寒い朝の氷あそび
ショート動画は埋め込み出来ないらしい。
https://youtube.com/shorts/GovyeusOoSc?feature=share
ここのところ寒い日が続きますが、そーなると愉しみなのが、氷あそび。
小さい水路等が全面結氷するぐらいになると、割った氷を投げるという、それだけなんですが。
なかなかいい音が聴けます。
今回のはまだ氷が脆いので、でっかいのを投げられなかったんですけどね〜。
ショート動画は埋め込み出来ないらしい。
https://youtube.com/shorts/GovyeusOoSc?feature=share
ここのところ寒い日が続きますが、そーなると愉しみなのが、氷あそび。
小さい水路等が全面結氷するぐらいになると、割った氷を投げるという、それだけなんですが。
なかなかいい音が聴けます。
今回のはまだ氷が脆いので、でっかいのを投げられなかったんですけどね〜。
北さんが作業場に来ました。
久しぶりです。
元気そうに、西へ東へ飛び回っておりますね。
で、北さんにセイモアダンカンのプレシジョンベースモデル(の成れの果て)をあげたら、妙なジャズベースをくれました。
遠目で見るとイイ漢字。
でも、ネックがぶっとくてなにかアンバランスw
フレットも多いし、「まともではない」チャイナオーラをひしひしと感じますw
開き直って貼られているデカール。
やっちゃダメなことをやっているw
背徳感を感じつつもちょっと弾いてみた、ら。
なかなかの出来!
ネックがバシバシ鳴っていて生音が伸びるヤツでした(o^-')b
こりゃぁ使えるぜ!
。。。フェンダーの部品は何一つ使っていないと思われますが、弾いていて楽しい楽器はイイ楽器!
北さん、アザ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っす!
ちょいと前から気になっていたのが、小型ジャンプスターター。
リチウムイオン電池を内蔵し、バッテリーが上がった車のスターターを補助してくれるという頼もしいアイテムです。
っても、そうそう使うことは無いよなぁ、と思っていたんですが、試しに買ってみました。
買ったは良いとしても、実際にどう使うかが問題で、こいつってば車のバッテリーを外して変わりに搭載するという立ち位置では無いわけです。
セルが廻しきらなくなって掛けられない程に弱ったときに補助をする装置ですよね。
そーゆー場面って、ありそうでもなかなか無いんですけど、うちのハイエース、電池が弱ってきましたw
よしよし、このまま弱れww
で、数日経った寒い朝を迎えました。
セルが、、、廻しきれません\(^o^)/
まってたぜ、この瞬間を!
早速セット。
専用のケーブルを繋げると赤と緑が交互に点滅。
バッテリーの極性に合わせて接続すると、グリーンが点灯。
よぉし、と、ワクワクしながらセルを廻す、、、
んですが、廻んねぇ!!!!
??
その後、何度か説明書を読みながら接続をし直しても変わらない。
どころか、どんどんバッテリーは減るばかり。
あっれ〜〜〜〜〜???
本体の充電はばっちりキメてあるし、インジケーターも4発点灯してる。電力は足りているはず。
ともあれ、時間もないので予備バッテリーを接続してエンジンを起動させてしまいましたが、、、
とりいぞぎアマゾンの販売店へメッセージ。
少々のやり取りを経て、故障していると判断され、新品を送り直してくれることになりました。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
最近の中華製品はかなりまともになってきた気がしていただけに、残念な結果です。
さて、新品はいつくるのでしょう?
そして、ちゃんと機能するのでしょうか?
商品ページを見に行ったら、すでに消えてたわ。。。
トイレに入ったら風呂の排水が詰まっていた。
床にまで溢れ、溜まった水には10cmはあろうかというメダカ(のような細い魚)多数。
浴槽にも底付近に水が貯まり、ザリガニが2匹いる。
なにより、長さ50cmほどの白蛇がいたのには驚いた。水面ギリギリで顔だけを上げている。
縁起物である。
取り急ぎ妹を呼んでみると、白蛇は意外な速さで水から出てその場を去ろうとする。
浴槽の外、足元に溜まった水には相変わらず巨大なメダカ、に見えるが上から見ていると魚類の判定は難しいところだ。
枯れ葉と小さな枝もあるようなので、掃除は大変そうである。困ったな。
見れば薄緑色のザリガニが居る。でかい。まるで伊勢海老のよう。
いや、これ伊勢海老なんぢゃね?色はグリーンだけど、熟れる前のエビだからグリーンなのか?
紅葉前かよw
それにしても立派なサイズである。悠然とキックバックしていく様が堂々としているではないか。
ほどなくして妹が来た頃にはすでに白蛇の姿はなく、残念ながら見られなかったようだ。
縁起物を逃したな。
さて、冷静になろう。
ここまで溢れている状況はまずい。排水がどこで詰まっているかが問題である。
まずはどうやって水を抜くか。。。ゴミも多いようだし。。。
そもそもオレはトイレ中なのだ。
ん〜〜〜。
と考えていたら目が覚めた。
して、寝過ごしていることにも気づいた。
二度寝の誘惑に負けるとは、なかなかの快絶w
大晦日になってしまったけど、那珂湊おさかな市場へお買い物に行ってきました。昨年は30日に行ったのかな?
混雑が予想されたので、今回も早めに動き、5時半に現着。
すでに正面側は渋滞!していてびっくりです。
那珂湊港駐車場を諦め、グーグル先生のお導きにより那珂川沿いを走って県営第二駐車場へ行きました。
でも入り口を見損なってちょっと慌てたけどバックして無事進入。6時前だから警備の人が立っていないために結構なカオスになっていましたが、まぁ近くに停められて何よりです。
で、市場。。。
空いているように見えますが、ここだけです。これより先は写真撮るのも面倒くさくなるぐらい混み合ってて、つらい。
でかいマグロがお出迎え。
6時からの解体ショーにあわせて準備に余念が有りません。(?)
人混みを掻き分け、お目当ての、、、
新巻鮭(^o^/
最近では近場で見かけることが無くなってしまったアイテム。
基本、贈答用らしいのでスーパーとかには無いけどね。
かと言ってネット通販だと現物見れないからちょっと不安。
で、那珂湊まで出向いてみたというわけです。
ちょっと奮発して時鮭の塩漬け買ってきました。
あとは、手頃なカンパチとタラバ蟹、切り身のマグロをゲット。
昨年はデカすぎるカツオを買ってしまい、下ろすのに時間かかったのでw
今回は大きさを吟味して購入です。
して、昨年手が届かなかった、、これ。
那珂湊風たこ焼き。
イイダコが一尾づつ入った贅沢仕様です。
本来は足がぴょろーんと出たカワイイビジュアルなはずですが、これは。。。
ま、味には変わりないハズ。って、そのテイストも面白いです。
生地にはほぼ味なし。
なので、イイダコの旨味が引き立ちますね。
ソースと鰹節、大きめの紅生姜がそれぞれランダムに現れ、イイダコも旨いのとスカスカなのとが入り混じり、飽きのこない適度な緊張感をもって食べられるという作品でした。
タマとしては大きめのタマ。6個入りです。
して、6時を過ぎ、夜が明けてきました。
外は駐車場に入れない車で溢れかえり、それなりのカオス持続中。
帰りも正面に廻らず、那珂川沿いを抜けて帰りましたとさ。
さて、支度して実家へ持っていこう。
昨日茹でた肉塊も忘れずに。
やべぇ!年末ジャンボ買いそびれた!
と慌てたけど、ネットで買えるんだよね、便利だね。
ギリギリで間に合いました。
いやいや、びっくりしたですよ。買おう買おうと思っていたけど、今日までの販売だったんですよね。
って気がついたときには既に透析中。終わってから買いに行っても売り場は閉まってるタイミングだったので、オンライン購入様様です。
初めて買ってみたけど、これって物理的なくじ券が無いんですよね。数字だけが送られてくるので、なんとも呆気ない。
そもそも当たったらどうやって引き換えするのか、、、って、銀行口座をアカウント作ったときに登録してたなw
ま、買わなきゃ絶対当たらないし。
ばしっと当てて生きの良い腎臓を買おう\(^o^)/
ちょいとお誘いを頂きまして、近場のツーリングに行ってきました。
土浦でラーメン喰って、筑波山を目指すルートです。
今回は総勢9名。ぜんぶ大型車でしたねー。
オレのCB900F以外はV-Maxです。3台も!
トライアンフ、ストリートトリプル。軽量でのりやすそう。
ケンロクさんのCBR1000RRとハーレー、、、、ブロックヘッドということぐらいしか解らないw
だいパパさんのZX14Rは、去年より静かになっていました(^o^)
とてつもない迫力のヤマハロイヤルスター1300です。V型4気筒を積むクルーザー、エンジンはV-Maxと同系。今回はこのエンジンが4台も居るというカオス!www
って、ここは龍介というラーメン屋さん。
特急、、じゃなくて特級鶏そばを頂きました。
1200円だけど、ひとつひとつが丁寧に作り込まれていて、大変美味しゅうございました。断腸の思いでパイタンスープを全残し(;_;)
んで、筑波山を目指したわけですが、、、コレがなかなかの罠で。
先導した若い衆がまんまとトラップに。
二輪車通行禁止のルートを選ぼうとしてちょいと混乱しました(^^;
分かりにくいんだよねぇ、ほんと。
西廻りにリルートして、筑波山を登りましたぜ。
上の有料駐車場、初めて入りましたw
いつもは引き返すポイントだもんな。
なので、ロープウェイに乗るのも初めて!
ゆらゆらゆられて頂上、、ちょい手前w
すっごい見晴らし。。。
で、ここから180mで山頂とのこと。
でしたけど、、、
険しいルートwwwさすが山です。
自分の体重の重さを思い知りました。。。
なんとか登りきって、ケンロクさんと記念撮影。しにそうw
とはいえ、天気も良くて素晴らしい景色でしたね。
いつもは下から見上げるばかりの筑波山。
霞ヶ浦もよく見えました。
今回の主催者、アツシさん。
後ろはユウヘイくん、、だったっけ?要確認w
さて、この時点で15時を過ぎていて、オレとケンロクさんはジジイなので離脱です。
暗くなると寒くなる、ですからね。
とはいえ近場ですから、1時間半も走れば作業場まで到着。
ここでケンロクさんもおかえりです。
そんなこんなで、近い場所でしたけど知らないところだらけ。
筑波山も初めててっぺんまで登りましたからね。
なかなか濃いぃショートツーリングでありました(o^-')b
年明けてようやく動画編集が終わりました。どぞ御覧ください〜
最近のコメント