2025/06/02

1000人ロック2025、参加してみた!at伊香保グリーン牧場

とある誘いを受けて出ることにした1000人ロック。
メンバーを大量に集め、一斉に演奏するというなかなか大掛かりなイベントです。
5/31の土曜日に開催予定でしたが、雨のため一日順延いたしました。

当日の8時からドラム搬入のゲートが開かれ、会場内に入る際に赤い腕章と手首に巻くカラーコード?が渡されました。

_2990

駐車場から会場ドラムコーナーまでは100mぐらい。
そこんとこのゲートはまだ開かず、並んで順番待ちです。

_2992
(個人的には早く並ぶ意味はないんだけど)

で、キャリーワゴンが大活躍です。
慣れている皆さんもお使いになってました。

_2996
やっぱりこれは必需品。
(困ったことにタイヤに羊の糞がこびり付くのはちょっと嫌だけどw)

まぁ色々あったけどセッティング完了!
本日のセットです。

_3014

基本的な三点セットっすね。
先週の準備通り。
オレの前の方が凄いセット組んでました。
要塞のよう。
しかもカメラがあちこちにあって、それぞれにファン当てて冷却してた。。。
ナニモンなんだ?
どう考えても素人じゃないので、なんか話しかけられなかったw

10時からギターやベース、ヴォーカルの方々が続々と入場し、会場は賑わってきました。

リハーサルは11時から。
氣志團のOne Night Carnival
ガイドのバンドが音を出してくれるのでそれに合わせて演奏しますが、7〜80人居ると思われるドラマーが一斉に音を出す様は圧巻!
曲の解釈は人それぞれですが、キメをビシッと合わせた時のサウンドは鳥肌モン!!
これはちょっと衝撃的だな。
皆それぞれが練習してきたことのチューニングがビシッと揃う感覚は他では体験的無いことなんぢゃないか?
いやシビレました。
よぉし、これで準備万端だぜ!

_3024

12時過ぎまでリハは続き、それから13時までは無音のお昼タイム。
イベントのTシャツとかステッカーを販売していたり、軽食のお店も出ていました。
ローランドも出店していて、Vドラム使ったゲームを開催してた。。。

_3040

して、本番は14時から。
リハでキメも揃えているのでもうばっちし!
2曲目は黒い太陽。
アップテンポなナンバーなので、ハイハットの刻みは大まかにしかできなかったのが惜しい。ここは修行を積むしか無いな。
で、会場は盛り上がってしまい、もう一度One Night Carnivalを演奏して終了となりました。

いやー、無事に終了。
どんなことになるか、特に早めの曲なので下手するとバッラバラになる可能性が高いと思ってたんですが、リズム隊の皆さんのスキルに圧倒されてビシッと揃いました。
ってか、オレ個人的にそのレベルに達せず、相当間違えてたけど。。。

修行しよう。

にしてもさ。
そーいやスネア(LM405アクロライト)を初めて思いっきり叩いたんですよ♪
買ったのは十数年前だけど機会が無かったから。
うるさいもんねw
音はカンカン鳴りすぎるのでテープでミュートしたらいい感じになりました。
存在感有りつつ耳にアタらないサウンドになり素晴らしい。
チューニングちゃんとしてなくても鳴るもんだねぇw

なんたって自分のセットで好きなだけ爆音出しても怒られませんw
これが凄いところ。
ギターやベースは電池駆動で3Wの出力制限があるので一人ひとりは爆音でなないんです。
ドラムはもうやりたい放題(^o^/

まー、全部自前で持ち込んで設置も撤収も自分でやるスタイルだから出られる人は限られるんですが、この一体感を知ってしまったら、、
来年も出よう。
トーナメントにぶつからなければ出ます!

T_3042
(Tシャツ買った)

2026年5月30日土曜日だーーー!

| | コメント (0)

2025/05/25

ドラムセット

来週の「1000人ロック」に参加する為に支度中。
セットを持ってきて組んでみました。

Photo_20250525231901
こうしないと何が足りなくて何が要らないかわからんのだ。
ことドラムに関しては圧倒的に経験不足なのだからw
もちろんチューニングも訳わからんけど、まぁお祭りだからイイっしょ(^^)

Photo_20250525232001

例によって寄せ集めのセットw
今回はジルジャンシンバルが多め。

Photo_20250525232002

タム、フロアタムはFoldrumのもの。
バスドラムは18インチのフロア改造品。
スネアはLudwig LM405 Acrolite

腕の方はサッパリですがw
来週は楽しんできたいと思ます!

| | コメント (0)

2025/04/12

Bar Engchang 25周年記念ライブ!に行ってきたよ

なんだかやたら長い付き合いになっているEngChangが主宰するBar Engchangは、なんと開店から25周年を迎えたそうです!

凄いです。浮き沈みの激しい業界にあって25年は素晴らしい。

ということで記念ライブを開催したので見に行ってきました。

_2381

左はオータニくん、右はEngChang
おめでとうございます!

_2385
なんか久しぶり感がまったくない「しげる」と。
実際に会うのは結構ご無沙汰なんだけど。

ライブのほうはお店にゆかりのある方々が演奏されました。

残念ながらここで名を明かせない方も居て、盛り上がりました。

締めの挨拶は、、、
いつものようにあっさりしたものでしたwww

_2407 

まぁ、そーゆー人ですからw

最後に記念撮影
(勝手にもらったよ)

Photo_20250414171201

多くの方々に祝福され、愛されているEngChangでありました。

_2414

EngChang Funk Brothers Bandのメンツと。
この日はなぜか女性メンバーが居なかったので暑苦しいけどねε- (´ー`*) フッ

ともあれ、これからもBar EngChangを続けてね〜〜〜!

| | コメント (0)

2025/02/12

ブロードキャスターをいぢる

うーむ。
資産価値的にはこんなことしないほうがイイんだろうけどな。

というのは、ブロードキャスターのコントローラー入れ替えです。

しばらくノーマルBroadcasterのコントローラーを使っていたんですけどぉ。。。

やっぱダメだコレ┐(´д`)┌ヤレヤレ

事実上トーンがコントロール出来ないという仕様はどーにもこーにも自分には馴染みません。
特にリアP.U.を多様するスタイルなのでマヂ致命的でした。
なんとかなるかと思えば、どーにもならんかったぁ。。。

資産価値が下がろうがどうでもいいや。交換だっ!

っと、ついでにVol.ポットにハイパスコンデンサを噛ますことにしました。
これもテレキャスター的には定番ですもんね。

で、なんとなくAmazonで1000pfのコンデンサをポチっておいたんですが、、、

こんなん届きました。

_1710

え?
使うの一つだけなんですけど。。。

Amazonの商品写真には3つ並んだやつだったので3個なんだろな、と思っていたんですが、
30個でした。

29個余りです。予備大杉。
よく読んで見れば商品説明には30個ってしっかり書いてあったわwww
(Amazonさん全然悪くなーい)

さて、気分を入れ替えてハンダゴテ片手にコントローラーも入れ替えっすよ。

施工前

_1714

施工後

_1723

ご覧のように普通のテレキャスター配線になりました!
(写真からは分かりにくいのですがホントに変わってます)

で、ハイパスコンデンサも装着。
実によくあるタイプ、普通のコントローラーです。

マスターボリュームとマスタートーン。
切り替えはF+FR+R
さらにハイパス!

早速弾いてみたら、まぁ素敵!
なんて使いやすいのかしら(^o^/
(※当社比)

超多くのテレキャスター使いがこの回路で演奏している理由がよく分かります。
様々な音を作りやすい。

って、自分の場合はリアのハイを絞って使い、用途に合わせてハイを開放!する感じ。
ココぞというときにぱぁーーん!みたいな。

バッキングに回った時にはボリュームを絞り、ハイパスのカリッとした音でコードを軽く鳴らす的な使用法です。

んん、いいな。
やっぱりこうでないとw
ちょっとハイパスの効きが良すぎる気もするけど、、、
問題が出るようならコンデンサを交換しよう。

予備29個あるしなε- (´ー`*) フッ

| | コメント (0)

2025/02/07

仙人、、いや、1000人ロックにエントリー!

ようやく今年の2025年の千人ロック、エントリーが始まりました。
伊香保の牧場でミュージシャン1000人集めて演奏するという訳のわからんイベントです。

出てみませんか?と誘われたんですが、、、

こんなのやってみるっきゃ無いよね(^o^/

参加してみないことには面白いかどうなのかもワカランです。
オープンエアという環境も個人的には大助かりだし。
(感染症の心配が激減w)

今年の演奏曲は
氣志團 One Night Carnival
ですってよ。

エントリ完了!

_1709

電子チケットも便利だけど、あえて物理チケットをチョイス。
現物が有るってのはアガるよね!

さて、今回のキーポイントは、、、

チケットをよくご覧いただければすぐ分かりますが、

ドラムパートでエントリーしました(^o^/

伊香保の大空の下、どかーんとぶっ叩いてやるぜー!!(予定)

| | コメント (0)

2025/02/01

ギター持ってセッションへ at西荻窪ヘブンズドア

そう、たまにはヴァンザントを鳴らしてやらないとね。

ってなわけで、毎度のヘブンズドアへ行ってきました。
いつもの石田さんセッション

_1661

いつものメンツです(*^^*)

続きを読む "ギター持ってセッションへ at西荻窪ヘブンズドア"

| | コメント (0)

2025/01/27

ギター買った Fender Custom Shop Ltd 70th Broadcaster Jrm

なんというか、、、やっちまいました。
予算もないのにヤフオクてポチるとか、、まさかオレサマがやらかすとは。

_1584

っつーのも、タイトルに有る通り、カスタムショップ物です。
お高いんですよねコレ。
こんなのは信頼できるショップで買うものだと思っていたのに、魑魅魍魎が跋扈するヤフオクでポチるとは自分でも考えていなかったです。

まぁ、ずっと以前から欲しかったギターなんで、スペック見ただけでヤラれました。

  • 太いネック(ローフレットの厚さがあるタイプ)
  • ラッカー仕上げ(剥がれやすいやつ)
  • クラシカルシェイプ(ボディー角の面取りが小さい)

という必須条件に加えて、こいつはカスタムショップ製。しかも限定品。しかもしかも自然な風合いに加工されたジャーニーマンレリック仕上げと来たもんだ。
気がついたらポチってたぁ┐(´д`)┌

_1556

ラッカー仕上げがイイ。ウェザーチェックばりばりです。
(4年前の新品ですw)

_1564

はい、ここで重要なポイント。
これはテレキャスターではなくてブロードキャスターです(^o^/
(試験に出るぞ)

_1612

ヘッドストックにがっつり書いてありますw
テレと何が違うの?といえば、
より古いモデルである、という点ですね。

続きを読む "ギター買った Fender Custom Shop Ltd 70th Broadcaster Jrm"

| | コメント (0)

2025/01/22

ロートタム!!

うっひっひ。
ロートタムです。また買っっちった。12インチ。

12_20250122171501
妙に安かったので期待していなかったのですが、コレはホンモノのREMO社製でした(^^)/

もーね、MAXTONEのヤツとは鋳型の精度が段違いなんですよ。仕上げが見事です!
どっちも台湾製なんですけどね。

12_20250122171502
ヤフオクにてなんと6千円ちょい!
ブラケットも付属してるというヤバさ。
こんなプライスでは二度と手に入らないっしょw

14インチと16インチは気長に探そう。

(買ってどうすんだ?というご質問はお断りですw)

| | コメント (0)

2025/01/11

ロートタム!

てへっ。ロートタム買っちった。
キクタニのタムです。
ハードオフにて捕獲しましたーw

Photo_20250112215501

なんて可愛いんだ。。。

えーと、レモ社の製品ではありませんからロートタムという商品名ではなくて、正確にはMAXTONEスペースタムRT-68Bと言うのだそうです。
通じないよな。。。
なので今後は強引にロートタムで押し通そうと思いますw

とりあえずは分解して清掃っすね。

_1515

フープを掴んでぐるぐる回せばバラバラになるわけです。
アルミの鋳物フレームには鋳出しで
MADE IN TAIWAN
の文字。なぜか裏文字になってるけど。

Photo_20250112215502

あまり使用された形跡はナイので、コンディションは中々グーです。
各種ボルトに薄くグリス入れて組み上げました。

で、気がついたんですが、レモ社のものとはフープ(リム)の深さが違うんですね。
このスペースタムはフープの立ち上がりが低く、打面とほぼ同じレベル。
リムショット的な奏法は出来ません。

その昔、サウンドハウスのZENNでラインナップされていたロートタムはもっと深くてリムショット出来たから、このスペースタムはリムの浅さがポイントの製品なんでしょうね。

ロートタムでリムショットやる場面って、、、ナイな┐(´д`)┌

気になったのは、、このスタンドはちょっとダサいかも。
前のオーナー様が苦労して作成したようですが、座りが悪くてセッティングも難しい仕様です。
もちょっとマシなやつを考えるとします。

ま、こいつを使う機会が来るかどうかは謎なのだがwww

| | コメント (0)

2025/01/10

ブルース・ロックセッションat西荻窪ヘブンズドア

昨日は西荻窪のヘブンズドアへ行ってきました。
石田さんのセッションであります。

_1488

ちょっと早めに着いたので一番乗りでした。

今日の相棒は、、、カノウプス!

_1492

ひっひっひ。スティックだけ持っての参加なのです。
インスタントですがドラマーなのでw

_1493

いや、これは身軽でいいよね。
混雑した電車ではとても楽です。

_1499

今回のセッションでは遠くオーストラリアからの参加者がいらっしゃいました。
しかも女子三人!

掃き溜めに鶴状態っすねw

今回は一曲仕込んで行ったんですが、豪快にコケました。
ま、そんな時もあるよ。

_1504

Img_1505

_1506

_1509

皆様、お疲れ様でした。

たくさん叩かせていただいて、経験値が上がりました(^o^/

また来月行こうと思ってます。

472979428_3335317146603713_4398233389662

(※銀杏坊主さん撮影)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧