2022/06/12

作業場第二期工事、ひとまず完了!の祝ってわけではないが

なんつーか、、、バンド練習なんですw

そのために二期工事をやった、、、訳ではないんですが、ちょうど良かったので(o^-')b

とはいえ、かなりの小音量セットなんです。

Photo_20220615184406

ドラムは秋山さん。

メッシュヘッドの感触に戸惑いつつもうまいことセッティングしてもらいました。

北さんは、元気です

Photo_20220615184405

で、今回はキーボードが入っているのです!

なんとアッキー\(^o^)/

Photo_20220615184404

一緒にやるのは初めてなんですけどねw

はい炭火。

Photo_20220615184403

とりあえず焼き肉で。

肉の写真は撮ったけど不味そうに撮れちゃったから却下。。。

本日の足元。

Photo_20220615184402

ちっこいのを並べてみました。もちょっと減らそう。

 

で、肝心の二期工事のアレですが、

こーなりました!

Photo_20220615184401

じゃじゃ〜〜〜ん!

2_20220615184401

まだドラム入れる前のスッキリしたところで撮っておいた写真です。

ここ、以前はこんな有様でした。

Photo_20220615184407

昨年末の姿。ここまで激変すると楽しいね(o^-')b

ま、スッキリしているのも最初だけ。

今ではそれなりにこなれてきて、こんな漢字です。

Photo_20220615184701

ひっひっひ。

作業台とか作らないとねー。

ちんまい工事は暫く続くことでしょう。

| | コメント (0)

2022/05/01

扉、吊り込み 第二期工事進行中

かなり記事としてはヌケヌケになってますが、作業場二期工事です。

入り口の扉がようやく出来上がりました。

いやー、思いの外かかりましたよ。製作に4日ぐらいは費やしています。

その手間を掛けただけあって、その仕上がりは、、、、、

なんだかな〜って感じ┐(´д`)┌ヤレヤレ

そもそもSPF材で扉を作るって時点で色々と問題あります。

素材が捻れてますwww

まぁお構いなしに作って、お構いなしに吊り込みます(o^-')b

どうなるかは後で考えよう。

Photo_20220502184801

今回は観音開きがダブルなので、そりゃ手間も掛かるよね。

アンティーク風の丁番にて吊っていきます。

Photo_20220502184901

はい、吊れたw

正面から留めるだけのこの丁番、実はかなり簡単なんですねー。

早速塗装します。

Photo_20220502184902

安定のオイルステイン仕上げ。

なかなかいいっしょ??

 

ってな感じでボチボチと進んでおります。

結構仕上げ工事ですよ〜〜w

| | コメント (0)

2022/01/28

金物。。。

作業場二期工事に関して、ドア関連の金物が届いたんです。

が。

ん〜〜〜〜〜。

 

Amazonでポチったんですけど、

なんか違った。

Photo_20220128155101

上が「丸落し」金物。

ドアロック用にと思ったんですが、

ゴツすぎる!w

予想の倍の大きさでした。

ドア留めるだけなのにコレはデカすぎるんだよぅ。

 

下は丁番。

ちょいとアンティーク風なものですが、、、

チョロすぎる!w

予想の半分の強度でした。

ドアの重量を抱えられる丁番ではありません。歪むっしょ。

 

写真と数字だけでは判断しにくいんだよなぁ。

何年やってんだか ┐(´д`)┌ヤレヤレ

 

丁番はなんかちっこい物を作るときまで寝てもらおう。

丸落しは、、、このまま使うかな。。。

| | コメント (0)

2021/12/20

作業場の第2期工事、、、?

以前より気になっていたウチの作業場の2期工事。

取り急ぎ床だけレベル出してコンパネ貼ろうかな〜と思って早数年。

荷物を整理してその気になって来たけど、コンパネの値段がひと頃の3倍になっていてビビった!!

ここまでとはな。値上げ恐ろしいな。

Photo_20211220233601

とは言えこの先、すーっと安くなる見込みも無し。

んー。

ちびちびやりますかねぇ。はい。

| | コメント (0)

2021/04/23

せんたっき!

ようやく洗濯機を新調しました!

数度の室内大洪水事件を齎した旧機は引き取られ、アイリスオーヤマの新車導入です。

おかげでCB900Fのレーシングキャブレター基金はマイナスに。。。

いや、普通に洗濯できるって素晴らしい!(^^)

Photo_20210430213901

いままではエラーアラームが鳴る度に解除ボタンを押しに行かなれけばなりませんでした。

洗濯物が多めの時などは一度の洗濯で10回ぐらい。
解除ボタンを押さない限り一時停止したままなのです。

よって、洗濯するときはずっとつきっきりw
かつては全自動だったのになぁ。

っても、10年前に中古で買った安物くん。
長い間頑張ってくれましたよ。

にしても、前のモデルから20年ぐらい経ってるんですが、以外に進歩してない感じですね。

家電品なんてな小型化省電力化と相場が決まっていたはずなのに。。。
でっかくなってんぢゃん!

おかげで最後の最後まで入るかどうか分からず、賭けのお買い物でございましたよwww
収まったときはほっとしたぁ。

あ、静かになったのは凄いです。

夜中も普通に廻せます。はい。(^o^/

| | コメント (0)