2022/03/29

可愛いアルコールストーブ

ダイソーのアルコールストーブ買ってみた。
40mlのちっこいヤツ。

Photo_20220330180303

25gの固形燃料と同じぐらいの大きさでカワイイ(°▽°)
コレでほっとけ炊爨できるかな?

だって、固形燃料って3つで100円。ランニングコストが結構掛かるのです。

その点、アルストはかなり経済的っしょ?

 

と、期待を募らせながら点火!

Photo_20220330180302

先日買った戦闘飯盒2型に1合半のお米、280ccぐらいの水。

アルストには30ccほどの燃料を入れました。

穴の下近くまで油面が迫ってたです。

 

で、点火から19分も燃えてました。

消えてから10分ぐらい蒸らして、完成!

Photo_20220330180301

をを!いい感じ!

ちょっとお焦げが多かったかな?

燃料はもちょっとだけ少なめが良いかもです。

 

ってかそんな微妙な量を図るやつが無いので、注射器的なものをダイソーで買ってこよう(o^-')b

これ、使えるぞ。かなり!

| | コメント (0)

2022/03/21

またしても飯盒、、買ったんだ

最近になってレプリカが出回るようになった銭湯飯盒二型。

以前から気になっていたので、とりあえずポチってみたw

一人用にドンピシャなサイズ感で痺れます(o^^o)

Photo_20220323191703

普通の兵式飯盒は4合炊きですけど、ちょいと大きいんですよね。

混ぜご飯作るときにはイイんですけど。

なので、メスティンが活躍する訳です。

 

けど、これなら手頃でしょ?

深い飯盒って結構洗いにくいけど、その点もクリアしちゃう。

しかも日本製なので、きっちり作ってあります。

Photo_20220323191702

蓋がちょっと深めな点もナイス。

自衛隊では炊く用途よりも食器として使われることが殆どとのことですが、そりゃそーだろ。

野外炊具1号あるもんなw

 

んで。早速お米を炊くわけです。

固形燃料25gでほっとけ炊爨。

お米は1合半、水は280cc程。

おこげもほんのりで炊きあがり、ちょいと炒めものを乗せて、お昼ごはんとしました。

Photo_20220323191701

んん!

いいね!(o^-')b

| | コメント (0)

2021/12/19

ダイソーのコーヒーメーカー・カップセット買ってみた

ダイソーにて、カップ、ドリッパー付きのコーヒーミルが有ったので買ってみた。
ら、、、

ハンドル10回転ぐらいでアタマのネジが飛んでバラバラにorz...

Photo_20211220001701

でも、やっぱりな、とホッとしている自分www

ダイソーさんだもの、色々話題提供には事欠きません(^^;

 

ってか、コレってばコンパクトでいい感じなんですよ。

機能すれば、の話だけど。

Photo_20211220001801

カップ2個つき。

フィルターはステンメッシュ。

んで、ハンドルが二段関節なので長くなるのがポイント。
短いやつは固くて回しにくいからね。

挽く細かさも調節できる、、、事になってますが、砕くとこの金物とシャフトの精度が甘いので、ダイヤル回してもうまく機能しません。

ちょっと叩かないとw

 

とりあえず、頭のネジがすぐに見つかったので組み立ててコーヒー淹れました。

おいしかった〜♪

 

ネジが馬鹿になってたら面倒だなとおもってたけど、締めが甘かっただけの様子です。

組み立て直して今の所オッケー。

 

フィルターがステンメッシュなので、出先で出涸らしの粉をどうやって捨てるか(取り出すか)がちょっと気になるところ。

そこんとこクリアできたらツーリングのお供によろしいかもなぁと思ってます。

今しばらくは、ちょっと実験ですね〜〜w

| | コメント (0)

2021/10/31

お片付け

今日はツーリングの予定でしたが雨予報により中止に。

ってか降ってきた。

選挙は期日前に終わらせているので、作業場の整理をしなければなりません。

既にダンジョンですけどねー。

Photo_20211101105501

せっかく取り替えたメーターですが、出番なし。。。

とりあえずダンジョンに挑みまして。。。

 

きれいになった!

1_20211101105601

床が見えるようになったwww

つづいて反対側。

2_20211101105601

奥の方は、、、触れてはいけないゾーンではあるけれど、実用的になりました。

ゴミ出しが大変ねwww

| | コメント (0)

2021/04/19

超小型シングルバーナー

ごく一部でのみ注目を集めるシングルバーナーを購入してみた。

レギュレータも点火装置も無いシンプルスタイル。

Photo_20210419103401

気圧や温度の変化をモロに受けるし長時間稼働はOD缶を過熱して危険な面も有るのだが、このサイズ感は素晴らしい。

Photo_20210419103402

炎はほぼ真上にしか上がらないw

これだけ小さいと、クルマの中で「仕舞い無くす」可能性が出てきますね。

OD缶と一緒に管理しておかないとマヂで大変そう。細かいところまで探さなきゃだもんなw

アマゾンで738円でした。
注文から3週間かかりましたが。

(ってか2月に頼んでいたヤツは結局届かなかった。。。)

| | コメント (2)

2021/02/25

ノイズキャンセリングヘッドホン EKSA E5

お出かけ用のヘッドホンがヤレてきてしまったので、新調いたしました!

もちろん高級品とは到底言い難い安物中華製です(o^-')b

Photo_20210225214001

電車の中や病院の待合で使う用なので、高音質はイラナイ。
密閉式で無線のモノ。

んでアマゾンを彷徨っていたら、
ノイズキャンセリング機能付きの奴が有ったのでポチった訳ですよ。

Bluetooh5.0でノイズキャンセルの密閉型。
満充電で60時間使えるとな!
ドライバーは大口径40mmです。

これでお値段が¥4233円ですって。。。
取替用のイヤーパッドより安いのですがw

まぁそんなアレなので大した期待なんぞはしていないのですが、ノイズキャンセルには興味山盛り!
一体どうなるのかw

充電はusb-Cのポートから。
ケーブルは付属です。

とりあえず、早速電源を入れ、Bluetoothをペアリング。
音質は、、、なんかイイぞコレ。
ちょっと固いところは暫く使えば熟れることでしょう。

低音、若干出過ぎなのはしょうがないけどさw

問題のノイズキャンセルは、左側についてるスイッチを入れるだけ。

すると、すぅ、、、っと低周波ノイズが消えていく!
をををををををw

もちろん完全に消えるわけでもないのですが、ファンヒーターやエアコンの
ごぉぉぉおぉぉ、、
とか
むぅぅぅぅぅぅ、、
みたいな音は相当小さくなります!

周波数が高めの音は変わらないですが(^^;

Photo_20210225214002

ちなみにケース付き。セミハード。
そこそこ平べったくなるので、荷物としての収まりはヨイ。

ちょっと気になるのは、有線接続の場合はusb-Cポートを使う点。
usb-Cと3.5mmミニジャックのケーブルが付属するのですが、ちょっと特殊だよねー。

今までのはヘッドホン側にも3.5mmのジャックが付いてたから汎用品のケーブルも使えたんで長さも変え放題だったのになー。

え?Bluetoothで繋げってか?
それはもちろんなんだけど、
アプリや使い方によってはレイテンシーが気になる訳ですよ。

ガレージバンドで遊ぼうとしたらやっぱり有線が優先でしょw
ドラムパッドを叩いてスパッと音が出ないとイライラぁしますからね。

ってか、この仕様だとiPhoneに繋がらんな。
どうしよう?

おとなしくUSB-C-Lightning ケーブル買ってくるか。

あとは耐久性が気になるところだけど、、
どうせ長持ちはしないだろうなw

それぐらいの生暖かい目で見ていこうかと思います。

ちなみに、
右左がわかりにくいな!
って思ってたら、

内側にドカンとw

Photo_20210225214003

| | コメント (0)

2018/02/17

つい、ポチってしまったColeman Peak 1

いやー、なんかねーwww

先日アップした442はオレ的ガソリンストーブとしては3代目でしてね。
30年ほど前に初めて買ったのがコレでした。

P1
Coleman Peak 1
Lightweight Backpack Stove Model 400A

まぁ、442とほぼ同じといえば同じなんですけどね。
何が違うって、そりゃーあなた。

2レバー。

P12

赤いメインバルブのレバーと、
現行モデルには存在しない火力調整とクリーニングのための黒レバー。

これが実に優秀なんだ。

ってかオレの442も強引に2レバー化してあるので、
実質何も変わりゃしないんだけど、、、

なんつーか当時を思い出して思わずポチっとなw

そんでもってコレ。
なんとまだ火を入れていないのです!

その証拠の、、、
キレイなバーナーボウル!!

P1_2

銀色のやっすいメッキがバッチリ残ってる。
赤ガスで焚いたら一撃で真っ黒ですw

そーいや当時の初代ピーク・ワンも、
ココが錆びすぎたなー。
ジェネレータもパッキンが終わり、
脚も曲がり、
あちこち歪んでお役御免になったのでした。

その後、
軽量なMSRウィスパーライトを購入したのだけど、
火力調整が出来ないのが面倒で放置。

ついには二代目ピーク・ワン(現在所有のもの)購入となったわけです。

現行442等の1レバーでも、そこそこ火力は調整できて、
MSRより使いやすかったし、ね。

(とはいえ、やっぱり2レバーでしょw ってことで改造な)

そんな2レバーだけど、
実は致命的な欠陥があります。

それはね、

ここ。

P1_3

レバーの根本のパッキン。

寿命が終わると燃料漏れして火だるまになります(ノД`)~゜。

赤レバーの方は、最近ではOリング2重仕様になって安心なんですけど、
黒レバーは構造上熱を持つのでゴムやシリコンでは対処しきれないのでしょうね。

グラファイトのパッキンが組まれているんです。

カーボンですね。
言うなれば、鉛筆の芯!

なので、上の写真の「スキマ」は大事なポイント。

鉛筆の芯は潰れながら密閉する仕事をこなすので、
ガンガン締めたら即終了。

燃料漏れたら、
漏れなくなる最低限で締め上げるのが最良というワケ。

当然スキマは空きます。

っつーか、隙間なく締め込んであったら、
もう寿命はしれている。
あるいは終わってるってコト。

しかも!
そこだけ部品で出てないので修理不可!
ジェネレータ交換にて対応というお高いコース。

いー塩梅でバンバン焚いてると、
ジェネレータが熱くなって
この黒レバーからぽったぽったと炎が垂れるのです\(^o^)/
とんでもない仕様w

知らない人はビビるよな。
というか対応悪いと火災だよな。

そんなリスクがあって、
現在では廃止されちゃったのかもしれないですね。

さて、
刻印はコレ。

P187

87年製ってことでイイんだよね、きっと。

31年前。。。

オレ、何やってたっけかな?

バイクには乗ってたなー。
ツーリングで、、、

そーだ!
そもそもツーリング先でコーヒーでも淹れようと、
GIポケットストーブ買おうとしてたんだ!

当時はミリタリーショップで安く出てたんですよ。
ありふれていたので3千円も出せばまともなやつが入手できた時代。

でも、
バイク仲間のセンパイが、
それはちょっと扱いにくいからマシなヤツってことで教えてもらったのがコールマンのピーク・ワンだったというワケ。

そーだね、GIストーブは火力調整出来ないもんねw
ご飯焦がした哀しさとか知らないだろメリケン人。
(火力調整とかより炊き方の問題だろ!という正論は受け付けません)

。。。

思えば随分な時が過ぎたもんだ。

そしてコレはいつ火入れしよう。。

もったいなくて出来ねぇ(ノД`)~゜。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/08/24

アニメ三昧

ここんとこBLOGの更新をサボってドップリとアニメ三昧なのでありました。
ようやく一巡して一段落しました。ほっ。

涼宮ハルヒの第二部あたりからなんだか火が付いて(?)、matsuさんにビデオ借りてピーク。
BACCANO!
フルメタルパニック
魍魎の匣(もうりょうのはこ)
そして、、、これ。

放課後ティータイム

けいおん!

これってば、見始めたときには「これは無いか」と思ったんだけど。。
ちょっと趣味ぢゃないというか、なんというか。

しかし、バンドやってた人にはちょっとたまらない。
大抵のアニメもんの楽器描写ってのは、かなりいい加減なモノなんだけど、、、けど。

けいおん!の書き込みはすげぇ!
ってか、異常?

とにかく、ツッコミどころが殆ど無いのです。
イイところ突いてるのね、ことごとく。

ギターやベースは当然のことながら、一瞬しか出てこないギターアンプがぎっちり書き込まれていてビックリです。
その機種選択も絶妙!
ムリにデカイやつとかじゃなくて、15Wクラスだったりして「そーだよなー」と納得するようなしないような。。。。

大体、りっちゃん隊員のドラム。
ヤマハのヒップギグですって!
可搬性を重要視したシンプルなドラムセット!
タイトルバックにもどどーんと出てくるし。。。
(難を言えば、そのシーンにだけフロアタムが追加されているんですが、あれってスツールぢゃないの?)

少々マニアック過ぎです。
特にメジャーというわけでもないけれど、個性の強いヒップギグをチョイスした制作陣には感服いたしますね。
(それも後期型だしぃ)

しかもね。
音楽いいねぇ(^^;
CD買ってしまうぐらい。

ええ、マーチャンダイジングにはめられておりますとも(^^;
いいじゃん。けけっ!

そんなわけで。
あれこれアニメを見まくって、
週末の化物語を心待ちにしている今日この頃なのでした!
    ↑
  これ、快絶におもれー!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/09/20

特殊加工機械

少々変わった加工機械のあるところに行ってきました。
特殊工作機械
それなりに大柄のボール盤です。
昭和45年の作、と書いてあります。
結構なお年ですねぇ。
 
で。
これは汎用性の高い機械ですが、専用機になっております。
 
使っているところ。

ぐぃるぐぃる
 
穴、ほじってます。
もう、
「気が変わったからそれ要りません」と言えなくなった瞬間です。
 
いやぁ、いろいろ考えましたけど。
買っちゃいました、ボウリングのタマ。
どのみちヨメにつきあってこれからも通うんだろうからねぇ。。。。
 
ま、ぼちぼち転がすとしましょ〜。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004/04/17

実験は続く

トラックバックってのの正体が未だにちとわからないわたくし。
そんなときは実験あるのみ!

標的は、ヘラコブラ坂さんね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)