ。

_2743

はい、4つも食べたらお腹いっぱいです(^o^/

まぁ、最初の手羽餃子としては上出来なのではあるまいか?
そしてこのグリルの素晴らしさよ。。。
後片付けが楽なんですよねぇ。
パロマすごいねぇ。

次回は餡をもちょっと考え直すとしよう。

| | コメント (0)

2025/05/10

自動炊飯機能再び!

前回はまんまと失敗して硬くなったごはんを食べましたが、今回は鍋を替えました。
いつも使っている、キャンプ用のペラッペラなアルミ製の鍋。

_2685

煤が半端に堕ちたので風格が損なわれましたが機能は問題ないw

無洗米3合、
軽く洗って吸水30分
水550cc

0:00開始-中火
6:00-強火
10:00-沸騰
11:00-吹き始めた
  ぽたぽた吹きこぼれてんなー
13:00-吹きこぼれ落ち着いてきた
  ふた持ち上がらないぐらいに
14:00-唐突に弱火へ
15:45-強火
16:00-消火
26:00-終了

というわけで、火にかけてから26分で炊き上がり!
前回とは火加減が全然違うんだよな。
やはりセンサーで色々見ているんでしょう。

さぁ、炊き上がり!

_2690

ををぅ!すばらしい!
実に美味しく炊けました。
これは、ウルシヤマの炊飯鍋をマニュアルで使ったときと同様の美味しさです。

ほっほぉぉぉぉ。

うーん、ガステーブルと鍋の相性問題は有るようです。
注意書きにも五徳の周りを囲うなと有りました。
温度センサーが誤作動しないようにということでしょう。

しかし、ウルシヤマの鍋はデフォルトで専用五徳が付いているので意図せず囲ってしまったのかもしれません。
(でも使わないとコンロに乗らないんだよね)

水塩梅はもーちょい水多めがいいかも。おコメと好みによりますが。

吹きこぼれも気になるところ。
ちょいと深めの鍋を買ってみようかな。

とまぁ、二度目の自動炊飯は大成功でした!
コレほどのクォリティーのご飯が炊けるとは。
しかも火にかけたらほっとくだけ。。

Palomaさんヤルねぇ。

| | コメント (0)

2025/05/09

怪しい中華鍋、買ってみた

最近、WEB広告で見かける怪しいやつ。
(※そのサイトで買うとカード情報パクられると思うので気を付けて)
50年の歴史を持つ鍛冶技術、三重窒化処理、少量の油で煙も最小限だそうです。
もちろん全部ウソでしょーねw

495211663_9530001890381966_6312880262501

495226967_9530001823715306_6408144127107

495644308_9530001820381973_4551116118888

でも、この大きさ感は気に入った。鍋の縁が内側向いているスタイルはどうだろう?
油ならし不要と書いているサイトもあるけれど、そんなわけあるかぁ\(^o^)/
がっつり慣らしてから使うとしよう。
モノはプレスの中華鍋。鉄製なのでそれなりに使えるはずだ。

Amazonで¥2,204円(税、送料込み)でした。

というわけで、一週間掛けて中国からやってきました。

_2705

意外や造りは悪くないです。
どう見ても鍛造ではないけど。
商品写真に在ったようなハンマード加工は有りません。
つるっつる。

_2708

リベット2点留め。写真では3点留めだったけど、まぁ言ってもしょうがないw

鍋肌は黒く、鉄地金ではありません。
油慣らしで青く焼き切る必要はないぐらいの酸化皮膜加工はされているようです。

三重窒化処理かどうかはわからないけど、つるっとしていて一番最初に油を落としたら、全然馴染まずに弾いてました。
ある程度使わないと駄目っぽい。

レンジの高温モードでバチクソに加熱して、ってもSiセンサーが勝手に火を下げちゃうけど。
まぁなんとなく油を入れてしばらく回してみました。

この程度では弾く状況から何も変わらなかったw

最初は目玉焼き!
商品動画にあったようにスルスルとうごくのか?

。。。。

Photo_20250509172201

はい駄目でした〜〜〜〜\(^o^)/
焦げ付いて張り付きましたよ。
ですよね~、って感じ。

でも、フライ返しでちょいちょいとめくれば一応剥がれました。

なので、古いキャベツをズバーっと炒めてみたら、、、ちょっと馴染んできたみたい。
それからもう一度目玉焼きを焼いてみたら、、、

フライ返しで軽く剥がす手間はありますが、スルスルと動きましたよ(^o^/
これはしばらく使ってもちょっと表面を荒らして(?)油が馴染めばイケる気がします。

ふむふむ。
悪くないんぢゃないか?コレ。
値段が値段なのでもっと薄っぺらくて駄目なヤツが来ると思ってたら、なんだかんだ及第点の商品でした。
これ2204円なら全然アリ。

ただひとつ!

とんでもない罠があります。
一般的な中華鍋と違う絞られた縁の形状。
これが駄目な場合があります。

鍋ふりを高く上げたい方には向きません(-.-)

モーションgifをごらんあれ。

S

反り返った縁に具材がぶつかって、手前方向に飛び出してくるのです!

こりゃびっくり。
考えてみれば形状的にそーなるよなー、とは思うのですが、長年の習性でつい振ってしまう。。。

この鍋はおしとやかに使いましょう。
そうすればかなり長い間使用できる良品となるかもしれませんw

| | コメント (0)

2025/05/07

キッチン大掃除の続きと自動炊飯

連休最終日の昨日は生憎の雨でした。
ちょいと溶接関連で遊ぼうと思っていたのですが、どーにもテンションが上がらず。
。。。ということで、キッチン大掃除の続きです。

前回やり残したこと。
それはーーーーーレンジフード内の掃除!

もーね、どうなっているか想像つくのですが、そのとおりでしたε- (´ー`*) フッ
油の塊との格闘です。

写真?撮ってらんないです。
ビジュアル的にも見たくもないw
しつこい油汚れには重曹、、、というのも実は大したことありません。
今回の汚れになるとなんの役にも立ちゃしませんでした。

ファンにこびりついた油の塊を剥ぎ取るには、、、カッターナイフとマイナスドライバー。
こいつら最強です。
下地に傷が付きますが、かまっちゃらんねーですw

それでもレンジフード本体の内側はざっくりと削るに留まりましたが。(精神的に負けた)
シロッコファンそのものはキレイ!
すごく軽くなりました。

そんなこんなでガッツリ半日かけて油落としをして、できあがりー!

_2662

神々しさも感じるぐらいキレイ(※当社比)
いやスッキリした~。

とかなんとかやってたら、もう夕飯の時間。
そこで、新たなガステーブルに装備されている「自動炊飯」機能を試してみました。

これは、いい感じに水塩梅して火にかければ自動的に火力を調整し、炊きあがったら消火までしてくれるという夢のような機能とのこと。
マジ?

とりあえず、いつものウルシヤマ謹製2合炊きアダムスキー鍋にてチェック!

_2668

無洗米2合を20分ほど吸水させ、水400ccを入れて炊飯ボタンをオン!
最初は中火から始まって途中から強火に。
14分程で吹いてきた!

そこから弱火に落として、、、くれず?
そのままガンガン炊き続けていたので、バンバン吹きまくりwww
つゆ受けの五徳にビシバシ落ちていきます。

え〜〜〜〜〜?

吹きこぼれなら5分ぐらい経ってようやく火力が下がりました。
思い切り良すぎないか?パロマさん。

んで、開始から22分程経って突然の強火。
1分ぐらいして消火。。。

10分蒸らしてできあがり〜!

_2673

炊き上がりはイイ感じ、、の訳もなく固い仕上がりwww
しかもオコゲが広範囲に及んでいて歯ごたえガリガリ\(^o^)/

なんだこれ。。。

んーーーーーー、なにか間違えたか?
ウルシヤマとは相性悪いのか?
高いおコメがもったいないぞ。
(食べるけど)

吹いたら火を弱める。
そんな当然のことをすっ飛ばして豪快に炊いてくれたPA-380WHAちゃん。
おりこうとは言い難い仕上がりに苦笑いするのみです。

というわけで自動炊飯機能は散々でした。
もちろん何かの相性問題も考えられるわけで、次回は鍋を換えて試してみたいと思います。

鍋の形状とか大きさとか、なにかあると思うんだよねー。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧