2023/04/23

JBマスターズ第二戦、河口湖

今年のマスターズは、初戦を欠席。今回第二戦ですが、個人的にはこれからスタートとなりました。

様々訳合ってプラにも入れず、本番一発勝負!

ま、勝てませんけど。。

Photo_20230428165401

受付も久しぶりw
今年から連絡手段としてLINEの活用が始まりました。ルール変更などが即伝達されます。

ミーティングを経て湖上へ。

Photo_20230428165402

スタート前の緊張。。。はあまりないかw
まだ夢がありましたね、この時点では。

スタートして、産屋が崎方面の保安区域ギリギリ桟橋前に入りました。

状況はわからないけど、ここなら回ってくるヤツも居るだろうという読みで。

して。

。。。

回ってこなかった〜〜〜〜〜orz...

もうね、結論から言えば、バイトの一つもございませんでした。
何も起きなかった。。。。

ああ、富士山がキレイ。

Photo_20230428165403

夜は実に久しぶりのバーハイエース河口湖店オープン!

Photo_20230428165404 

短時間ではありましたが、楽しいひととき。もう以前のようには呑めませんし。

で、痛恨の二日目が終わり、河口湖を制した勇者たち。

Photo_20230428165405

いやこの状況でぶっちぎりなウェイトを叩き出す彼らはホントに凄いです。

というわけで、早くも前半が終わってしまったマスターズ戦。

次回は灼熱の霞ヶ浦だ!色々ヤバいな!

 

| | コメント (0)

2023/02/08

今年のIDカードはちょっと違うぜ!

そー、JBからゼッケンとIDカードが届きましたですよ(o^-')b

Id

今年からIDカードに写真が貼られる仕様になりましたね。
今年も参加いたしますぜ、JBマスターズ(^^)/

。。。と言いながらも初戦は欠席となる可能性高しw

まぁ、無理できないのでぼちぼちやりますって。

で、このカードだけど、有効期限が2007年末までだそーです。

そのときにJBへ登録してるかどうかは分かりませんけど、4年は使わなきゃイケナイというコトですよね。

無くしたらまた1万円とかなんだろなwww

気をつけましょ。

| | コメント (0)

2022/10/07

野尻湖の朝、タイムラプス

GoProで撮ったタイムラプスにフリーの音楽を乗せただけw

実にかんたんな編集です。

まったりとドウゾ。

| | コメント (0)

2022/10/02

JBマスターズ第4戦 野尻湖行ってきた

凝りもせず行ってきましたよ、野尻湖。

なんたって今シーズンはまだウェインできてない。

ディープフラットの釣りならまだチャンスは有るのではないかと、透析を終えてから出発です。

Photo_20221005172101

まずは給油。道中は割と長い。

稲敷東から乗って圏央道経由>関越>上信越道で信濃町までのルートです。
ほぼ高速のみなのでトレーラ牽いていても走りやすくてヨイw

320kmぐらい走って夜中に到着。

で、朝!

Photo_20221005172701

プラなしのぶっつけですが、支度を整えて。

Photo_20221005172901

出陣待ち。

いいお天気でなによりです。

Photo_20221005173001

今回はいつもと違う桟橋でした。

で、釣果といえば、なんとか2本を釣り上げて、無事にウェインできました(o^-')b

いやー、ホッとしたw

この2本とも大崎沖の10mライン。

いつものキャロライナリグで捕りましたが、アタリは無かった。。。

気配を感じて聞いてみたら掛かってた的な(^^)

ともあれ釣れてよかったっす。

 

釣りが終われば、風呂。

Photo_20221005173401

今回はいこいの家。210円でお風呂入れます(o^-')b

Photo_20221005173501

って、銭湯ではなくて、公営のレジャー施設なんですけどね。
滑り台とかコートとか色々あって、当日はカラオケ大会やってました。

その後は、おたのしみの夕食。

Photo_20221005173801

いつもの「やまぎし」さんにて。
大変美味しゅうございました!

その後はバー・ハイエース、野尻湖店の開店!

Photo_20221005174101

石井くん、電気ブランもってきたよwww
甘くて速攻で酔えて最高です(^^)

おかげでぐっすり眠れました。

Photo_20221005174201

して、二日目最終日の夜明け。

これが最後の最後。もう後はありません。

Photo_20221005174401

みんなも気合入ってるよなぁ。

で、昨日と同じ戦略で大崎沖からサンドバーまでの10mラインを狙いました。

3バイトあって、2本すっぽ抜け、1本ぶち切られ。。。

流石に2lbs.のラインではフック飲まれるとヤバいです。水面まで寄せては来たけど、あと一歩で切られました。
デカかったのになぁ。。。

その後はアタリも無く時間が過ぎ、最後の一投、これで釣れでも釣れなくてもタイムアップ。

ってところで奇跡のアタリがっ!をををっw!

慎重に取り込み、お陰様で1枚を釣ることができました(o^-')b
最後の一投フィッシュ!たまらん!!

なんて盛り上がる気持ちとは裏腹に成績は非情w

ま、順位は総合で65位で終了。
年間成績103位です。

プラなしのブッツケで挑むマスターズですが、まぁまだ出来るかなw

さぁ、帰ろう。

信濃町から上信越道に乗って、横川サービスエリアでひと休み。

Photo_20221005175401

もちろん釜めしを買うためですが、なにか?

 

今回も関越がいつもどおりに大渋滞。

ってか上信越道も横川以降渋滞していたわけですが、、、

関越を若干北上して北関東道経由で大回りルートを選択しました。

こっちは初めて通ったんですけど、、なかなかヨロシイ!

たしかに大回りではありますが、関越の渋滞に突っ込むより早くて、余裕の二車線で走りやすいのです。結果的に早い!

ただ、鉾田インターで降りてから下道30km走るのが、ちょっと疲れるw

普段ならまだしも弾丸トーナメントの後ですからね。。(トレーラは面倒なのです)

ま、トラブルもなくボートを入庫できました。

釣具もガーッと下ろして帰途に。

んで、22時ごろには帰り着いたんです。順調だね。

そして、最後のシメ。

Photo_20221005180101

むふふ。
コレを食べ終わるまでがトーナメントですから(o^-')b

おいしゅうございました!

| | コメント (0)

2022/07/03

JBマスターズ第3戦、三瀬谷ダム二日目最終日

えーと、一気に様々なことが押し寄せた濃すぎるマスターズ戦が終了し、無事に帰り着きました。

二日目は初日とは打って変わって雨まじり。湿度が高くてムシムシのコンディション。

表層に出るタイプのバスをアラバマブレード+シャッドで投げ倒す作戦に終始したのですが、殘念ながらノンキーのみでした。。。

蒸し暑さと体調を鑑み、早めに帰着。そのまままた病院に行って術後消毒など。

傷口はキレイに6針縫われていました。

痛みも全然無いので化膿しないようにすれば10日程で抜糸して終了です。

人差し指にも浅い傷が在るんですが、コレのほうが痛みますw

写真は今回の天上人さま達。

Photo_20220715140502

ウェイトアップのキモは主に上流水域に在ったようです。

状況を読みきった上位選手には脱帽です。

で、旅館で頂いた鮎三昧の夕餉。

Photo_20220715140501

透析患者としては明らかに食い過ぎですが、たまには目をつぶっていただきましょうw

ご主人や女将さんとは3年ぶりとなりましたが、相変わらず暖かな雰囲気が素敵な宿でした。

ともあれ、落水と怪我にて様々な方々にご心配、ご迷惑をおかけしてしまったことを猛省する今日です。大変失礼いたしました。

次は野尻湖。なんとかポイントをゲットしたいところです。

| | コメント (0)

2022/07/02

JBマスターズ第3戦、三瀬谷ダム初日

なんと。。。

スタートして数分でエレキ操作を失敗して落水してしまいました。。。

Photo_20220715135803

その際に右手小指に怪我をしてしまいまして、病院にて縫っていただきました。

Photo_20220715135802

って事で本日は一投もすることなく終了デス orz...

ともあれ、落水した自分を救助してくれた選手、病院を手配して頂いたスタッフの皆様、送っていただいた岸さん、本当にお世話になりました。あらためまして感謝申し上げます。

Photo_20220715135801

明日は落ちないように頑張ります(^^)

| | コメント (0)

2022/06/30

出発準備完了!!

準備完了!

三瀬谷へ向けて出発!、、、しないw

明日は透析日なのだっ。。。

終わり次第向かいまーす。

Photo_20220715135501

| | コメント (0)

2022/06/26

エレキ換装

炎天下の下、ゴーストをアルミボートに移植でth。

船検のためにモーターガイドを積んでいたのですが、考えてみたらこの2年チョイの間、一度も踏んでいませんでした。
もー使える気がしねぇ。。。

自動エレキの快適さを知ってしまった以上、戻れません(*≧∀≦*)

Photo_20220627164901

アルミボートに積むにはいささか重すぎる気もするけれど、はい、気のせいですw

 

2_20220627164901

マウントさえ決まれば大したこと無いんです。

配線の手間がちょっと増えるだけ。

 

よーやくできた!

Photo_20220627165201

ゴースト換装
エンジン撤去、リアエレキ搭載
配線引き直し
ビルジポンプ交換
バッテリー積んで作動チェック
で、燃え尽きた。。。

タックルまで手が回らないwww

| | コメント (0)

2022/04/25

JBマスターズ第二戦 河口湖

4月23〜24日

マスターズ戦は早くも二戦目となりました。

前回の霞戦がズタボロだったので、ここは1本釣っておきたいところ。

リミットは5本だけど、まぁ誰もリミットメイクはで出来ないだろう、という季節です。

スポーニング期の初期ですからね。でかいのが釣れますが、圧倒的に数が出ません。

春の大会ってのは、上位だけが飛び抜けたウェイトを持ち込み、それ以外がノーフィッシュとなる可能性が高いわけで、、、

しかも個人的にネストを狙わない方針なので、なおさらキツイw

更には、工程的にプリプラに入れずブッツケ本番。

ってなネガな要素が絡み合うとアレですよ、博打を打ちまくって一発当てましょう戦略とならざるを得ないわけです。

 

ってかね。戦略はもう霞戦が終わっていたときにキメていました。

「アラバマブレードつけたシャッドでシャローのブレイクを引き倒せば一本ぐらい釣れるだろ作戦!」です。

 

そして、、、その戦略を押し通しました(o^-‘)b

 

初日は快晴。風も無く気温も高い。

Photo_20220427184401

いまだかつて無い程のお気楽コンディション。

サイトマスターな方々が大喜びする水面です。

 

ファースト・フライトで飛び出して向かったのは、産屋ヶ崎のブレイク。

何年か前にでっけーの釣った岩場ですね。

プリスポーンの魚が動く場所。

 

が!

鯉釣りの方の竿がどどーんと構えられていて、近づくことすら出来ません。。。orz...

そのまま黒ブイから保安区域ギリまでの岩場を流していきましたが変化なし。

沖の大地ブレイクを巡っても変化なし。

 

ということで、移動です。

ハワイエリア。コースロープ内側ですね。

で、浅いところを流せ、、、ないわ全然w

シャロー狙いの方が多すぎて入れません。。。

むむむ。

 

3mぐらいのところで引いてみたけど、釣れる気しなーい。

と、真ん中のでかいサンドバー辺りが空いていました。

ヘラ師の方が二人居て、ブレイク上にヘラ台組んで釣りをしています。

いいトコ入られてはいるけど、その周りも悪くない。

 

ちょっと離れた辺りでボトム丸見えのシャローに投げ、ブレイクラインに落とし込んで行くと、、、

「どん!」とアタリ!!!

ってか重い。

。。。バスの当たりというより、霞でよくある巨大ナマヅのような引き。

喜ぶのは早い。

重い割には素直に寄ってきて、浅い場所なので魚体が見えた、、、ら、バス!

ちょーデカイ!

もう目の前なので慎重に、

 

と、考えた瞬間に、プイっと外れました。。

 

せ、千載一遇のチャンスをぉぉぉぉぉぉぉ、、、、、

 

はい、今回のトーナメントは以上です。

この後は何も起きません

 

二日目はどんよりな天気で、雨模様となりました。

バスの活性が上がると思いきや、特に変化なしでした。

ハワイエリアで引き続けても、何もありません。

 

で、今回もノーフィッシュにて終了。

Photo_20220427184402

ううううう。

あのバス、50up間違いないサイズだったので、おそらく2キロ超えだったろうなぁ。

 

全ては幻。

 

さ、次は三瀬谷。

アラバマブレード効きそうな気がするなぁw

| | コメント (0)

2022/03/20

JBマスターズ2022 第一戦 霞ヶ浦

はい、行ってきました霞ヶ浦。
地元開催で気合が空回りして、痛恨のノーフィッシュでございました。

Photo_20220323191002
今年は透析日を変更して、金曜日に透析を済ませてから土日のトーナメント参加という段取りで挑みます。
どうなるのか様子見つつですけど、まぁまぁな手応えですw
釣りの方は手応え薄かったんですが。。。

プリプラの段階からかなり厳しい状況は毎年通りであると感じ、シャローに上がってくる魚を刺激しつつ見せて食わせる、という「ブレードアラバマ+ピンテールワーム」の組み合わせで攻めてみました。
コレがなかなか秀逸。
素晴らしく高いスナッグレス性能で、実に根がかりしにくいのです。
石積み外周の杭周り等はライン、ロープ、こぼれ岩、ワイヤー等で根がかりしやすく、使用できるルアーが限られるのですが、ブレードアラバマは凄かった。

Photo_20220323191001
4本のワイヤーアームがルアーをガードする構造ゆえのスナッグレス効果は絶大で、根がかり必須の杭の間等も通せるのです。
キャストミスして石積みの金網に乗せてもへーき。
上空の枝にひっかかってもへーき。
根掛らないわけではありませんが、引っかかっても角度を変えて引っ張ることで外れるんです。
事実、ヤバいポイントを攻め続けましたが、なんとロストゼロ。
オープンな場所ではシャッドを付けたブレードアラバマで探りを入れたのですが、残念ながらこっちは一つロストしてしまいました。
いや、逆に言えば一つしかロストしなかったのです。
こりゃすげぇ。。。

で、自信を持って通しまくりました。
が、釣れたのは初日にナマヅのみ。
アシ際のシャローでどん!と乗ったので夢を見ましたが、0.5秒後には飛び跳ねて魚体が見え、落胆しました。。。
それでもやはり効果はあると思い、二日目も投げ倒したわけですが、、、アタリが一度もらえただけで終了し、今回の釣行は、痛恨の水揚げなし!となりました。

んーーー、目標は2日で一本!の水揚げだったんだけどなー。
マスターズ戦の初戦でポイントを稼ぐことの重要性は十々知っていたわけですが、このていたらく。
確かに練習は少ないけど、それでもなんとかこう、、、うまくいかないのがこの現実っすね。

とはいえ、収穫というか手応えも。
それは、体力。
一時はボートに立つのもやっとだったんです。
実は昨年の野尻湖戦(しか出てないけど)の時には、ゴーストでボートを止めていてもせいぜい2時間ぐらいしか集中できなかったんです。
あとはヘロヘロw
座り込んでロッド振っておりました。
が、今回は二日間しゃきーん!です。
ほとんど凪だったこともありますけど、なにより体力の回復は順調であると実感できました。
無理は禁物だけど。

Photo_20220323191003

お立ち台の皆様。
優勝は室町くん、一昨年に続き二勝目!
おめでとうございます〜!

次回は4月の河口湖。
さぁ、どうなるか。
できる範囲でできることをします(o^-‘)b

| | コメント (0)

より以前の記事一覧