2025/04/13

DSバウデッキ(アルマイト仕様)をラッピングぅ!

なかなか高性能であるデジタルストラクチャーのバウデッキ。
先週の津風呂湖チャプターは頼もしい働きをしてくれました。
ドアノブの問題以外は、ね。
(後日別投稿で書きます)

Photo_20250414172101

高級なアルマイト仕様です。
ゴールドアルマイトはかっこいい。

。。。んですけど、コレが眩しいんだよ。
太陽の反射光が目に刺さるのはしょうがないんだけど、その結果魚探の画面が見えなくなるという困った事態に陥りました。

ってことで、サクッとラッピングしてみた。

_2421

床用のラミネートを貼ってみたので表面はザラザラ。
反射光は分散される、、、予定です!

この辺は使ってみないとわからんけどねー。

_2424

マウントを設置したところ。

カハラアクアライト仕様です(^o^/

思いのほかイイ感じに出来たので、制作予定のデッキもラッピングしようかな。
(ぼちぼち材料集めをしている程度なんだけど)

。。。って。
コレの出番はいつなんだ?
(来年かもw)

| | コメント (0)

2025/04/07

チャプター津風呂湖参戦記

うん、釣れなかった。
全然なにも無かった。
アタリも気配もありませんでした。。。

これで津風呂湖の釣行は4回目ですが、全滅です。

チャプターの参加者は54名。
うちウェインしたのは10名のみ。
3本のリミットを達成したのは唯一人でした。

名うての津風呂湖地元勢が本気で戦っての結果ですから、状況は相当厳しかったわけではありますが、、、

釣りたかったなぁ。

Photo_20250407172601

当日の朝は直前まで雨が降っていました。
寒くはないので助かりますが、ボートにはそれなりに水が溜まって、まずはそれを抜くところから。

Photo_20250407172602

まだ希望が在ったころw

スタート後にやっぱり雨が降ってきましたが、寒い雨ではないので悪くない。
例によって香束方面へ行き、いつもの場所周辺をまずはサスペンドミノーをざーっと流してみました。

水温は12度台まで上がって、、いや、マスターズのときからそれほどの変化はないな。
でも活性が上昇していると思い、ミノーを早引き。

それからクランク。泳層を深めにしてみますが、特に変化なし。

それ以降はロングビルミノーのドラッギングを艶々と続けた感じです。
魚探反応見ながら気になるところにはセンコーを落としてみたりしたけれど。

魚は映るんですが、ねぇ。
全然相手にしてくれませんでした。

心の支えは、、

Photo_20250407172603

柿の葉ずし。
大変美味しゅうございました。

そしてあえなくタイムアップ。

お立ち台の皆様。

Photo_20250407172604

上位の皆様、おめでとうございます。

1位 JB津風呂湖24 佐藤 勝行 2,787g 3匹
2位 JB津風呂湖20 中得 敦之 2,342g 2匹
3位 JB津風呂湖51 横田 朋明 2,329g 2匹
4位 JB津風呂湖35 上平 唯人 1,923g 1匹
5位 72737 難波江 太智 1,507g 1匹

この状況でリミットメイクして優勝とかかっこよすぎです。
来週は津風呂湖プロ戦が開幕。
熱い戦いとなることでしょう。

そのコメントを聞く限り、状況は春になっていないイメージです。
優勝の佐藤プロはシャッド引きでしたので。
当初は春のバスがコンタクトポイントに着くと考えましたがいささか早かった。
これから水温があがってようやく春爆の季節となる、、、と思いますよ。

春パターンの見極めはムズいです。
亀山ダム通うかな。

んで。

疲れ果てて帰る途中。
東名高速の東京料金所は大混雑。

Etc_20250407172601

ETCのシステム障害で大騒ぎさ。
NEXCO中日本は利用者の利便性を顧みず、料金の徴収を優先させたので所によっては相当な時間が掛かったとのことです。
特に案内は無くて、電光表示に
「障害レーンあり。HP見ろ」
って出てるけど、運転しながら見れるかよ。
東京料金所は大開放はせず、10台程をランダムに流していた感じ。
料金はきちんと表示されたのでオレは払っているはずです。

払ってるよな?

そんなこんなでやっつけられた釣行は終了。
来週は魚探をバスボートに戻して、霞戦の支度を指定校。

いや、して行こう。

| | コメント (0)

2025/04/05

唐突ですが津風呂湖に居ます

MotorGuide TourProのシェイクダウンを実施いたしました。

キャリブレーションは2周回を3回、計6周回実施いたしました。

性能は良好で、GHOSTと比較すると価格差は否めませんが、停泊機能は十分に確保されていると感じました。

停泊時の旋回半径は3~4m程度と推測されます。

GHOSTは50cm程度の位置に停泊し、そこからゆっくりと3mほどの旋回を繰り返しますが、TourProは3mの旋回半径内でゆっくりと往復するような動きで、GHOSTのような安定感には欠ける印象です。

モーターは低回転時は滑らかに回転しますが、回転数を上げると独特の振動と音が発生し、やや騒がしい点も見受けられました。

これはMotorGuide製品の特性と言えるかもしれません。

ただし、GHOSTの価格が80万円であるのに対し、TourProはその半額以下であるため、単純に比較することはできません。

モーター本体もGHOSTはブラシレスモーター、TourProは従来型のブラシモーターを採用しており、価格差は性能差に反映されていると言えるでしょう。

_2286

。。。。以上、作文ツールの「プロフェッショナル」にて説明させてみたよ。
んんん、ガチガチですね。らしくていいけどw

ともあれ津風呂湖です。
全然釣れなかったので何としても一本を獲りたいのです。
でも、今日の状況だとどーにもこーにもだなぁ。

_2266

朝は1度とのことでした。けど、もっと寒い気がしたな。
それでも日中は暖かかったので桜もガンガン咲いていました。

_2296

春ですなぁ。

そして、久しぶりに山田けんすけ君と再開。

_2269

FBではつながっているけれど、リアルで会うのは、、、10年ぶりぐらいかもしれないw
元気そうで何よりです。

さて、そんなわけで明日は津風呂湖チャプターに参加してきます。
今日見てきた限りでは魚は居るようですけど口を使ってくれません。
なんとか一本と獲りたいよなぁ。。。

というわけでもう寝ます。

おやすみなさい。

続きを読む "唐突ですが津風呂湖に居ます"

| | コメント (0)

2025/04/02

タックスボックス。。。

様々な小箱が届きました。

_2256

Amazonで頼んでおいた奴らがどかっと届きました。

んで、ドカットも届きました。

_2258

早速ドカッ取手も取り付けております。
(ってかコレ無いと開けられないんぢゃね?)

はい、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、タックルボックスの整理をしよう!と思い当たったわけです。

整理整頓が何よりも苦手なもんですから、まぁヤバいです。
なんでこんなこと思っちゃったのか。。。

というのは、先の津風呂湖戦にて多くの選手がドカットをベースにボックスを構成していたからにほかなりません。
頑丈で踏みつけてもへっちゃらなドカット。
踏み台にも椅子にもなる。
頼もしいですよね。

はい、出来ました。

_2260

キレイに収まって、、、、、いるように見えますが、実際にはどーなんだか。

そもそも整理出来ているのか不明。
単なる移動に過ぎないという説が濃厚です。

しかも、何をどこに仕舞ったのかがあやふや。
系統立てて整理するとかできる人間ではなかったのですよ、このオレサマ(´・ω・`)

まぁ、でもやらないと。
こんな機会でもないとホントに整理しませんからね。
ひたすら重くなる一方のタックルボックスをなんとか出来たのでしょうか?

わからん!

ってか、重量は明らかに重いのだ。

ま、しばらく使ってみてダメだったら戻せばイイかε- (´ー`*) フッ

| | コメント (0)

2025/03/29

おニューエレキ、ツアープロ登場

今更かよ!というMotorGuide Tour Proを購入しました。
昨年生産中止、メーカー廃業という発表があったこともあり、人気は薄いです。
先日のマスターズ戦での使用者は一人のみw
まぁ、長く使おうと思っても会社がないんだから困ったもんだよね。

でも、数多の自動静止エレキの中で最安値なのです。

_2234

モノはPRO82-45SNという出力82lbs.シャフト長45インチ。バスボート用  の長さになりますね。
アルミボートやレンタルローボート用にはいささか長すぎる。

ので、プロショップケイズさんでぶった切ってもらいました。34インチ仕様になっております。
とりあえず使う予定のないマウントも外してもらったのでサッパリしてます。マウントはデカくて重いから。
見た目はこう、、、アタマがでかい!

_2235

なかなかファットな仕上がりになって存在感あり過ぎです。
かなり重そうに見えますが、持ってみるとそうでもない。
今までのツアーシリーズと同様でした。

_2238

フットコンもでかいよね。
これでも大抵のリセストレイには収まるそうです。不安だけど。

_2237

バウデッキとショートマウントも新調です。
デジタルストラクチャーのDSバウデッキ、DSショートマウント。

派手なアルマイトは、、、在庫がこれしか無かったからw
赤いの欲しかったけど。
使ってみて嫌になったらラッピングすればいいだけの話です。

Ds_2253

ショートマウントの出来はいいよねーーーー。
質感が良くて精度が高い印象です。かっちりしてる。

基本設計はモーターガイドのものなんだけど、主要マテリアルをアルミからステンレスに変更しているところが鋭いです。
長期使用してもガタの発生が少ないというのも納得ですね。

と。いうわけで。
来週末はコレ持ってチャプター戦に行ってくるぜ(^o^/
買ったからには使わにゃ損そん!

| | コメント (0)

2025/03/28

スマホスタンド

先日のマスターズ戦はデジタルストラクチャーカップでした。
ということで、参加賞としてスマホスタンドが配られたのです。

これがなかなか高品質でかっこいい。
スマホで撮ってるからスマホを乗せた写真が無いけれどw

Photo_20250328180201

ケーブル類を刺したまま立てられるハイリフト設計です。

Photo_20250328180202

ステンレスの加工を得意とするデジストらしい逸品。
市販しているかどうかは知らないけど。

今回の津風呂湖戦では様々なデジスト製品を見ることが出来ました。
んで、多くの選手がそれをチョイスする理由にも納得です。
質感が高く機能美に溢れ使い易いアイテムばかり。
そしていちいちかっこいいのだ。

いくつか購入しましたとも。ええ。

お値段はまぁまぁ張るのよねぇw
(もちろんその価値はあるのだ)

| | コメント (0)

2025/03/27

レンタルボート用のフラットデッキを考える

先日の津風呂湖で痛感したのは、ペダルのオフセット(フラットデッキ)は大切ということ。
操作性や疲労感について格段の違いがあります。

どうせ来年もレンタルボート戦があるっぽいので、フラットデッキを考えてみた。
アルミ角パイプ30mmをフレームに組んで作れれば、、、端材でできるw
なんてことを考えていた昨日の透析中でした。

Photo_20250327185701

ハイデッキと言えなくもないな。
前方の支持はDSハイデッキのように吊り下げにすると汎用性が上がりそう。
フットコントローラはTourProをイメージしたのでほぼ全てのものが使用可能だと思う。

寸法はwebを彷徨いながら拾ってきたデータに基づくので、まぁ適当ですwww
制作前にキチンと採寸しないとね。
(このまま作るやつは流石に居ないよなw)

30mm角のアルミ材を溶接していく計画ですが、強度がどれくらい出るのかは謎。
気がつくと溶接箇所が割れてるのがアルミニウムですからw
とは言え高速で走るバイク部品でもないので、最悪は落水するぐらいだから気楽なモン。

板面はアルミ複合板で、デッキマットでも貼ればそれっぽくなると思うけど、ラッピングしても面白そう。
床用のノンスリップなラミネートを貼ればイケる気がします。

必要になるのは来年なので、まぁ気長に考えよう。
(なんて思ってるとあっという間に経つのが時間!w)

| | コメント (0)

2025/03/24

JBマスターズ第一戦 津風呂湖 二日目最終日

いやー、厳しかった。
厳しすぎた。
全然何もなく終わってしまいました。。。

痛恨のノーフィッシュです。

二日目の朝は冷え込みも緩みました。

Photo_20250324172501

気温は4度。桟橋は部分的に凍ってましたが。

Photo_20250324172502

サンライズです。
このときにはまだ希望が在った。。。

初日同様、最終日も香束筋上流エリアへ。
主要ポイントはマルで囲ったところ。

Photo_20250324172505

シャローに続くコンタクトポイントに枝なり岩なりが水中にあるところ。
水温は8度台から始まり、その後気温の上昇もあって10度台まで上がりました。
バスも動くっしょ?

って思ったんだけど。
タックルはヤマセンコーエコモデル。
これをポイントに置いておくだけ。
それで釣れる、、、予定だったんですが。

どーにも待ち切れない性格が災いしたのか、ライブスコープが魅惑の魚影を映すからなのか、コンタクトは無し。
5〜7mラインをウロウロする単発魚影が気になって気になって、、ついついスモラバ投げたりしてしまうのがダメなんだろうな。

なによりもそのタクティクスに関するコンフィデンスが希薄ってところが一番イカンポイント。
自信をもって攻めなけりゃ釣れないわな。
そうできるぐらい釣り込んでないと。

そんな津風呂湖を制した上位の方々。

Photo_20250324172503

素晴らしいです。
優勝者の富澤くんはこれでメジャー大会連続4勝!
ものすごい勢いに溢れています。
新たな時代が来ているよね。うんうん。

して。
本日の湖上柿の葉ずし。

Photo_20250324172504

平宗の柿の葉ずしでした。
これもまた美味しゅうございました。

そんなわけで津風呂湖にはこてんぱんにヤラれましたが、実に魅惑的なフィールドでした。
なんやかんやとレンタル挺のセットが出来つつ有るので、ちょっと亀山とか行ってリザーバー修行しようかな。

| | コメント (0)

2025/03/22

JBマスターズ第一戦 津風呂湖 初日

はい。。。

つれませんでした(ノД`)~゜。

朝の気温は2度の桟橋は凍ってました。

_2174

デジストカップです。

予定通り香束筋の上流に入り、山口吊橋を超えて左のラインからチェック。
朝なのでアラバマブレード+サスペンドシャッドをざーっと流して様子を見て、そののち沈みモノを狙ってスモラバとセンコーで狙っていくという流れ。
沈みモノは3mから初めて5m、8mへと深くしていったわけですが、なんの変化もありませんでした。

正直、まったく手応えなさすぎて困っていますが、、、

今日、10時まえぐらいから吹いた南風が暖かく、その後は気温が急上昇。
今は夜の8時ですが寒くないです。

ってことは、明日は魚が動く!可能性が有るわけで、きっと香束筋のバスも動き始める、、といいな。

明日も今日と同じことをやると思います。きっと水温が上がって動きがあるはずだ!

本日の湖上柿の葉ずし。

_2179

大変美味しゅうございました。

| | コメント (0)

2025/03/21

公式プラクティスです JBマスターズ第一戦 津風呂湖

その前日が春分の日、祝日ですから、絶好の移動日としてゆっくり快適に現場入りいたしました。

_2148

津風呂湖パーラーで遅めのお昼ごはん。
昭和のテイストが漂うカツカレーです。
なかなか趣のある味でした。

風は穏やかなので、桟橋もまっすぐ。

_2163

本来はこう有るべきですw

んで。
問題の寄せ集めエレキ。。。

_2151

コレが最後の稼働になるかもしれない旧旧旧型MotorGuide Tourフランケンモデル。
ゼブラちゃんとでも呼びますかw

とりあえずは静かに回っています!
今までになく滑らかな回転!
いい感じ。
静かってイイね!

でも、線が細いから全開はヤバいっしょ状態なのを忘れてはイケナイ。
今日のプラクティスでは最高速5km/hにて使用しておりました。
試合前に焼く訳にはイカンです(^^;

そのプラクティスは、香束方面のショアラインを片っ端からストラクチャースキャンでトレースし、何かアレばウェイポイントをポチるという作業に徹していました。
その後、同じポイントに入り直してライブスコープでじっくりと探り、さらにウェイポイントを打つという流れ。

ふっふっふ。コレで万全だぜ!

なんて思っていた時期がありました。。。

なんたって、打ったウェイポイントに入り直せなかったのです。
わざわざ高性能アンテナPoint-1を購入したにも関わらず、航跡はズレ、ポイントも確定できてねぇという有り様┐(´д`)┌ヤレヤレ

ま、GPSなんてそんなもんだけどね。

そうは言っても相当近くまでは追えるので、そこからライブスコープで確認し直せばいいだけの事でもあります。

。。。ということを確認しておりました。

で、おやつタイム。

_2169

湖上柿の葉ずし。
これはヤマトさんのやつね。
大変おいしゅうございます。

この3日間はこのスタイルで行こうと思います(^o^/

というわけで今日も大淀町の中辻医院様にて臨時透析を受けつつ書いております。
ありがたいことです。
こーゆー病院がトーナメントレイクの側にそれぞれ在ったら最高なんだけどなーε- (´ー`*) フッ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧