2025/06/18

灼熱対策、電気冷却ベスト?

今週に入ってイキナリ夏になってました。
なんなのこの暑さ。

_3226

日差しが強烈すぎる!
6月半ばにして35度超えってドユコト?

なんて言っててもお天道様の都合だからどーにもなりません。
ので、その対策として。

_3228

バッテリー増殖中!
これはワークマンのペルチェベスト専用バッテリー。
なかなか入手困難でもあります。

20000mA(3.85V)の容量で3900円というリーズナボーな設定は流石のワークマンです。
そうそう買えないみたいだけど。。。
オンラインショップで千葉県の在庫店を見たら富里店でしか扱いがありませんでした。
運良く手に入ったのは良かった。

今年から導入してみたペルチェベスト。

_3229

ペルチェ素子が5個くっついていて、なかなか冷えます。
昨年までの水冷服は予備落ちです。
あれも効くけど、暑い日には1時間と保たないのです。
そーすると原動力である氷パックの管理がテーマになってきて、正直めんどい。
結局それも灼熱のボートに積むので、長時間は氷ではいられないわけですから。

ペルチェ素子なら、、バッテリー1個で2時間ぐらい効くらしい。
ので、4個欲しかったところだけど致し方なし。
最大出力でなければもっと長持ちするとのことだけど、まだ灼熱下での使用をしていないので保ちについては不明なんです。。。

そもそもこんなベスト一枚で対応できるんですかね?
んー、状況によっては昨年同様リタイアという決断も排除できません。

釣りどころぢゃなくなってきた感がデカくなってきたけど、透析患者としては限界は高くないのが現実なので。

普通の6月に戻ってくれればなぁ。ホント。

| | コメント (0)

2025/06/17

灼熱対策、傘

やっぱりシェードは重要なのです。
バスにとっても、人間にとっても!

以前から傘を差すことが多かったのですが、今年もそんなシーズンに突入したというわけです。
愛用していたドラム用のユニバーサルクランプですが、なかなかのサビサビになってしまいまして、予備として控えていただくことにいたしました。

今後その大役を担うのは、、なんか名前がよくわからんけどクランプです。
これもまたフレキシブルに固定できるスグレモノですが、ドラム用より華奢なので2個使う方向で。

_3170

こんな感じ。
最近はペデスタルシートを外すことが多くなったので、コンソール側からなんとかかんとかくっつけてみたんですが、、、、

イマイチだな!

_3169

色々と苦労している様を感じていただけるだろうかw
でも、その割には不安定。
ふらふらしてる。

なんだかんだ色々と付け替えて試した結果。
これがベストだと結論が出ました!

_3173

。。。ペデスタルシート、立ててますε- (´ー`*) フッ

これ、邪魔なんだけど、安定性はピカイチ。
使い勝手よりシェードを優先する、、しかないよね。

結局、今までと大差ない仕様となりました!

日陰、大事ですから!!

| | コメント (0)

2025/06/16

霞ヶ浦、プリプラ終了 からの白身魚フライ

金土日とプリプラに入りました。
けど、バスは釣れませんでした。。。

水温は22度から23度。しっかり動ける季節なんだけど、どうにも追えなかった感があります。
サカナが濃いぃ場所を探していたら、やっぱり常陸利根川なんだよなー。

Photo_20250616174701

護岸ブレイクの落差には様々なサカナが行ったり来たり。
バスも居るんだろうけど、、、

コレが食ってくる。

Photo_20250616174702

キャットフィッシュぅぅぅぅ。
教科書通りの場所できっちり食ってくる素直なヤツ。

Photo_20250616174703

でろーん。
コレは65センチぐらいあったです。
正直、釣り味は結構楽しいw
トルクフルに引く様はバスのワイルド感には及びませんが、なんせよでっかいので釣ってるぜ感が凄いw

で。
少々思うところあって、こいつはキープしました。
ガイライホーがあるので生体は持ち出せません。

_3177

モーターウェルで締めました。
考えてみれば便利な場所ですね。

で、お持ち帰り。

_3182

食えないアタマを外してもこの大きさ。60センチのシンクが小さく見える。

表面のぬるぬるを酢で落としてゴシゴシ。
クーラーで冷やしてきたけど、まだ柔らかいので捌きにくいことこの上なしです。

それでもなんとか捌きましたが、まぁ歩留まり悪いサカナですよ。
この大きさでも取れた白身は700g程。

フライ用にパン粉まで付けて冷凍庫に入れました。10食分ぐらいはあるかな。

その中でも形の悪いものを揚げました。

_3184

ふっふっふ。
美味いですね、このなまづ。
21年前には思いっきりアタリましたが、今回はしっかり火を通しているので大丈夫!

大変美味しゅうございました。

。。。ってか釣りの方はどうすんだ?
もうこの週末ですからね。

しかも、明日からは灼熱の夏!

釣り以前にオレサマの体力は持つのであろうか。。。

| | コメント (0)

2025/06/08

本日の夕景

夕焼けキレイだったなぁ。

_3129

_3130

Photo_20250611185901

| | コメント (0)

2025/06/06

魔法のリールを買ってみた!

某社の新型ベイトリールを買ってみました。
これが驚きのメカニズムを搭載しているというので気になって気になって。。。

なんと、バックラッシュしないんだそうだ!

JBの協賛を退いてしまったのでアブガルシアとは言えなくなってしまったのが心苦しいところですが、まぁとにかく手元に来たわけです。
そのお値段、なんとはっせんえん。。。!扱いとしては初心者用のリールです。

Photo_20250606165401

その外見はたしかに高級感のカケラもないシンプルデザイン。
うん、一周回ってこれも( ・∀・)イイ!!
ラインは既に巻かれた状態でしたよ。これも新鮮www
安物リールってライン巻かれてるヤツ多いよね。

とりあえず、クラッチ切ってそのラインをちょいっと引いてみた。
普通のベイトリールならこれで軽くバックラッシュ、、、、しない!しないよ!!
ほほぉ。。。

他のリールには無いメカ、「フラップ」がカタカタと動きます。
これが魔法の秘密。

Photo_20250606165402

ラインはこれを通ってスプールに巻かれているのですが、バックラッシュする物理現象としてスプール付近のラインが緩むとフラップが立ち、リンクを通してスプールにブレーキを掛ける、というメカニズムです。

スプールのライン緩みをいち早く感知してブレーキを掛けてスプールを減速させるわけですね。

_3074

普通にキャストすると、着水時点でカタカタとフラップが作動してバックラッシュしません。
なんとノーサミングでフルキャスト出来ます!!
おっそろしく簡単なベイトリールwww

まだ実釣はしてないけど、かなりの期待が出来ますねー。

でも、イイことばかりではありません。
ブレーキを掛けるという仕組み上、フラップが作動するとその分だけ飛距離が食われます。
これがどういうことかというと、軽いルアーや空気抵抗の多いルアーでは全然飛ばせないのです\(^o^)/
もーね、手前にぱたーんと落ちてしまう。。。

仕様としても7g以上の指定があるので、ベイトフィネスとかでは全く使い物にはならなそうです。

あと、ベアリングの注油方法が分かりません。
すばらしい機能のメカニズムが邪魔っけで、スプールを外す方法が不明っす。
どうなってんのコレ。マニュアルには乗って無くて、メンテはメーカーに任せてね、って書いてある。勝手に分解すんな、ともw
初心者用と割り切っているのはこの手の事情もありそうですねー。

んが、、、
それはそれとして使い分ければいいんです。
なんたってある程度の重量さえあればバックラとは無縁。向かい風でもスキッピングでもやりたい放題!

本来、海でフリップキャストをバシバシとキメられたらいいなぁと思って購入した面もあるんですが、その手の用途では真価を発揮できそうっすね。
ちょい重めのジグとかバンバン投げていると、ストラクチャーにぶつかった瞬間にリールが終わるという悪夢とはオサラバできるのではないかと目論んでいるわけですよ。
しかも、PEラインでこそその効果が絶大に発揮できるのではないか!?
フルキャスト時にバックラッシュするとホントに終わるPEライン。それが気にせずバンバン投げられるのではないかと。。。
そんな期待がバリバリ溢れております。

。。。まずはこの週末に霞ヶ浦で投げてみよう(^o^/

| | コメント (0)

2025/06/02

1000人ロック2025、参加してみた!at伊香保グリーン牧場

とある誘いを受けて出ることにした1000人ロック。
メンバーを大量に集め、一斉に演奏するというなかなか大掛かりなイベントです。
5/31の土曜日に開催予定でしたが、雨のため一日順延いたしました。

当日の8時からドラム搬入のゲートが開かれ、会場内に入る際に赤い腕章と手首に巻くカラーコード?が渡されました。

_2990

駐車場から会場ドラムコーナーまでは100mぐらい。
そこんとこのゲートはまだ開かず、並んで順番待ちです。

_2992
(個人的には早く並ぶ意味はないんだけど)

で、キャリーワゴンが大活躍です。
慣れている皆さんもお使いになってました。

_2996
やっぱりこれは必需品。
(困ったことにタイヤに羊の糞がこびり付くのはちょっと嫌だけどw)

まぁ色々あったけどセッティング完了!
本日のセットです。

_3014

基本的な三点セットっすね。
先週の準備通り。
オレの前の方が凄いセット組んでました。
要塞のよう。
しかもカメラがあちこちにあって、それぞれにファン当てて冷却してた。。。
ナニモンなんだ?
どう考えても素人じゃないので、なんか話しかけられなかったw

10時からギターやベース、ヴォーカルの方々が続々と入場し、会場は賑わってきました。

リハーサルは11時から。
氣志團のOne Night Carnival
ガイドのバンドが音を出してくれるのでそれに合わせて演奏しますが、7〜80人居ると思われるドラマーが一斉に音を出す様は圧巻!
曲の解釈は人それぞれですが、キメをビシッと合わせた時のサウンドは鳥肌モン!!
これはちょっと衝撃的だな。
皆それぞれが練習してきたことのチューニングがビシッと揃う感覚は他では体験的無いことなんぢゃないか?
いやシビレました。
よぉし、これで準備万端だぜ!

_3024

12時過ぎまでリハは続き、それから13時までは無音のお昼タイム。
イベントのTシャツとかステッカーを販売していたり、軽食のお店も出ていました。
ローランドも出店していて、Vドラム使ったゲームを開催してた。。。

_3040

して、本番は14時から。
リハでキメも揃えているのでもうばっちし!
2曲目は黒い太陽。
アップテンポなナンバーなので、ハイハットの刻みは大まかにしかできなかったのが惜しい。ここは修行を積むしか無いな。
で、会場は盛り上がってしまい、もう一度One Night Carnivalを演奏して終了となりました。

いやー、無事に終了。
どんなことになるか、特に早めの曲なので下手するとバッラバラになる可能性が高いと思ってたんですが、リズム隊の皆さんのスキルに圧倒されてビシッと揃いました。
ってか、オレ個人的にそのレベルに達せず、相当間違えてたけど。。。

修行しよう。

にしてもさ。
そーいやスネア(LM405アクロライト)を初めて思いっきり叩いたんですよ♪
買ったのは十数年前だけど機会が無かったから。
うるさいもんねw
音はカンカン鳴りすぎるのでテープでミュートしたらいい感じになりました。
存在感有りつつ耳にアタらないサウンドになり素晴らしい。
チューニングちゃんとしてなくても鳴るもんだねぇw

なんたって自分のセットで好きなだけ爆音出しても怒られませんw
これが凄いところ。
ギターやベースは電池駆動で3Wの出力制限があるので一人ひとりは爆音でなないんです。
ドラムはもうやりたい放題(^o^/

まー、全部自前で持ち込んで設置も撤収も自分でやるスタイルだから出られる人は限られるんですが、この一体感を知ってしまったら、、
来年も出よう。
トーナメントにぶつからなければ出ます!

T_3042
(Tシャツ買った)

2026年5月30日土曜日だーーー!

| | コメント (0)

2025/05/25

宴会:ウイングメンバーと

昨晩はひっさしぶりに地元バイク仲間との呑み会でした。
ってか新しい練馬駅、ぜんぜん慣れねーw

Photo_20250525230301

これが練馬駅だって?微塵も面影がありません。。。
とは言え一歩飲み屋街に立ち入れば景色は変わっちゃいませんでした

Photo_20250525230302

「金ちゃん」は無くなっていたけど( ; ; )
(「金ちゃん」だったお店は「もつやき ゆっとん」としてひっそり営業しているようだけど、やってるのかな?)

ひさびーの顔合わせだけど元気そうで何よりです。

Photo_20250525230303

なんやかんや40年の付き合いになってました。
みんな白髪になるわけだよw
昔話に花を咲かせ笑いの絶えない呑み会はいいねー。

Photo_20250525230304

色々と忘れてたことを思い出して、、、過ぎて大人として覚えてちゃイケナイ事まで思い出してしまったw(ので忘れることにしよう。はい忘れたッ!)

当時の動画とか撮ってたらこんな時に盛り上がるかもねーとか言っていたけど、まぁそうだ。
。。。でも、残しちゃいけない記録ってものあるもんだ。
(証拠になっちまうw)

Photo_20250525230305

まー昔のように深酒ができなくなったのは残念だけど、またこのメンツでバカ話が出来る日が来たらいいなぁ。
濃いぃ宴会でした(^^)/

Photo_20250525230306

粕谷しゃちょー、長生きしてくれよな!

| | コメント (0)

2025/05/21

3Dプリン体購入!。。からの

昨日の続きです。
相変わらず騒音発生機としてしか機能しないBumbu Lab A1 Combo

ディスプレイに表示されてるQRコードでトラブルシューティングできるサイトに行けるのですが、これが英語と中国語のみ。
チャット形式のサポートもあるのだけれど、AIが答えてくれるのでありきたりなコトしか情報は得られない。
(日本語での対応はできたけど)

とりあえず、状況をあれこれ見ていたら、気付いた。

Y軸方向に作業台が動いてないぜ。。orz...
電源きって手動で動かせるはずなのに、どーにもこーにも5ミリぐらいしか移動しない。

Y_2799

これが原因っぽいな。ヘッドのセンサー異常とは限らない。
ガチってるところを無理やり動かしていたようなものだから、そりゃ騒音も出るよな。
それがキャリブレーションに必要な状態や音かどうかは初心者には全然判りゃしない。
待てど暮せどプリントされなかったわけだ。

とりあえず、その下のカバーを開けて様子を見たいところなのだが、この台(ヒートベッド)が邪魔で外れません。

しょうがないので外しました(ネジ4本撤去)
ようやく問題の部分が見えた!

_2803

のはいいんだけど、原因はわからない。
完全に機械的なトラブルではあるんだけど、見る限りビスが出っ張ってガチってるとかは無い。

ってなると、モーター本体がコケてんの?

。。。。ダメじゃん┐(´д`)┌ヤレヤレ

アマゾンに連絡したらメーカーのサポートに聞けと連絡先を教えてくれたけど全然連絡つかず。
サポートのチャットで担当者につながるらしいのでアクセスして順番待ってたら、日本語全然ダメ。
英語か中国語のみの対応です。

いやこれお手上げですよ。

うん、返品しましょう。

このへんがAmazonのイイところ。
元箱も捨てずに取っておいたし。

じゃ、バラして箱に収めましょう。

って、ガチってる下に固定ビスが何本もあるからバラせないじゃん!!

あー、詰んだ。

_2806

とりあえず本体を入れてみたんだけど、もう高さだけでも全然収まりません。
他にフィラメントの自動送り装置や部品やらが所狭しと入っていたわけで、、、

絶望です\(^o^)/オワタ

かといって破壊して送り返すわけには、ねぇ?
壊れてるけど。

まぁ、追加の段ボールを貼り付けて、でっかい梱包にしますかね。
なんたって送らないと返金されないんだからw

いやー、出鼻を挫かれたなぁ、もう。
(´・ω・`)ショボーン

| | コメント (0)

2025/05/14

洗車 キャリイ そして通販

車検に出すために軽トラも洗車しました。
こっちはかなり乗りっぱなしだったので相当な汚れがこびりついてた。

それでも音を上げないタフなやつ。

で、これから軽トラックを車検に出すんだけど、その前にちょっとウインチの調子を見てみたら、、、動かないwww
まぁ、よくあることだけど。
テスター当てて見てみたら、リモコンは生きてるけれどモータの端子に5V程度の電圧しかかかってない。
どうやらリレーの接点が錆びたようだ。

_0803
これまでも軽く叩きながら使っていたけれど、本格的に仕事を放棄したんだな。

というわけで、くっそ安くAmazonで買ったものなので更にくっそ安いアリエクでお買い物。
心配になるぐらい安価なブツをポチってみた。

Photo_20250514180701

リレーだけでいいんだけど、リモコン2つと受信ユニットまでセットになってるやつのほうが安い。。。
どーゆー仕組み?

しかもだよ。なんと支払いにpaypayが選べるようになっていてびっくり。さすがアリババグループ、抜け目ないです。
ってか届くのか?

ともあれ、車検には全然関係ない部品なので今は深く考えまいw

そんなこんなでいつもの東和オートさんに預けました。

_2751

頼もしい軽トラ、キャリイちゃん。
まだまだ乗るよ〜!

| | コメント (0)

2025/05/04

渋滞

さすがはゴールデンウィークです。
幹線道路はあちこち渋滞でした。

_2653

幹線じゃない通りはけっこうガラガラですけど、作業場までは幹線を通らねばならないポイントがあるのでごらんの有様。

他県ナンバーが目立つのもこの時期ならでは。
愛媛、秋田、福岡。。。
皆さん遠くからいらしておりますね。

結局、作業場までの行き帰りは通常の倍近くかかりましたとさ┐(´д`)┌ヤレヤレ

んで。
夕方にかけてなんだか安定しない天気でしたが、こんなの見れました。

_2658

なにやら神々しい天使の梯子。

UFOが舞い降りるにもイイ感じの背景ですw

| | コメント (0)

より以前の記事一覧