2023/08/26

生しらす丼、再び!

っつーのもね、先日のアレがあんまりだったので、なんとしても旨い生しらす丼を食べて口直しをしよう!というワケですよ。

あつしもちょっとツーリング行きたいって言ってたので、まぁ近場な大洗へ行ってきました。

暑すぎるからこの辺が限界っしょwww

っと、同級生のゆかりちゃんも誘ったら秒速でメール返信あって参加となり、バイク2台とクルマ1台という不思議なツーリングになりました。

どーなる事かと思いきや、走るのは田舎道なので、正直どーってことなかったでです。同じペースで走れました。

 

さて。大洗ですけど、なんというか割と適当にクルマ停められた場所の眼の前のお店に入りました。

「生しらす入荷あり」って書いてあったのでw

Photo_20230828174201
海のごはん家 磯菊

もちろん生しらす丼!
Photo_20230828174301

をををwキタキタ。
アップで見てみましょう。

Photo_20230828174302

うむうむ!輝いてます!この透明感!

これぞ生しらすです(o^-')b

もちろん苦味などは有りません。旨味たっぷり、、でもないけど美味しい!

。。。出てくるまでに小一時間掛かった点を除けば及第点かなー。あつしとゆかりちゃんが居て昔話に花が咲いたからなんとか過ごせたけどさ。時間掛かり杉です。

でも特に突出したところもないので、次回は違うお店に行ってみよう。

Cb900

なんとなく自分のバイク的なイキフンにしたいあつし。
(オレのだよw)

ちなみにあつしはCB400SF、スーフォアで行ってました。
(オレのだけど)

 

で、そのまま帰るのもアレですので、ほど近くにある、ってかほぼ隣りに在る、「かねふくめんたいパーク」へなだれ込みました。

Photo_20230828175101

空が秋っぽい気がしないでもないけど、鬼暑いんですよ。めんたいパークは涼しくてイイね。無料だし。

キャラクターの「タラコン博士」と張り合うあつし。

Photo_20230828175301

あつしの勝ち!(o^-')b

記念撮影。

Photo_20230828175401

オレもジジイになりました (⁎˃ᆺ˂) 

で、明太子を土産に買って帰途に付きましたとさ。

Photo_20230828175601

暑かったけど、走っている限りはなんとかなる気温でしたね。

信号待ちはなかなかの地獄w

 

ともあれ、いつもは一瞬にして走り過ぎてしまう大洗界隈。結構見どころも多く、牡蠣小屋とか海鮮市場とか生鮮市場ありで愉しめるスポットでありました。

皆様お疲れ様でした〜(^^)

| | コメント (0)

2023/06/25

北茨城ツーリング! CB900F

梅雨の晴れ間ツーリング行ってきました。
メンツは
V-Max4台
DRAGSTER
SPEED TRIPLE
XJ1300
CB900F
の8台。ヤマハ率が高いですw

柏出発>道の駅いたこで待ち合わせ>大洗マリンタワー>北茨城船頭料理「天心丸」>ガラス工房シリカ>奥日立御岩神社>道の駅ひたちおおた>柏帰着
のルート、走行距離358kmでした。

北茨城ということで、りゅう爺におすすめスポットをいくつか紹介してもらったのですが、残念ながらまた次回のお楽しみになりましたw

Photo_20230626185101
大洗マリンタワーにて全員合流です。

海沿いを北上して目指すはお昼ごはん。

Photo_20230626185301
北茨城、船頭料理天心丸!
なんか凄いらしいのでワクワクしながら入店w

Photo_20230626185401

お目当ての「海鮮丼」を頼んだら、出てきたのがコレ。。。

Photo_20230626185501

写真では伝わりにくいと思いますが、通常の海鮮丼と比較するとネタが軽く5倍以上、、、いやもっとか?巨大なネタがゴロゴロと載せられていて、ただただ圧巻です。
そのままではとても食べられないので上モノを別皿に移したのですが、半分も移動できないままに皿が満タン。

怒涛の海鮮大津波でした。

透析患者が食べて良いものでは無かったな〜、美味しかったけどw
悔しいけど残したよ。。

食後はガラス工房シリカへ移動。

Photo_20230626190201
吹きガラス体験などが出来る、、、施設でしたけどコロナ禍にあって停止中でした。

Photo_20230626190202
きれいなガラスペンが有ったので買ってきましたぜ。

それから御岩神社へ。

Photo_20230626190501

鳥居をくぐると、そこは別世界の空気って感じ。

Photo_20230626190901
立派な三本杉がお出迎え。大迫力で吸い込まれそう。。。

Photo_20230626191001

立派なゲートには風神と雷神が、、いや、なんだろね?詳細は不明ですが門番してました。

Photo_20230626191101

全体を覆う「苔」が見事です。

Photo_20230626191401
荘厳にして華麗、苔蒸す緑の絨毯が素晴らしく、とても澄んだ空気に包まれた素晴らしい神社でした。心が洗われますね。

澄んだ空気をたっぷり吸ってから、現世に戻って道の駅ひたちおおた。

Photo_20230626191501

日も傾いてきて、ここで皆様と解散となりました。

梅雨真っ只中ではありますが終始天気に恵まれ、暑くもなく寒くもなく路面はドライで走りやすい一日でしたぜ。

参加された皆様、お疲れ様でした!またよろしくね〜〜〜(o^-‘)b

| | コメント (0)

2023/06/10

ホンダコレクション行ってきたよ CB900F CB400SF(NC31)

梅雨に入ってそうそうではありますが、ちょろっとツーリング行ってきました。

あつしが「ホンダコレクションいこうぜ」ってぇんで、スーフォアと9Fに乗って。あつしはスズキのST250に乗ってますが、ウチのスーフォアをレンタルですw

スーフォアの安定性とパワフルなエンジンにご満悦いただき、レストアした甲斐があるってもんです(o^-')b

Photo_20230611084001

あつしは身長ありますが、スーフォアも負けてませんね。存在感あります。

して、現着。

Photo_20230611084101

屋根付きの駐輪場ありました。

Photo_20230611084201

これがホンダコレクション!
入場料1800円、駐車代500円、だったかな?あつしに出してもらったのでごっつぁんです!

して、歴代コレクションをじっくり見てきました。

Photo_20230611084501

ホンダの歴史の始まり、第一号試作エンジン!
ゆたんぽをタンクに流用するとか、フレキシブルなアイデアの勝利!ですよねー。

D
本格的な自動二輪車として発売された「ドリームD型」
プレスフレームの優雅さよ。。。
1949年にここまで完成されたデザインを送り出していたんですね。

Photo_20230611085001
マン島を激走したRC142
特徴的なボトムリンク式フロントサス。
カブと同じですw

Photo_20230611085302
その技術がこのRC143に集結し、グランプリで初優勝!

そんな技術を結晶させた市販車、CB750K0
Photo_20230611085701
もーね、新車ですよコレw
流石にホンダの威信をかけて磨き上げてますよね(^o^/

あとは絶対外せないコレ。
Photo_20230611085901
CB750Fと言うべきなのか微妙なところもありますが、F乗りの指標でも在る俗称スペンサーモデル。
これはマイク・ボールドウィン車両ですがw
F乗りなら雑誌などで80回ぐらい見たことと思われます。

ナドナド、代表的なところだけをちょろっと紹介しましたw

帰りに霞で一服の図。

Photo_20230611090301

雨にも降られず、暑くもなく寒くもなく、梅雨とは思えないほどのツーリング日和でございましたぜ(^o^/

| | コメント (0)

2023/05/29

霞ヶ浦一周、カスイチのルートログ

そー、ログを取っていたんです。

フリーソフトでw

Photo_20230531153401
https://www.relive.cc/view/vNOPQnDnBY6

ここまでの動画も作れるのにタダとは世の中怖いです。

ま、それなりの画像ではありますがw

後半で土浦から湖上を突っ走っていますが、これは一時停止したログを再開し忘れたというヤツです。 (⁎˃ᆺ˂) 

| | コメント (0)

2023/05/28

慣らし運転でカスイチ行ってみた! 中華モンキー

そんなアレで、早速の慣らし運転。ブレークインです。
なんたってエンジン新品ですからね、中国製のw
しっかりやっておかないと高価なエンジンが。。。。

3万円かw

いや、そーゆーことではなくて機械的にね、やっぱり慣らしは要るんです。はい。

んで、カスイチですよ。
霞ヶ浦一周ツーリング!
これぞ中華モンキーの慣らしのためにあるルートと言っても過言ではない!

というぐらいおあつらえ向きの道なんです。
スピードも出さずにのんびり走れますからね(o^-')b

で走りはちょっと怖い。
ホイール8インチってやっぱり小さいです。無理はできねー。

びっくりしたのは左バンク角がウルトラ浅いってこと。
左に曲がっていきなりガガ--とかステップ擦って驚きました。

スタンド仕舞い忘れたと思ったほどw

Photo_20230529184101

と、色々驚きつつも霞ヶ浦タワーのふもとに到着。
入念にチェックしたけど、オイル漏れ一つない。。。

かえって不安だけど、イイコトなんだよね(^^;

そのまま北上し、西方面へグルっと回って、、、また大橋近く。

Photo_20230529184201

いやーいい天気!
ドピーカンではなく、ちょいと曇りの合間に晴れ間が覗いて。
暑すぎず寒くなく、文句なし!

で、ちょうどお昼時に「コハン」という所に到着。

Photo_20230529184501

こんな施設があったのね。。。
2階が食堂になってます。

Photo_20230529184601
オサレな店内。
早速お昼ごはんとしました。

Photo_20230529184701

湖フグバーガーセット950円。

湖フグってなんだよとお思いのあなた。これはね、、、

アメリカナマズです!

そー、キャットフィッシュのハンバーガーなんですよねーw

バンズに挟まれたナマズフライは思いのほか小さくておどろきましたが、味はとても良い!
ナマズの旨味、甘味を活かした絶妙な揚げ方(^^)
コレで食べ応えを感じるボリュームだったら文句無しなんだが。。。

それから東浦を周り、土浦を超えて。

Photo_20230529185001

湖上からよく見える風車に行ってみました。
遊覧のヘリコプターもココからなんですね。
色々と見どころはあったんですが、サクサク進みます。

馬掛を抜けて、大山へ。

美浦村週末カフェにておやつタイム(o^-')b

Photo_20230529185201

古い倉庫跡で営業しています。
中古のルアーとかも販売してます。
独特の終末感がイイね。
煮込み美味しかった。。。

そんな大山を後にして、和田を抜けたら程なく霞ヶ浦一周完了です (⁎˃ᆺ˂) 

テキトー計測で120km近くの距離でした。
中華エンジン、ノントラブル!

って言いたかったんだけど、最後のほうでアイドリングが若干不調に。
どうしたんだ?焼き付いたとかの挙動じゃないけど。

ともあれ、オイルを抜いて腰上分解です。

Photo_20230529190001

カーボンがちょっと多いかな?
写真は撮ってなかったけど、ピストンの排気側にちょっち縦傷がありました。

まぁ許容範囲内です。
アイドル不調には無関係。

んー。まぁとりあえずおいといて。

カスイチは思いのほか楽しかった!
CB900Fの慣らしではただ退屈だっただけのルートですが、モンキーにはバッチリです!
小径ホイール由来の緊張感もあいまって充実感が味わえましたぜw

そしてなにより、
この偽モンキー、ちょー楽しい(o^-')b

 

| | コメント (0)

2023/04/29

昭和の日、のイベント行ってきました

昭和の日といえばかつての天皇誕生日

で、オレの誕生日でもありまして、、、遂に60歳になってしまいました(^^;

いや、もージジィだよねぇ。

 

さて、その昭和の日に匝瑳市で毎年開催されいるイベントがありまして。

その名も「昭和だよ!全員集合!」とw

匝瑳市観光物産協会が主催しているんです。

その中で野外ライブの企画があって、毎回友人が出演しているので、一度は行ってみたかった。

んだけど、なんか毎年雨降るんだよね。。。

 

しかし、今年はいーてんき!

昭和のバイクに乗って行ってきました!

1_20230501164601

3_20230501164601

会場には所狭しと昭和な車が、、、?そ~でもないのもたくさんまじってるけどw

4_20230501164601

5_20230501164601

Gノーズ付いてるZなんて、ここんとこ見かけなくなりましたね。悪魔のZにすら付いてなかったw

展示されているのはクルマだけで、バイクはありませんでした。残念。

6_20230501164601

出店、というかキッチンカーがずらりと並び、賑わっておりました。

肝心のライブは、、、

2_20230501164601

なかなかの盛況でありました。

ただ、風が強くて大変そう。

この写真でもテントが妙な形に曲がってるしw

演出で投げた紙テープがあらぬ方向にずばーっと流れて回収が大変なことになってたけど、それも含めて楽しい演奏でした。

あ、そ~言えば1台だけバイクが展示されてたな。

7_20230501164601

白バイ。本物ですw

他にも警察車両や消防車等も整然と展示されてました。

 

風は強かったけどいい天気でとても賑わっていたイベントでした。

来年もいい天気なら見に行こう(o^-')b

| | コメント (0)

2022/12/31

お買い物。

大晦日になってしまったけど、那珂湊おさかな市場へお買い物に行ってきました。昨年は30日に行ったのかな?

混雑が予想されたので、今回も早めに動き、5時半に現着。

すでに正面側は渋滞!していてびっくりです。
那珂湊港駐車場を諦め、グーグル先生のお導きにより那珂川沿いを走って県営第二駐車場へ行きました。

でも入り口を見損なってちょっと慌てたけどバックして無事進入。6時前だから警備の人が立っていないために結構なカオスになっていましたが、まぁ近くに停められて何よりです。

で、市場。。。

Photo_20221231160201

空いているように見えますが、ここだけです。これより先は写真撮るのも面倒くさくなるぐらい混み合ってて、つらい。

Photo_20221231160202

でかいマグロがお出迎え。
6時からの解体ショーにあわせて準備に余念が有りません。(?)

人混みを掻き分け、お目当ての、、、
新巻鮭(^o^/

Photo_20221231160203

最近では近場で見かけることが無くなってしまったアイテム。
基本、贈答用らしいのでスーパーとかには無いけどね。

かと言ってネット通販だと現物見れないからちょっと不安。
で、那珂湊まで出向いてみたというわけです。

ちょっと奮発して時鮭の塩漬け買ってきました。

あとは、手頃なカンパチとタラバ蟹、切り身のマグロをゲット。

昨年はデカすぎるカツオを買ってしまい、下ろすのに時間かかったのでw
今回は大きさを吟味して購入です。

して、昨年手が届かなかった、、これ。

Photo_20221231160204

那珂湊風たこ焼き。

イイダコが一尾づつ入った贅沢仕様です。

Photo_20221231160206

本来は足がぴょろーんと出たカワイイビジュアルなはずですが、これは。。。

ま、味には変わりないハズ。って、そのテイストも面白いです。

生地にはほぼ味なし。
なので、イイダコの旨味が引き立ちますね。

ソースと鰹節、大きめの紅生姜がそれぞれランダムに現れ、イイダコも旨いのとスカスカなのとが入り混じり、飽きのこない適度な緊張感をもって食べられるという作品でした。

タマとしては大きめのタマ。6個入りです。

して、6時を過ぎ、夜が明けてきました。

Photo_20221231160205

外は駐車場に入れない車で溢れかえり、それなりのカオス持続中。
帰りも正面に廻らず、那珂川沿いを抜けて帰りましたとさ。

さて、支度して実家へ持っていこう。
昨日茹でた肉塊も忘れずに。

| | コメント (0)

2022/12/03

土浦、筑波ショートツーリング CB900F

ちょいとお誘いを頂きまして、近場のツーリングに行ってきました。

土浦でラーメン喰って、筑波山を目指すルートです。

今回は総勢9名。ぜんぶ大型車でしたねー。

Vmax_20221205154501

オレのCB900F以外はV-Maxです。3台も!

3cbr

トライアンフ、ストリートトリプル。軽量でのりやすそう。

Photo_20221205154501

ケンロクさんのCBR1000RRとハーレー、、、、ブロックヘッドということぐらいしか解らないw

Zx14r

だいパパさんのZX14Rは、去年より静かになっていました(^o^)

Photo_20221205155201

とてつもない迫力のヤマハロイヤルスター1300です。V型4気筒を積むクルーザー、エンジンはV-Maxと同系。今回はこのエンジンが4台も居るというカオス!www

って、ここは龍介というラーメン屋さん。

Photo_20221205154502

特急、、じゃなくて特級鶏そばを頂きました。

1200円だけど、ひとつひとつが丁寧に作り込まれていて、大変美味しゅうございました。断腸の思いでパイタンスープを全残し(;_;)

んで、筑波山を目指したわけですが、、、コレがなかなかの罠で。

先導した若い衆がまんまとトラップに。

二輪車通行禁止のルートを選ぼうとしてちょいと混乱しました(^^;

分かりにくいんだよねぇ、ほんと。

西廻りにリルートして、筑波山を登りましたぜ。

Photo_20221205154601

上の有料駐車場、初めて入りましたw
いつもは引き返すポイントだもんな。

なので、ロープウェイに乗るのも初めて!

Photo_20221205154602

ゆらゆらゆられて頂上、、ちょい手前w

Photo_20221205154605

すっごい見晴らし。。。

で、ここから180mで山頂とのこと。
でしたけど、、、

険しいルートwwwさすが山です。

自分の体重の重さを思い知りました。。。

Photo_20221205160501

なんとか登りきって、ケンロクさんと記念撮影。しにそうw

とはいえ、天気も良くて素晴らしい景色でしたね。
いつもは下から見上げるばかりの筑波山。
霞ヶ浦もよく見えました。

Photo_20221205154603

今回の主催者、アツシさん。
後ろはユウヘイくん、、だったっけ?要確認w

さて、この時点で15時を過ぎていて、オレとケンロクさんはジジイなので離脱です。
暗くなると寒くなる、ですからね。

とはいえ近場ですから、1時間半も走れば作業場まで到着。

ここでケンロクさんもおかえりです。

Photo_20221205154604

そんなこんなで、近い場所でしたけど知らないところだらけ。
筑波山も初めててっぺんまで登りましたからね。

なかなか濃いぃショートツーリングでありました(o^-')b

年明けてようやく動画編集が終わりました。どぞ御覧ください〜

| | コメント (0)

2022/11/04

文化の日ツーリング CB900F

昨日は文化の日。晴れの特異日です。
気温も穏やかな予報が出ていたので、房総半島方面へ行ってきました。

目指すは養老渓谷!

の、途中で高滝ダムにてちょっと休憩。

Photo_20221104180601

そーいや、未だにココで釣りしたことなかったなw

Photo_20221104180602

木陰にて一服です。

っても程なく目的地に到着しました。

養老渓谷「山の駅 養老渓谷 喜楽里」は、なんだかイベント開催中でバイクだらけ。

盛況でよろしいです。

Photo_20221104180802

目的は、ココに出店しているビッグワンバーガー!

Photo_20221104180901

立派なキッチンカーですね。

早速はっちゅう!スタンダードなやつ。。。

Photo_20221104180801

が、コレ!ビッグワンとはよく言ったものだ(^^)

ちょい硬めのバンズと粗挽きなパテ、どん!とベーコン。

ワイルドでウメぇぇぇぇ!

1780円のプライスなのでマニア向けと思いますが、喰う価値ありです、旨いです。

バイク弁当と違ってまた食べたいと思える旨さ!!

(この感覚は観光地にはとても重要だと思う)

大変美味しゅうございました。堪能させていただきました(o^-')b

 

食べ終わり、気がつくと。イベントは終わっていて、たくさんのライダーも移動した様子。

Photo_20221104181701

空が青いなぁ

Photo_20221104181702

さて、ココまで来たら海でも見よう。

ってことで適当に走ったら、興津浜というところに着きました。

Photo_20221104182001

ちょっと堤防のぞいてみる。

Photo_20221104182002

釣り人もちらほらと。テトラポイントだし、釣れるなココw

そもそも水が綺麗です。空と海のブルー。すばらしぃ。

 

そのまま北上して、走りながら海を見ていました。

というか、いい景色で止まりたかったんだけど、意外と展望できる場所が無い、あるいは閉鎖されているですね。なんかもったいない。。。

気がついたら九十九里浜に到着。

Photo_20221104182501

鳥居が建っているサーフィンポイントでした。

「釣ヶ崎海岸サーフィンビーチ」という名称らしく、サーファーが沢山!みな頑張ってるなぁ!

Photo_20221104182502

おぢさんは縁石に座り込んで休憩ですwww

 

その後はさらに北上し、作業場に寄って柏にもどりました。

Photo_20221104182801

なんか雲が面白いカタチになってた。

走行約300km

良い休日でした。

 

あれ?若干ルートが変わってる。。。ま、いっかw

| | コメント (0)

2022/10/30

バイク弁当!小鹿野 CB900F

さて、秩父を後にして走ること10分。近いねw

小鹿野の「バイクの森おがの」に到着。

Photo_20221031180801

町おこしでバイクを歓迎しているところの名物なので、一度は食っておかないとw

なんだか立派な建物ですね。

Photo_20221031180802

中はバイク弁当の食堂と、ヨシムラの歴史を伝える展示物やアライヘルメットの展示、タカサゴRKの展示等があります。

Photo_20221031180901

で、お昼時に掛かったのもあるけど満席。。。

入り口で名前を書いて待機です。

Photo_20221031181101

GSXのレーサーも身近で見られます。

。。。さて。と。

ロビーで待つんですが、椅子がないんですよ、一つも。

立たされて待つことなんと1時間。なんだこれ?

ようやく名前を呼ばれ、食券を買うように指示されます。

Photo_20221031181501

どうやら中身は同じで外観のバリエーションと盛りの違いのよう。

モリワキカラーのやつをチョイスしました。

で、、、指定されたテーブルに座るとフロアのおねえさんがポケベルみたいな呼び出し機(なんて名前?)を持ってきてくれて食券の確認。

弁当が出来上がると呼ばれるというシステム。

。。。でも全然呼ばれないw

とりあえず、展示してあるモリワキモンスターでも見よう。

Z

Photo_20221031181901

かっこいいですね。

そうこうするうちに15分ほど経って、ようやくお呼び出しが来ました。長かったなぁ。。。

Photo_20221031181902

これがバイク弁当。モリワキのデカールは自分で貼る仕様です。

オープン!

Photo_20221031182101

ふむふむ。豚の唐揚げに甘味噌ダレ的なのが掛かっていてなかなか美味しい、、、

ボリューム的には透析患者に丁度ぐらいなので、一般的には物足りないかな。

これで1470円です。マニア向けです(^^)

食べ終わったらテーブルの脇に用意されたレジ袋を使って弁当箱は持ち帰りできます。

 

ってか、、、長かったな。昼に来てもう1時半なんだよ。

Photo_20221031182401

このロビーで待たされた1時間は苦痛だったなー。

外に出たいけど、出ると呼び出しが聞こえなくなるんです。

ツーリング先での食事と考えると時間の無駄が大杉るので御注意ください。

アイデアと現実が乖離していてビジネスモデルとしては問題ありありで、バイク乗りを舐めてる感が漂いますが、町おこしで取り組む姿勢を鑑みてコレからに期待したいところです。

なんか残念。

Photo_20221031182402

ロケーションはイイのにね。

これなら「映えるキッチンカーで旨いハンバーガー」を売ればイケる気がするな。

当然、バイク弁当は誰も買わなくなるから施設側が許可出すわけないけどさ。

できることならバイク弁当も競争原理を真に受けて精進してもらいたい。

このままではヨシムラさんのメンツが立たないんぢゃね?

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧