2025/03/14

二週間ぶりの津風呂湖

そんなアレで津風呂湖に来ています。

2_20250314193601

朝の気温は2度。なかなかの寒さ。
そんなときは最近お気に入りのスープパスタですね。
Photo_20250314193601
この暖かさが染み入ります。

あったまったら階段を登り降りしてボートのセッティング。
Photo_20250314193602
息が切れますぜ。。。

なんだかんだと試行錯誤している魚探周りは今んとこ予定通りの仕上がり。
Photo_20250314193603
結構配線を片付けたつもりだけど、やっぱりなんやかんやとコネクタだらけになってはいますが、まぁいいっしょw

先週修理したエレキは整備した甲斐あって静かに回って、、、ねえな!
Photo_20250314193604
なんかうるさいぞ、コレ。
とは言え以前の1/10ぐらいだから今回に限りヨシとしますw
静かすぎるGHOSTさんに慣れ過ぎたのもあるけど。
とりあえず今日は西側を見てきました。
して、昼前に上がって今日はこちらの病院で臨時透析を受けております。
ヨソでの透析は初めてなのでソワソワしてましたw

コロナ騒ぎで受けてくれなかった臨時透析ですが、これが可能になったことで自分の可能性も広がったと言えるんです。

今回は足掛け4日間の遠征。
いままで出来なかったから楽しくてwww

| | コメント (0)

2025/03/13

投票してから奈良方面へ

期日前投票行ってきました。今日から週末まではお出かけですから。

Photo_20250314135402
そしたら折り紙くれたんです。金色の。

Photo_20250314135401
やっぱりセンキョに金は付き物ですよねwww
政治とカネがぁ!って大騒ぎする人もいらっしゃいますが、千葉県の選管はなかなかのセンスしてますw
(いや、ココだけかも)

途中、河津桜(推定)が咲き乱れてました。

Photo_20250314135403
おもいっきり咲いてました。
全開!

Photo_20250314135501

ん〜、見事です。
今日はやたら暖かいし、春ですよね。

というわけで、津風呂湖へお出かけですw
ってか今回は高速で渋滞にぶち当たりました。
ナビに使っているGoogleマップ先生が
「近道有るぜ。15分早く着く。」
っておっしゃるのでポチりました。

ら。高速降りろと。
確かに渋滞情報が電光掲示板に出ていました。
その渋滞ポイントを迂回してまた高速に乗るというルートを御指定されたわけです。

その御指示のまましばらく下道を走り、案内されるままにふたたび高速入口に。
なるほど、ここから乗り直すのね、、、って

入口閉鎖されてたぁ!

乗れないじゃん。。。
しょうがなくパスし、指示のまま走ったら、逆方向の入口ですよ。
まぁ、先生の仰ることなので疑問に思いながら乗りました。

ら、インターひとつで降りろと。
あー、なるほど。
ココから逆方向、目的地方向に乗り直すね。
と瞬時に理解し、そのインターに行ってみたら、、

入口閉鎖されてたぁ!2

。。。。だめじゃん、Googleマップ先生。

とりあえず停まり、マップ機能だけを使って迂回ルートを探し、大きく廻ってようやく伊勢湾岸道路に乗り直すことができましたよ。
入口閉鎖情報には疎いようですよ、先生。

さて、そんなこんなで時間を喰らいましたが、津風呂湖の手前でお風呂に入りました。

Photo_20250314135502
あすかの湯
広くてキレイで良い感じのお風呂でした。

Photo_20250314135503

いやー、滲みるです。

津風呂湖から30分ぐらいの位置なので、そうそう使えないのが残念なところです。

| | コメント (0)

2025/03/12

高性能アンテナせっち

ムツヲ先生の強烈なプッシュを受け、Lowrance Point-1という高級アンテナを導入しました。

で、本日届いたので早速設置してみたわけです。

Photo_20250312161401

白いきのこ。
今まではHDS内蔵アンテナを使っていたわけですが、これがまた不思議な軌跡を記録するわけでして。
止まっているはずなのに航跡がぴょーんと飛んだりしてピンポイントを確定しにくかった。

まぁ、そんなもんでも昔のGPSに比べたら全然安定していたので特に疑問は持たなかったんですけど、先日同船してくれたムツヲくんによるとPoint-1を使わないのはイカン!っとな。

そんなあれでまた出費が増えて震えていますが、実際どれほどの違いがあるもんなのかは今んとこ不明ですw

で、こいつ。
接続にはNMEA2000ネットワークが必要なんですよねー。

ということで配線を押し込んでみた。

Photo_20250312161402
配線のカオス具合が52p上がったな。

アンテナのトップには、青いシートで矢印的なマークをぺたり。

_1984

はい、老眼対策ですε- (´ー`*) フッ
見易さは超重要!

これで明日の午後には出発です。
セッティング出来るのか?

| | コメント (0)

2025/03/10

洲の野原、ヨシ焼き

昨日作業場についた頃、なんだか消防車があちこちに出ていて緊張感が高まる感じでした。

と思ったら、洲の野原(すのやらわら)のヨシ焼きでした。

_1962

_1963

毎年やっているヨシ焼き。環境保全には欠かせないイベント。

もう春も眼の前です。

| | コメント (0)

2025/03/07

ぜつぼう

_:(´ཀ`」 ∠):

Photo_20250307152701

ワンピースロッドのティップがぁぁぁぁぁ。。。

ってのは先日の津風呂湖釣行のとき。
ボート上で気がついたらご覧の有様。
凹むよねぇ。

引っ掛けたとか挟んだとかの記憶はないのだけど、折れるときなんでのはそんなもんです。

気がついた時点で手遅れ。

いやー、まいったまいった。
次回の津風呂湖ではなんとか賞金獲りたいねぇε- (´ー`*) フッ

| | コメント (0)

2025/03/05

雪が、、、降った、、、の?

なにやら予報ではやいのやいの言われておりましたが、幸いなことに柏地方は大した降りではありませんでした。

_1846

今朝の状況です。

道は全然積もってなくて、クルマにのみ雪の欠片が。

ともあれ、このクルマ(ガソリンの2躯)では雪とか凍結とかでは全く刃が立たない状況になるのでホッとひといき。です。

今週末も降るかも予報が出てますね。

気になりますが、お天道さまには逆らえねぇ。。。

| | コメント (0)

2025/03/04

りんさんてつりちうむでんち、再び

先日の津風呂湖釣行ではリチウム電池を4個持っていったのですが、結局2日間で2個しか使いませんでした。

相変わらず残量が全く読めないこまった電池です。

けど、なんとなく従来の鉛電池も一つ持っていってました。
魚探関連の電源として12Vを供給するために。

でも、、、重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くて重くてすっかり嫌気がさしたので、またしてもリチウム電池をポチったぁ!

_1840

これで5個目。
今回が一番安くて
@¥23698円でした。

この辺の値段が(セール価格だけど)安定しているようなので、どうやら底値に達した感があります。

前回買ったとき
@¥29999円(24/06/26)と
@¥23792円(24/12/05)でしたからねー。

さて、これ。
魚探をつけっぱなしにしていたらどれぐらい使えるのかな?

※注意
あくまでもパチモンのネタですからね。
よいこはまねをしてはいけません (⁎˃ᆺ˂)
長期的にきちんと安全に使いたい人は保証がしっかりしたリチビーを買いましょう。絶対 !

| | コメント (0)

2025/02/25

カイロ!

寒いであろう津風呂湖戦にむけて、カイロ買ってみた!

_1765

ハクキン、、もどき!w

以前、ジッポーのヤツを持ってたんだけどフルサイズだったのでチト使いにくい場面が多かった。

ので、ご覧のミニサイズ!
ポケットの収まりがよろしいです(^^)
使用感や暖かさはハクキンと同じレベル。

1980円でした。

けどね。。。

コレに入れる燃料のジッポーオイルをコンビニで買ってみたら、

1204円でした(;_;)

いやぁ、高いの分かってて買ってはいるんです。
だって試したいじゃん。
どんなもんだか気になる気になる気になるんだからw

でも、ちっこい缶に入ってこの値段。
133mlっすよ。

リッターあたりに換算してみたら、

1204円÷0.133l=9052.63158円

リッター9000円?!((((;゚Д゚)))))))

うわわあわわぁぁぁぁぁ!
分かっちゃいたけど、あらためて計算するとビビるねぇ。

百均でライターオイル買おう。
(結構売ってないけどね)

 

| | コメント (0)

2025/02/15

確定申告かくてー

へっへっへ。

今年の確定申告は終了いたしました(^o^/

Photo_20250215213501

まだ受付始まってないんだけど、E-Taxでは受付していたので早々と送りつけました。

ん?アップロードかな?

いっやースッキリ!

今回は人生最速の確定申告となりましたよー。

これも「無料版やよい会計」様あってのこと。ありがとうございます。

さぁて、風呂に入るかw

| | コメント (0)

2025/02/14

HAGEました、、が。

青天の霹靂ともいえるような思いがけない怪我を負いましたが、かれこれ2ヶ月が経ちました。
お陰様で傷の経過も良く、縫ったところはキレイにくっつきました。

ああよかった。

。。。と思いきや!
なんとなく覚悟は出来ていたんですが、、

HAGEました(ノД`)~゜。

うーん、傷も塞がってきた1週間後ぐらいからですかね、傷周りの頭髪が抜けたんですよ。
抜糸も終えてカサブタが沢山あって、それが剥がれていく際に頭髪も巻き込んで抜けってった!

恐ろしいことに、ちっとも痛くないんです。

どうやら皮膚がめくれたところの毛根がごっそりお亡くなりになったよう。
3週間もしたころには部分的にツルッパゲになっておりました。

_1625

見苦しいものなのでモノクロにしてみたw
おわかりいただけるだろうか、縫った内側の部分、アタマに穴の空いた部分がつるんつるんに。

指で触るとココだけぺったんぺったんしてて冷っこいw

まぁしょうがないよな、と諦めていたんですけど、晴れた日に鏡を見るとココに光が差して「見たことがないジジイが居る」とびっくりしてしまうレベル。

いや、オレなんだけど。
このハゲ位置がなかなか絶妙で、頭頂部より低くてデコより上。
前髪から覗く頭皮の輝きが実にジジ臭い。。。

まぁ、61だからなー。
これまでよく頑張ってくれたよ。

だからといって実害が有るわけでもないんですけど、風が吹くとココが寒いんですよねw
デコ上と言えばいいのか、ここの寒さはなかなか滲みるのです。

はぁぁ。

そんなこんなで2ヶ月が経過したついぞ先日。

問題のデコ上に触れてみると、今までと感触が違うことに気づきました。

ぺったんぺったんしない。

どゆこと?
鏡を見ても角度的によく見えないし、なにより老眼でよく見えねー。
ということで写真を撮ってよく見たら、、、

_1730

ちいさい毛髪が沢山生えてた!!!

ををををw

完全に死に絶えたと思っていた毛根は、まだまだ頑張っていたんだ!(:_;)うるうる

いやぁ、こんな復活も有るんですね。
まだ1センチぐらいの可愛い毛髪ですが、まぁまぁな数があるようです。
その周りの密度には遠く及びませんが、無いより全然違いますからね(*^^*)

もとの長さに戻るには1年ぐらいかかるんだろか?
そういや最近はそよ風吹いたときのデコ上寒をあまり感じなかったのはこの毛髪のためなんだな。

絶望の淵から蘇ったデコ上の頭髪くん。

腕白でもいい。たくましく育ってほしい

| | コメント (0)

より以前の記事一覧