2024/11/25

謎のピストンとマイクロメータ

以前ヤフオクでゲットしていた、CB900Fのノーマルピストン。

ちょいと掃除をしようと思いましてね。

まずはピストンリングを外していたら、、、

やっちまいましたw

_1029

カーボンとオイル噛んでて固くなっていたセカンドリング。
もーちょいで外れる、ってところで限界超えました。
あっさり折れるもんです。

とは言えどちらにしても再利用はしないけどね。
リングぐらいは新品にしますよ、組むときは。

さて、そのピストンですけど、安物マイクロメータで測ってみました。

_1035

測定っつーか、マイクロを使ってみるというテーマでw

。。。なんか普通に使えるぞ、これ。

精度に関してはどうだかアレだけど、とか思ってたら全然オッケー。

1/100mmまで読み取れます。
動きも滑らかで扱いやすい。

まぁ絶対値の寸法となるとその誤差が問題になるけれど、所詮はなんちゃってメカニックなのでこの寸法を基準にしてしまえば問題なし!

仕事には使っちゃダメ、と一応言っておくけれど、ウチのマイクロメータより正確かもしれん。。。

ちょっとびっくりな道具でありました。

| | コメント (0)

2024/09/16

コッパーストーブ、点火してみた

シンプルで怪しいこいつ。

なにはともあれ火をつけてみました。

燃料はアルコールです。

注射器で注入し、コイルの周りにもちょろっと垂らしてプレヒート。

ライターで着火すると、、をを!いい勢いで燃えてるぅ!

ショート動画にアップしたよ

燃焼音が独特というか素朴というかそれなりに賑やかです。

_0436

いいねいいね!

プレヒートから数秒で安定しました。夏だからかもしれないけど、速い。

ただし、風にはめっぽう弱いwww

手であおいだだけの風量で消えてしまいます。

その後、蓋を開けて内圧を開放してしまえば安全に消火、、、できてねぇなコレ。

ノズルと給油口から気化したアルコールが出ているので火がつきますね〜ε- (´ー`*) フッ

圧は掛からないので青火がほわっと出る程度ではありますが、ちょっと怖い。

本体が冷めるまでは怖いとこあるなー。

冷めたら注射器で燃料抜いてようやく完全終了ってことになる。

なるほど。使い勝手はイイとは言えないけど、コレはコレでなかなか使えるヤツかもしれない、、、ような気がする。

 

うん、楽しいおもちゃだ。
おねしょには注意だぞ!

| | コメント (0)

2024/09/10

謎のバーナー?コッパーストーブ?

Amazonでポチってたやつ、中華郵便にて小型ストーブが届きました。

ウルトラシンプルなアルコールストーブです。

Photo_20240911181301

コッパーストーブ?コイルストーブ?名称はよくわからんけど。

銅管のコイルとタンクのみの造り。コイル下部に穴があって、そこから燃料を噴射する仕組みです。

火力調整機能はありません。

消化機能すらありませんw

吹き消して圧力抜く、ってことで良いんでしょうか?火傷しそうだけど。

Photo_20240911181302

無駄にゴツいスタンド付き、2970円

既に傷が入っているのは安定の中華品質ですw

流石に室内でちょっと試すってわけには行かない気がするので、週末に点火してみよう。

| | コメント (0)

2024/07/18

ZO-3芸達者のチューニング改善化計画

音程の不安定なマシンヘッドをマグナムロックにて凶悪固定!します。
部品が届いたので早速取り替えました。

Zo3
この状態でかっこいい。
もーね、完全にゴトーのマグナムロック信者ですw
もぉ抜けられません。
「ペグ」なんて言わずにマシンヘッドと呼ぶべきw

ノーマルに合わせて黒をチョイス。

取り付けてしまえば正面から見る限りなんの変哲もありません。が、裏側はゴツいw

Zo3_20240718124401
これで弦をペグポストに巻き付けずにロックして締め上げます。

1弦がナットから逃げる問題はストリングガイドをナット側に移動してテンションを上げ、解決。だと思う。

Zo3_20240718124402

これは酔っ払ってアツくなったときに弾かないとワカラナイ (⁎˃ᆺ˂) 
これだけテンション上がってれば大丈夫だと、、、信じたい。

とりあえず手持ちの11-49が一番細かったので張ってみたところ、色々キツイかも。
ブリッジが貧弱な2点支持だからポストのボルトがネック側に傾いてしまうといういつものアレです。結構致命的なんだよなぁコレ。

肝心のチューニング安定性についはかなりの向上となりました!
(ナット固定モノほどではないけどさ)
それでもかなり使えるレベルに近づいたと思います。

そもそもZO-3はショートスケールなのでピッチ感はあやふやで弦のテンションはでろでろですからね。

買ったときからフレットが浮きまくっていて製造の粗さが目立つ低予算レベルの楽器なのでしょうがないところが多いのです。
低予算機に高級機の要望をぶつけても無意味。

でもかわいいから容認!www

あとで09-42の弦を買いに行こう。

| | コメント (0)

2024/07/13

ぱわふるハンバーガー!

お昼時、仕事の合間に立ち寄ったハンバーガー屋さん。
ホントはこの手前にあった食堂で生しらす丼を食おうと思ってたんだけど、駐車場満タンだったので諦めてたら偶然みつけました。

NoWave Hamburgercafe

ものすごいポテンシャル!

Photo_20240713175401
このそそり立つ様よ!!

ベーコンチーズエッグバーガー、ボリューム満点(^-^)/

ナイフとフォークも用意されていますが、やっぱり紙に包んで豪快に行こうぜ。

Photo_20240713175402
とても一口では味わえません。
かじりつく場所に悩むとはねwww

パテはニクニクしくてソースも旨うま。
野菜とのバランス良くて食べ応えたっぷり!
(オプションでハラペーニョ入れてもらったw)

1600円だけどその価値有り!です。
駐車場もあるしオープンエアなテラス席もあるよ。
二階席からは飯岡の海が一望できる、、ようです。

メニューも豊富で目移りするねw
満足感たっぷりです。

ここんち目的のツーリングもアリだな。

また行こう!

| | コメント (0)

2024/06/17

鋳鉄マルチグリドルのシーズニング(油ならし)

鋳鉄製品ですからシーズニングは欠かせません。
油を馴染ませておかないと確実に焦げ付きます。

手順としてはマルチグリドルを加熱してサラダ油を塗りたくり、油の層を作るという流れ。

なんですが、これが家庭用のガスコンロ等ではなかなか難しかったりします。
油が白煙を上げるぐらいまで加熱することになるので、まぁ確実に過熱防止装置が働いて火力が絞られてしまうためです。

で。
ふと思いついた。
作業場の植木達、選定した枯れ枝の処分を二次燃焼ストーブで灰にしているんですが、その燃焼パワーをちょっと借りようと。
ただ燃やしているのもなかなか心苦しいもんですから。

少々嵩上げして、載せてみた。

Photo_20240617162801

をを、ガンガン焼けていく。

青っぽく焼けてきたあたりで、油を塗りまして。
油の層が茶色というか黒っぽく残っていく、、、

予定でしたが、その層がたちどころに燃えて、また青白い鉄の初期値にもどりました。

Photo_20240617162802

だめだこりゃ。
油が焼ききれてしまう。
温度が高すぎるwww

火力強すぎるのも程々にしないとね。
これ、アルミのグリドルなら溶解するレベルの温度ですね〜。

しょうがないので、ツーバーナーを用意しました。

Photo_20240617162803

これなら火力のコントロールが段違いに簡単。
その後はそつなく進み、無事にシーズニングできました。
青っぽい地鉄の色が黒く光る見慣れた色に。

となりゃぁ、とりあえず焼いてみるに限ります。

Photo_20240617162804

なるほど、イイ感じ。
蓄熱性が高いから無駄に焦げることもなく火が入る感じです。

でもこのニクは硬かったなぁw
(ドン・キホーテの安物豚肉ですから)

正直、この程度の使用方法ならアルミの麦飯石コーティングされたマルチグリドルのほうが扱いやすいと思います。

けど、おそらくコーティングが剥がれたら色々終了となるでしょう。

鋳鉄のこいつなら、メンテサボって錆がでたとしても簡単に復活できますからね。

長い目で見たコスパの高さは圧倒的なものがある、と思います(^^)

| | コメント (0)

2024/06/14

鋳鉄マルチグリドル物語

しばらく前から密かに流行している、、、ようなマルチグリドル。
確かに様々な調理に使えて便利。
なかなか良くできています。

以前動画で見たインド屋台料理で使用される「中央が僅かに凹んだ丸鉄板」が欲しくなって色々探していてコレにたどり着きました。
インド鉄板はほぼ流通無いからね。(在ってもかなり高価です)

「鉄」の鉄板が欲しかったんですが、マルチグリドルとして流通するのは99%がアルミ製。
鋳造アルミに麦飯石コーティングしてるものが殆ど。
まぁ買いましたけど、それはそれで確かに使いやすいのです。

でもね、やっぱり鋳鉄のものがほしいわけですよ。タフで恐らく一生使えるであろう凹鉄板

んでアマゾンで検索してみるんですが、これが謎だらけ。
基本的に全て中国製なのですが、彼の地では鋳鉄という言葉の意味が日本と違うようです。
アルミの鋳物製品も鋳鉄と表現されているんですよね。。。
あと、
「鉄製鋳物マルチグリドル」と表示してあったのでポチったら、コレが中国から届きました。

Photo_20240614172601
。。。
なんか赤い包みが彼の地を彷彿とさせます。
でも、持ってみると激軽w

Photo_20240614172602
それもそのハズ、ご覧のとおり薄鉄板w
端だけ折り返して厚みを見せかけているだけでした\(^o^)/
かろうじて鉄ではありますが、厚さ1mmのプレス鉄板。ペラッペラですよ。これが鋳物として表示されるとは。

瞬殺で返品しました。(でも返送しなくてよかったのでしばらく手元にありましたw)

プレス鉄板であっても堂々と鋳鉄と言い切るスタイル。
世の中広いよな。
ま、こんなこともあるのが通販の醍醐味。

しかし後日、懲りずに鋳物感バリバリの商品写真を載せていたヤツをポチりました。ら。。。
やっぱりペラッペラのプレス物が到着!
典型的な写真詐欺。
やってくれるぜ。。。

即返品しましたけど。(やっぱり返送はしなくていいって。しばらく2枚持ってたけど捨てました)

こりゃだめだ。┐(´д`)┌ヤレヤレ
プレス鉄板を鋳物と認識する国からは買えないねぇ。

と諦めて1年半が経ちました。

すっかり期待は潰えていたのですが、なにげにアマゾンを見ていたら「鉄製、ノンコーティング」を謳うマルチグリドルを発見!
「焦げ付かない、シーズニング不要」とも書いてあるけど。そんなわけ無いよな、鋳鉄なら。
まぁとにかくポチってみるか。
(だめだったら返金してもらうノウハウは得てしまっているので怖いものなしw)

ポチ。

...して。
2週間ほどでやってきました!
梱包状態でもずしりと重くてマジ鉄製!って分かります。
ばばーん!
Photo_20240614172501
ををををををw!!!
鋳物です。鉄の鋳物です。アルミぢゃないよ。砂型鋳造。
裏面の頼もしさよ。
Photo_20240614172502
いかにも鋳物って造り!
うんうん、そうそう。コレが欲しかったんだよ、1年半前にwww
確かに「鋳鉄、ノンコーティング」でした。
あああぁぁ、ようやく出会いましたねぇ。

でも「シーズニング不要 3秒で集熱 焦げ付かない」ってな謳い文句はちょっと、いや明らかに駄目だとは思うけど、この際気にしないことにします。全て嘘だけど。いいよ、もうw
鋳鉄のマルチグリドルがこの手に来たんだ。それでいい。

まずはシーズニングですよね。
油を馴染ませて真っ黒の鉄板にしてやろうじゃないか。
週末にツーバーナー使ってビシバシ焼き込んでやるとしよう。

ニク焼くかニク!
((o(´∀`)o))ワクワク

https://amzn.asia/d/00jHcJ5

| | コメント (0)

2024/05/25

初めてのボートシーバス!

今日は初めてのボートシーバス!
テラさん船長のガイドでビシバシ釣らせていただきました!
サカナが釣れるって、楽しいね(^^)/

Photo_20240529111601

東京湾ゲートブリッジを下から見上げる場所っつーのも新鮮です。じつにでっけー構造物!

とある橋脚のそばで念願のファーストフィッシュ!

Photo_20240529111701

ギマさんでしたw

オレもテラさんも海の魚については知識が浅いので、名前すら分からず粘液がぬるぬるだったのでポイしましたけど、どうやら大変美味しいお魚のようです。

次回はクーラーボックスと氷をよういしていくことにしよう。

肝心のシーバスは

Photo_20240529111702

はいつれた!

Photo_20240529111703

また釣れた!

ってな感じで10本ぐらい釣れた感じです。

バラシも多かったので数は数えてられないwww

そんなアレでそこそこ釣れ釣れでした。
わかっちゃいたけど海は楽しい。
なぜなら釣れるから!

バスから海に行ったやつが誰も戻ってこないわけだよ┐(´д`)┌ヤレヤレ

テラさん、またよろしくね!

| | コメント (0)

2024/05/04

CB事変!行ってみた at安住神社

草加のTTRさんが主催する
「CB事変」
というミーティングに行ってきました。

久しぶりの安住神社。
やすずみじんじゃ、です。
全国バイク神社認定第一号なんだそうです。

今回は同行した山崎あつしがNC31スーフォアにて参加です。
なんたってCB事変ですから。

にしても、やたらいい天気。
朝はひんやりしていましたが、日が昇るにつれて暑いまであるw

走るには絶好の日です!

ってなわけで到着。

Cb_20240507134501

かなりの台数が集まってました。

Photo_20240507134501

これはほんの一角w

Ttr

主催のTTRさんのブース。
後方にははるばる中部地方より参加された安田商会さん。

Photo_20240507134601

SSP Factoryさんは手の込んだ輪切りエキゾーストを販売してました。
25万とかで採算があうのかどうかw
いや、買えないけど。

等など、CBが一同に会するなかなかのミーティングでしたね〜。

しかし、、、

悲しい出来事が。
オレのCB900F....

Photo_20240507134602

メーターの針折れた(泣)(ノД`)~゜。

高速道路でギャップ超えたときに折れました。。。
しかもタコメーターまで!

ほんの44年しか経ってないのに振動で折れるとか、どうかしてるぜホンダさん┐(´д`)┌ヤレヤレ

ってかどーすっかなコレ。
メンテに出して2個で10万円コースですよ。(;_;)

また自分で開ける、か???

| | コメント (0)

2024/04/07

CBミーティング2024 at袖ヶ浦フォレストレースウェイにて

3回目となる今回も行ってきました袖ケ浦!

今回も雨が、、、朝は降っててところどころウェットな路面でしたけどw

なんとか降られずに到着!

Cb_8427

ごらんの曇天。この季節らしいってことでもあるけど。

Cb_8434

どどんと勢揃い。。。

だけど、この後も続々集結し、かなりの台数になってましたね。

Cb_8436

やっぱりFはかっこいい! (⁎˃ᆺ˂) 

Cb_8457

ピット上からの光景。全部は全然入んないw

今回はパレードランが12時からとのことで、相当の方が走られてました。

ってか、参加しないヒトが少数派でしたね。

オレもその少数派でしたけど。

 

今回はその後の所用あって早めに引き上げました。

なにより雨に降られなくてよかった〜〜〜w

| | コメント (0)

より以前の記事一覧