2023/09/24

ウッドストックの同窓会でした

なんというか同窓会の連チャンです。

ウッドストックの古いメンツが集まりましたね〜
その名も「BACK TO THE WOODSTOCK Vol.1」という企画www

なんやかんや20年以上関わっているのですが、なんだか時間が戻ったような経ったような妙な感覚です。

Photo_20230925190001

クリークヘイズの皆さん。もう余裕を感じますね。

Photo_20230925190102

久々に会ったカモネギさん、の後ろ姿。
奥様お子様お母様を連れての参加でした。
楽器も沢山持ち込んで、気合を感じましたぜ。

ってか奥様がキレイで歌上手くて若い。
なにするとそんな嫁がもらえるのかと。。。

どうやらライブ配信ってヤツで出会ったらしいぜ!
研究しよう。

Photo_20230925190401

いい味出てますね。エネルギーに溢れてるw

Photo_20230925190501

ちょいちょい会いすぎて懐かしくはないけどケンロクさん。
リッケンバッカーが小さく見えるw

Quadrophenia

ウメ兄ひきいるQuadropheniaさん。
大迫力です(^^)

Photo_20230925190701

えーと、ユニット名が「ゆかた」で良かったのかな?
アコースティックユニットでした。

Photo_20230925191501

なんとこれ、店主のみっくさんが育てた!
パイナッポー。
甘くて美味しゅうございました。

Photo_20230925190101

カレーも美味しかった。
トッピングのフライドオニオン、イイね!

Photo_20230925191001

マキさんとみっく。
マキさんのバックでちょいと参加させていただきました。
シラフでギター弾くの、慣れてきたかも。。w

そんなこんなで楽しい時間でした。
参加するイベントは愉しいね。

Photo_20230925191201

| | コメント (0)

2023/09/10

ホーンセクション練習、三回目

ホーンセクション練習でした。

三回目ともなると、細かいタイミング合わせや強弱の調整などがメインになってきます。
セクション練習としてはこれが最後。
あとは全体リハやって10月15日に本番、の流れです。

Photo_20230910223801

今日は調子いいな!
と思いきや、途中から冷や汗ダラダラになってヤル気レベルがゼロになると言う異常事態はっせい。。。
エアコンはびしっと効いているのに、汗が止まらない。
動くのが面倒になって、練習どころではない状態になっちまいました。

しばらく休憩したら復活したけれど、なんだったんだろう。自分のカラダがわがんねーw
体力削る練習は程々にね、って事かもな(^^)

結局30分ぐらい使い物にならなかったオレ様ですけれど、練習終わりゃぁ反省会です。

Photo_20230910223802

はい、絶好調w
さっきまでの不調は微塵も感じません。

Photo_20230910223803

ここんちの小籠包おいしかった!
バチバチに熱いわけではないところがイイ!
ギリギリ美味しく食べられる熱さでありました。

ほかにも色々美味しすぎて、ちょっと食べ過ぎたwww

来週の透析にちょいと禍根を残す体重になっってました(ノД`)~゜。

ま、たまにはイイじゃんね(o^-')b

| | コメント (0)

2023/09/03

12......げん

チューニングめんどくさギター。
弦が死んでるけど、ストリングワインダーが見当たらないので今日はヤメておきますかw

12_20230905213201

12_20230905213202

めんどくさいんだけど、これでなければ出ない音が在るんだよね。

でも、これでしか出せない音、圧倒的な世界があるので、、、手放せないw

| | コメント (0)

2023/08/12

再びの保温、、ホーンセクション練習!

世の中、お盆です。

が、全然関係なくホーンセクション練習でした。

8_20230814185401

今回も2時間、濃いぃ練習。

けっこうヘロヘロ。

管楽器は体力持ってかれるよね〜〜。

右腕の筋肉、スライド筋がようやく出来てきたような気がします。

もっと吹き込んで音程を揃えることが当面の課題。

 

で、練習終わりに大谷くんと反省会。

Photo_20230814185401

いやー、久しぶりの反省会w

練習終わりのビールはやっぱり最高だぜ!

......って言っていたのはもう3年近く前になるな。

腎臓を切り落としてからというもの、ビールを堪能する味覚が無くなっちったんだよなー。。

最初の一口ぐらいしか楽しめない。

悔しいけど仕方なし。変化に慣れるしかないなー。

 

ともあれ、有意義な反省をいたしましたとさ(o^-')b

| | コメント (0)

2023/07/20

北さん柏に来たさん。atアニマリア

っと、3年ぶりぐらいに柏のアニマリアに来ています。

北さんと一緒にw

テキーラ頂いておりましてよ。
うまうま。

Photo_20230724144401

実は北さんに頼まれていたベースのセッティングが終わり、引き渡しをしていたのです。

写真の左側に映るギグバッグがそのブツというわけ。

手にしているのはコロナ。

「コロナ飲むコロナ明けのコロナ明けな北さん」

ということであります。ややこしいですね。

| | コメント (0)

2023/07/17

ノイズキャンセリングヘッドホン EKSA E5 壊れる。

今日もウルトラ暑いです。
朝のうちに作業場行って草刈りするつもりでしたが、断念しました。

暑すぎて身がもたないよ。

 

さて。以前買ったノイズキャンセリングヘッドホン

音が気にってずっと使っていたのですが、残念ながら部分的に壊れました。

Photo_20230717153001

いやぁ、イヤーパッドが分解とかいやーですね。

とは言え、ソレ以外の機能は全く正常なのです。

Bluetoothで無線接続とか一回の充電で長く使えるとか低音が出すぎる以外はなかなかナチュラルなサウンドとかがとても( ・∀・)イイ!!

謳い文句のノイズキャンセリング機能は、、、結局全然使ってないんですけどwww

それがイヤーバッドだけの剥がれで使えないとするもの残念なので、とりあえず修理を依頼すべくアマゾンの販売店に連絡してみました。

 

するとどうでしょう。

程なくしてメッセージが届きました。

「2年以上経ってるからもー直せねぇ」とな。。。

残念無念。

こんな安いヘッドホンだから修理に手間かけられないという側面もあるんだろうな。「新品買ってくれぃ」的なw

 

しょうがないので、ダイソーで瞬間背着剤を買ってきてボチボチ繋げました。

こんなかんじー。

Photo_20230717153002

うむ。なんか接着したところだけが硬いけど、実用には差し支えないレベルになりました。

これでしばらくは大丈夫。

 

こんな灼熱日には室内でヘッドホン修理に限りますね(o^-')b

 

 

 

| | コメント (0)

2023/07/16

ねっぱ襲来につき

暑い。

今日はマスターズ霞ヶ浦戦に向けてのプリプラクティス、、、のつもりでしたけど断念。

暑すぎる。。。

 

ので、冷房の庇護の下でラッパ練習に勤しみましたとさ。

Photo_20230717161501

ふぅ。

まだまだ右手の筋肉、スライド筋が出来てないのでピッチが決まりません。

焦らず行こう。

| | コメント (0)

2023/07/13

Roland TD-25物語、の終焉

今年の2/16に「TD-25物語が始まります。」と書いたけど、約5ヶ月で終焉を迎えました。
TD-7は20年以上引っ張ってたけど、今回は5ヶ月。あっけなかったなぁ。

というわけで、TD-27物語が始まりました。始まってました。
そもそもオレレベルで27は要らんというご意見もあろうかとは思いますが、まぁいいぢゃん。
本気で遊ぶという意志の表明ってやつです。

さて、TD-25と27はナニが違うの?と言えば、、、
音は変わらないな。どっちも良い音です。

Td25_20230713162201

ご覧の通り見た目もほぼ変わらず。
音色メモリーが増えてます。
。。。ざくっと触る限り、ほとんど変わってない?

実はスネア、ライド、ハイハットのパッドがデジタルパッドになって居るのが最大の変化なんですが、ぶっちゃけ大して変わってないんですよこれがw
特にライドシンバルはデジタルパッドの恩恵がほぼありません。
打面を手で抑えてミュート出来るぐらいかな?
打点位置検出は以前のアナログでも十分出来てたし、ゆるくベルを叩いたときの反応の悪さも変わりません。
ううううむ。

スネアドラムは結構大きな違いがあって、何と言ってもど真ん中を叩いたときにいきなりデカい音になったりしません!
これは仕様ってことで諦めてたポイントですが、構造上トリガーコーンがど真ん中に設置されたパッドは真上を叩かれると大出力になってしまうんですよねぇ。
バシバシひっぱたいてる時はイイんですが、そーっと叩いてるときに迂闊にど真ん中ヒットするとびっくりします。
噂によるとTD-50はうまいことこの点を消してあるそうですけど使ったこと無いので。。。
あと、クローズドリムショットが普通に使えます。これナニゲにすごいよね。電子ドラムではなかなか鬼門のテクニックなのですが、デジタル化することでようやく現実的な奏法で発音できるようになりました。
これはさすがデジタルパッドって感じ。

んで、一番高価なハイハットパッドが一番効果あるかと言えば、、、あるかなぁ。あるなぁ。うん、やっぱりある!
なんか、ワクワクしながら最初にいじった時はさしたる感動は無かったんですけど、いやいやなんの。
一言で言えば「細かいコントロール幅」が特徴ですかね。
ペダルの上下での音色変化がぐぐっと広がっていて、微妙な位置でのリアリティーが増していて気持ちいい!
より自然なハイハット感(?)になっていました。
フットスプラッシュも良く鳴ります。使わないけどw

キックパッドはKD-10が付属していますけど、別にKD-180Lを買いました。
18インチのウッドシェルを備えたバスドラムです。深さは7インチなので場所を取らないのがポイント。
これ、ヘッドがちゃんと貼ってあって、ビーターが当たる部分だけがパッドになっている作り。ビーターがヒットしたあとの沈み込みが実にリアル!これすげぇ。。。

とりあえず、昨夜は組み立てで目一杯。音をいぢるどころぢゃなかったので、サウンドについてはこれからゆっくりとツメて行こうと思ってます。

なんかこう、引き返せないラインを超えたような気がするなぁ。

| | コメント (0)

2023/07/12

お買い物が届いたよ TD-27KV2

ズガン!と届いたでかいダンボールみっつ。
先日渋谷で買った品物が届きました。

Photo_20230712134501
箱でかいよ!重いよ!
極めて持ちにくいこの段ボールを佐川さんはひょいと持ち上げて運んでくれました。
42kgって書いてあるのに。

Photo_20230712134502

はい、反対側より。
一番でかいのは色々入ってます。
手前の上はスタンド・ラックの箱。
その下は、バスドラパッドの箱です。

そう、こいつら一式、電子ドラム!!
しかも新品を買ってきたわけですよ (⁎˃ᆺ˂)

でっかい箱はTD-27KV2というセットが詰め込まれています。

内容は
TD-27 Drum Sound Module
PD-140DS V-Pad Digital Snare
CY-18DR V-Cymbal Digiral Ride
VH-14D Digital V-Hi-Hat
KD-10 Kick Pad
PDX-100 V-Pad X3
CY-12C-T V-Cymbal
CY-14C-T V-Cymbal
と箱に書いてあるとおり。
Photo_20230712134601

TD-27を核としたセットで、スネアドラム、ライドシンバル、ハイハットがデジタルコントロール化されている先進の電子ドラムキットなわけですよこれが!!

で、ラックフレームが別箱というわけ。

更には、だ。
キックパッドをより優れたKD-180Lという18インチの大型パッドにしてみました。
そう、「毒食らわば皿まで」です。

それならTD-50KV2でいいんぢゃねぇの?という意見もごもっともですが、先立つものの限界があるわけでして。。。はい。

とりあえず、運ぶためにでっかい箱をバラし、ハイエースに詰め込んだところ。

Photo_20230712134503

てんこ盛り。。。

さて、今夜はコレを組み立てるです。
うちのタイヤふにゃふにゃシステムに乗る、、乗り切る予定! (⁎˃ᆺ˂)

| | コメント (0)

2023/07/10

ひっさびさのホーンセクション練習

伝説のEngChang Funk Brothers Band

最後のライブを終えて5年近く経っております、が。

ドラマーの大ちゃんが結婚!することになって、その余興で演奏することになりました。(≧∇≦)/

その10月ライブに向けて、ホーンセクションでの練習であります。

 

スタジオは恵比寿ですが、どうせ行くならということでその前に渋谷へ。

蒸し暑ぅぅぅ!!!

Photo_20230710173602

ごっちゃごっちゃ人が多いので余計に暑くて不愉快ですが目的の楽器屋はここにしかないからね。

で、サクッとお買い物。

してから恵比寿へ移動。

勝手知ったる恵比寿と思いきや、東口はなんか凄い変わってて迷いながらたどり着きました。

一番乗りw

Photo_20230710173701

して、練習そのものは、、、オレがヤバいwwww

実は話が出たのが2ヶ月ぐらい前で、それからマウスピース練習から初めてロングトーン、スケール練習などと段階を踏んで練習してきたので、音そのものは出るようになっていたのですが、、、

スライドが決まらない!
要するに音程が雑!!

うぐぐぐg.ゆっくりなら良いけど速いフレーズになるともうデタラメw

口周りの筋肉や腹筋は出来ているのに、右手のスライド筋が全然なのでありました。。。┐(´д`)┌ヤレヤレ

まぁまだ3ヶ月ちょっとあるから大丈夫とは思うけど、、、

かつてやった曲が全然吹けないとかなかなか厳しいです。

Photo_20230710173601

でもね。管の合奏って( ・∀・)イイ!!

テナーサックス、トランペット、トロンボーンの3管とはいえ、和音が決まった時の快感はなかなかのもの。

純正律での和音ってクリアで痺れます(o^-')b

 

これからも数回練習入ることになりますが、個人練習頑張らないとね。

 

ちなみに、渋谷でサクッと買ったのはこれ。

Photo_20230710173702

ぐへへへへへへへへへへ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧